コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Yukotaru

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Yukotaruさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Yukotaru! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Yukotaruさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Tribot 2009年2月28日 (土) 03:29 (UTC)[返信]

署名のお願い[編集]

こんにちは。初めまして。Mee-sanと申します。利用者‐会話:Oshodaを拝見してこちらに参りました。そして一つお願いがございます。

各利用者の会話ページ(このページがそうです)や削除依頼コメント依頼投稿ブロック依頼管理者伝言板などへ報告、及びコメントする場合は署名が必須となります。署名のやり方は編集画面の左上にあるアイコン群の中にのアイコンがありますのでそれを押して頂くか、または面倒であればキーボードで手入力により--~~~~(半角ハイフォン2つ、半角チルダ4つ)とやって頂くことにより簡単に署名を行うことができます。 詳細はWIkipedia:署名をお読み下さい。それでは宜しくお願いします。--Mee-san会話2013年8月5日 (月) 12:05 (UTC)[返信]

申し訳ありません、以後気をつけます。--Yukotaru会話2013年8月6日 (火) 05:16 (UTC)[返信]

Oshoda様Yukotaru様チンドレ・マンドレ様、お三方にお願いです。編集合戦になっていますが、wikiでは中立性を保つためソースがあるものは嫌いであっても削除はしないでください。揉めたら全部掲載でお願いします。--Ukproje会話2013年8月7日 (水) 13:18 (UTC)[返信]

シューゲイザーでの編集について[編集]

シューゲイザー#シューゲイザーミュージシャンの一覧をカテゴリー化することに私個人は反対しませんが、いきなり独断で削除せずに[1]、まずノート:シューゲイザーにて提案してください。よろしくお願いします。--チンドレ・マンドレ会話2013年8月9日 (金) 10:07 (UTC)[返信]

(追記)提案後1週間くらい期間を設け、異論が無ければ実行でよいと思います。--チンドレ・マンドレ会話2013年8月9日 (金) 10:10 (UTC)[返信]

申し訳ありません、wikipedia上での議論などの経験がなく、軽率な行動をとってしまいました。以後このような強行的な編集は謹みます。--Yukotaru会話2013年8月10日 (土) 04:02 (UTC)[返信]

ローマ数字について[編集]

こんにちは。Yukotaruさんが作られたCOME OVER TO THE DEEPENDNO THANK YOUをみてお願いに参上しました。Wikipedia:表記ガイド#ローマ数字にあるように、ローマ数字は半角英数文字で表記することが定められていますので、今後はそのようにお願いします。--BlitzTornado会話2013年8月12日 (月) 07:40 (UTC)[返信]

申し訳ありません。以降気をつけます。--Yukotaru会話2013年8月12日 (月) 07:55 (UTC)[返信]

  • すみません、私のご案内に間違いがあり、誤解させたようです。半角英数ではなく半角英文字で表記するが正しいです。つまり数字の2を使うのではなくアルファベットの組み合わせを使うということになります。THE BREASTROKE IIについてはアラビア数字ではなくローマ数字が正式表記ですので、私の方で事前に修正しているII(アルファベットのIが2つ)の表記に戻させていただきます。--BlitzTornado会話2013年8月12日 (月) 08:14 (UTC)[返信]

上で挙げられた記事をはじめとして、Yukotaruさんの編集に多く見られることですが、個人的な感想や批評、CDを聞けばわかるような些細なことを、書くのはお控え下さい。Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないを、守るようにして下さい。--Dr.Jimmy会話2013年8月14日 (水) 07:19 (UTC)[返信]

申し訳ありません。--Yukotaru会話2013年8月15日 (木) 03:39 (UTC)[返信]

カテゴリー編集について[編集]

こんにちは。初めまして。nothingisthisと申します。過去に何度か指摘されておられるようですが、Yukotaru氏のカテゴリー編集の基準についてお聞かせ頂けますか? 現在のYukotaru氏の編集はWikipedia:独自研究は載せない内の【*編集者が好む立場を支持するような形で、既存の事実、理念、意見、論証を分析・合成するような記述を、その記述の出典となる評判の良い資料を明記せずに加筆する。】に抵触していると思われます。メロディックパンク、メタル関連の編集は問題ありませんが、ドリームポップとシューゲイザー関連は関係性の薄いバンドを多く入れている印象です。 私の考えでは(どの音源を買ってもそのカテゴリーと認識できる)(短時間のライブでもそのカテゴリーの曲が多数を占める)で、数曲そのカテゴリーもあるではカテゴリーに入れるべきではないと考えております。Yukotaru氏の意見をお願いします。--Nothingisthis会話2013年8月28日 (水) 11:24 (UTC)[返信]

初めまして。カテゴライズの基準についてですが、基本的に海外版wikipediaの基準に則った形で行っています。ただ、ご指摘の通り、ドリーム・ポップ関連のバンドについては、カテゴリの充実のために少々一要素として影響を受けたと思われるレベルのバンドもカテゴライズしてしまった面があります。この件については申し訳ないです、以後このような編集をしないよう善処します。個人的に誇張してカテゴライズしてしまったアーティストについては、差し戻し致します。以降もカテゴライズに関して違和感を感じるようなことがあれば、ノートにおいて提案していただくか、あまりに不満に思うのなら各々の利用者の方々にお任せいたします。--Yukotaru会話2013年8月28日 (水) 12:50 (UTC)[返信]

