コンテンツにスキップ

利用者:イエグチ/sandbox

カタナとは、スズキ株式会社が販売していたオートバイの車種。ここでは主に1100S、1000S、750Sについて記述する。当初はGSX1100Sカタナ(輸出商標:KATANA )のことを指したが、のちシリーズとして排気量別に数車種が生産された。

GSX1100S系デザインの車種[編集]

GSX1100S カタナ
基本情報
排気量クラス 大型自動二輪車
エンジン 1,074[1][2] cm3 
内径×行程 / 圧縮比 72[6] mm × 66[3][6] mm / 9.5[3]:1
最高出力 111PS/8,500rpm[1][3][2][4][5][7]
最大トルク 9.8kg-m/6,500rpm[1][3][2][4][5][7]
テンプレートを表示

GSX1100Sカタナ[編集]

デザインの依頼先に関してスズキの公式なアナウンスでは「ハンス・ムートに依頼し…」であったが、実際には「ハンス・ムートが代表を務めるターゲットデザインに…」であった。ムートがBMWバイク部門でデザインの仕事をしている時に、スズキから次世代モデルのデザインに関し協力要請があり、そのオファーを受けムートがBMWを退社、その時にBMWのデザイナーを二人誘いターゲットデザインを設立した[8]。独『モトラード』誌のプロジェクトに参加[注釈 1]。その後にスズキのプロジェクトに正式に加入し、GS650GとGSX1100Sを発表した。しかし、ムートがあくまで「ターゲットデザイン代表」という形で参加したにもかかわらず、スズキの公式発表は「ハンス・ムートデザイン」であった。そのためターゲットデザイン社内でムートの立場がなくなり、ムートはターゲットデザインを追われてしまう。このことはあまり表沙汰になっていないが、三栄書房の雑誌「カースタイリング」誌の本人のインタビューで詳しく語られている。スズキはターゲットデザインに対し、「こちら(スズキ)はデザインの邪魔は極力しない。だから、そちら(ターゲットデザイン)もデザインが機能の邪魔をするのは極力やめて欲しい」と注文を付け、そこからターゲットデザインとスズキの信頼関係が築き上げられたそうである。プロトタイプにはなかったフロントスクリーン(前面風防)が追加され、高く上げられ視界を妨げていたメーターが低く直された。これは両者の協力関係がうまく行っていたことの証左と言える。 1980年9月西ドイツケルンでカウル付きショーモデルGSX1100SカタナとしてカウルレスのGS650Gと同時に発表された[4][6]日本刀をモチーフ[7]とした先鋭的フォルムと基本性能の高さを両立させたデザインが反響を呼び、「ケルンの衝撃」と言われた。ショーでの評価は真っ二つに分かれ、少なくともこのままの形で市販されることはないだろうというのが一般的な推測だった。

GSX1100SZ[編集]

1981年[9]1月[4]にヨーロッパ向け輸出販売が開始[4][6]されると大ヒットとなった。日本国内では当時、国内販売向け二輪車種の排気量は750ccを上限とする自主規制があったため正式には発売されず逆輸入されるにとどまったが、逆輸入という言葉を一般的にした[7]

搭載される空冷直列4気筒DOHCエンジン[2][4]GS1000をベース[注釈 2][注釈 3]にチューンアップを行い、ボアφ72mm[6][注釈 4]×ストローク66mm[3][6]・排気量1,074cc[1][3]・圧縮比9.5[3]から最高出力111PS/8,500rpm[1][3][2][4][5]・最大トルク9.8kg-m/6,500rpm[1][3][2][4][5]をマーク。車重は232kg[3][5][6][7]とされ、200km/hを超える巡航が可能[9]で、最高速度は235km/h[4]と高い動力性能を発揮した。

120km/h以上で効果を発揮するフロントスクリーンの形状は、ハンス・ムート自ら革ツナギを着込んでピニンファリーナで220km/h相当の風洞実験を経て決定された[10]

フレームのパイプ肉厚は1.2mm。

GSX1100SD[編集]

1983年にボディが赤線または青線のツートンカラー[11]になりフロントフォークアウターチューブ、エンジン、リヤサススプリングがブラック塗装された[11]。ホイールは星形キャストから6本スポークキャストへ、シートはバックスキン調からビニールレザーとなり、前部エンジンマウントは、貫通式から内側固定タイプに変更された[11]。また、ANDFのプランジャーは小型化されている[11]

GSX1100SE[編集]

1984年[7]ボディのツートンカラー[7]は赤の面積を増した赤銀になり、テールカウルは濃いブルーからブラックに変更された[12]1987年に生産終了、1000Sを含み再生産分を含まない総生産台数は17,643台であった[4]

