コンテンツにスキップ

利用者:黄檗研究/sandbox

西願寺
黄檗宗・寺院・本堂
西願寺本堂
所在地 静岡県駿東郡長泉町下長窪386
位置 北緯35度08分38.4秒 東経138度53分14.1秒 / 北緯35.144000度 東経138.887250度 / 35.144000; 138.887250座標: 北緯35度08分38.4秒 東経138度53分14.1秒 / 北緯35.144000度 東経138.887250度 / 35.144000; 138.887250
山号 長窪山
宗派 禅宗黄檗宗
本尊 聖観世音菩薩
創建年 貞享3年(1686年
開山 鉄牛道機
開基 香州
文化財 八幡神像(長泉町指定文化財)
公式サイト 西願寺
黄檗研究/sandboxの位置(静岡県内)
黄檗研究/sandbox
テンプレートを表示

西願寺(さいがんじ)は静岡県駿東郡長泉町にある黄檗宗の寺院。山号は長窪山(ながくぼさん)。

歴史[編集]

由来[編集]

中国僧隠元隆琦禅師によって創建された黄檗山萬福寺(宇治市)を本山とする。
一切経」の木版を苦作された鉄眼道光禅師の兄弟子で、治山治水に功績を残された鉄牛道機禅師を開山とする。
貞享3年(1686)12月鉄牛禅師の法嗣で開基である香州禅師が、愛鷹山麓の台地にあって長久保城跡と百沢渓谷を距てる場所に当寺を創建した。
以来7代まで師資継承したが、天保8年以来無住になる。嘉永2年(1849)9月本山管長の特命により有隣弘徳禅師が晋山し、8代となり庫裏本堂、鎮守八幡社を再建中興する。
戦後農地解放により寺録五町歩余を全面開放した。
庫裏本堂という形で本尊を安置してあったが、1952年に現在の本堂を木造二層屋根の作りで建立。位牌堂は2016年建立。現在の形となる。

歴代住持[編集]

黄檗宗開祖 ・臨済正宗32世
隠元隆琦禅師
諡号「大光普照国師、仏慈広鑑国師、径山首出国師、覚性円明国師、真空大師、華光大師」
西願寺開山・臨済正宗34世
鉄牛道機禅師
諡号「大慈普照禅師」
2代・西願寺開基
香州硬禅師
3代
雪光堂禅師
4代・臨済正宗35世
翠岩元抽禅師
5代・臨済正宗36世
斯鈍浄希禅師
6代・臨済正宗37世
祝峯衍松禅師
7代・臨済正宗38世
玄宗如要禅師
8代・西願寺中興・臨済正宗41世
有隣弘徳禅師
9代・臨済正宗42世
石床仁雲禅師
10代・臨済正宗43世
省吾廣拙禅師
11代・西願寺中興・臨済正宗44世
承範智演禅師
12代・臨済正宗45世
章道明英禅師

伽藍[編集]

本堂(木造二層屋根)

位牌堂

位牌堂

庫裏
鎮守八幡社

普茶料理[編集]

普茶料理
普茶料理

普茶料理は、隠元禅師が来日した際にもたらした精進料理。葛と植物油を多く使った濃厚な味で、卓を囲み大皿に乗った料理を各人が取り分けるのが特徴である。

春と秋の一か月間普茶料理を開催している。

アクセス[編集]

下長窪バス停から徒歩5分

文化財[編集]

八幡神像

八幡神像(長泉町指定有形文化財)。長久保城の守護像であったとされているが、廃城後、西願寺を創建した際同時にまつられることになった。製作年製作者不明。

参考文献[編集]

  • 黄檗宗鑑録
  • 長泉町史
  • 西願寺遺跡 : 一般国道246号裾野バイパス埋蔵文化財発掘調査概報

関連項目[編集]

外部リンク[編集]