利用者:長島左近/喧嘩はやめて案

中国名[編集]

中国では参宿第七星(參宿七)。

和名[編集]

『日本星名辞典』に掲載された図と注釈の再現

リゲルの和名は「源氏星」(げんじぼし)とされている。

1950年(昭和25年)、野尻抱影が平家星・源氏星という岐阜県の方言を入手した。ベテルギウスの赤色とリゲルの白色を源氏平家の旗色になぞらえた表現に由来したとされる。野尻は農民の星の色を見分けた目の良さに感心した。1957年(昭和32年)以降、渋谷のプラネタリウムで解説する際には、平家星・源氏星という名称を使用するようになった。1973年(昭和48年)の『日本星名辞典』などの著作にも掲載した。

天文誌や図鑑、野尻抱影や藤井旭の著書など、多くの書籍で岐阜県の方言として、リゲルの和名を「源氏星」としている。これは多数説であるが、民俗学的視点から異論もある(後述)。

また、増田正之は1985年(昭和60年)に、富山県高岡市の市立伏木小学校において、リゲルを源氏星とした方言を見つけている。

日本にはこの他にもリゲルに関する方言が様々に見つかっている。滋賀虎姫でリゲルを銀脇(ぎんわき)とする方言が発見されている。これは、オリオン座の三つ星の脇にある関係とベテルギウスの金色とリゲルの白色とを見分けた表現から来ている。このように星を色で見分けた表現は、世界的に類を見ないと言われている。

その他、リゲルが関係するアステリズムの方言はリゲル関係の方言を参照。

北尾浩一の見解

2005年(平成17年)、北尾浩一はリゲルは平家星(へいけぼし)だとする説を発表した。北尾は天文同好会である東亜天文学会の課長を務めるアマチュア研究家である。

北尾は野尻抱影の『日本星名辞典』を再検討し、岐阜県の揖斐郡横蔵村(現揖斐川町)においてリゲルを平家星とする村の古老が一名いたとする地元住民の香田の証言に注目した。北尾は、香田への聞き取り調査を行った。香田の証言が再確認された。北尾は、東亜天文学会の会報である『天界』で「実際に報告されている伝承では、リゲルの方が平家星となっている。リゲルは白い星なので、一般的に認識されている平家の旗印の色(赤)とは反対」と主張している。

北尾は東亜天文学会の会報『天界』で、揖斐川町周辺の西美濃で赤は源氏の色と古老から教えられたという香田氏の証言を根拠に、平家の落人集落で故意に反対に伝承されたとする説を発表している。

この説が発表された時点で、野尻は既に亡くなっており、当人からの反論は聞けず、当時の状況を確認する事は出来ない。野尻は源氏星をリゲルと特定したが、慎重さがうかがえるエピソードがある。香田より第一報を受けた後、1000回を超えるやり取りの後、初めて信用したと証言されている。北尾は野尻の同定に関して、香田以外の情報源がある事を想定していない。

北尾浩一の見解は少数説であり、今のところ民俗学的には注目されていない。

出典・注釈[編集]