コンテンツにスキップ

利用者:うら/sandbox

下書き[編集]

下書き[編集]

平安宮北辺拡大説[編集]

平安京北端の南側2町分については「北辺(北辺坊)」と呼ばれているが、平安京北端の街路は当初設計では現在の土御門大路の位置にあたり、後に北へ2町拡張し、現在の一条大路の位置に造られたという説がある。

この北辺の拡張については、瀧浪貞子の説[1]がもとになっている。 中山忠親の日記『山槐記』に、昔は土御門大路が宮城(大内裏)の北側に接して一条大路と呼ばれ、後に北辺の二町分(約200メートル)を取り込んで宮城を拡張した結果、この大路が一条大路と呼ばれるようになった[注釈 1]、という記載がある。このことに基づき、平安京は藤原京と同じく当初は大内裏の北側に空地(北辺)をもつ構造であって、元々12門であった大内裏が平安京造営後に2町分北に広げられ14門となり、平安京北端とされる「北京極大路」が一条大路に、元の一条大路(拡張前の大内裏北端)が土御門大路となったとするのが瀧浪説である。さらには冒頭のように平安京全体が北に拡張されたとする説[2]も唱えられている。

これらの説に基づけば、指図に残る平安京は変更後の姿ということになり、北辺まで大内裏が拡張された時期はおよそ9世紀後半と推定されるが[3]、論拠のもとになった『山槐記』の記載について、この「昔」とは初期の平安京を指すものとは限らず、平安京以前の都城のことを指すのではないかという疑義が示され[4]、さらに「昔」とは、後期造営により宮城が北に拡張することになった初期の長岡京のことを指すのが適切である[5]との批判があり、いまだ仮説の域を脱していない。

京都電気鉄道[編集]

明治42年北野線の複線化、 明治45年東廻り線の複線化、 伏見線についても、勧進橋・棒鼻間に開通した新竹田街道においてそれまでの竹田街道の軌道を移設して複線化し、 大正4年までに出町線を残して全線を複線化 『京都の市電 : 古都に刻んだ80年の軌跡』 (1978), p. 40, 「ライバル・市営電車の開通」。

大和街道の道筋は、京都府庁より、柳原町に至り、東九条村、竹田村、伏見町及北海老屋、桝形、下板橋、字京町六丁目、同一丁目、観月橋、向島村端詰町より久世郡界に至る『京都府紀伊郡誌』 (1915), p. 16, 「第一節 陸運」。

『京都府百年の年表 7』 (1970)

  • 京都府立総合資料館 編『京都府百年の年表』 7 (建設・交通・通信編)、京都府、1970年。doi:10.11501/9537076 

新寺町通[編集]

新寺町通[注釈 2]京都電気鉄道敷設に伴い、明治27年に五条小橋・上珠数屋町通間が開設[1]。その後、明治34年に七条通まで開設される。後に平居町・七条内浜までは市電河原町線が敷設、また道路は拡幅され河原町通となった。

伏見線改軌[編集]

市電伏見線は、大正9年に改軌工事が始まり、大正10年6月上旬には、した。なお、1920年(大正9年)12月25日に始まった伏見線の狭軌から標準軌への改軌工事の許認可上の運転開始日は1923年大正12年)6月26日であるが[6]、それに先立つ1921年(大正10年)6月上旬には仮運転され[7]、完成したとされる[8]

山紫水明[編集]

「山紫」は王勃が春の夕暮を詠んだ詩の一部で、「水明」は杜甫が夏の朝の景をよんだ詩の一部であり、賴山陽はこれらを合わせ「山紫水明」という言葉に表したとする説がある。

  • 鈴木康久; 大滝裕一; 平野圭祐『もっと知りたい!水の都 京都』人文書院、2003年2月。ISBN 9784409540640 
  • 『1:20,000地形図「京都北部」(明治42年測図 大正元年製版)』大日本帝国陸地測量部、1912年。 
  • 「東北部」『大正の御即位記念地図 1:10,000地形図「京都近傍図」』大日本帝国陸地測量部、1915年10月10日。 
  • 今尾恵介 監修『日本鉄道旅行地図帳』 9号「関西2」、新潮社〈新潮「旅」ムック〉、2009年。ISBN 978-4-10-790027-2 
町丁

参考文献[編集]

京都大事典[編集]

『京都大事典』 (1984)

京都の大路小路[編集]

『京都の大路小路』 (1994)

丸太町通の全長は約8.5km[9] 鴨川以東では、熊野神社の境内を東西に貫き明治26年(1893年)に拓かれた[10]

