コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

北野白梅町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北野白梅町
きたのはくばいちょう
京都市の廃止された公称町名
地図北緯35度1分38.51秒 東経135度43分53.24秒 / 北緯35.0273639度 東経135.7314556度 / 35.0273639; 135.7314556座標: 北緯35度1分38.51秒 東経135度43分53.24秒 / 北緯35.0273639度 東経135.7314556度 / 35.0273639; 135.7314556
都道府県 京都府の旗 京都府
市町村 京都市
行政区 北区
地域 北野
設置日 1918年大正7年)4月1日
廃止日 1960年昭和35年)3月29日
郵便番号 603
市外局番 075
学区(元学区) 衣笠学区大将軍学区
現在の町名 北野上白梅町・北野下白梅町・北野西白梅町
ウィキポータル 日本の町・字
京都府の旗 ウィキポータル 京都府
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

北野白梅町(きたのはくばいちょう)は、京都市北区にかつて存在した公称町名に由来する地名であり、公称町としては1960年昭和35年)に廃止されたが[1]、現在も西大路通今出川通の交差点名(北野白梅町交差点)や路線バスの停留所名、嵐電北野線の駅名としても用いられている。町名に冠される広域地名「北野」を除いた「白梅町」の名称は、かつて敷設されていた京都市電の電停名として用いられた。現在も周辺の店舗名(支店名)に北野白梅町、白梅町を持つものがみられる。

地理

[編集]

京都市北区の南西部、紙屋川により形成された扇状地中央部に位置し、京都盆地中心部に向けて南東に下っていく緩やかな傾斜を持つ[2]。紙屋川は当地の東側を概ね南に向けて流れ、上京区との境界となっている。

北野白梅町は公称町名としては既に廃止されているが、かつての同町域にある交差点名は「北野白梅町」のままとなっており、現在では南北の西大路通と、東西の今出川通といういずれも主要な通りの交差点(北野白梅町交差点)を中心とする地名として認識される。交差点の西側には嵐電北野線北野白梅町駅が位置する。

西大路通を北に進むと平野地域、南は大将軍地域、今出川通を東に進むと紙屋川を渡り上京区に入り、嵐電北野線を西に進むと等持院地域となる。

北野白梅町に由来する現在の公称町としては、北野上白梅町・北野下白梅町・北野西白梅町の3町があるが、これらは土地区画整理事業により、北野白梅町の区域などから新たに起こされた町である。

歴史

[編集]

北野白梅町が位置した場所は、平安京北辺の東西街路である一条大路の北側に接する京外にあたる。ここには平安京建都以前の飛鳥時代から平安時代まで存続したと考えられる、京都盆地最古の寺院跡「北野廃寺」が位置していた[3]。北野廃寺は、1936年(昭和11年)の市電敷設工事に伴う古瓦の出土が契機となり、以後の発掘調査によりその様相が次第に明らかになってきている[4]

東側を南流する紙屋川は上流側で小規模な渓谷を形成しており、豊臣秀吉1591年天正19年)に京都を取り囲む形で築造した土塁と堀である御土居は、紙屋川沿いでは川により形成された谷を堀として利用している[5]。当地は、この御土居の外側である洛外に位置した。

町名の沿革

[編集]

北野白梅町に冠される「北野」は、近世の葛野郡北野村(きたのむら)に由来する。 北野村は、町村制の施行に際して1889年明治22年)に周辺の村と合併し、衣笠村大字となった[6]。 この衣笠村が、1918年大正7年)に京都市上京区(当時)に編入された際、大字北野の小字のうち「河原端」・「細道」・「一丁畑」が、北野白梅町となった。 大字北野の範囲では、そのほかに北野紅梅町が新設されて、北野を冠する2町が起立することになった。両町は1955年昭和30年)に上京区から分区された北区に属した。1960年(昭和35年)に、土地区画整理事業の換地処分に伴う町名町界変更が行われ、北野東紅梅町、北野上白梅町、北野下白梅町、北野西白梅町の4町が新設され、北野白梅町は北野上白梅町・北野下白梅町・北野西白梅町の一部となり廃止された[7]

