利用者:そばクッキー/サンドボックス

天皇杯サッカー・骨格のみ完成。

1.概要・沿革の整理。 2.トピックス・・・似た文章をまとめる。




天皇杯全日本サッカー選手権大会(てんのうはいぜんにっぽんサッカーせんしゅけんたいかい)は、1921年に開始された日本サッカーの大会。日本最大のサッカーのオープントーナメントである。

概要[編集]

天皇杯全日本サッカー選手権大会(以下天皇杯と称する)は、日本において最も長い歴史と伝統を誇るサッカートーナメントであると共に、予選会から積算すると参加チームが6500チームを超える(第84回天皇杯パンフレットより)日本最大規模のサッカー大会でもある。

また、天皇杯はナビスコ杯の参加資格が2001年度以降J1クラブのみに絞られて以降、日本で唯一のノックアウトトーナメントによるサッカー大会である。英国FAカップ等と異なり、初戦から決勝まで中立地一発勝負にて勝敗を決する方式のため、特に番狂わせが起こりやすい大会として知られる。

大会の象徴でもある「元日・決勝」のスタイルに変更されたのは1968年度(第48回)大会から。以降、主に12月を中心に試合が行われる形になり、冬の風物詩として定着した。2004年度から本大会が寒冷地対策のため9月開始となり、現在に至る。

第84回大会(2004年度)から、決勝のみ全日本女子サッカー選手権大会との併催となる。ただし、当日はチケット入手が困難になることが多く、女子チームのサポーターには応援場所やチケットの確保の点で改善を求める意見が存在する。

第85回大会(2005年度)からJリーグも主催団体に加わり名実ともにJリーグ第3の公式戦となった。これにより、Jクラブ同士の対戦カードはtotoのくじ対象試合となることがある。

主催・主管団体(2006年現在)[編集]

試合方式[編集]

試合は45分ハーフの計90分で行い、決着がつかない場合は当初抽選によって勝ち上がりチームを決定していたが、その後PK戦を導入して第75回大会までは延長戦を行わずにPK戦(決勝のみ延長戦(15分ハーフの計30分→PK戦))とする方式となり、第76回大会からはVゴール方式の延長戦→PK戦にルールが変更された。第85回大会からはVゴール方式が廃止され延長戦を前後半15分を必ず最後まで行う方式に変更された。

沿革[編集]

全日本選手権大会は元々イングランドサッカー協会(FA)が1921年に日本サッカー協会に優勝トロフィー(FA杯)を寄贈し、それをかけたトーナメント大会を開催したことに由来している。この銀製トロフィーは太平洋戦争第二次世界大戦)の最中に金属の不足により供出され、残念ながら残っていない。

また天皇杯は戦後1947年に開かれた「東西対抗サッカー試合」の勝利チームに宮内庁から下賜された天皇杯が贈呈されたことが始まりとされ、それが1951年から全日本選手権の優勝チームに贈呈されている。1967年度の第47回大会までは開催時期・決勝会場地ともばらつきがあった。藤枝市藤枝東高広島市国泰寺高と高校のグラウンドで行われた年もある。1968年度の第48回大会から年末の開催となり、決勝戦が元日1月1日)・国立霞ヶ丘陸上競技場に定着した(国立での決勝戦開催はその前年・1967年度から。なお天皇杯元日決勝実施の前年・1968年にはNHK元日サッカーが開催されている。当該項参照)。

Jリーグ発足以後は、プロチームとアマチュアチームが戦える唯一の大会になり、さらに1996年度の第76回大会から門戸が大幅に開放され、第2種登録チーム(高校生年代)も出場できるようになった。これで名実ともに日本を代表するサッカートーナメントとなり、何度か高校のサッカー部とJリーグ・チームの対戦も行われている。

NHK杯[編集]

1968年元日に社会人と学生それぞれのチャンピオンチームを招待した大会NHK杯元日サッカーが開催され、前年の日本リーグ優勝の東洋工業とインカレ優勝の関西大学が東京の国立霞ヶ丘陸上競技場で対戦した。

わずか10日後に両チームとも第47回天皇杯の初戦を控えており、その前哨戦としての意味合いが強かったが、本大会が滞りなく運営されたこともあり、翌年度の第48回大会より天皇杯決勝を元日開催とし、NHK杯サッカーはこの1回のみで廃止された。現在、優勝チームに天皇杯と共にNHK杯が授与されるのはこの名残りである。

試合は東洋工業が1-0で関大を降し、その勢いのまま天皇杯も制した。

歴代優勝チームおよび決勝戦スコア[編集]

