コンテンツにスキップ

利用者:うら/sandbox/test9

廬山寺通[1](ろざんじどおり)は、京都市内の東西の通りの一つ。盧山寺通蘆山寺通芦山寺通とも表記される。東は大宮通から西は北区平野の木辻通まで。全長は約2km[2]

名称は豊臣秀吉の京都改造により寺町通広小路上るに移転した廬山寺(廬山天台講寺)の旧地近くを通ることから[3]

近世初期までに、大宮通から千本通までの、西陣地区の東西の通りとして成立し、昭和初期の都市計画により寺之内通につながる紙屋川以西の道路を拡築して取り込んだ。千本通から紙屋川までの間も都市計画道路が予定されるが、それとはやや北に位置する既存の東西街路もこの通りに含んで言うことがある[4]

通りの大半が一方通行の狭い道路で住宅街を通るが、紙屋川から木辻通の間は2車線で、西大路通から木辻通の間は京都市バスも運行される。

この通りの一筋南にある、大宮通から称念寺までの東西の通りは、今宮祭の剣鉾を出す町が並ぶことから、通称鉾参通と呼ばれる[5]

歴史[編集]

応仁・文明の乱後、離散した織工の帰参を受け入れた西陣地区が、17世紀初頭にかけて大宮通を中心に北および西に伸張していく[6]ことになり、西方向に延びる街区の骨格となる東西の街路の一つとなった。

近世初期の「洛中絵図」[7]において、すでに大宮通から千本通に達する様子が描かれ、宝暦12年(1762年)刊の『京町鑑』にも「大宮より西ハ千本まで」と記されており、近世にわたって、智恵光院通以西における洛中の最北部を通る東西の通りとして、西陣地区の骨格をなした。

紙屋川以西は寺之内通の一部であったが、昭和3年(1928年)に改称・編入され[8]西大路通の整備と併せて行われた土地区画整理事業(西第三土地区画整理施行地区)により整備された。

千本通以西の柏野学区を通る部分に、上記の通り名の改称と合わせて千本通と紙屋川との間をつなぐ都市計画道路が設定された。昭和初期の都市計画図[9]に予定線が記載されているが、現在に至るまで実現に至っていない。

沿道の主な施設[編集]

  • 引接寺(千本ゑんま堂) 千本通
  • 敷地神社(わら天神)(ただし廬山寺通の一筋北に面している)

脚注[編集]

  1. ^ 京都市内の通りの名称は「通」となっていて「り」を送らない。例外として道路標識では「通り」として送る表記を採用しているが、印刷資料で送るものは極めて珍しい。京都市内の通り#表記の差異参照
  2. ^ 『続・京都の大路小路』 (1995), p. 228-229, 「廬山寺通」.
  3. ^ 「今寺町広小路上ル所にある廬山寺は元安居院の北大宮の西に有故に通の名とす」『京町鑑』「廬山寺通」の項(京町鑑 横《京都府立総合資料館所蔵・京都地誌閲覧システム》
  4. ^ 『京都大事典』 (1984), p. 994, 廬山寺通では「途中千本通・紙屋川間は中断」とする。
  5. ^ 「東千本町、西千本町、歓喜町の3町の住民有志が、通りを「鉾参通(ほこさんどおり)」と命名した。」(京都新聞2003年3月14日)
  6. ^ 京都市『「京都の文化的景観」調査報告書』(pdf)2020年https://kyoto-bunkaisan.city.kyoto.lg.jp/report/pdf/tyousa/05/bunka.pdf 
  7. ^ 『洛中絵図』は、江戸幕府大工頭中井家(中井役所)で作成した京都の実測地図。中井家では寛永14年(1637年)に最初の京都の実測地図(宮内庁書陵部蔵「洛中絵図」)を作成しており、その少し後の実測図が京都大学附属図書館に所蔵されている(伊東宗裕『京都古地図めぐり』京都創文社、2011年。 )。京都大学附属図書館蔵の「洛中絵図」は、上杉和央、岩崎奈緒子『京都古地図案内』(京都大学総合博物館)によれば、中井家が幕府に提出した清書絵図の写しとされ、寛永19年(1642年)の姿とされる。京都大学附属図書館蔵の「洛中絵図」は京都大学貴重資料アーカイブ寛永後萬治前洛中絵図で閲覧可能。
  8. ^ 『京都大事典』 (1984), p. 994, 廬山寺通.
  9. ^ 京都市都市計画基本図(縮尺1/3,000)(昭和4年)など。 - 近代京都オーバーレイマップ-立命館大学アート・リサーチセンター(2022年10月10日閲覧)

参考文献[編集]

  • 杉田博明 著「廬山寺通」、千宗室森谷尅久 編『続・京都の大路小路』小学館、1995年。ISBN 978-4-09387-158-7 
  • 佐和隆研奈良本辰也吉田光邦他 編『京都大事典』淡交社、1984年。ISBN 4-473-00885-1 
  • 林屋辰三郎村井康彦森谷尅久 編『京都市の地名』平凡社日本歴史地名大系27〉、1979年。ISBN 4-582-49027-1 

関連項目[編集]

京都市内の東西の通り
西は
木辻通
まで
北隣の通り:鞍馬口通上御霊前通 東は
大宮通
まで
うら/sandbox/test9
南隣の通り:寺之内通


上御霊前通[編集]