交通の沿革

[編集]
京都市電 白梅町電停
はくばいちょう
地図
所在地 京都市北区北野白梅町
所属事業者 京都市交通局
開業年月日 1936年(昭和11年)6月25日
廃止年月日 1978年(昭和53年)10月1日
乗入路線 2 路線
所属路線 西大路線
キロ程 1.953 km(千本北大路電停起点)
衣笠校前 (0.37 km)
(0.30 km) 大将軍
所属路線 今出川線
キロ程 5.577 km(銀閣寺道電停起点)
北野紙屋川町 (0.37 km)
乗換 京福電気鉄道北野白梅町駅
開業時の名称は「北野白梅町」。1951-52年昭和26-27年)頃に「白梅町」に改称。
テンプレートを表示

1925年(大正14年)に京都電燈が運営する嵐山電鉄北野線が高雄口駅(現・宇多野駅)から北野駅までの間で開通した。北野駅は御前通付近まで通じており、その途中となる現在の北野白梅町交差点の位置には当時西大路通今出川通もなく、駅は設置されていなかった。

昭和初期に、京都市区改正設計により、西大路通と今出川通の道路拡築と、市電(京都市電)の敷設が始められた。西大路通周辺については土地区画整理事業(嵐電北野線以北は西第三地区[注釈 1]、以南は西第五地区[注釈 2])を用いて進められた。

現在の北野白梅町交差点周辺では、まず西大路通の嵐電北野線以北が1936年(昭和11年)に竣工し、同年に市電西大路線が北から延伸し、北野白梅町電停が設置された。次いで今出川通(千本通・西大路通間)が1938年(昭和13年)3月に竣工した。(嵐電北野線は、北野駅に至る途中まで今出川通の中央を走行することになった。)

1940年(昭和15年)には、嵐電北野線以南の西大路通も竣工し、西大路通の北大路通九条通間が全通した。市電西大路線については、現在の北野白梅町交差点上で嵐電北野線と平面交差する形で敷設され、1943年(昭和18年)に北野白梅町電停以南(北野白梅町・西ノ京円町電停間)が開通して西大路線が全線開業することになった。また同日、嵐電北野線白梅町駅が京都市電との接続地点に開業した。

戦後、1951年(昭和26年)から1952年(昭和27年)ごろに、市電の電停名が「北野白梅町」から「白梅町」と改称された[注釈 3]。その後、市電今出川線1957年(昭和32年)4月に千本今出川電停から北野紙屋川町電停まで延伸。北野紙屋川町電停から白梅町電停までの延伸のため、翌1958年(昭和33年)7月に嵐電北野線の北野駅・白梅町駅間が休止ののち同年9月15日に廃止。翌9月16日に北野紙屋川町電停・白梅町電停間が開業することで今出川線が全線開業し、嵐電北野線白梅町駅は北野白梅町駅に改称された。

京都市電は、1976年(昭和51年)に今出川線が、1978年(昭和53年)10月1日に西大路線を含む市電全線が廃止となった。

年表

[編集]

現在の公称町名

[編集]

北野白梅町に由来する現在の公称町名は北野上白梅町・北野下白梅町・北野西白梅町の3町である。

人口・世帯数・郵便番号

[編集]

これらの町の郵便番号、令和2年国勢調査による2020年10月1日時点の人口・世帯数[13]は以下の通りである。

町名 郵便番号 人口 世帯数
北野上白梅町 603-8325 216人 181世帯
北野下白梅町 603-8326 379人 250世帯
北野西白梅町 603-8327 572人 392世帯

元学区(学区)

[編集]

京都市内の地域自治の区分である元学区(学区)では、北野上白梅町が衣笠学区、北野下白梅町・北野西白梅町が大将軍学区に含まれる[14]

小・中学校の通学区域

[編集]

市立小・中学校に通う場合の通学区域は以下のとおり[15]

町名 小学校 中学校
北野上白梅町 京都市立衣笠小学校 京都市立衣笠中学校
北野下白梅町
北野西白梅町
京都市立大将軍小学校 京都市立北野中学校

交通

[編集]