1987年の最終限定車としてSBS店の要望で初期型SZカラーのGSX1100SAE、セイワモータースの要望で赤フレーム、赤シート、赤シートベルト、赤フェンダー、タンクのSUZUKI文字赤抜きのGSX1100SBEと2種類の限定車が販売された。国内販売前提の生産であったので左側通行のオーストラリア仕様で逆輸入されてシートベルトが標準で付いていた。このSBEは当時の円高とあいまって798,000円と1100刀史上最安値で販売された。生産終了後から高い人気が出てプレミアムで中古車価格が高騰した。

GSX1100SM[編集]

1990年[7]にスズキ創業70周年を記念し[7]GSX1100SZの復刻モデルGSX1100SMが1,000台限定[7]で逆輸入販売され、一時はプレミアムがつくほどの人気になった[7]。タンクに専用のステッカーが張られ、純銀製のオーナメントが付属した[13]

GSX1100SL[編集]

1991年ステッカーとオーナメントが付属しないだけでGSX1100SMと同仕様のSLが少量継続販売され、SMはSLに統合された。現在は廃番になっているもののステッカー自体はパーツリスト上の番号で発注すれば補修部品として入手が可能であったため、ショップが後からSLに貼り付けたり、ユーザー自身で購入し貼り付けることもあった。カラー変更された1100SSLがフルパワー最終型(公称111馬力)である。1,000台限定であったのに実際にはSLが継続販売されたことにSMオーナーから批判があった。 SMの車体番号がGS110X-101841~となっている事から102842以降の車体番号はSLと思われる。[14]

GSX1100SR[編集]

国内の二輪排気量上限撤廃を受け、1994年3月[7]には国内販売が開始された[7]。ただこの国内モデルは大型オイルクーラーを標準装備[7]し、クラッチに電動パワーアシストが装着され[7]、リアサスのショックアブソーバーもリザーバタンク別体式になる[7]など、細かなところで従来モデルとの差別化がなされた[注釈 5]ためか、従来モデルとは型式が異なり、車検証を見比べると全くの別車種である。外観上では前述のパワークラッチや別体式ショックアブソーバーが装着されたことや日本向けに95PS/8,500rpm[7]、8.6kgm/4,000rpm[7]にデチューンされたエンジン以外は従来型とほぼ同一と見て差し支えない。

2000年に発売されたファイナルエディションにおいて初めてホイールをチューブレス[注釈 6]になり、能力不足と言われた[注釈 7]フロントブレーキをφ270mmディスクからφ300mmディスクに、ブレーキキャリパーも対向2ポットから対向4ポットに改め、タンデムステップ用のフレームが溶接ではなくボルト止めになった[注釈 8]

GSX1100SY[編集]

他の排気量が販売を終了しても1100ccだけは長い間人気を維持し続けたが、エンジン設計が古いことから環境規制に対応することが困難と判断されたため、2000年にファイナルエディションとして改良限定発売した1,100台の即時完売をもって販売を終了した。最終生産車(シリアルナンバー「1100」)は、現在スズキ本社前のスズキ歴史館に所蔵・展示されている[15]。しかし今なおGSX1100Sカタナの人気は高く、ホンダCB750FOURカワサキZ1に並ぶスズキの伝説的オートバイとしての地位を確立しており、入手可能なスズキの現行バイクをカタナに模して販売している店まで存在するほどである。

GSX1000Sカタナ[編集]

日本国外向け主にAMAスーパーバイク用にレギュレーション措置のためGSX1100Sからボアダウンされたモデル。クランクシャフトはGSX1100Sと同じ組み立て式ボールベアリング構造でGSX750Sの一体式プレーンベアリング構造とは違う。GSX750Sはシリンダーも専用設計でスリーブ外径もGSX1100Sより小さい。クランクケースもGSX1100SGSX1000Sではシリンダー後方にオイルプレッシャースイッチホルダーがあり、そこからオイルラインを取り出すことができるが、GSX750Sではオイルフィルターカバーがホルダーを兼ねておりそこからしかオイルラインを取り出すことができない。

1,000台限定生産された。フレームのパイプ肉厚は1.2mm。

GSX1000SZ[編集]

1982年発売。

GSX1000SD[編集]

1983年発売。

GSX750Sカタナ[編集]

GSX750S1[編集]

GSX750S1カタナ
基本情報
排気量クラス 大型自動二輪車
メーカー 日本の旗スズキ
エンジン 747[5] cm3 
内径×行程 / 圧縮比 67.0[5][6] mm × 53.0[5][6] mm / 9.4[6]:1
最高出力 69PS/8,500rpm[5]
最大トルク 6.2kg-m/8,500rpm[5]
テンプレートを表示

