利用者:エドセドラ/ほねほねザウルス

ほねほねザウルスとは、カバヤの販売している食玩の名称である。現在シリーズ化されており、公式サイトも建設されている。

概要[編集]

2002年7月頃にカバヤが発売を始めた。ゴムプラスチックで構成された恐竜モチーフの食玩。ジョイントが共通の為、様々な組み合わせでオリジナルのモデルを作れるのが特徴。又、暗い所では発光することも売りの一つ。 第2弾からはボーナスパーツと称される、本体とは違う色のパーツが付属するようになった。これは全種類に別の形のものが付属しており、全種についているボーナスパーツを組み合わせることで、ひみつのほねほねザウルスが完成する。「ひみつ」と云う名の通り、パッケージを見ても何が完成するか分からない。しかし、組み合わせ方法は全種共通で説明書が入っているうえ、パッケージの絵柄にシルエットが映っている場合も多い。 2007年2月より復刻版が発売されるようになった。これは過去のほねほねザウルスを2種類ずつ販売する商品で、シールや読み物が付属している。価格も倍となる。ほねほねザウルスDX等のバリエーション商品も発売されている。 一つの商品で8種類のキャラクターが販売される性質上、同じ名前の物が出ることも多いが、全て造形は新規のものとなっている。

商品リスト[編集]

ほねほねザウルスの商品について発売順に記す。

  • 価格に関しては税抜となっている。
  • 商品は「基礎商品」「復刻版」「その他」で分別する。
  • 脚注がない場合、商品に表記がなくても弾数は「ほねほねザウルス 第○弾」と表記する。

基礎商品[編集]

全商品の基礎となるほねほねザウルスについて記載する。

ほねほねザウルス 第1弾 (各150円/2002年3月発売)
1.ティラノサウルス
2.トリケラトプス
3.ブラキオサウルス
4.プテラノドン
5.げんしじん
6.ステゴサウルス
7.ディメトロドン
8.イクチオサウルス
  • ひみつのほねほねザウルスはなし。初弾とはいえ、ボーナスパーツのない基礎商品はこれが唯一。
ほねほねザウルス 第2弾 (各150円/2003年5月発売)
1.マンモス
2.サーベルタイガー
3.ガイコツせんし
4.しそちょう
5.スティラコサウルス
6.アンキロサウルス
7.ディノニクス
8.ティラノサウルス
ほねほねザウルス 第3弾 (各150円/2004年5月発売)
1.ほねほねライオン
2.パキケファロサウルス
3.ケツァルコアトルス
4.ほねほねナイト
5.プレシオサウルス
6.ほねほねバッファロー
7.メガネウラ
8.ティラノサウルス・ベビー
  • ひみつのほねほねザウルスはほねほねドラゴンデラックス
  • この弾から、「ほねほね○○」の名前が用いられるようになった。
  • この弾のみ、ボーナスパーツと組み合わせて完成することが前提の物もあるが、取り除いた時の合体方法も記載されている。
ほねほねザウルス 第4弾 (各150円/2005年5月発売)
1.ティラノサウルス
2.トリケラトプス
3.スピノサウルス
4.マンモス
5.ほねほねサムライ
6.プテラノドン
7.セイスモサウルス
8.ほねほねシャーク
ほねほねザウルス 第5弾 (各150円/2005年9月発売)
1.デイノニクス
2.ほねほねイーグル
3.ステゴサウルス
4.ほねほねスコーピオン
5.ほねほねパイレーツ
6.ほねほねウルフ
7.モササウルス
8.ティラノサウルス・キング
ほねほねザウルス 第6弾 (各150円/2006年3月発売)
1.ギガノトサウルス
2.スティラコサウルス
3.パラサウロロフス
4.シーラカンス
5.テリジノサウルス
6.ランフォリンクス
7.サーベルタイガー
8.ほねほねニンジャ
  • ひみつのほねほねザウルスはBIGティラノサウルス
ほねほねザウルス 第7弾 (各150円/2006年8月発売)
1.T-REX
2.アマルガサウルス
3.ほねほねゴリラ
4.サイカニア
5.プレシオサウルス
6.ほねほねナイト
7.ほねほねライオン
8.ディアトリマ
ほねほねザウルス 第8弾 (各150円/2007年5月発売)
1.ティラノサウルス・ベビー
2.トリケラトプス
3.ケントロサウルス
4.アクロカントサウルス
5.アロサウルス
6.エラスモテリウム
7.しそちょう
8.ほねほねデビル
  • ひみつのほねほねザウルスはスーパーほねほねドラゴン
ほねほねザウルス 第9弾 (各150円/2007年10月発売)
1.ケラトサウルス
2.エイニオサウルス
3.ディプロドクス
4.ほねほねベアー
5.バリオニクス
6.サウロペルタ
7.イグアノドン
8.ほねほねウィザード
ほねほねザウルス 第10弾 (各150円/2008年4月発売)
1.カルカロドントサウルス
2.トロサウルス
3.トウジャンゴサウルス
4.ほねほねクロコダイル
5.カルノタウルス
6.ほねほねオオツノジカ
7.アルシノイテリウム
8.ほねほね剣士
ほねほねザウルス 第11弾 (各150円/2008年10月発売)
1.タルボサウルス
2.セントロサウルス
3.エラスモサウルス
4.マイアサウラ
5.ほねほねタイガー
6.ディロフォサウルス
7.ミクロラプトル
8.ほねほねアーチャー