上述のとおり、現在北野白梅町という町名は存在しないが、1918年(大正7年)から1960年(昭和35年)まで存在しており、現在も交差点名・バス停留所名に用いられており、京都市内の交通結節点の地名の一つとして認識されている。

なお、かつての京都市電の電停名は、「北野」を冠しない「白梅町」であり、嵐電(京福電気鉄道)の駅名「北野白梅町駅」は、廃止された北野駅と移設前の白梅町駅の名称から採ったともいわれる[注釈 5]

鉄道

[編集]

北野白梅町駅

[編集]

路線バス

[編集]

北野白梅町停留所

[編集]

交差点

[編集]
京都府道101号標識
都道府県道181号標識
北野白梅町交差点

施設

[編集]

史跡

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 土地区画整理西第三地区の事業決定日は1935年(昭和10年)6月26日、換地処分日は1960年(昭和35年)3月29日[8]
  2. ^ 土地区画整理西第五地区の事業決定日は1938年(昭和13年)6月21日、換地処分日は1960年(昭和35年)3月29日[8]
  3. ^ その頃、付近の電停名について、「西ノ京円町」から「円町」、「西大路太子道」から「太子道」に変更された。
  4. ^ のちに「円町」に改称。
  5. ^ 北野白梅町駅」の記事を参照。
  6. ^ 西日本JRバスの停留所名は2020年まで「北野」であった。
  7. ^ 西大路一条交差点まで重複

出典

[編集]
  1. ^ 『角川日本地名大辞典 26 京都府』上巻 (1982), p. 500, 「北野白梅町」.
  2. ^ 公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所 編『京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告 2016-16 北野廃寺・北野遺跡』2017年、3頁https://www.kyoto-arc.or.jp/news/chousahoukoku/2016-16.pdf2024年4月29日閲覧 
  3. ^ KI008 北野廃寺跡”. 2024年4月28日閲覧。
  4. ^ 公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所 編『京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告 2018-8 北野廃寺・北野遺跡』2019年https://www.kyoto-arc.or.jp/news/chousahoukoku/2018-08.pdf2024年4月28日閲覧 
  5. ^ 中村武生『御土居堀ものがたり』京都新聞出版センター、2005年、36頁。ISBN 978-4763805669 
  6. ^ 京都府府令達要約 明治22年 第10編上巻』京都府内務部、1889年、27頁https://dl.ndl.go.jp/pid/788412 (明治22年2月23日京都府府令第26号「府下各郡町村ノ内合併分割名稱制定所属變更ノ件」)
  7. ^ 『角川日本地名大辞典 26 京都府』上巻 (1982), p. 498,500.
  8. ^ a b 京都市:土地区画整理事業施行一覧表(施行済‐公共団体施行)”. 2024年4月28日閲覧。
  9. ^ a b 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 9 関西2、新潮社、2009年、40頁。ISBN 978-4-10-790027-2 
  10. ^ a b c 京都市『京都市 都市計画街路・道路』2000年6月。 (原典は、京都市役所『京都都市計画概要』1944年4月1日。 
  11. ^ a b c d e f g 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 9 関西2、新潮社、2009年、37,38頁。ISBN 978-4-10-790027-2 
  12. ^ a b c 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 4号 京福電気鉄道・叡山電鉄・嵯峨野観光鉄道・京都市交通局、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年4月3日、8-9頁。 
  13. ^ 京都市統計ポータル/令和2(2020)年国勢調査”. 京都市総合企画局情報化推進室統計解析担当 (2020年10月1日). 2023年9月13日閲覧。
  14. ^ 京都市地域統計要覧ウェブサービス”. 2024年3月16日閲覧。
  15. ^ 京都市通学区町名一覧(北区)”. 2024年3月16日閲覧。
  16. ^ a b c d Googleストリートビュー北”. 2024年4月29日閲覧。 Googleストリートビュー東”. 2024年4月29日閲覧。 Googleストリートビュー南”. 2024年4月29日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]