1982年[16][4][5][6]2月[16][4][5][6][注釈 9]に国内向けのGSX750S1が発売された。

エンジンはGSX750E用をそのまま流用[10][5]した空冷[5]直列4気筒[5]DOHC[5]、ボアφ67.0mm×ストローク53.0mmで747cc[5]、69PS/8,500rpm[5][16][注釈 10]、6.2kg-m/7,000rpm[5][16][注釈 11]

車体は全長2,250mm[5]、全幅810mm[5]、全高1,105mm[5]。乾燥重量222.5kg[5][6][注釈 12]

当時の車両保安基準により極端な身体ポジションを有するとされた車両は型式認定を受けられなかったため[17][注釈 13]、認可を取るための苦肉の策として[10]ハンス・ムートのデザインとは異なるハンドルのバーが妙に高くグリップが後方の位置になるアップハンドルを装着して市販され[4][6][16]、「耕耘機」と揶揄された[5]。さらに、スクリーンも当初装備されず[16]、輸出仕様車にはあった“刀”ステッカーは「凶器を連想させる」として貼られず[4][注釈 14]、前面風防・ライト下のスポイラーも付けられておらず、車名に「カタナ」の文字も入れられなかった。特にハンドルについては、ほとんどの所有者が輸出仕様の1100cc用のハンドル部品を取り寄せて交換した[4]が、当時はこの改造が違法改造とみなされ警察もこの改造を集中的に取り締まることが多く、この当時の取締りは「カタナ狩り」と呼ばれていた[4][17]

カウリングは未だ認可されず、当初は「ヘッドライトケース」という名称であった[10]

フレームは形状こそGSX1100Sと同じだがパイプ肉厚は1.0mmになっている。

タイヤは3.25-19/4.00-18[5][16]

スクリーンが認可されたのを受け1982年11月からスクリーンを装着し、これをGSX750SSとして区別する者もいる[5]

S2との合計で約17,600台が登録された[4]

GSX750S2[編集]

GSX750S2カタナ
基本情報
排気量クラス 大型自動二輪車
メーカー 日本の旗スズキ
エンジン 747[5] cm3 
内径×行程 / 圧縮比 67.0[5] mm × 53.0[5] mm / __
最高出力 72PS/9,000rpm[5][16]
最大トルク 6.3kg-m/7,000rpm[5][16]
テンプレートを表示

1983年3月発売[10][6][16]

スクリーンは引き続き装備された。ハンドルとシート形状も変更を受けた[16]。エンジンは72PS/9,000rpm[5][16]、6.3kg-m/7,000rpm[5][16]へ出力向上した。タイヤは流行に沿って[16]前:100/90-16[16][5]、後:120/90-17[16][5]に小径化されて旋回性能は大きく向上した[5]が、高速走行での直進安定性は低下[10]し、またフロントカウルとフロントタイヤの間が大きく空いてしまった[6]

車体は全長2,210mm[6]、全幅830mm[6]、全高1,190mm[6]、ホイールベース1,515mm[6]。乾燥重量222kg[5][16]

S1との合計で約17,600台が登録された[4]

GSX750S3[編集]

GSX750S3カタナ
基本情報
排気量クラス 大型自動二輪車
メーカー 日本の旗スズキ
エンジン 747[3][5] cm3 
内径×行程 / 圧縮比 67.0[3][18] mm × 53.0[3][18] mm / 9.6[3][18]:1
最高出力 77PS/9,000rpm[19][3][18][5]
最大トルク 6.4kg-m/7,500rpm[19][3][18][5]
テンプレートを表示

1983年東京モーターショーでプロトタイプが発表[5]され、1984年3月にフルモデルチェンジが行われ[5][6][7]、先行して発売されていたGSX750E4に採用される新設計エンジンと角パイプフレームを使用する全く別の車体に生まれ変わった[5]

デザインはスズキ社内で行なわれ、リトラクタブル・ヘッドライトが採用されるなど外観も大きく変わった[19][20][7]

新設計エンジンでは、油冷の先駆けとなる「オイルジェットピストンクーリング」など斬新な特徴を備えて、77PS/9,000rpm[19][18][5][7]、6.4kg-m/7,500rpm[19][18][5][7]となった。

車体は全長2,190mm[18][5]、全幅760mm[18][5]、全高1,160mm[5]または1,180mm[18]、ホイールベース1,510mm[18][5]、重量は212kg[5][7]