年度 優勝チーム スコア 準優勝チーム
1921年 1 東京蹴球団 1 - 0 御影蹴球団
1922年 2 名古屋蹴球団 1 - 0 広島高師
1923年 3 アストラクラブ 2 - 1 名古屋蹴球団
1924年 4 鯉城クラブ 1 - 0 全御影師範クラブ
1925年 5 鯉城蹴球団 3 - 0 東京帝国大学
1926年 6 中止
1927年 7 神戸一中クラブ 2 - 0 鯉城クラブ
1928年 8 早大WMW 6 - 1 京都帝国大学
1929年 9 関学クラブ 3 - 0 法政大学
1930年 10 関学クラブ 3 - 0 慶應BRB
1931年 11 東大LB 5 - 1 興文中学
1932年 12 慶應クラブ 5 - 1 芳野クラブ
1933年 13 東京OBクラブ 4 - 1 仙台サッカークラブ
1934年 14 中止
1935年 15 全京城蹴球団 6 - 1 東京文理大学
1936年 16 慶應BRB 3 - 2 普成専門学校
1937年 17 慶應義塾大学 3 - 0 神戸商大学
1938年 18 早稲田大学 4 - 1 慶應義塾大学
1939年 19 慶應BRB 3 - 2
(延長)
早稲田大学
1940年 20 慶應BRB 1 - 0 早大WMW
1941年 21 中止
1942年 22 中止
1943年 23 中止
1944年 24 中止
1945年 25 中止
1946年 26 東大LB 6 - 2 神経大クラブ
1947年 27 中止
1948年 28 中止
1949年 29 東大LB 5 - 2 関大クラブ
1950年 30 全関学 6 - 1 慶應義塾大学
1951年 31 慶應BRB 3 - 2
(延長)
大阪クラブ
1952年 32 全慶應 6 - 2 大阪クラブ
1953年 33 全関学 5 - 4
(延長)
大阪クラブ
1954年 34 慶應BRB 5 - 3
(延長)
東洋工業
1955年 35 全関学 4 - 3 中大クラブ
1956年 36 慶應BRB 4 - 2 八幡製鉄
1957年 37 中大クラブ 2 - 1 東洋工業
1958年 38 関学クラブ 2 - 1 八幡製鉄サッカー部
1959年 39 関学クラブ 1 - 0 中央大学
1960年 40 古河電工 4 - 0 慶應BRB
1961年 41 古河電工 3 - 2 中央大学
1962年 42 中央大学 2 - 1 古河電工
1963年 43 早稲田大学 3 - 0 日立本社
1964年 44 八幡製鉄
古河電工
0 - 0
(延長)
(両チーム優勝)
1965年 45 東洋工業 3 - 2 八幡製鉄
1966年 46 早稲田大学 3 - 2
(延長)
東洋工業
1967年 47 東洋工業 1 - 0 三菱重工
1968年 48 ヤンマー 1 - 0 三菱重工
1969年 49 東洋工業 4 - 1 立教大学
1970年 50 ヤンマー 2 - 1
(延長)
東洋工業
1971年 51 三菱重工 3 - 1 ヤンマー
1972年 52 日立製作所 2 - 1 ヤンマー
1973年 53 三菱重工 2 - 1 日立製作所
1974年 54 ヤンマー 2 - 1 永大産業
1975年 55 日立製作所 2 - 0 フジタ工業
1976年 56 古河電工 4 - 1 ヤンマー
1977年 57 フジタ工業 4 - 1 ヤンマー
1978年 58 三菱重工 1 - 0 東洋工業
1979年 59 フジタ工業 2 - 1 三菱重工
1980年 60 三菱重工 1 - 0 田辺製薬
1981年 61 日本鋼管 2 - 0 読売クラブ
1982年 62 ヤマハ発動機 1 - 0
(延長)
フジタ工業
1983年 63 日産自動車 2 - 0 ヤンマー
1984年 64 読売クラブ 2 - 0 古河電工
1985年 65 日産自動車 2 - 0 フジタ工業
1986年 66 読売クラブ 2 - 1 日本鋼管
1987年 67 読売クラブ 2 - 0 マツダSC
1988年 68 日産自動車 3 - 1
(延長)
フジタ工業
1989年 69 日産自動車 3 - 2 ヤマハ発動機
1990年 70 松下電器産業 0 - 0
(延長)
(4 PK 3)
日産自動車
1991年 71 日産自動車 4 - 1
(延長)
読売クラブ
1992年 72 日産FC横浜マリノス 2 - 1
(延長)
読売ヴェルディ
1993年 73 横浜フリューゲルス 6 - 2
(延長)
鹿島アントラーズ
1994年 74 ベルマーレ平塚 2 - 0 セレッソ大阪
1995年 75 名古屋グランパスエイト 3 - 0 サンフレッチェ広島
1996年 76 ヴェルディ川崎 3 - 0 サンフレッチェ広島
1997年 77 鹿島アントラーズ 3 - 0 横浜フリューゲルス
1998年 78 横浜フリューゲルス 2 - 1 清水エスパルス
1999年 79 名古屋グランパスエイト 2 - 0 サンフレッチェ広島
2000年 80 鹿島アントラーズ 3 - 2
(延長Vゴール)
清水エスパルス
2001年 81 清水エスパルス 3 - 2
(延長Vゴール)
セレッソ大阪
2002年 82 京都パープルサンガ 2 - 1 鹿島アントラーズ
2003年 83 ジュビロ磐田 1 - 0 セレッソ大阪
2004年 84 東京ヴェルディ1969 2 - 1 ジュビロ磐田
2005年 85 浦和レッドダイヤモンズ 2 - 1 清水エスパルス
2006年 86 浦和レッドダイヤモンズ 1 - 0 ガンバ大阪

