コンテンツにスキップ

利用者:中西悠希/sandbox

中出市之助
基本情報
出身地 岡山県
生年月日 2005年10月31日
プロ入会 2022年
所属団体

全日本麻雀機構【AJMO】

天極リーグ TEAM【Chinitshu】
主な実績
初代  仙光王杯 優勝
初代  最高位 王龍厳戦 優勝
テンプレートを表示

中出市之助(なかいで いちのすけ、2005年〈平成17年〉10月31日- )は、三麻競技麻雀のプロ雀士。本名 (中西悠希)岡山県出身。血液型はA型。

私設プロ麻雀団体全日本麻雀機構所属(現在、同団体内での段位は最高段位の範師)。

三人麻雀プロリーグ(AJMO天極リーグ)所属

独自の打牌システム、市之助突張システムを操る・

キャッチフレーズは、「疾風迅雷」、「清一色ミサイル

ここでは全日本麻雀機構についても記述する。

雀風[編集]

対子・刻子を非常に好み、対子が1つでもあれば七対子を意識すると公言している。順子手になりそうな配牌を平然と崩し、対子手・刻子手に向かう事もある。その打風のため捨て牌が異様となることが多く、通常の捨て牌読みが効かずに中出を苦手にしている雀士も多い。

一色理論(市之助突張システム)[編集]

中出曰く、一色理論の原点は中出自身が清一色を好むことある。

中出は、麻雀の手作りにおいて基本に据えるべき手役は国士無双する。

跳満以上を目指す[編集]

満貫以下は基本的に跳満以上となる最終形まで立直しないことを信条としている。

ドラは3つ以上無いと切る[編集]

ドラは3つ以上無いと基本的に意味はないと述べている。

人物[編集]

  • 全日本麻雀機構の総会長を務めている。
  • 打牌スタイルはミスター七対子 土田浩翔氏を参考としている
  • 好きな役は七対子、清一色。
  • 麻雀を始めたのは15歳のとき。
  • 役満好き。
  • 趣味はゴルフ。
  • 好きな食べ物は米(特に山葵むすび)、クレープ、味の素が好き。
  • 好きなアニメは『ギャンブラー伝説哲也』。
  • 麻雀を始めたきっかけは、役満Vtuberざき。
  • 尊敬するプロは、森山茂和、土田浩翔。
  • 史上プロ最多の役満和了数189回を誇っている。


獲得タイトル[編集]

  • 最高位 王龍厳戦 (第1回)
  • 仙光王杯(第1回)
  • 春光杯 (第1期・第2期)
  • 冬結杯 (第1期)
  • MJ杯(第1回)
  • 全日本麻雀機構【AJMO】団体対抗戦 天極杯 TEAM「CHINITSU」 優勝(第1回)
  • 全麻機トップリーグ 優勝 (第1回・第2回・第3回・第6回)


全日本麻雀機構
All Japan Mahjong Organization
略称 AJMO
設立 2021年
種類 職能団体
会員数 239人
法的地位 非営利組織
目的 当機構は子供達における麻雀の発展と次世代へ麻雀の文化を繋ぐ為に設立され数多くの大会を開催している。
本部 岡山県久米郡美咲町連石1050番地
幹部 総本部会長:中出市之助(最高範師)

事務本部長:発臭香芋伝(範士九段)

ウェブサイト https://nipponkawayamahjong.jimdofree.com/
テンプレートを表示

全日本麻雀機構(ぜんにほんまーじゃんきこう,All Japan Mahjong Organization)は、三人競技麻雀のプロ団体。2023年時点のプロ団体の中でもっとも新しい団体。2023年現在の会長は中出市之助。2021年3月設立。(設立当初の名称は【日厠機麻雀連盟】だったが2021年12月に改称。

発臭香芋伝、張戸 太都志 らを始めとして、有名プロが多数在籍している。

WRCルールで行われる王龍厳戦と仙光王杯を除き、ダブドラ、数え役満ありのAJMOルールで行われる。

段位制度を採用しており(昇段規定の詳細は公開されていない)最高段位は最高範師

段位一覧

認定一般雀士 雀士段位

序段 二段 三段 四段 五段 六段 七段 八段 九段 十段

名人段位

一段 二段 三段 四段 五段

範士段位

六段 七段 八段 九段 十段

最高段位

範師助段、名誉範師、最高範師

大会一覧[編集]

タイトル戦[編集]

最高位 王龍厳戦  (おうりゅうげんせん King Dragon Battle )

現獲得者 中出市之助 最高範師


仙光王杯  (せんこうほうはい Senkou King Cup)

