コンテンツにスキップ

利用者:新幹線/Template:Infobox オートバイのスペック表/doc

Template:Infobox オートバイのスペック表の改定案です。

ソース[編集]

{{利用者:新幹線/Template:Infobox_オートバイのスペック表
| 排気量別= 大型<!--400cc〜--> / 普通<!--125cc〜399cc--> / 小型=<!--50cc〜124cc--> / 原付=<!--〜49cc--> / 競技車両
| 車名= <!--未記入で「記事名」がそのまま表示されます。記事名から特に変更がある際は要記入-->
| 車名補= <!--車名註釈用-->
| 1枚目画像の説明=
| 1枚目画像名=
| 2枚目画像の説明=
| 2枚目画像名=
| 3枚目画像の説明=
| 3枚目画像名=
| メーカー=
| ブランド=
| 親会社=
| 製造国=
| 設計統括=
| デザイナー=
| 製造期間= <!--[[○○年]]-[[□□年]](製造中は[[○○年]]-)と記述-->
| 型式= <!--「型」は自動表示されます。車体の型式番号を記述-->
| タイプ=
| フレーム= 
| エンジン型式= 
| 総排気量= <!--「cc」は自動的表示されます-->
| エンジン=
| 燃料供給装置= 
| 燃料供給装置型式= 
| 最高出力=
| 最大トルク=
| 最高速度= <!--単位「km/h」は自動表示されます-->
| トランスミッション=
| 駆動方式=
| サスペンション (前)= 
| サスペンション (後)= 
| ブレーキ (前)= 
| ブレーキ (後)= 
| 全長= <!--単位「mm」は自動表示されます-->
| 全幅= <!--単位「mm」は自動表示されます-->
| 全高= <!--単位「mm」は自動表示されます-->
| 最低地上高= <!--単位「mm」は自動表示されます-->
| シート高= <!--単位「mm」は自動表示されます-->
| ホイールベース= <!--単位「mm」は自動表示されます-->
| 車両重量= <!--単位「kg」は自動表示されます-->
| 乾燥車両重量=  <!--単位「kg」は自動表示されます-->
| 総重量=  <!--単位「kg」は自動表示されます-->
| 乗車定員=  <!--単位「人」は自動表示されます-->
| 燃料タンク容量= <!--「L」は自動表示されます-->
| 燃費= <!--単位「km/l」は自動表示されます-->
| 本体価格 =
| 備考= 
| 自由項目1(項目名)= 
| 自由項目1(内容)= 
| 自由項目2(項目名)= 
| 自由項目2(内容)= 
| 先代=
| 後継=
| 姉妹車=
| 同クラス=
}}

使い方[編集]

大型自動二輪
排気量クラス 大型自動二輪車
中型自動二輪
排気量クラス 普通自動二輪車
中型自動二輪
排気量クラス 軽自動二輪車
小型自動二輪
排気量クラス 小型自動二輪車
原動機付自転車
排気量クラス 原動機付自転車
競技車両
未設定・特殊車両
  • 上記点線で囲まれたソースコードをコピー&ペースト、各欄『=』以降に改行無しで必要項目を記入。
  • 不必要項目は『| ○○=』ごと削除出来ます。ただし以下の項目は記事にする市販車排気量のタイプを1つのみ選択出来ます。

排気量選択[編集]

市販車排気量によるテンプレートの色表示設定には簡単なルールがあります。選択出来るのは下記5種。

| 排気量別=大型
| 排気量別=普通
| 排気量別=軽二
| 排気量別=小型
| 排気量別=原付
| 排気量別=競技車両
  • 記入出来る文字は「大型」「普通」「軽二」「小型」「原付」「競技車両」のいずれかのみ。
  • 上記6種とも未選択の場合は未設定色になります。(項目外の車種を扱う際に使用して下さい)

これで排気量タイプごとの配色表示、『排気量クラス』の欄が自答的に表示されます。以下注意点。

  • 『排気量別=競技車両』を選んだ場合と6種の何れも選ばない場合、記入ミス、誤字がある場合は『排気量クラス』の欄は表示されません。
  • これ以外に背景色、文字色を任意で設定は出来ません。

その他注意点[編集]

  • 表の中で改行する必要がある場合は、<br />を挿入してください。ただし、Wikipediaでは強制改行は推奨されていませんので、使用は必要最低限にとどめてください。
  • このテンプレートのすぐ後ろに[[Image:○○.jpg|250px]]を使って画像を挿入するのはやめてください。一部のブラウザで節単位の編集ボタンが表示されない等の不具合が発生します。画像は節に挿入してください。
  • タイプ : オートバイ#用途と種類を参考に。

使用例[編集]