  • 東大路通の全長は約8.2km。1928年(昭和3年)までは田中里ノ前(御蔭通)を北限として[11]、百万遍・高野間の道路拡築・市電敷設が完成したのは1943年(昭和18年)7月のことである。

続・京都の大路小路[編集]

上御霊前通の全長は約1.9km[12]『続・京都の大路小路』 (1995)

京都市政史[編集]

  • 京都市市政史編さん委員会 編『京都市政史』 第1巻、京都市、2009年3月31日。 
    • 『京都市政史 第1巻』 (2009), p. 589
      • 1943年(昭和18年)10月に京都市電の外周線が完成した[13]
      • 九条通は、1937年(昭和12年)11月までに東福寺から西大路九条までの大部分(油小路通・大宮通間を除く。)が完成した[14]
      • 西大路通は、1936年(昭和11年)11月までに白梅町・円町間を除き、千本北大路から西大路七条までほぼ完成した[14]
      • 北大路通は、1934年(昭和9年)10月までに既設の部分と合わせて、千本北大路から大原街道まで東西に完成した[14]
      • 今出川通は、1931年(昭和6年)9月に最後の未完成部分であった百万遍・河原町通間が開通し、銀閣寺道から千本今出川まで全通した[15]
      • 七条通は、1934(昭和9年)年10月に七条千本から西大路七条が開通し、東山七条から西大路七条まで全通した[15]
      • 千本通・大宮通は、1935(昭和10年)年8月に最後の未完成部分であった七条通・九条通間が開通し、千本大宮から九条大宮まで全通した[15]

建設行政のあゆみ[編集]

角川日本地名大辞典[編集]

京都市 都市計画街路・道路[編集]

『京都市 都市計画街路・道路』 (2000), p. 186-193, 「第8節 道路路線名一覧」

昭和3年5月24日京都市告示252号による「道路路線名一覧表」により、旧名称「三中東道」から新路線名「馬代通」に改称された『京都市 都市計画街路・道路』 (2000), p. 190, 「第8節 道路路線名一覧」。

昭和3年5月24日京都市告示252号による「道路路線名一覧表」により、旧名称「旧二条通」から新路線名「太子道」に改称された『京都市 都市計画街路・道路』 (2000), p. 192, 「第8節 道路路線名一覧」。

『京都市 都市計画街路・道路』 (2000), p. 156-165, 「第2節 京都市区改正設計路線の街路拡築工事」

『京都都市計画概要』京都市役所(1944年)によれば、河原町通は市区改正設計第5号線として、大正12年に着工され、昭和3年11月に竣工した『京都市 都市計画街路・道路』 (2000), p. 158,163, 「第2節 京都市区改正設計路線の街路拡築工事」。

  • 京都市 編『京都市 都市計画街路・道路』2000年。 

京都市 地名・町名の沿革[編集]

『京都市 地名・町名の沿革』 (1994)

明治23年(1890年)3月の京都府告示第24号で、「諸官庁へ差出す書面記載の儀は…」によって、明治22年(1889年)4月1日以降に京都市に編入された地域を除く旧市内の所在地について、戸籍簿・登記簿等の公式なものは、この通り名を用いた記載することが定められた。ただし、祇園町南側、祇園町北側、元祇園新地と呼ばれた土地の一帯の宮川町筋、清水一丁目~五丁目、本町一丁目~二十二丁目や、元島原遊郭は通り名を用いず、町名のみで示される。『京都市 地名・町名の沿革』 (1994), p. 95

土地制度の沿革[編集]

『土地制度の沿革』 (2003)

  • 京都市理財局財務部財産管理課 編『土地制度の沿革』京都市、2003年。 

京都市町通り名一覧表[編集]

『京都市町通り名一覧表』 (1998)

  • 京都市文化市民局『京都市町通り名一覧表』京都市、1998年。 

国立国会図書館デジタルコレクション収蔵[編集]

その他[編集]

  • 朝尾直弘 著「『洛中洛外町続』の成立 -京都町触の前提としての-」、京都町触研究会 編『京都町触の研究』岩波書店、1996年。ISBN 4-000-02753-0 
  • 高橋康夫「室町期京都の空間構造と社会」『日本史研究』、第436号、日本史研究会、1998年。 桃崎有一郎・山田邦和編著『室町政権の首府構想と京都―室町・北山・東山―』文理閣、2016年。 に所収)
  • 高橋慎一朗『中世の都市と武士』吉川弘文館、1996年。ISBN 4642027521 
  • 三枝暁子 著「西之京の前近代をさぐる」、上杉和央・加藤政洋 編『地図で楽しむ京都の近代』風媒社、2019年、56-61頁。ISBN 978-4-8331-0182-0 
  • 高橋康夫「豊臣秀吉の「王都」」『海の「京都」 日本琉球都市史研究』東京大学出版会、2015年、211-251頁。ISBN 978-4-87698-876-1 

