コンテンツにスキップ

利用者:加藤勝憲/遵義会議

このページは遵義会議を充実させるためのものである。以下、本文。


遵義会議の開催場所

遵義会議(じゅんぎかいぎ、中国語 遵义会议、ツンイーホイイー、Zūnyì huìyì、英語 Zunyi Conference)は、1935年1月15日から1月17日までの3日間、貴州省遵義県(現遵義市)で開催された中国共産党中央政治局拡大会議。この会議によって、博古(秦邦憲)に代わって張聞天中央書記処総書記[1]に、毛沢東中央軍事委員会の実質的な主席に選出され[2]、毛の軍事指導権が再び高まった。

概要[編集]

遵義会議は中国共産党中央委員会政治局の拡大会議である。紅軍長征途上で、貴州省遵義市を占領したため、1935年1月15日から17日にかけて、同市の琵琶橋(後に紫銀路、紅旗路と改称)東側の87号に立ち寄って会議を開いた。この会議では、当初の3人組(保国、李徳、周恩来)の指導部を変更し、毛沢東を中国共産党中央委員会政治局常務委員に加え、張文田(呂布)、周恩来、毛沢東の新指導部が形成され、毛沢東は紅軍の軍事指揮を再開した。

場所[編集]

国民革命軍の第5次囲剿によって中華ソビエト共和国江西中央ソビエト区を放棄して長征を余儀なくされた紅軍は、毛沢東の提案によって国民革命軍の手薄な貴州省へ移動、1935年1月北部の中規模都市である遵義県に入り、県城の琵琶橋(後に子尹路80号となり、現在は紅旗路87号)にある、貴州軍二十五軍二師師長・柏輝章の邸宅を占拠した。ここで10日間留まり、本館二階の客間で今後の方針会議をおこなった。この邸宅は敷地面積が1万平方メートルを越え、中庭を囲むように建物が建てられている。この場所は1961年に第1回指定の「全国重点文物保護単位」となった。

出席者[編集]

※『遵義会議文献』による。氏名配列も同じ。

・政治局委員(氏名の筆画順)

 毛沢東朱徳陳雲周恩来張聞天博古(秦邦憲)

・政治局候補委員(氏名の筆画順)

 王稼祥[3][4]鄧発劉少奇凱豊何克全

・中央秘書長

 鄧小平

・紅軍総部と各軍団責任者

 劉伯承李富春林彪聶栄臻彭徳懐楊尚昆李卓然

・コミンテルン派遣の軍事顧問

 李徳(ドイツ人 オットー・ブラウン)、通訳 伍修権

ただし、以下のような、他の資料に基づいた出席者、および招集をうけたものの出席できなかった人物の情報もある。

(1)鄧小平が会議に出席したかどうかという疑問について[5]

遵義会議は間違いなく中国共産党史上最も重要な会議である。鄧小平が遵義会議に出席したかどうかについては疑問がある。遵義会議のオリジナルの記録は失われている。現存する最も有力な記録は、陳雲が遵義会議の報告のためにモスクワに赴いた際に使用した「遵義政治局拡大会議の概要」と題する手書きの文書である。陳雲の原稿によれば、遵義会議の正式名称は「遵義政治局拡大会議」であった。したがって、この会議の正式な参加者は、当時の中国共産党第六期中央委員会の政治局委員と補欠委員であり、さらに関連する中央委員と主要な軍事・政治指導者に拡大されたはずである。周知のように、中国共産党第六期中央委員会は、毛沢東、周恩来、蔡和森、项英、任弼时、張国濤を含む計23人の中央委員を選出した。1928年11月から遵義会議までに、李維漢鄧発、秦邦憲、陳雲、劉少奇、張聞天、康生、王稼祥、凯丰、朱德、方志民など26人の中央委員が追加された。この中に鄧小平の名前はなく、鄧小平は当時中国共産党の指導者ではなかったことがわかる。また、陳雲には、遵義会議に出席した紅軍指導者は、林彪、聶栄振、彭徳懐、楊尚昆の第一、第三軍団陸軍部長と政治委員、李卓然の第五軍団政治委員、劉伯承参謀総長であったことが明確に記録されている。鄧小平の名前は原稿にはない。

遵義会議記念館は解放後に設立された。文化大革命が起こるまで、遵義会議記念館に展示されていた18枚の参加者の写真には鄧小平の姿はなかった。1958年11月、鄧小平は遵義会議記念館を視察に訪れ、記念館のスタッフに鄧小平も遵義会議に出席していたことを指示し、鄧小平がその時座っていた場所を正確に指摘した。1959年5月15日、中国共産党中央弁公庁書記局は遵義会議記念館への回答で、"鄧小平同志が遵義会議に出席したかどうかについては、資料がなく証明できない "と述べた。鄧小平は当時、中国共産党中央委員会政治局常務委員、総書記、国務院副総理、中国共産党第6位の指導者であったが、公的な証拠がないため、遵義会議記念館は正式に鄧小平の名前を伏せて会議の出席者、つまり本来の18人を展示した。

