コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Yunakam8315

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Yunakam8315さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Yunakam8315! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Yunakam8315さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。Sumaru会話2014年1月2日 (木) 06:57 (UTC)[返信]


プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Yunakam8315さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Sumaru会話2014年1月2日 (木) 06:57 (UTC)[返信]

記事の翻訳について[編集]

ウィキペディアで英語版などの記事を翻訳する場合、履歴継承という手順が必要になります。Wikipedia:翻訳のガイドラインをよくお読みください。なお、ペティションについては履歴継承が初版からなされていないため、全削除とせざるをえないように思います。Wikipedia:即時削除の方針もお読みの上で適切な手続き(本人による即時削除依頼)をおとりいただき、いったん削除のうえ、再投稿していただいた方が良いのではないかと思います。--Sumaru会話2014年1月2日 (木) 06:57 (UTC)[返信]

ご対応いただきましたことに御礼申し上げます。--Sumaru会話2014年1月2日 (木) 12:30 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

競馬関係での精力的な活動、お疲れ様です。記事を拝見していて気になったことがありますのでお伝えに参りました。

  1. 全角・半角の使い方。数字やアルファベットを全角で入力されていますが、これは半角で入力することになっています。詳しくは「Wikipedia:表記ガイド」をご覧ください。
  2. 略語の使い方。競馬関係の記事では記事中の「ステークス」や「ハンデキャップ」はできるだけ略語「S,H」を使わないことになっています。詳しくは「プロジェクト:競馬#記事を執筆するにあたって」をご覧ください。

以上です。--でぃーぷぶるー2会話2014年1月7日 (火) 20:32 (UTC)[返信]


プレビュー機能のお知らせ(2回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Yunakam8315さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Sumaru会話2014年1月22日 (水) 15:05 (UTC)[返信]

サイヤーライン関係の記事分割について[編集]

はじめまして。サイヤーライン関係の記事の分割・新規作成・編集についてお願いがあります。

従前からサイヤーライン記事に関しては、こちらこちらでも議論になっているとおり、いろいろと問題があります。

  • 手続き的には、適正な記事分割や転記の手続きが取られていません。
  • 内容面では、出典がなく、特筆性に疑問があります。

以上により、リュティエ系につきましては一旦即時削除を申請しました。(転記手続きの不備)

つきましては、サイヤーライン記事の分割・新規作成についてはPJ競馬で議論に諮った上で、適正な手続きを経て行っていただくよう、お願いします。(作るなとは言いません。適正な手続きと出典に基づいて下さいということです。)--零細系統保護協会会話2014年4月15日 (火) 08:49 (UTC)[返信]

記事作成時の出典について(英語版の翻訳などの場合)[編集]

こんばんわ。私のノートページの方にご連絡いただいた件はそちらに返事を書いておきました。

今回はそれとはいちおう別件です。(いちおうというのは、根っこのところでは関連があります。)

Yunakam8315さんは特に海外の名競走馬・名種牡馬の記事をたくさん作成されており、とても頼もしいです。ただ1点、大きな問題があります。それは、記事に「出典」が一切無いことです。サイアーラインの話でも触れましたが、いまのウィキペディアは「出典至上主義」的なところがあります。出典の詳細についてはWikipedia:出典を明記するWikipedia:検証可能性Wikipedia:信頼できる情報源あたりに詳述されていますので、一度内容をご確認ください。ウィキペディアにはほかにもいろいろなルールがありますが、私が拝見した限りでは、Yunakam8315さんはこの出典の件さえクリアすれば、ほかは普通にされていてルールに抵触するようなことはそうそう起きないと思います。(サイアーライン記事における転記・分割のように細かな手続きがあるものもありますが。)

正確には上にあげた方針文書を読んでいただくとして、ひどく大雑把に噛み砕いて申し上げると、「書く情報はどこ由来なのか明記しなければならない」「由来は適正なものでなければならない」「これらが満たされていない情報は直ちに削除されても文句言えない」ということになります。(たとえ書いてあることがどんなに真実であってもです。)基本的には、本を資料に使えば、その本やページ数を書け、ということです。

さて、Yunakam8315さんが新規作成された海外競走馬の記事ですが、初版を拝見した感じとして、おそらく英語版ウィキペディアを利用されているものと思います。多くの記事で、英語版を翻訳して記事化されているのではないでしょうか。実はこれにはやはり一定のルールが有ります。英語版といえども、上で言ったような「出典」としては本来NGなんです。要するに英語版だってどこかの誰かが好き勝手に編集しているわけで、ウソやデタラメが書いてあるかもしれないからです。なので、原則は、英語版を参考に翻訳したとしても、大元になる出典はきちんと明記する必要があります。

英語版の記事でも、これらの出典がかなり整備されている記事と、そうでもない記事があります。出典が整備されていて、インターネットで閲覧できるものであれば、それを参照して内容を確認し、日本語で記事を作成した際に改めて出典として明記するのが望ましいです。

しかし英語圏での紙の出版物とかが出典の場合はアクセスが困難ですし、そもそも出典がそこまで充実していない記事もままあります。この場合は、「英語版のどこそこを翻訳したよ」と明記することで、出典とはいえないものの、それに準じるような効力を持たせることができます。細かい方法はWikipedia:翻訳のガイドラインにあります。

端的にいうと、(1)英語版のView Historyから、最新の版を確認し、(2-A)「(17:15, 01 October 2013 UTC) を翻訳」のように、参考にした版の更新日を記入するか、(2-B)その版をクリックして表示し、URLの末尾にあるID「&oldid=581532746」から「oldid=581532746」を記入するかします。(3)これを、記事投稿時の要約欄に「en:Hyperion_(horse) oldid=581532746 から翻訳(一部の場合は抄訳)」みたいな感じで記入することで、「この記事は英語版のどの版からの輸入だよ、ということを明示したことになります。いちおうこれをやれば、最低限の義務は果たしたことになります。

この場合でも出典がないということには変わらないのですが、まったく根拠が無いことを書いているわけではないということは証明できます。(特に触れませんでしたが、著作権の兼ね合いもあります。)

以上、よろしくお願いします。--零細系統保護協会会話2014年4月16日 (水) 14:45 (UTC)[返信]

ジェダー[編集]

会話ページにすみません。Category:テンプレート呼び出しで引数が重複しているページを修正しておりますが、判断つきかねるものは、加筆された方に修正を御願いしております。貴方様が作成されたジェダー#血統表が初版よりTemplate:競走馬血統表の「fmmm」が重複パラメタエラーになっております。エラー内容はプレビュー画面で赤字で表示されます。昔の話にすみませんが、修正頂きたく御願い申し上げます。--JapaneseA会話2017年6月26日 (月) 08:27 (UTC)[返信]

迅速に修正頂き、ありがとうございました。--JapaneseA会話2017年7月1日 (土) 18:49 (UTC)[返信]