上御霊前通[1](かみごりょうまえどおり)は京都市内の東西の通りの一つ。東は賀茂川西岸(右岸)堤防上の加茂街道から、西は智恵光院通まで。全長は約1.9km[2]。 通りの名称は応仁の乱勃発の地である御霊神社(上御霊神社)の門前を通ることからつけられた[3]

一筋北の鞍馬口通北区の南限を通るため、上御霊前通が上京区を東西に貫くもっとも北の通りとなる。全区間にわたり、道幅は広くなく、通行量も少ない。

新町通から大宮通にかけては、寺院の集中する寺之内の一角である。他の区間は小規模な商店が点在し、市街地の住宅が並ぶ。

上御霊神社の南側については、かつて賀茂川(のちに琵琶湖疏水分線)の水を導いた水路(禁裏御用水)が西から東に流れており、寺町通の西側で南に流れを変え、相国寺の境内を通って御所まで通じていた[4]。そのため、この区間については2車線の広い道となっている。

歴史[編集]

戦国期の上京惣構の北辺に当たり、その南側には、現在にも町名に残る継孝院殿、大心院、禅昌院、永泰院などが位置したと考察されている[5]。その後、豊臣秀吉の都市改造により概ね現在の新町通から大宮通の間には妙覚寺妙顕寺本法寺妙蓮寺などの法華寺院が移転し寺之内の一部となった。

宝暦12年(1762年)刊の『京町鑑』によれば、東は上御霊神社の鳥居前から、西は水火天満宮[6]まで[7]とし、江戸時代の古地図を見ると「天神辻子」(現在の堀川通の場所に位置した南北の通り(辻子))[8]までとなっていたことがわかる[9]。また、現在の小川通のそばを流れていた小川(こかわ)の西側については、北側に位置した扇町にちなみ「扇の辻子」とも呼ばれていた[10]。また、妙覚寺と妙顕寺の間について「妙覚寺前の辻子」と記す地図もみられる[11]

明治末から大正時代初めにかけて[12]興聖寺妙蓮寺の間の道が、天神辻子(堀川通)から大宮通まで拓かれ、通りの西端が大宮通以西とつながることになった。大正4年(1915年)刊の『京都坊目誌』[13]には「上御霊に起こり。東へ寺町筋違橋に至り。西は若宮通[14]西一町に至り。郡界大宮村[15]に終る」と記される[16]

寺町通から加茂街道の間は、昭和初期の土地区画整理事業(高徳寺土地区画整理施行地区[17])により拓かれた。

参考文献[編集]

  1. ^ 京都市内の通りの名称は「通」となっていて「り」を送らない。例外として道路標識では「通り」として送る表記を採用しているが、印刷資料で送るものは極めて珍しい。京都市内の通り#表記の差異参照
  2. ^ 『続・京都の大路小路』 (1995), p. 226-227, 「上御霊前通」.
  3. ^ 宝暦12年(1762年)刊の『京町鑑』によれば、「上御霊前通」の項に「此通の東に上御霊の社ある故に通の名とす」とある。
  4. ^ 林倫子 (2009年). “禁裏御用水の構成と周辺園池との関係”. 2022年10月8日閲覧。
  5. ^ 山田 (2009), p. 206.
  6. ^ もとは現在の堀川通に位置しており、戦後の堀川通拡張により現在の位置に移転。
  7. ^ 「此通東は上御霊鳥居前より西は水火天神の辺まで」『京町鑑』「上御霊前通」の項(京町鑑 横《京都府立総合資料館所蔵・京都地誌閲覧システム》
  8. ^ づしづくし 5 天神辻子 - 洛中洛外 虫の眼 探訪(2022年10月8日閲覧)URLはソース参照。
  9. ^ 寛永19年(1642年)の姿とされる、京都大学附属図書館蔵「寛永後萬治前洛中絵図」(京都大学貴重資料アーカイブ寛永後萬治前洛中絵図)でも同じ区間となっている。
  10. ^ 『京都市の地名』 (1979), p. 604, 「扇町」.
  11. ^ づしづくし 3 妙覚寺前辻子 - 洛中洛外 虫の眼 探訪(2022年10月8日閲覧)URLはソース参照。
  12. ^ づしづくし 22 御霊の辻子 - 洛中洛外 虫の眼 探訪(2022年10月8日閲覧)URLはソース参照。
  13. ^ 『京都坊目誌』(きょうとぼうもくし)は、大正4年(1915年)刊の京都市の地誌。碓井小三郎が明治29年(1896年)から大正4年(1915年)まで20年をかけて独力で編集。
  14. ^ 大宮通の西に並行する大宮通西裏のことか。
  15. ^ 明治22年(1889年)に東紫竹大門村と西賀茂村が合併して成立。当該部分は大正7年(1918年)に京都市に編入され、残余部分の大宮村も昭和6年(1931年)に京都市に編入される。
  16. ^ 『京都大事典』 (1984), p. 196, 「上御霊前通」.
  17. ^ 昭和2年(1927年)9月16日事業認可、昭和5年(1930年)4月14日換地処分。(京都市『京都市地名・町名の沿革』1994年。 pp.115)