復刻版[編集]

過去に発売されたものの復刻版。シールや読み物が同梱され、ひみつのほねほねザウルスも2つ入っている。

ほねほねザウルス 復刻版 第1弾,第2弾 (各300円/2007年2月発売)
1.ティラノサウルス,しそちょう
2.げんしじん,マンモス
3.トリケラトプス,アンキロサウルス
4.ディメトロン,ガイコツせんし
5.ステゴサウルス,スティラコサウルス
6.ブラキオサウルス,サーベルタイガー
7.イクチオサウルス,ディノニクス
8.プテラノドン,ティラノサウルス
  • ひみつのほねほねザウルスはほねほねドラゴン(第2弾)
ほねほねザウルス 復刻版 第3弾,第4弾 (各300円/2008年1月発売)
1.メガネウラ,ティラノサウルス
2.プレシオサウルス,トリケラトプス
3.ティラノサウルス・ベビー,スピノサウルス
4.パキケファロサウルス,マンモス
5.ケツァルコアトルス,ほねほねサムライ
6.ほねほねナイト,プテラノドン
7.ほねほねライオン,セイスモサウルス
8.ほねほねバッファロー,ほねほねシャーク
  • ひみつのほねほねザウルスはほねほねドラゴンデラックス(第3弾)ほねほね大将軍(第4弾)
ほねほねザウルス 復刻版 第5弾,第6弾 (各300円/2008年7月発売)
1.デイノニクス,シーラカンス
2.ほねほねイーグル,ほねほねニンジャ
3.ステゴサウルス,テリジノサウルス
4.ほねほねスコーピオン,サーベルタイガー
5.ほねほねパイレーツ,ランフォリンクス
6.ほねほねウルフ,スティラコサウルス
7.モササウルス,ギガノトサウルス
8.ティラノサウルス・キング,パラサウロロフス
  • ひみつのほねほねザウルスはほねほね大魔神(第5弾)BIGティラノサウルス(第6弾)
ほねほねザウルス 復刻版SP 第1弾,第2弾 (各300円/2009年1月発売)
1.ティラノサウルス,しそちょう
2.げんしじん,マンモス
3.トリケラトプス,アンキロサウルス
4.ディメトロン,ガイコツせんし
5.ステゴサウルス,スティラコサウルス
6.ブラキオサウルス,サーベルタイガー
7.イクチオサウルス,ディノニクス
8.プテラノドン,ティラノサウルス

その他[編集]

上記の2つに該当しないもの。但し、他の商品とジョイントは共通している。

ほねほねザウルス DX (各500円/2007年12月発売)
1.ティラノサウルスDX
2.トリケラトプスDX
3.ステゴサウルスDX
  • プルバックゼンマイギミック付きの大型ほねほねザウルス。
  • ボーナスパーツはないが、3つを組み合わせることでほねほね大魔神DXが完成する。
ほねほねザウルス秘密基地 (各500円/2008年12月発売)
1.プテラノドン秘密基地
2.ステゴサウルス秘密基地
3.トリケラトプス秘密基地
4.ティラノサウルス秘密基地
  • ギミック付きの基地とほねほねザウルス(基礎商品)のセット。
  • ボーナスパーツはないが、4つを組み合わせることでほねほねザウルス秘密基地が完成する。

公式サイト[編集]

2008年10月より開設された。正式名称は『ほねほねザウルス スペシャルサイト』。新商品情報やオリジナルほねほねザウルス等を公開している。子供への配慮の為か、漢字は殆ど使われておらず、使われている場合もかっこ内で読み仮名が書いてある。

ほねほねニュース[編集]

新商品情報が中心となっている。建設されたのが2008年10月と云う事もあり、第11弾からの情報となっている。又、書籍の情報もある。

ほねほねパーク[編集]

ゲームほねほねザウルスをつくろう』が遊べる。WEB上でほねほねザウルスを組むことが出来る。パーツは常に動いている。全て11弾の物を基にしていると思われる。 クイズに挑戦することも出来る。恐竜に関するクイズで、正解すると『とびだすはいけい』をプリント出来る。

ほねほねひろば[編集]

応募されたオリジナルのほねほねザウルスの写真を、毎月10枚公開している。毎月16日に更新しているが、過去のものは残っている。

書籍[編集]

岩崎書店より『ほねほねザウルス ティラノ・ベビーのぼうけん』が発売されている。迷路戦いなどを取り込んだ絵本

関連項目[編集]

外部リンク[編集]