コンテンツにスキップ

利用者:コロケーション/下書き3

義烈回天百首(ぎれつかいてんひゃくしゅ)とは、1874年明治7年)9月に発行された幕末志士の歌を集めた和歌集。豆本。編集は染崎延房、挿絵は鮮斎永濯、発行者は辻岡屋文助(金松堂)。1850年嘉永3年)発行の「義烈百人一首」とは別物である。

吉田松陰久坂玄瑞藤田小四郎といった志士たちの詠んだ歌(多くは辞世の句)を、人物略伝と共に紹介している。編集者の思い込みや伝聞の誤りにより内容の信用度はあまり高くないが、当時の民衆の幕末志士に対する思いや、英雄譚の需要などを読取ることができる。

義烈回天百首の歌人[編集]

番号 詠み人
1. 源烈公 咲きかけて ちりなんものは 武士もののふの 道に匂へる 花にぞありける
2. 和宮 いとはじな 君と民との 為ならば 身を武蔵野の 露と消ゆとも
3. 梅田定明 君が代を 思ふ心の ひとすじに 我身ありとも 思はざりけり
4. 安島帯刀 たがための ねぎ事ぞとは 玉くしげ ふたらの山の 神ぞ知るらむ
5. 茅根伊豫助 ふりすてゝ 出にしあとの 撫子は いかなる色に 露やおくらむ
6. 藤田東湖 見せばやな 心の隈も 月影も すみ田川原の 秋の夕ばえ
7. 登幾女 玉鉾の 陸奥みちのく越えて 見まほしや 蝦夷の千島の 雲のあけぼの
8. 蓮田市五郎 ふりつもる 思いの雪の はれて今 仰ぐもうれし 春の夜の月
9. 佐野竹之助 桜田の 花とかばねは 散らすとも などたゆむべき 大和魂
10. 有村治右衛門 君がため つくす心は むさし野の 野べの草葉の 露となるとも
11. 有村雄輔 古里の 花を見捨てゝ 迷う身は 都の春を 思ふばかりぞ
12. 森五六郎[注 1] 戈とりて 月見るたびに 思ふかな いつかかばねの 上に照るやと
13. 島男也 丈夫ますらをが 物おもひつゝ ながめけん その有明の 志賀のうら浪
14. 飯田左馬 君が代の はじめの春と あらためて 出る朝日の のどかなる影
15. 吉田松陰 かくすれば かくなるものと 知りながら 止むにやまれぬ やまとだましひ
16. 永井雅楽 君がため 捨てる命は 惜しからで 只おもはるゝ 國の行末
17. 萩侯の夫人 武士の やたけ心の いさほしを 治まる御世に 見るぞうれしき
18. 僧胤康[注 2] 数ならぬ 身にしあれども 君がため つくす誠は たゆまじものを
19. 吉村虎太郎 曇りなき 月を見るにも 思ふかな あすはわが身の 上にてるやと
20. 中山忠光 おもいきや 山田の案山子 竹の弓 なす事もなく 打ち果んとは
21. 藤本鐡石 みす深く 時のきざみの 言葉して 今や咲くらむ 九重の花
22. 松本謙三郎 君のため 身まかりにきと 世の人に 語りつぎてよ 峰の松風
23. 宍戸弥四郎 今はたゞ 何か思はん 敵あまた 討ちて死にきと 人の語らば
24. 安積五郎[注 3] 数ならぬ 身にも弓矢の 幸を得て 都の花と 散るぞ嬉しき
25. 岡見留次郎[注 4] 武士の やまとごゝろを 人問はゞ 國の嵐に ちれと答えよ
26. 伴林光平 身を捨てて 千代を祈らぬ 大丈夫も さすがに菊は 折りかざしつゝ
27. 野崎主計[注 5] 大君に つかへぞまつる その日より 我身ありとは 思はざりけり
28. 安岡嘉介 古里を 思ふ寝ざめに 降る雨は もらぬ人やも 濡るゝ袖かな
29. 荒巻半三郎[注 6] もろともに 君の御爲と いさみ立つ 心の駒を 止めかねつゝ
30. 澁谷伊與作 よしあはれ 枯野の露と 消えぬとも 魂は雲井に 有明の月
31. 吉田金蔵 八幡神 皇國あはれと 思しなば 内外のゑみし 払ひたまへぞ
32. 乾十郎[注 7] いましめの 縄は血潮に そまるとも 赤き心は など変はるべき
33. 都石吉三郎[注 8] ますらをが かばねをさらす 草野辺に 咲き出で匂へ やまと撫子
34. 水郡小隼人 大君の 御心やすめ まつらんと 露の命も ながらへにけり
35. 遊女喜遊[注 9] 露をだに いとふ倭の 女郎花 ふるあめりかに 袖はぬらさじ
36. 橋口壮輔 すめらぎの 御代を昔に 返さむと 思ふこころを 神も助けよ
37. 田中河内介 大君の 御旗の下に 死してこそ 人と生れし 甲斐はありけれ
38. 海賀宮門[注 10] 夏の夜の みじかき床の 夢だにも 国安かれと むすびこそすれ
39. 清川八郎 大君の 為につらぬく ますらをが 鍛ひためにし この剣太刀
40. 飯居簡平[注 11] 天地に 菊のかほれる 世に逢ひて 嬉しからめや 猛き国守
41. 仙石隆明[注 12] よしや身は いづくの浦に しづむとも 魂は守らん 九重の庭
42. 長尾郁三郎[注 13] 君がため 死なんとおもひ 定めては ひとやの内は ものの数かは
43. 小川佐吉 伏して思ひ 起きてかぞふる 年月を はかなく送る わが命かは
44. 平野次郎 天津風 吹くや錦の 旗の手に なびかぬ草は あらじとぞ思ふ
45. 僧月照 みがき得て 国の宝と なるものは 人の心の 玉にぞありける
46. 日下部伊三次 五月雨の 限ありとは 知りながら 照る日を祈る 心せはしき