現獲得者 中出市之助 最高範師


全公厠戦  (ぜんこうそうせん All Official Toilet Battle)

現獲得者 丸出猿陽 範士七段 全雀将戦  (ぜんじゃんしょうせん All Mahjong General Battle)

全雀将戦  (ぜんじゃんしょうせん All Mahjong General Battle)

現獲得者 張戸太都志 範士九段


連閃杯  (Ren Sen Cup)

現獲得者 発臭香芋伝  範士九段


名範戦  (Meihan Cup)

現獲得者 発臭香芋伝  範士九段


春光杯  (Spring Cup)

現獲得者 中出市之助 最高範師


夏明杯  (Summer Cup)

現獲得者 発臭香芋伝 最高範師


秋零杯  (Autumn Cup)

現獲得者 張戸太都志 範士九段


冬結杯  (Winter Cup)

現獲得者 中出市之助 最高範師

リーグ戦[編集]

AJMOプロ団体対抗戦 天極リーグ 

TEAM「CHINITSU」 優勝(第1期)






駅構造[編集]

JR西日本[編集]

JR 岡山駅
岡山駅内コンコース(2022年10月)
おかやま
Okayama
所在地 岡山市北区駅元町1-1
北緯34度39分58.93秒 東経133度55分6.92秒 / 北緯34.6663694度 東経133.9185889度 / 34.6663694; 133.9185889座標: 北緯34度39分58.93秒 東経133度55分6.92秒 / 北緯34.6663694度 東経133.9185889度 / 34.6663694; 133.9185889
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
電報略号 オカ
駅構造 高架駅(新幹線)
橋上駅(在来線)
ホーム 6面14線(合計)
2面4線(新幹線)
4面10線(在来線)
乗車人員
-統計年度-
48,982人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日 1891年明治24年)3月18日
乗入路線 7 路線
所属路線 山陽新幹線
キロ程 180.3 km(新大阪起点)
東京から732.9 km
相生 (67.9 km)
(25.2 km) 新倉敷
所属路線 S W 山陽本線
N 赤穂線V 伯備線直通含む)
駅番号 JR-S01(山陽本線上郡方面)[1]
JR-W01(山陽本線福山方面)[1]
JR-N01(赤穂線)[1]
JR-V01(伯備線)[1]
キロ程 143.4 km(神戸起点)
播州赤穂から54.2 km
JR-S02/N02 西川原 (2.6 km)
(3.4 km) 北長瀬* JR-W02/V02
所属路線 L 宇野線(宇野みなと線)
M 瀬戸大橋線含む)
駅番号 JR-L01(宇野みなと線)[1]
JR-M01(瀬戸大橋線)[1]
キロ程 0.0 km(岡山起点)
(2.5 km) 大元 JR-L02/M02
所属路線 T 津山線
キロ程 0.0 km(岡山起点)
法界院 (2.3 km)
所属路線 U 吉備線(桃太郎線)
駅番号 JR-U01[1]
キロ程 0.0 km(岡山起点)
(1.9 km) 備前三門 JR-U02
備考 直営駅管理駅
みどりの窓口
みどりの券売機プラス設置駅
* この間に岡山貨物ターミナル駅(貨物駅)有り(当駅から2.5 km先)。
テンプレートを表示

新幹線が島式2面4線の3階の高架ホーム、在来線が4面10線の地平ホームを持つ。なお、2004年平成16年)から行われた構内改修により西口側にあった津山線・吉備線の16・17番のりばは西口広場拡張のため撤去されるなど、ホームの形状とのりばが大幅に変更されている。ホームの番号については以前は新幹線が1 - 4番線を利用して、在来線は5番線から数字が割り振られていた。他にも、0番線が存在していた(在来線)時期もある。

駅舎は新幹線口が表口になっている数少ない駅のひとつ。2006年(平成18年)10月に橋上化され、新幹線連絡も含め主だった機能は2階に設置されている。東西連絡道路が完成したことにより西口駅舎が廃止、改札口も一部を除き2階と地下に集約された。かつてあった高架下の長いコンコースも多くが商業施設になっている。

事務管コードは▲610623を使用している[2]

駅長が配置された直営駅であり、管理駅として山陽本線の北長瀬駅庭瀬駅、宇野線の大元駅 - 久々原駅間各駅、吉備線の備前三門駅 - 備中高松駅間各駅、津山線の福渡駅 - 法界院駅間各駅を管轄している。ただし、窓口業務については2022年6月1日から2階改札外のみJR西日本中国交通サービスへの委託となった。

  1. ^ a b c d e f g 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「mynavi20200728」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  2. ^ 『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』日本国有鉄道旅客局、1984年。