コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Akaniji/sandbox

地図
地図

第九PD音源発見

http://www.europeana.eu/portal/search.html?query=beethoven+symphony+9+AND+RIGHTS%3A*creative*+AND+NOT+RIGHTS%3A*nc*+AND+NOT+RIGHTS%3A*nd*&rows=24&qf=TYPE%3ASOUND

ただし著作権切れがおそらく2004年(録音日1954-09-29)なので、URAAにより米国のみで著作権が復活しており、UL不可と思われる。2019年以後まで待つしかない模様。でも、こんなテンプレートもあるぞ…?

commons:template:PD-EU-audio


Wikipedia‐ノート:管理者の解任#無効票の確認 2-3項撤廃提案
今の投票の開票が確定してから提案する(遡及適用を避ける為)↓

Wikipedia:管理者への立候補/判定の手順およびWikipedia:管理者の解任/判定の手順の「無効票の確認」節の2-3項「利用者ページにリンクしていないサイン」の撤廃を提案します。開票作業においては、投票の意志が明確である場合は極力有効化するのが原則です。『Wikipedia‐ノート:管理者への立候補』の「信任、不信任の判定について」で議論があったようですが[1]この条項については特に議論がなかったようで、前記の理由により当該条項の撤廃を提案します。--Akaniji会話

利用案内の皆さん、こんにちは。akanijiと申します。本日は提案があって参りました。ウィキメディア財団は編集初心者の定着率向上を図るべく、ウィキペディア英語版において「Teahouse initiative」を行なっています。日本語版も2009年あたりをピークにだんだんと寂しくなってきているような気がします。ここらで、ルーキー発掘を行なって、再び賑わいを取り戻しませんか?en:Wikipedia:Teahouseに倣って、user:akaniji/Wikipedia:初心者の館というページを試作してみました。スカウト側の基地はuser:akaniji/プロジェクト:初心者の館です。新規利用者の投稿記録などで有望なルーキーを見つけたら、すかさず会話ページに

初心者の館
こんにちは、Akanijiさん。 ウィキペディア日本語版には初心者の館というところがあります。編集初心者の方のための社交場で、ベテランの人と話したり、質問したりできる場所です。どうぞおいでください!

を貼り付け、ゲストブックに編集希望分野を併せて記帳してもらって、それを見てスカウトがその分野のウィキポータルとウィキプロジェクトを紹介し、ウィキプロジェクトへの参加を促すという流れです。一緒に利用案内を案内して困った時に助けられるようにし、さらにIRCやオフ会に参加してもらうことでウィキペディアの中の人であるという自覚を植え付け、ウィキホリックに仕立て上げるという戦略です。

ただこの戦略、利用案内に相当人数がなだれ込む可能性があります。まずは今利用案内で対応されている方の意見を伺いたいと思い、ここにお伺いを立てる次第です。ご意見をいただければ幸いです。--Akaniji会話) 2012年11月5日 (月) 13:33 (UTC)

初心者の館ロゴ

Akanijiさん、こんにちは。知をフリーにするという目的を同じくする人々からなる共同コミュニティ『ウィキペディア』へようこそ!

ゲストブックへの書き込みを拝見しました。化学の分野にご関心がおありと拝見しましたので、編集者部会に相当するプロジェクト:化学をご紹介します。もしよろしければ、このプロジェクトへの参加も検討してみてはいかがでしょうか?ほかにも分野別冊巻頭に相当するPortal:医学と医療もありますので、ぜひご覧になってみてください。今後とも[[../../Wikipedia:初心者の館|初心者の館]]をご活用ください。 Akaniji会話) 2012年11月10日 (土) 02:48 (UTC)


典拠請求テンプレート

[編集]

要求ではなく請求(請い求め)であるところがポイント。方針を盾に高圧的に要求なんかしたら、出てくる物も出て来ない。ちゃんと理由(方針の背景)を説明してあげないとだめだよ。「決まりだから守れ」は基本的に反感を買うだけ。

バイオハザードの資料提供のお願い

[編集]

Akaniji/sandboxさん、こんにちは。Akaniji会話)と申します。先ほど寄稿されたバイオハザードを、大変興味深く拝読致しました。豊かな知識をおすそ分けくださったことに、感謝申し上げます。さて、ウィキペディアはこれまでの百科事典と異なり、不特定多数(うち多く匿名)で制作しています。よって旧来のように執筆者の信頼性で記事の信頼性を担保することができないので、代わりに信頼できる資料による裏付けで記事の信頼性を担保しています(検証可能性)。バイオハザードに造詣の深いAkaniji/sandboxさんならば、お書きになった情報を裏付ける参考文献や新聞報道をご存知のことと思います。

つきましては、それらのURLや誌名、巻号、ページ番号等をノート:バイオハザードまでお寄せ頂けないでしょうか。あるいは、脚注等で個々の記述から参考文献に言及していただければ幸いです。何卒、前向きにご一考のほど、よろしくお願い申し上げます。--Akaniji会話) 2012年11月11日 (日) 08:05 (UTC)

初心者の館/井戸端提案

[編集]

「記事の充実具合に非常に偏りがあり、もっと新規執筆者を呼び込み(もちろん私も含め、新規執筆者が質の低い記事のを濫造する危険がありますが)を積極的に何らかの手段で行うべき」とのご意見に共感します。新規執筆者はそれなりに数はいるのですが、参入直後に失敗しているのを見るにつけ、オンラインにせよオフラインにせよ、何とか初心者をきちんと誘導できないかということを考えます。初心者の方々がうまく行かないのは、初心者向けのガイドブックチュートリアルが長すぎて、肝心要の「著作権」「検証可能性」「特筆性」が伝わっていないからではないでしょうか。この3つ、実は伝えるのはそんなに文字数を必要とするものではなくて、初心者が理解すればいいのは「丸写しをしないこと」「典拠を示すこと」「新規作成時は、収録基準を満たしていることを文献で示すこと」という1~2行で伝わるものです。この大事な点だけをしっかり伝えるために焦点を絞ったWikipedia:初心者の館とその運用者部会プロジェクト:初心者の館という腹案は持っているのですが(参考:en:Wikipedia:Teahouse)、初心者向けページがウィキペディアへようこそ, ガイドブック, チュートリアルと既に3つもあるなか、4つめを作るのはかえって初心者の混乱を招くと思われ、踏みきれずにいます。何か良い知恵があれば、どなたかご教示いただけないでしょうか。--Akaniji会話) 2013年4月27日 (土) 12:54 (UTC)