タイヤは前:100/90-16[18][7][注釈 15]、後:120/90-17[18][5][7]となり、走りは洗練された[5]

インパクトのあった初期型ほどは市場に受け入れられず、発売当時は特に人気面で低迷し、登録台数約4,700台に留まった[4]

GSX750S4[編集]

1986年2月発売[6][7]。メタリック[7]にカラーリングが変更[6]され、メーターに燃料計を装備した。人気は低かった[6]

1984年をもって750ccの日本国内向け車両は一時的に全ての生産が終了されたが、一方で輸出仕様はGSX750SD(車体型式R701)が継続生産された。その主な特徴はGSX1100Sと同様のアルミ鍛造セパレートハンドル、ピストンの中央部を盛上げるなどにより圧縮比を本来にもどしフルパワー化した点で、エンジン自体の色が黒のものも存在した。

GSX400Sカタナ[編集]

1992年4月発売[16]。前年発売されたGSX250SSカタナと同様初代GSX1100Sカタナを忠実に模した[16]398cc[16]水冷直列4気筒モデル。1982年に発売されたGSX400Eカタナとは内容もデザインも関連性のない別車種である。

GSX250SSカタナ[編集]

1991年5月[21]発売。初代GSX1100Sカタナを忠実に模した[21]248cc[16]水冷直列4気筒モデル。高い人気を博しGSX1100Sカタナオーナーがセカンドバイクとして購入する例も見られた。1982年に発売されたGSX250Eカタナとは内容もデザインも関連性のない別車種である。いわゆるカタナスタイルの中で、250ccのみGSX250SSとなっている[注釈 16]。なおGSX250Sのモデルネームに相当する車種はコブラである。

GS650G系デザインの車種[編集]

GS650Gカタナ[編集]

GS650Gカタナ

1981年発売。ターゲットデザインによりデザインされたモデルである。空冷直列4気筒エンジン、シャフトドライブのネイキッドタイプ。1983年モデルを最後に製造中止された。

GSX400Eカタナ[編集]

1982年発売。空冷直列2気筒エンジンを搭載するネイキッドタイプ。既存のGSX400E(GS40X型)の燃料タンク形状とサイドカバー形状を、GS650G風にアレンジされたマイナーチェンジ車種(GK51C型)。

GSX250Eカタナ[編集]

1982年発売。空冷直列2気筒エンジンを搭載するネイキッドタイプ。既存のGSX250Eの燃料タンク形状とサイドカバー形状を、GS650G風にアレンジされたマイナーチェンジ車種。

GS125Eカタナ[編集]

1982年発売。空冷直列2気筒エンジンを搭載するネイキッドタイプ。既存のGS125Eの燃料タンク形状とサイドカバー形状を、GS650G風にアレンジされたマイナーチェンジ車種。

その他カタナの名称が使用された車種[編集]

AY50(2001年式)

北米市場においては、GSX-Rシリーズ以外で油冷エンジンを搭載するモデルの場合、KATANAの車名で販売された。 その他、「KATANA」の商標はスペインで生産された50ccスクーターなど、販売国の異なる数車種に渡って使用された。