区画整理[編集]

昭和初期に西大路通を中心とする地域で行われた以下の土地区画整理事業区域の概ね西辺に位置し、それぞれの土地区画整理事業により整備された。これらの土地区画整理事業は旧都市計画法の13条認可により施行された[17]

  • 西第二(昭和9年3月事業決定、昭和16年8月換地処分・公共団体施行)
  • 西第三(昭和10年6月事業決定、昭和35年3月換地処分・公共団体施行)
  • 西第五(昭和13年6月事業決定、昭和35年3月換地処分・公共団体施行)
  • 西ノ京北部(昭和3年5月事業決定、昭和25年10月換地処分・組合施行)
  • 西第四(昭和10年10月事業決定、昭和42年10月換地処分・公共団体施行)

右京の大路小路[編集]

左京の東西の大路小路と右京での別名は、正親町小路が音町小路、鷹司小路が筑紫町小路、勘解由小路が松井小路、春日小路が木蘭(いちい)小路、大炊御門大路が馬寮(うまつかさ)大路、冷泉小路が経師小路である[18]

西靱負小路の名は、近年まで行衛通にその名をとどめていたが、現在は天神通にその名が変わっている[18]。 宇多小路は、中京区宇多小路町にその名を遺す[19]

木辻大路は、左京の東洞院大路に対応する。江戸期から明治期にかけて、葛野郡に木辻村があった。 花園鷹司団地(右京区花園鷹司町)において昭和49~50年に行った発掘調査において、木辻大路東辺の築垣跡、西土御門大路と木辻大路の北東角の側溝などが確認されている[20]

道祖大路は、南の延長が紀伊郡石原郷佐比里にあたることから佐比大路(さえのおおじ)とも呼ばれ、左京の西洞院大路に相当し、その側を北から南に佐比川が流れていた[18][21]

佐比川は、平安時代前期からに史料に見えるが、西堀川が埋没する10世紀中期から後半に前後して、道祖大路に掘削された人工河川(道祖川)として10世紀から12世紀までの間存在したことが発掘調査により判明している。この道祖川は、平安時代の中頃には、幅9メートル以上、深さが1.8メートル以上の規模であった。また、道祖川の埋まる頃に前後する11世紀後半以降12世紀までの間には、野寺小路に人工河川(野寺川)が掘削され、およそ14世紀頃埋没した[22]

1944年に付け替えられた旧天神川は、その余水路と思われる大溝の発掘調査から15世紀代の土師器が出土しており、それ以前の開削と考えられる[23]

紙屋川を水源とする西堀川は10世紀中頃に大量の土砂の流入により埋没する[24]

東一条通[編集]

東一条通鞠小路通以西の幅員の広い区間は、第二次大戦時の建物疎開によるものではなく(建物疎開後の跡地利用が行われた場所を示した図面 [25] に掲載されていない。)、 京都市三大事業における今出川河原町一条線の整備過程において、京都帝国大学から理工科大学物理学教室に設置する電流計による測定の妨げになるという主張を踏まえ、内務省が東山線の丸太町線以北と一条線における電気軌道敷設を許可の対象としなかったこと [26] により、当該区間の電気軌道敷設を行わなかったものの、当該区間における整備計画 [27] の道路拡築の一環として、現在の鞠小路通から川端通までの里道新設 [29] を行ったことによるものであり、 当時の地形図 [30] や地籍図 [31] により、既に大正元年(1912年)には、現在の鞠小路通以東とともに開通していることが確認できる。