ホンダ・CBR900RR
(国内及び北米仕様はCBR954RR)
2002年式 CBR954RR ED(European Direct Sales)仕様
排気量クラス 大型自動二輪車
メーカー 本田技研工業
製造期間 2001年~2004年
車体型式 SC50(輸出車には型式前にVINが付きます)
タイプ スーパースポーツ
フレーム ビボットレスダイヤモンドフレーム
エンジン SC50型 954cc
燃料供給装置 燃料噴射装置 (PGM-FI)
最高出力 150.9PS/11250rpm
最大トルク 10.7kg-m/9500rpm
変速機 常時噛合式6段リターン
駆動方式 チェーンドライブ
サスペンション
前: 倒立テレスコピック式
後: プロリンクスイングアーム式
ブレーキ
前: 油圧式フローティングダブルディスク
後: 油圧式ディスク
全長x全幅x全高 2.025mm x 0.680mm x 1.135mm
シート高 0.820mm
ホイールベース 1.405mm
乾燥重量 169kg
乗車定員 2人
燃料タンク容量 18L
先代 CBR900RR(北米名称はCBR929RR)
後継 ホンダ・CBR1000RR
●Template●       ●WikiProject●
{{利用者:新幹線/Template:Infobox_オートバイのスペック表
| 排気量別=大型
| 車名= ホンダ・CBR900RR <!--[[ホンダ・CBR900RR]]項では不必要-->
| 車名補= (国内及び北米仕様はCBR954RR)
| 1枚目画像の説明= 2002年式 CBR954RR ED(European Direct Sales)仕様
| 1枚目画像名= 02Model CBR954RR ED.jpg
| メーカー= [[本田技研工業]]
| 製造期間= 2001年~2004年
| 型式= SC50(輸出車には型式前にVINが付きます)
| 種類= [[スーパースポーツ]]
| フレーム= ビボットレスダイヤモンドフレーム
| エンジン型式= SC50
| エンジン= [[水冷]][[4ストローク]][[直列4気筒]][[DOHC]]
| 総排気量= 954
| 最高出力= 150.9PS/11250rpm
| 最大トルク= 10.7kg-m/9500rpm
| 燃料供給装置= [[燃料噴射装置]]
| 燃料供給装置型式= PGM-FI
| 燃料タンク容量= 18
| 駆動方式= チェーンドライブ
| トランスミッション= 常時噛合式6段リターン
| サスペンション (前)= 倒立テレスコピック式
| サスペンション (後)= プロリンクスイングアーム式
| ブレーキ (前)= 油圧式フローティングダブルディスク
| ブレーキ (後)= 油圧式ディスク
| 全長= 2.025
| 全幅= 0.680
| 全高= 1.135
|ホイールベース= 1.405
| シート高= 0.820
| 乾燥車両重量= 169
| 乗車定員= 2
| 先代= CBR900RR(北米名称はCBR929RR)
| 後継= [[ホンダ・CBR1000RR]]
}}


ホンダ・スーパーカブ50スタンダード
スーパーカブC100の輸出用モデル・CA100
排気量クラス 原動機付自転車
メーカー 本田技研工業
製造期間 1952年 (1958年) -
車体型式 BA-AA01
タイプ ビジネスバイク
フレーム 低床バックボーン式
エンジン AA01E型 49cc
燃料供給装置 キャブレター (PB3L)
最高出力 4.0ps / 7,000rpm
最大トルク 0.48kg・m / 4,500rpm
変速機 常時噛合式3段リターン
駆動方式 チェーンドライブ
サスペンション
前: ボトムリンク式
後: スイングアーム式
ブレーキ
前: 機械式リーディング・トレーリング
全長x全幅x全高 1,800mm x 660mm x 1010mm
シート高 735mm
ホイールベース 1175mm
乾燥重量 75kg
乗車定員 1人
燃料タンク容量 4L
備考 スペックは2007年式モデル(2007年9月以前)のもの
同クラスの車 ヤマハ・メイト
スズキ・バーディー
●Template●       ●WikiProject●
{{利用者:新幹線/Template:Infobox_オートバイのスペック表
| 排気量別=原付
| 車名= ホンダ・スーパーカブ50スタンダード
| 1枚目画像の説明= スーパーカブC100の輸出用モデル・CA100
| 1枚目画像名= Supercubca100.JPG
| メーカー= [[本田技研工業]]
| 製造期間= [[1952年]] ([[1958年]]) - 
| 型式= BA-AA01
| タイプ= ビジネスバイク
| フレーム= 低床バックボーン式
| エンジン型式= AA01E
| エンジン= [[空冷エンジン|空冷]][[4ストローク機関|4ストローク]][[OHC]][[単気筒]]
| 総排気量= 49
| 最高出力= 4.0ps / 7,000rpm
| 最大トルク= 0.48kg・m / 4,500rpm
| 燃料供給装置= [[キャブレター]]
| 燃料供給装置型式= PB3L
| 燃料タンク容量= 4
| 駆動方式= [[ローラーチェーン|チェーンドライブ]]
| トランスミッション= 常時噛合式3段リターン
| サスペンション (前)= ボトムリンク式
| サスペンション (後)= スイングアーム式
| ブレーキ (前)= 機械式リーディング・トレーリング
| 全長= 1,800
| 全幅= 660
| 全高= 1010
| シート高= 735
| ホイールベース= 1175
| 乾燥車両重量= 75
| 乗車定員= 1
| 備考= スペックは2007年式モデル(2007年9月以前)のもの
| 同クラス= [[ヤマハ・メイト]]<br />[[スズキ・バーディー]]
}}


関連項目[編集]