また、四輪部門において、インドネシア仕様のジムニーが「KATANA」の名称にて現地生産されたことがある。

外部リンク[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「未来のモーターサイクル」と名付けられたプロジェクトだったが、ターゲットデザインはMVアグスタをベースにし、あくまでデザインにこだわったマシンを出品、「ROSSO RAPTOR」(赤い猛禽類)と名付けられた。
  2. ^ 『オートバイ 年鑑世界のオートバイ'89』p.194はGSX1100Eがベースとするが、GSX1100Eは『オートバイ 年鑑世界のオートバイ'85』p.320によるとボアφ74mm×ストローク66mmの1,135cc124PS/8,500rpmとGSX1100Sより大排気量かつハイパワーであり、また『オートバイ 年鑑世界のオートバイ'85』p.87のカタナの解説には「GSX1100ES/EFが登場しても『カタナ』のぺットネームは忘れることのできない存在だ」とあることからGSX1100Sより後の発売と考えられる。
  3. ^ 1980年発売のGS1100をベースと仮定するのも時期が近すぎる。
  4. ^ 『オートバイ 年鑑世界のオートバイ'85』p.320は70mmとするが、3.14159×(7.0/2)×(7.0/2)×6.6×4=1015.990206...であり、排気量が1,016ccになってしまい計算が合わないため誤植と考えられる。
  5. ^ ただしタイヤ/ホイールサイズは同一であるほか、ブレーキも登場時のままである。
  6. ^ デザインは従来と同一の星形である。
  7. ^ きちんと整備されていれば従来のブレーキでも充分な制動力はある。
  8. ^ 社外マフラーの装着のためタンデムステップ用フレームを切断する者が多かった。
  9. ^ 『オートバイ 年鑑世界のオートバイ'89』p.191のGSX750S1写真説明、p.194スペック欄価格の後にそれぞれ「'81年2月」との記述があるが、他の出典は一致して1982年1月としており、またp.194には「GSX1100Sの約1年後」との記述も見られることから誤植と思われる。
  10. ^ 『オートバイ 年鑑世界のオートバイ'89』p.195スペック表は69PS/8,000rpmとするが他の出典は一貫して8,500rpmとしているので誤植と思われる。
  11. ^ 『オートバイ 年鑑世界のオートバイ'89』p.195スペック表は6.2kgm/8,500rpmとするが他の出典は一貫して8,500rpmとしているので誤植と思われる。
  12. ^ 『日本二輪車大辞典1947-2007』p.66は223kgとする。
  13. ^ なお現在は車検時の構造変更申請により合法的に改造できる。
  14. ^ 書類に同封されてはいた。
  15. ^ 『オートバイ 年鑑世界のオートバイ'89』p.194は100/90-17とするが、S2ですでに16インチになっており誤植と思われる。
  16. ^ ただし媒体によっては、スズキ公式も含めて、SSではなく「S」の表記も見られる。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h 『オートバイ 年鑑世界のオートバイ'85』p.87。
  2. ^ a b c d e f g h 『オートバイ 年鑑世界のオートバイ'86』p.49。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 『オートバイ 年鑑世界のオートバイ'85』pp.320-321。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『オートバイ 年鑑世界のオートバイ'89』p.190。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu 『オートバイ 年鑑世界のオートバイ'89』p.194。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 『オートバイ 年鑑世界のオートバイ'89』p.195。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 『日本二輪車大辞典1947-2007』p.67。
  8. ^ target-design
  9. ^ a b 『80's goods manual』p.134。
  10. ^ a b c d e f 『オートバイ 年鑑世界のオートバイ'89』p.191。
  11. ^ a b c d 『バイカーズステーション2003年6月号』p.30。
  12. ^ 『ハイパーバイクVol.21 SUZUKI KATANA』 p.27。
  13. ^ 『1990年3月パーツカタログ(9900B-70028-010)』。
  14. ^ 『1990年3月パーツカタログ(9900B-70028-010)』。p2
  15. ^ スズキ歴史館 - 施設のご案内 - 3F ものづくりの歴史〜お客様と歩んだ歴史〜革新・貢献(1978〜1985)
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『日本二輪車大辞典1947-2007』p.66。
  17. ^ a b 『伝説のバイクKATANAとNinja』[要ページ番号]
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 『オートバイ 年鑑世界のオートバイ'86』pp.316-317。
  19. ^ a b c d e f g h 『オートバイ 年鑑世界のオートバイ'85』p.89。
  20. ^ a b 『オートバイ 年鑑世界のオートバイ'86』p.81。
  21. ^ a b 『日本二輪車大辞典1947-2007』p.65。
  22. ^ Suzuki GB - SportTouring - GSX750F(2004年9月8日時点のアーカイブ
  23. ^ Suzuki® Sportbike Katana 750(2004年5月28日時点のアーカイブ)
  24. ^ Suzuki GB - SportTouring - GSX600F(2004年9月8日時点のアーカイブ)
  25. ^ Suzuki® Sportbike Katana 600(2004年5月28日時点のアーカイブ)
  26. ^ Suzuki GB - AY50(2004年9月8日時点のアーカイブ)
  27. ^ Suzuki GB - Katana R50 (AY50A)(2004年10月30日時点のアーカイブ)
  28. ^ SUZUKI - Wir bieten die Motorräder für Deutschland - Katana 50(2004年6月20日時点のアーカイブ)
  29. ^ SUZUKI - Wir bieten die Motorräder für Deutschland - Katana R 50(2004年6月20日時点のアーカイブ)

参考文献[編集]

関連項目[編集]

カタナを彷彿させるデザインのコンセプトモデル
東本昌平による漫画作品。バイク乗りの群像劇を描いた作品。
すぎむらしんいちによる漫画作品。スズキ・カタナに乗った鎧武者風のライダースーツ姿のキャラクター「サムライダー」が狂言回しとして登場する作品。
漫画家。カタナのファンで750cc以上のカタナに乗るためだけに大型自動二輪免許を取得したほか、作中の背景に度々登場させたり、単行本の裏表紙に自己所有の車両を載せている。