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ 瀧浪貞子『日本古代宮廷社会の研究』思文閣出版、1991年、330-340頁。 
  2. ^ 桃崎有一郎『平安京はいらなかった』吉川弘文館、2016年。 
  3. ^ 都市史03 条坊制”. 2024年6月8日閲覧。
  4. ^ 藤本孝一「都城拡大論と『山塊記』」『古代文化』第46巻第9号、古代学協会、1994年。 
  5. ^ 山田邦和「平安京の条坊制」『都城制研究』第1巻、2007年、80‑94。 
  6. ^ 松岡慎吾「(二)軌隔拡張」『市電の使命』「市電の使命」発行所、1930年、4頁。doi:10.11501/1189370https://dl.ndl.go.jp/pid/1189370/1/11 
  7. ^ 京都市交通局総務部庶務課 編『軌道事業略史』京都市交通局総務部、1952年、28,13頁。doi:10.11501/2530773https://dl.ndl.go.jp/pid/2530773/1/20 
  8. ^ 京都市電気局 編「第二項 工事並工事費」『京都市営電気事業沿革誌』京都市電気局、1933年、969-970頁。doi:10.11501/1258700https://dl.ndl.go.jp/pid/1258700/1/1095 
  9. ^ 杉田博明 著「丸太町通」、千宗室・森谷尅久 編『京都の大路小路』小学館、1994年、142頁。ISBN 978-4-09387-105-1 
  10. ^ 杉田博明 著「丸太町通」、千宗室・森谷尅久 編『京都の大路小路』小学館、1994年、142頁。ISBN 978-4-09387-105-1 
  11. ^ 三浦隆夫 著「東大路通」、千宗室・森谷尅久 編『京都の大路小路』小学館、1994年、258頁。ISBN 978-4-09387-105-1 
  12. ^ 『続・京都の大路小路』 (1995), p. 226-227, 「上御霊前通」.
  13. ^ 『京都市政史 第1巻』 (2009), p. 589.
  14. ^ a b c 『京都市政史 第1巻』 (2009), p. 509.
  15. ^ a b c 『京都市政史 第1巻』 (2009), p. 510.
  16. ^ 京都市建設局『建設行政のあゆみ』 (1983), p. 113.
  17. ^ 鶴田佳子; 佐藤圭二近代都市計画初期における京都市の市街地開発に関する研究 1919年都市計画法第13条認可土地区画整理を中心として」『日本建築学会計画系論文集』458号、99-108頁、1994年https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/59/458/59_KJ00004220798/_pdf/-char/ja 
  18. ^ a b c 『角川日本地名大辞典 26 京都府』下巻 (1982), p. 80, 平安京.
  19. ^ 『角川日本地名大辞典 26 京都府』下巻 (1982), p. 81, 平安京.
  20. ^ 『角川日本地名大辞典 26 京都府』下巻 (1982), p. 80-81, 平安京.
  21. ^ 『角川日本地名大辞典 26 京都府』上巻 (1982), p. 641, 佐井通.
  22. ^ 南孝雄 著「衰退後の右京 十世紀後半から十二世紀の様相」、西山良平・鈴木久男・藤田勝也 編『平安京の地域形成』京都大学学術出版会、2016年、115-147頁。ISBN 978-4-8140-0045-6 特に122-126ページ
  23. ^ 南孝雄 著「衰退後の右京 十世紀後半から十二世紀の様相」、西山良平・鈴木久男・藤田勝也 編『平安京の地域形成』京都大学学術出版会、2016年、115-147頁。ISBN 978-4-8140-0045-6 特に125ページ
  24. ^ 南孝雄 著「衰退後の右京 十世紀後半から十二世紀の様相」、西山良平・鈴木久男・藤田勝也 編『平安京の地域形成』京都大学学術出版会、2016年、115-147頁。ISBN 978-4-8140-0045-6 特に123ページ
  25. ^ 建設局小史編さん委員会 編「別添地図その2 建物疎開跡地利用計画図」『建設行政のあゆみ -京都市建設局小史-』京都市建設局、1983年3月。doi:10.11501/9671879https://dl.ndl.go.jp/pid/9671879/1/203 
  26. ^ 京都市 編「参考事項」『京都市三大事業誌 道路拡築編 第4集』京都市、1914年、23頁。doi:10.11501/945961https://dl.ndl.go.jp/pid/945961/1/90 
  27. ^ 京都市 編「今出川線事項」『京都市三大事業誌 道路拡築編 第4集』京都市、1914年、117頁。doi:10.11501/945961https://dl.ndl.go.jp/pid/945961/1/67 
  28. ^ 京都市 編「今出川線事項」『京都市三大事業誌 道路拡築編 第4集』京都市、1914年、118頁。doi:10.11501/945961https://dl.ndl.go.jp/pid/945961/1/68 
  29. ^ 「上京区吉田町字腰前五番地先ヨリ西ヘ加茂川ヲ渡リ(中略)ニ至ル新設里道」 [28]
  30. ^ 1:20,000地形図「京都北部」大日本帝国陸地測量部 (明治42年測図 大正元年製版)
  31. ^ 京都地籍編纂所 編「(元三十四組ノ内)吉田町ノ内」『京都市及接続町村地籍図 第1』京都地籍編纂所、1912年。doi:10.11501/966157https://dl.ndl.go.jp/pid/966157/1/138 


注釈[編集]

  1. ^ 長寛2年(1164年)6月27日条「北辺は一条の南、土御門の北なり。昔、土御門をもって一条大路となす。その後、北辺の二丁宮城に入る。既に京中たり。」
  2. ^ 現在の河原町通の一部など。