出典明記のお願い[編集]

Yukotaruさん、こんにちは。あなたが激情系ラ・クイエテテイクン (バンド)にされた投稿内容はどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容には「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Trca会話2013年10月11日 (金) 06:58 (UTC)[返信]

初めまして、Yukotaruです。

出典の提示は努力目標であると勘違いしていました、反省します。改めてガイドラインに目を通し、wikipediaの投稿方針について理解を深めていきたいと思います。

激情系のページの処遇については、僕個人としてはあまりいい気ではないですが、特筆性に疑問を持たれる方がおられるなら削除依頼に出してもらっても構いません。その他、テイクン (バンド)ラ・クイエテの説明文につきましては、英語版wikipediaに倣ったものです。--Yukotaru会話2013年10月19日 (土) 05:20 (UTC)[返信]

ご理解いただきありがとうございます。現時点では出典の明記されていない記事が残念ながら非常に多く、努力目標と勘違いされるのも仕方がないかもしれません。しかし、検証可能性はウィキペディアが、不特定多数の非専門家によって執筆されているにも関わらず、百科事典に相応しい信頼性を得るために必要な方針なので、よろしくお願いいたします。
ところで、テイクン (バンド)ラ・クイエテについて英語版を確認しましたが、これは英語版からの翻訳ではないでしょうか。もしそうでしたら、カソリック・エデュケイション同様の対処をお願いいたします。--Trca会話2014年2月9日 (日) 23:43 (UTC)[返信]
対応いたしました。--Yukotaru会話2014年2月12日 (水) 03:13 (UTC)[返信]

翻訳でしょうか?[編集]

はじめまして、Ikespiritと申します。Yukotaruさんが作成されたカソリック・エデュケイションの内容がen:A Catholic Educationと酷似しているのですが、翻訳ではないでしょうか? だとすれば、本来は翻訳元の典拠を要約欄に示さなければならず、然るべき手続きを踏まないとライセンス違反で削除されることもあります。Wikipedia:翻訳のガイドライン、まずは特にWikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入及びWikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入をご理解頂いた上で、適切な手続きを早めに行って下さい。また、今後Wikipedia内の記事を翻訳して投稿する場合は、必ずガイドラインに定められた手続きを守って下さい。--Ikespirit会話2014年2月2日 (日) 13:26 (UTC)[返信]

すみませんが、対話拒否でしょうか?--Ikespirit会話2014年2月8日 (土) 03:10 (UTC)[返信]
すいません、返信遅れました。すぐに対応致します。--Yukotaru会話2014年2月8日 (土) 06:03 (UTC)[返信]
なんかキツい言い方になってすみませんでした。私がカテゴリの編集をする前に気づいて、その上でYukotaruさんから翻訳であることを早く確認できたら、もっと良い方向に持って行けたのですが……。もちろん、基本的な手続きを守っていただければ英語版からの翻訳は問題ないので、私としては、やはりあの記事はYukotaruさんご自身がすっきりした形で初版投稿者になってほしいという思いがあったんですよね。色々方針とかガイドラインが多くて面倒かもしれませんが(私も最近の方針・ガイドラインの推移を知り尽くしているわけではないので、今回のことも「どうしようー!」と思ったんですよね)、今後もYukotaruさんのペースでWikipediaに貢献して頂けますと、大変嬉しく思います。重ねて、ちょっと強い口調になったことをお詫び致します。--Ikespirit会話2014年2月8日 (土) 07:30 (UTC)[返信]
ちゃんとした手続きを伴って再度立項されたのを確認しました。これなら大丈夫です。--Ikespirit会話2014年2月9日 (日) 05:06 (UTC)[返信]
お騒がせしてすいませんでした。--Yukotaru会話2014年2月9日 (日) 17:02 (UTC)[返信]

コピー&ペーストによる新規記事作成の中止のお願い[編集]

こんにちは、Yukotaruさん。記事名を変更する際に、新しい記事を作ってそのまま内容をコピー・アンド・ペーストされているようですが、履歴保存の都合上、ページ名の改名を使うことが強く推奨されています。

また、そのような移動はWikipedia:ウィキペディア内でのコピーをお読み頂きますとお解りの通り、GFDLおよびCC-BY-SA違反となり削除対象となりますので、Wikipedia:ページの改名をお読みのうえ、移動を行っていただくようお願いします。

以上、よろしくお願いします。--K-iczn会話2018年2月3日 (土) 09:14 (UTC)[返信]

変更したい名前の記事がすでに存在する場合はどうすればよいのでしょうか?--Yukotaru会話2018年2月3日 (土) 09:34 (UTC)[返信]

すいません、自己解決いたしました。--Yukotaru会話2018年2月3日 (土) 09:39 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Yukotaruさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしYukotaruさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるYukotaruさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からYukotaruさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Yukotaruさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:19 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除