鄧氏が中国共産党の事実上の最高指導者になると、状況は一変した。周恩来が「鄧小平は一時的に会議の記録係をしていた」と発言し、この口伝を鄧小平が遵義会議に出席した証拠とする説がある。もう一つの説は、当時、鄧穎超が病気で、鄧小平が鄧穎超に代わって中央委員会書記長に就任したため、遵義会議に出席したというものである。しかし、この説は、新書記長の任命記録や、「鄧小平書記長、鄧書記長」などの肩書きの電報や書簡など、関連する史料が見つかっても確認されてもいない。

よく知られているように、遵義会議記念館には鄧小平が会議参加者として記載されているだけでなく、ほとんどすべての書籍、記事、映画、テレビ番組にも鄧小平が遵義会議参加者として記載されている。それでも疑問は残る。鄧小平は当時、中央委員会の委員ではなく、軍の指導者でもなかったのだから、遵義会議の記録に関わっただけなら、遵義会議の18人の公式代表と一緒に記載できるのだろうか?

1935年2月から3月にかけての陳雲の『遵義政治局拡大会議要綱』によれば、次のようにはっきりと記録されている。"会議に出席した政治局正員、補欠委員、同志のほか、第一軍と第三軍の軍長、政治委員、林聶、彭陽、第五軍の政治委員、李卓然、李紅軍総政治局長、劉紅軍参謀長が全員参加した。参謀長が全員参加した遵義会議記念館の展示の中で、同志楊尚昆は遵義会議の18人の参加者の写真を提供した。1960年代、董氏と林氏は遵義会議に参加したのだろうかという疑問を提起した人がいた。遵義会議記念館が董必武の事務所に手紙で問い合わせたところ、二人は参加していないという返事だった。関連する史料によると、林彪は会議に出席していないことも判明した。その結果、遵義会議の参加者は18人から16人に減った。

(2)劉少文中国語版

長征開始直前に遵義に到着してからの数ヶ月間、中華ソビエト中央事務局書記を務める。 遵義会議の記録係兼書記を務める[6]

(3)董振堂中国語版紅五軍軍団長。董振堂が会議に出席したのは会議の終了間際だった。 情報源は、遵義会議記念館の初代館長である楊尚昆で、1957年3月6日に情報提供者である国瑞臻と北京に行った孔憲權、1935年1月に遵義で董振堂を見たという話をした李卓然の1980年代初めの記憶であり、会議に董振堂が出席したという印象を持っている。

(4)蔡树藩紅九軍軍団政治委員、周恩来は彼に会議に出席するよう通知したが、会議には出席しなかった。。当時、紅第九軍集団は長征主力を援護する後衛任務を担当し、美潭地区に駐屯したが、紅第九軍集団の主力指導者らが会合して検討した結果、蔡淑帆と蔡淑帆が軍の指揮を執ることが決定された。羅炳輝は留まって軍の指揮を継続し、殷子容は開封を追って遵守市へ会談することになった。

紅九軍団担负掩护長征主力部隊的後衛任務、分驻湄潭一带,紅九軍団主要领导开会研究后决定蔡树藩

罗炳辉留下继续指挥部隊,由尹自勇随凯丰赶赴遵義城開会。

(5)羅炳輝中国語版:紅九軍団軍団長、周恩来は彼に会議に出席するよう通知したが、会議には出席しなかった。

(6)尹自勇:紅九軍団党委員会委員、軍団青年部長、1954年6月25日に開封が尹自勇の親族に宛てた手紙によると、開封は次のことを知ったという。:凱豐と尹自勇は遵義会議に参加した。

(7)董必武:1950年代遵義会議紀念館的陳列里被列为与会者。1960年代,遵義会議紀念館致函董必武办公室查询,回复是没有参加此次会議。

(8)林伯渠:1950年代遵義会議紀念館的陳列里被列为与会者。

決議事項[編集]

陳雲が書き記した『遵義会議政治局拡大会議伝達提綱』(この名称は1985年に後述の『遵義会議文献』においてつけられたもの)によると、以下の決議が行われた[7]

  1. 張聞天を中央書記処書記、毛沢東中央軍事委員会主席に選出する。
  2. 張聞天に決議を起草させ、常務委員会に委託して審査した後、支部に送って討論する。
  3. 常務委員の職務分担をさらに改める。
  4. 党の最高権力集団である「三人団」(博古、オットー・ブラウン、周恩来)を解散して、朱徳と周恩来を引き続き軍事指揮者とし、周恩来は党内で委託された軍事全般について最後の決断を下す責任者とする。