注:「出場資格」項はすでに貼り付け済み。



出場資格(2006年現在)[編集]

本大会に出場できるのは各シードチーム、都道府県代表チームあわせて全80チーム。

シードチーム[編集]

都道府県予選[編集]

原則として地区予選をかねる各都道府県大会(JFL、地域リーグなどの社会人、大学、高校、クラブチームなどを対象とする)の優勝チームまたは代表決定戦の勝利チーム(例:第79回・第80回大会のソニー仙台)が本大会への出場権を得る。ただし、優勝チームが上記のシード枠での本大会出場となる場合は準優勝チームが繰り上がる(例:第81回大会の長崎大学)。

各都道府県予選を兼ねる地方大会は次の通り。

  • 北海道 - 知事杯全道サッカー選手権大会
  • 青森県 - NHK杯青森県サッカー選手権大会
  • 岩手県 - 岩手県サッカー選手権大会
  • 宮城県 - NHK杯・河北杯争奪宮城県サッカー選手権大会
  • 秋田県 - 秋田県総合サッカー選手権大会
  • 山形県 - 山形県サッカー総合選手権大会
  • 福島県 - 福島民報杯・NHK杯福島県サッカー選手権大会
  • 茨城県 - 茨城県サッカー選手権大会
  • 栃木県 - 栃木トヨタカップ栃木県サッカー選手権大会
  • 群馬県 - 群馬県サッカー協会長杯サッカー大会
  • 埼玉県 - 彩の国カップ埼玉県サッカー選手権大会
  • 千葉県 - 千葉県サッカー選手権大会
  • 東京都 - 東京都サッカートーナメント
  • 神奈川県 - 神奈川県サッカー選手権大会
  • 山梨県 - 山梨県サッカー選手権春季大会
  • 長野県 - 長野県サッカー選手権大会
  • 新潟県 - 新潟日報杯・NHK杯新潟県サッカー選手権大会
  • 富山県 - 富山県サッカー選手権大会
  • 石川県 - 石川銀行アイビーカップ石川県サッカー選手権大会
  • 福井県 - 福井県サッカー選手権大会
  • 静岡県 - スルガカップ争奪静岡県サッカー選手権大会
  • 愛知県 - 愛知県サッカー選手権大会
  • 三重県 - 三重県サッカー選手権大会
  • 岐阜県 - 岐阜県サッカー選手権大会
  • 滋賀県 - 滋賀県サッカー選手権大会(SHIGA FA CUP)
  • 京都府 - 京都FAカップ京都サッカー選手権大会
  • 大阪府 - 大阪サッカー選手権大会
  • 兵庫県 - 兵庫県サッカー選手権大会
  • 奈良県 - 奈良県選手権大会代表決定戦
  • 和歌山県 - 和歌山県サッカー選手権大会
  • 鳥取県 - 鳥取県サッカー選手権・決勝大会
  • 島根県 - 島根県サッカー選手権大会
  • 岡山県 - 岡山県サッカー選手権大会
  • 広島県 - 全広島サッカー選手権大会
  • 山口県 - 山口県サッカー選手権大会
  • 香川県 - 香川県サッカー選手権大会
  • 徳島県 - 徳島県サッカー選手権大会
  • 愛媛県 - 愛媛県サッカー選手権大会
  • 高知県 - 高知県サッカー選手権大会
  • 福岡県 - 福岡県サッカー選手権大会
  • 佐賀県 - 佐賀県サッカー選手権大会
  • 長崎県 - 長崎県サッカー選手権大会
  • 熊本県 - NHK杯熊本県サッカー選手権大会
  • 大分県 - 大分県サッカー選手権大会
  • 宮崎県 - 宮日旗・NHK杯宮崎県サッカー選手権大会
  • 鹿児島県 - 鹿児島県サッカー選手権大会
  • 沖縄県 - タイムス杯争奪沖縄県サッカー選手権大会



