コンテンツにスキップ

利用者:陽寿/琉球史記事4

日琉同祖論(にちりゅうどうそろん)は、日本人琉球(沖縄)人は、その起源において民族的には同一であるとする説。

歴史的には16世紀京都五山の僧侶等によって唱えられた源為朝琉球渡来説に端を発し、それが琉球へ伝わり17世紀摂政羽地朝秀が編纂した『中山世鑑』に影響を与え、明治以降は沖縄学の大家・伊波普猷によって詳細に展開されたとされてきた。しかし近年では、各時代における本説の変遷が明らかにされつつあることから、「近代日本国家と沖縄との関係から形成され展開した一つの言説」として位置づけ直されてきている。


概要[編集]

日琉同祖論の起源[編集]

近年の研究では、日琉同祖論の起源となる源為朝琉球渡来伝説は、16世紀前半にはすでに日本において文献に現れていることが明らかになっている。現在確認されているその初出は、京都五山臨済宗僧侶・月舟寿桂(1470年 - 1533年)の「鶴翁字銘井序」においてである。

そこで、月舟は信憑性は分からないがと断りながら、「日本には、源為朝が琉球へ渡って支配者(創業主)となったという伝説がある。そうであるなら、その子孫は源氏であるから、琉球は日本の附庸国である」という内容を記している[1]。このことから、源為朝琉球渡来伝説が16世紀前半には日本において、特に京都五山の僧侶の間である程度流布していたことがわかる。なお、この段階で琉球側にも源為朝琉球渡来伝説が流入していたかどうかはわからない[2]

この源為朝琉球渡来伝説は、日琉間の禅宗僧侶の交流を通じて琉球へもたらされた可能性のほか、袋中の『琉球神道記』や島津氏の外交僧である南浦文之が起草した「討琉球詩並序」が琉球に伝来、1650年の羽地朝秀による『中山世鑑』によってこの伝説が完成されたとする[3]


羽地朝秀の日琉同祖論[編集]

羽地朝秀は1650年(慶安3年)、琉球最初の正史である『中山世鑑』を編纂した。この中で羽地は、琉球最初の王・舜天源為朝の子であり、琉球は清和源氏の後裔によって開かれたと述べ源為朝来琉説を紹介している。舜天が実在の王か否かについては議論があるが、舜天の名自体は『中山世鑑』より100年以上前の1522年に建てられた「国王頌徳碑」に刻まれている。碑文は、琉球の僧で円覚寺第六代住持・仙岩が撰んだもので、そこには「舜天、英祖察度三代以後、其の世の主は遷化すと雖も同行を用いず……」とあり、舜天は16世紀初頭には琉球最初の王であると見なされていたことが分かる。

また羽地朝秀は、摂政就任後の1673年3月の仕置書(令達及び意見を記し置きした書)で、琉球の人々の祖先は、かつて日本から渡来してきたのであり、また有形無形の名詞はよく通じるが、話し言葉が日本と相違しているのは、遠国のため交通が長い間途絶えていたからであると語り、王家の祖先だけでなく琉球の人々の祖先が日本からの渡来人であると述べている[4]

こうした羽地の言説は、現在では羽地が当時の因習を打破するために用いたレトリックであるとする説が定説となっている[5]。だがそうした定説を認めつつも、同時に羽地のなかに日琉を同祖とする思いを有しており、かつ琉球が日本と同等に悠久の歴史を持つ国であることを強調していると見る研究者も存在する[6]

羽地の日琉同祖論は、王国末期の政治家・宜湾朝保(三司官)に影響を与えた。宜湾は未定稿ながら琉球語彙を編纂して、記紀、万葉集などの上代日本語と琉球方言を比較して、両者に共通点があると説いた[7]

江戸時代の日本における日琉同祖論[編集]

日本における日琉同祖論は、室町時代の京都五山の僧侶以降では、江戸時代新井白石がその著『南島誌』(1719年)の総序において、『山海経』に見える「北倭」「南倭」の南倭とは沖縄のことであると述べ、琉球の歌謡や古語なども証拠に挙げて自説を展開している[8]

また藤貞幹天明元年(1781年)刊行の著作『衝口発』[9]において、神武天皇は沖縄の「恵平也(いへや)島」(伊平屋島)に生誕しそこから東征したと述べ、皇室の祖先は沖縄から渡来したとの説を展開した。藤貞幹は伊平屋島には天孫嶽(あまみたけ、クマヤー洞窟)という洞窟があり、地元では天孫降臨説があるのを知り、ここが高天原の天孫降臨の地であると推定したのである。本居宣長はこの説に激怒し、天明5年(1785年)に成稿した著作『鉗狂人』[9]でこれに徹底的に論駁している。