この会議で博古らソ連留学組中心の指導部は失脚し、周恩来を軍事の最高指導者、張聞天を党中央の日常業務の責任者とする新指導部が発足した。しかし、まもなく周恩来は毛沢東に最高軍事指導者の地位を明け渡し、毛沢東が党内の実権を掌握していく。

合法性と検証[編集]

この期間、紅軍は長征中であり、全ての中国共産党指導者が会議に参加できたわけではない。このため、中国共産党内部でも遵義会議の決定事項に対しては疑義を唱えるものも少なからず存在し、長征終了まで若干の混乱を残すことになった。会議の時点で作成された資料もきわめて少なかった[8]

1985年1月、中共中央党史資料征集委員会、中央档案館編『遵義会議文献』(人民出版社)が公開発行され、「中共中央の敵の第五次“包囲討伐”反対に関する総括決議」(遵義会議決議)、陳雲「遵義政治局拡大会議伝達提綱」などが収録された。収録文献中、一次資料はこの2つを含む3種類である[8]。「中共中央の敵の第五次“包囲討伐”反対に関する総括決議」の当時の油印版テキスト(中央档案館所蔵)冒頭部分の写真も収められている。これが、遵義会議で採択された決議を伝えるもので、会議の議論に対する採択結果を示す唯一の資料とされる(速記録や議事録は伝わっていない)[9]。ただし、決議内容自体は1941年発行の『六大以来-党内秘密文件』などの内部発行資料集には収録されていた[9]

中国における共産党史研究において、中華人民共和国成立後に毛沢東の権威が高まっていった時期には、権威確立の淵源に触れる遵義会議の探求は「非常に危険」であり、文化大革命の時期にはほぼストップした[9]。1980年代に研究が再開されると、資料や関係者の証言に基づいて「中共中央の敵の第五次“包囲討伐”反対に関する総括決議」は会議中の作成ではなく、終了後の2月8日に党政治局の会議で策定されたと考証された[10]。さらにこの決議を起草したのが毛沢東ではなく張聞天だったことも明らかにされた[10]

意義と影響[編集]

遵義会議は紅軍が直面している緊急の課題である軍事問題を解決した。第五次反包囲戦争の失敗を総括し、毛沢東の軍事的指導権を初步的ではあるが確立した。 

しかし、組織は依然としてコミンテルンの影響力が大きく、モスクワ帰りの博古を中央書記処書記から退任させたものの、同じモスクワ帰りの張聞天(洛甫)を中央書記処書記に据えた(中国共産党中央委員会は1935年1月から1945年6月まで書記長や主席を選出せず、対外的には仕事の都合上、1937年まで張聞天(洛甫)を書記長と呼ぶこともあった)。 これは中共の歴史における死活的な転換点であった。 後の言葉を借りれば、「重大な岐路に立たされた赤軍、党、中国革命を救った」のである。 それは、中共が素朴から成熟へと移行する重要な象徴である[11]

脚注[編集]

  1. ^ 中央政治局常務委員会常務委員とする記事があるが、1934年1月の第6期5中全会で中央政治局常務委員会は中央書記処と改称されていた。1956年9月、第8回党大会で中央書記処が改組され、再び中央政治局常務委員会が設置された。したがって、長征、遵義会議の時期は、中央書記処とするのが正しい。
  2. ^ 毛沢東路線確立の第一歩となった歴史的な会議「遵義会議」_中国国際放送局”. japanese.cri.cn. 2023年8月29日閲覧。
  3. ^ “临时中央在江西瑞金召开了六届五中全会,到会的除中央委员和候补中央委员,还有各省的代表……全会补选了中央委员及候补委员;改选了政治局,秦邦宪、张闻天、周恩来、项英、陈绍禹、陈云、康生、任弼时、张国焘、毛泽东、顾作霖、朱德为委员,刘少奇、王稼祥、关向应、邓发、何克全(即凯丰)为候补委员……”中共中央组织部《党的组织工作大事记》编写组编:《中国共产党组织工作大事记》,辽宁人民出版社1992年12月版,第112页。
  4. ^ “稼祥从1931年起,任中央军委副主席、总政治部主任、外交部长,1934年增选为中央政治局候补委员……”。见王稼祥夫人朱仲丽著:《毛泽东、王稼祥在我的生活中》,中共中央党校出版社1995年10月版,第135页。
  5. ^ 学习党史笔记:邓小平是否参加了遵义会议? | Redian新闻” (中国語). Redian新闻:北美华人新闻聚合. 2023年8月24日閲覧。
  6. ^ 刘少文:被遗忘的遵义会议参加者 Archived 2015-02-26 at the Wayback Machine.
  7. ^ 石川禎浩 2020, pp. 417–418.
  8. ^ a b 石川禎浩 2020, p. 411.
  9. ^ a b c 石川禎浩 2020, pp. 412–413.
  10. ^ a b 石川禎浩 2020, pp. 413–414.
  11. ^ 中国共产党走向成熟的重要标志”. 环球网. 2022年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月21日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]