47. 頼三樹 乱れ咲きし おもひの花は 散りしかど またも青葉の 生ひしげるらん
48. 飯泉喜内 かゝりしと 知らぬ身にしも 白雪の つもれるうきは いつか消えなむ
49. 鵜飼吉左衛門 鳴海がた 友よびつぎの 濱かけて 千鳥も心 ありげにぞ鳴く
50. 小林民部大輔 しき島の やまと撫子 いかなれば からくれなゐの 色に咲くらん
51. 豊島泰盛[注 14] はるばると 見ゆる限りを しめおきて わが物顔に 遊ぶ野辺かな
52. 平山兵助 呉竹の うきふし茂き 世なれども みどりの色は 変えずやあらなん
53. 児島強介 大君の うきをわが身に 比ぶれば 旅寝の袖の 露はものかは
54. 蓮田藤蔵 武蔵野の あなたこなたに 道はあれど わが行く道は ものゝふの道
55. 山崎信之介 世の中の うきも忘れて 明日からは 死出の山路の 花をながめん
56. 大石甚吉 我も亦 神のみ国の 種なれば 尚いさぎよき けふの思出
57. 林田芳次郎 つるぎ太刀 鞘ぬきはなし ますらをが 競ひはてなん 時はきにけり
58. 澤宣嘉朝臣 心のみ おもひこがして 文机の ふみを見るさへ 物うかりけれ
59. 美玉三平 小倉山 もみぢの色は かはらねど 御幸はたえて 年をこそへめ
60. 戸原卯橘 劍太刀 鞘におさめて ものゝふの とがまほしきは 心なりけり
61. 南八郎 おくれなば 梅も桜に 劣るらん 魁けてこそ 色も香もあれ
62. 本多小三郎 世の中の 人は何とも 石清水 きよき心は 神や知るらん
63. 横田友次郎 五月雨は ふりまさりけり 古里の わがたらちねは いかにますらん
64. 伊藤龍太郎 事なきを 祈るは人の 常なれど 止むにやまれぬ 今の世の中
65. 木村愛之助 乱れたる 絲のすぢすぢ くり返し いつしかとくる 御世となるらん
66. 僧信海[注 15] 西の海 東の空と かはれども 心は同じ 君が代のため
67. 野村望東女 消えもせず 燃え立ちもせず 蚊やり火の 煙りいぶせき 世の姿かな
68. 吉田大次郎 結びても また結びても 黒髪の 乱れかゝれる 世をいかにせん
69. 宮部鼎蔵 おほけなき けふの御幸は 千早振 神のむかしに 還る初ぞ
70. 河瀬の妻 いつまでか 晴るゝを待ちて 堪へやらん 乾くひまなき 五月雨の袖
71. 益田右衛門佐 今さらに 何あやしまん 空蝉の よきもあしきも 名の變る世に
72. 国司信濃 君がため つくせやつくせ おのが身の 命を一つ なきものにして
73. 福原越後 苦しさは たゆるわが身の 夕烟り 空に立つ名は すてがてにして
74. 佐久間佐兵衛[注 16] 今日はや 言の葉草も 夜の露と 消えゆく身には なりにけるかな
75. 宍戸左馬介 朝夕に 手なれし物に 別るゝや 浮世の夢の 見はてなるらん
76. 松島剛蔵 君がため つくす心の すぐなるは 空ゆく神や ひとり知るらん
77. 大谷正道 つひにゆく 道とは聞けど 梓弓 春をもまたぬ 身とはなりける
78. 姉小路公知卿 いにしへに 吹返すべき 神風を 知らでいる子ら なにさはぐらん
79. 錦小路頼徳朝臣 はかなくも 三十路の夢は さめてけり 赤間が関の 夏の夜の空
80. 来島又兵衛 議論より 実を貴べ なまけ武士 國の大事を 外に見る馬鹿
81. 久坂玄瑞 ほととぎす 血に泣く声は 有明の 月より外に 知る人ぞなき
82. 原陸太 この春は 都の花に あくがれん おくれず咲けよ 庭のさくら木
83. 眞木保臣 大山の 峰の岩根に うづみけり わが年月の やまとだましひ
84. 酒井正之助 たちばなの 匂ひ流せし 湊川 水しなけれど 袖はぬれたり
85. 山本誠一郎 雨風に 散るともよしや 桜花 君がためには なにか厭はん
86. 安藤鉄馬[注 17] わが太刀の 折れぬ限りを 命にて なぎはてなまし 醜のしこ草
87. 藤田小四郎 兼てより おもひそめにし 真心を けふ大君に つげてうれしき
88. 武田伊賀守 かたしきて いぬる鎧の 袖の上に おもひぞつもる 越の白雪
89. 伊藤栄太郎 思ひかね 入りにし山を 立ち出でゝ まよふ浮世ぞ 大君のため
90. 黒沢五三郎 東路を 出でて日数を ふる雪の いつか思ひを とげずやはある
91. 僧赤城 かりの世に すみの衣は 着つれども 心は赤き やまとだましひ
92. 福島男也 進み出てて 嵐に進む ものゝふは けふを限りの 死出の旅路
93. 毛利強兵衛 秋ぎりの 立ちへだつとも 久方の 雲井の上に あはんとぞ思ふ
94. 篠崎勘七 ものゝふの 捨つる命は 何故ぞ 高き名をえて 君にさゝげん
95. 富田四郎七 から人は 死してぞやまめ 我はまた 七世をかけて 国につくさん
96. 東久世通禧朝臣 大君の 大み心を そよとだに 東風吹く風の われに知らせよ
97. 壬生基修朝臣 玉の緒は 浮世のちりと 消えぬとも 君に知られば うれしかるべき
98. 河越少将 しき島の やまと心を 種として よめや人々 から国の文
99. 毛利元純朝臣 玉の緒は よし絶えぬとも 惜しからじ すめら御国の みためたらせば
100. 参議安芳朝臣 手馴つる 玉の小琴の 緒をたゝん ふりし調は きく人もなし