ヒトゲノム研究との関連[編集]

最近の遺伝子の研究で沖縄県民と九州以北の本土住民は、縄文人を基礎として成立し、現在の東アジア大陸部の主要な集団とは異なる遺伝的構成であり、同じ祖先を持つことが明らかになっている[10][11]高宮広土札幌大学教授が、沖縄の島々に人間が適応できたのは縄文中期後半から後期以降であるとし、10世紀から12世紀頃に農耕をする人々が九州から沖縄に移住したのではないかと指摘[12]するように、近年の考古学などの研究も含めて南西諸島の住民の先祖は、九州南部から比較的新しい時期(10世紀前後)に南下して定住したものが主体であると推測されている。

斎藤成也ら総合研究大学院大学による大規模調査において、アイヌ人36個体分、琉球人35個体分を含む日本列島人のDNA分析を行った結果、アイヌ人からみると琉球人が遺伝的にもっとも近縁であり、両者の中間に位置する本土人は、沖縄にすむ日本人に次いでアイヌ人に近いことが示された。

分析結果から、現代日本列島には旧石器時代から日本列島に住む縄文人の系統と弥生系渡来人の系統が共存するという、二重構造説を強く支持する研究結果となっている。

脚注[編集]

  1. ^ 原文は「吾国有一小説、相伝曰、源義朝舎弟鎮西八郎為朝、霄力絶人、挽弓則挽強、其箭長而大、森々如矛、見之勇気佛贋、儒夫亦立、嘗與平清盛有隙、錐有保元功勲、一旦党信頼、其名入叛臣伝、人皆惜焉、然而電請海外、走赴琉球、駆役鬼神、為創業主、厭孫世々出干源氏、為吾附庸也」。塙保已一原編纂・太田藤四郎補編纂『続群書類従第十三輯上』(続群書類従完成会、1959年)、355頁。矢野美佐子「為朝伝説と中山王統」『沖縄文化研究』法政大学沖縄文化研究所、2010年。
  2. ^ 伊藤幸司 (2008). 中世西国諸氏の系譜認識. p. 131. ISBN 9784872945331 
  3. ^ 伊藤幸司 (2008). 中世西国諸氏の系譜認識. p. 131. ISBN 9784872945331 
  4. ^ 『真境名安興全集 第一巻』1993年 19頁より。元の文は「「此国人生初は、日本より為渡儀疑無御座候。然れば末世の今に、天地山川五形五倫鳥獣草木の名に至る迄皆通達せり。雖然言葉の余相違は遠国の上久敷融通為絶故也」。
  5. ^ 高良倉吉 (1989). 向象賢の論理. p. 175-176 
  6. ^ 田名真之 (2008). 琉球王権の系譜意識と源為朝渡来伝承. p. 191. ISBN 9784872945331 
  7. ^ 『真境名安興全集 第一巻』1993年 19頁より。
  8. ^ 『真境名安興全集 第一巻』1993年 7頁より。ただし『山南経』の該当箇所の「北倭」「南倭」読み方については、今日別の説も存在する。
  9. ^ a b 『日本思想闘争史料 第4巻』1970年に所収。
  10. ^ http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ainu/dai5/5siryou.pdf」
  11. ^ http://idoushi.jp/?page_id=86
  12. ^ 朝日新聞 2010年4月16日 http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY201004160274.html

参考文献[編集]

  • 伊藤幸司「中世西国諸氏の系譜認識」『境界のアイデンティティ 『九州史学』創刊五〇周年記念論文集 上』岩田書院、2008年
  • 高良倉吉「向象賢の論理」『新琉球史 近世編 上』琉球新報社、1989年
  • 田名真之「琉球王統の系譜意識と源為朝渡来伝承」『境界のアイデンティティ 『九州史学』創刊五〇周年記念論文集 上』岩田書院、2008年
  • 鳥越憲三郎『琉球宗教史の研究』角川書店、1965年3月。 
  • 鷲尾 順敬 編『日本思想闘争史料 第4巻』名著刊行会〈日本思想闘争史料〉、1970年。 
  • 真境名安興琉球新報社 編『真境名安興全集 第一巻』琉球新報社〈真境名安興全集〉、1993年。