トピックス[編集]

優勝特典[編集]

天皇杯優勝クラブに与えられる特典は次のとおり。

  • 天皇杯(第31回以降)、NHK杯(第48回以降)、共同通信杯、JOC杯、ドイツ杯(第85回以降)が贈呈される。
  • 翌シーズン、JFAエンブレムをユニフォームに付ける権利を有する。
  • 翌シーズンのゼロックス・スーパーカップの出場権獲得。[1]
  • 翌々シーズンのACLの出場資格獲得。[2]
  1. ^ 優勝チームが同シーズンのJ1リーグも制している場合には、天皇杯の準優勝チームも繰り上げ出場が可能になる。
  2. ^ 翌シーズンのJ1リーグを制した場合には、J1準優勝チームにも出場権が与えられる。ただし、ACLの場合、仮に優勝チームがJ2に降格した場合は、原則として出場権が剥奪される。これには京都(SARSによる大会日程変更で出場権なし)や東京V(出場請願により許可)などの例外が存在する。

天皇杯への指摘[編集]

開催期間や参加枠などは改善されたものの、日程や開催場所、表記、ACLへの出場権に関して指摘する声がある。2004年からは9月からの開催になり、試合会場については大幅な改善がなされたが、日程によるJリーグクラブへの負担はあまり変わっていないとの声がある。また、年末の集中開催は多少は緩和されたものの、Jリーグや代表の影響もあり、完全に改善されたかどうかについての意見は分かれる。また、年末と元日をまたがっているため混乱を招くこともしばしばである。例に挙げれば、浦和が優勝したのは2005年度という見方をここではしているが、元日を基点に2006年や欧州からの引用で2005-06年と表記したり、単純に第85回大会としたりとファンやマスメディアでも若干の違いが存在する。また、ACLへの出場権を1シーズン前の優勝チーム(2006年ACLへは東京ヴェルディ1969が参加)に与えている。この点については様々な意見があり、Jリーグ2位やナビスコ杯の優勝チームに与えるべきとの意見もあれば、その年の優勝チーム(2006年ならば浦和)を出場させるべきではないかという意見もある。このように天皇杯のあり方については多くの指摘がある。しかしながら、元日開催に関しては支持する声も少なからずあり、今後の日本サッカー協会の対応に注目が寄せられる。

天皇杯の呪い[編集]

と、ここ数年、天皇杯に優勝したチームが翌年極端に成績を落とすケースが相次いでおり、Jリーグファンの間では「天皇杯の呪い」「負けた方が縁起がいい」などと皮肉られている。
これは、決勝まで勝ち上がった場合シーズン終了が1月までずれ込み、新チーム編成などの準備期間が短くなること、Jリーグの過密日程化と合わさって、選手が十分な休養を取れないまま新シーズンに突入してしまうことなどが原因と考えられ、日程面の更なる改革が必要だとする声も挙がっている。

ただし、2005年優勝の浦和レッズは、翌2006年シーズンでリーグ優勝、天皇杯の連覇も達成しており、このジンクスから逃れている、とも言える。

また、横浜Fの優勝・消滅以降、優勝チームが翌シーズン以降中位低迷するなどの現象が起こり始めたことから、「横浜フリューゲルスの呪い」とも呼ばれることがある。

テレビ・ラジオ放送[編集]

主催者に日本放送協会(NHK)が加わっていることや、過去の経緯もあって、地上波・BS・ラジオではNHKが主に中継を行っている。

BSでは例年Jリーグ勢が登場する3回戦以降を、総合テレビBSハイビジョンラジオ第1、およびNHKワールド・プレミアムでは準決勝以降が例年中継されている。

このほか、各県大会の決勝もNHK各地方局で生中継・あるいはダイジェスト放送される。

また、3回戦以降の一部の試合はSKY PerfecTV!で、決勝戦はTBSラジオニッポン放送でも中継が行われる。

内部リンク[編集]

外部リンク[編集]