コンテンツにスキップ

利用者:もうすぐ藤ナミ/sandbox

Wikipedia:サンドボックスへようこそ!

ここは、ウィキペディアで編集・執筆をするための練習や実験などに使用できるページです。

ノートページへ投稿するための練習は、Wikipedia‐ノート:サンドボックスを使用してください。ビジュアルエディターの練習には Help:ビジュアルエディター/sandbox が使えます。ログインすれば利用者サンドボックスも使えます。

初心者の方は、このページを編集する前に、ガイドブックやヘルプのページの編集などもぜひ参考にしてください。あなたの今後の編集活動にとって、とても重要な内容が書かれています。

サンドボックスに書き込まれた内容は、日本時間午前0時の時報とともに、この案内文(テンプレート)を残してすべて除去されます。ただし、実際は時報より少し遅れます。また、過去の版は、履歴からたどることができます。著作権上問題のある書き込みや、エチケットに反する書き込みなどはやめてください。もしそのような書き込みを見つけたときは、Wikipedia:管理者伝言板/各種初期化依頼に連絡してください。

ここから下に書き込んでください。[編集]

前史[編集]

聖の住処[編集]

平安時代中期(11世紀前期)に当時の都の世相や各職種別の生態を叙した藤原明衡新猿楽記』には

「次郎者一生不犯之大験者,三業相応之真言師也。 (中略)凡其言之道究底,苦行之功拔傍,遂十安居,満一落叉度度。通大峰、葛木、踏迎道年年,熊野、金峰、越中立山、伊豆走湯根本中堂、伯耆大山、富士御山、越前白山、高野、粉河、箕尾、葛川等之間,無不競行挑験。山臥修行者,昔雖役行者、浄蔵貴所,只一陀羅尼之験者也。今於右衛門尉次郎君者,己智行具足生佛也」 — 藤原明衡、新猿楽記

平安時代末期(12世紀)の庶民感覚が生き生きと表現されている今様歌謡集『梁塵秘抄』には

聖の住所はどこどこぞ、箕面よ勝尾よ、播磨なる書写の山、出雲の鰐淵や日の御崎、南は熊野の那智とかや。 — 僧歌十三首297、梁塵秘抄
聖の住所はどこどこぞ、大峯葛城石の槌、箕面よ勝尾よ、播磨の書写の山、南は熊野の那智新宮。 — 僧歌十三首298、梁塵秘抄

とあり、現代でも世界遺産として名高い「紀伊山地の霊場と参詣道」である吉野大峰熊野三山高野山などと並び称されていることから平安時代末期には既に箕面の山域が中世における修験道の地・山岳仏教の聖地として高名であったことが伺える。

千観[編集]

仁和寺[編集]

真言宗系の京都仁和寺とも関係は深く度々高僧が訪れていることが過去の資料から分かる。

建保四年六月二十六日己未、以摂津国箕面寺、永可為仁和寺之末寺由、被下宣旨

とあるように建保四年(1216年)には仁和寺の末寺であった。

みのお寺にこもりて出で侍る暁のおもしろく侍りければ木の間より有明の月のおくらずばひとりや山の峯を出でまし  — 仁和寺法親王覚性、千載和歌集



後醍醐天皇隠岐島流しになった際には、護良親王が当寺に帰還祈祷を依頼したという。その後「瀧安寺」という寺号を賜ったとされる。その他にも、山岳霊場として栄え、空海日蓮蓮如が修行したほか、現在も護摩法要が行われている。

山門は光格天皇1809年(文化6年)に京都御所から移築したものである。また、弁財天本堂は後水尾天皇の勅命により1656年(明暦2年)に建てられた。この弁財天は日本四弁財天に数えられる。通路側にある鳳凰閣は昭和時代初期の建築物である。

室町時代末期に織田信長によって焼失し、江戸時代になって後水尾天皇の援助によって現在地に再建された。また天正3年(1575年)に「富会」を挙行した。これを日本の宝くじ発祥とする見方もある。祈願の目的とした瀧安寺の「箕面富」の記録は後述のように、更に平安時代まで遡る。

弁財天を祀っている所から、芸能の寺としても知られ、近松門左衛門坂田藤十郎[要曖昧さ回避]上方歌舞伎関係者が大般若経を奉納している。