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 桜田門外の変に参加
  2. ^ 武蔵国豊島郡出身の曹洞宗の僧侶。日向延岡藩の慈眼寺の僧侶となり、豊後岡藩で勤皇論を説く、慶応2年(1865年)獄死。
  3. ^ 江戸出身。清川八郎伊牟田尚平と交流を持ち、志士として活動する。天誅組参謀。禁門の変の時斬首
  4. ^ 水戸藩士。第一次東禅寺事件天誅組の変に参加。禁門の変の時斬首
  5. ^ 天誅組の変に参加した十津川郷士
  6. ^ 筑前久留米藩士。天誅組の変に参加
  7. ^ 大和国宇智郡五條幕府領)出身。天誅組の変に参加し、元治元年7月に斬首される
  8. ^ 天誅組の変に参加した力士
  9. ^ 「亀遊」とも。横浜港崎遊郭にあった岩亀楼の遊女。外国人に言い寄られたところ、「露をだに…」の辞世を残して自害したという[1]
  10. ^ 筑前秋月藩士。寺田屋事件薩摩藩に引き渡され、日向国細島で斬殺される
  11. ^ 岡山藩
  12. ^ 鳥取藩士。足利三代木像梟首事件の犯人の一人
  13. ^ 京都の町人。足利三代木像梟首事件の犯人の一人
  14. ^ 有栖川宮家家臣。安政の大獄で押込の刑に処される
  15. ^ 月照の弟。安政の大獄で死刑処分となり、獄死
  16. ^ 甲子殉難十一烈士の一人]]
  17. ^ 池田屋事件新撰組に逮捕されるが逃亡する

出典[編集]

参考文献[編集]