コンテンツにスキップ

利用者:AllLack/sandbox

電子書籍[編集]

PlayStation Store(ソニー系)[編集]

ソニー・コンピュータエンタテインメントがPSP向けコミックコンテンツ配信サービスとして始めた。
なおこのサービスは2012年9月末に終了し、それに伴い現在は配信終了となっている。
閲覧にはPSP(PSPgoを含む)にコミックリーダーをダウンロードして可能となる。
当時の配信価格は420円(税込)、販売はソニー・コンピュータエンタテインメント。

  • 『いい電子』
    • 1巻:2009年12月10日配信
    • 2巻:2010年1月07日配信
    • 3巻:2010年4月08日配信
    • 4巻:2010年4月28日配信

BOOK WALKER(角川系)[編集]

いい電子としては約2年ぶり二度目の電子書籍化であり、初の全巻配信となった。
閲覧にはiPhoneiPadAndroidパソコンに専用アプリをダウンロードして可能となる。
配信価格は全て760円(税別)、販売はブックウォーカー

  • 『いい電子』
    • 1巻:2014年3月31日配信
    • 2巻:2014年3月31日配信
    • 3巻:2014年3月31日配信
    • 4巻:2014年3月31日配信
    • 5巻:2014年3月31日配信
    • 6巻:2014年3月31日配信
    • 7巻:2014年3月31日配信
    • 8巻:2014年3月31日配信
    • 9巻:2014年3月31日配信
    • 10巻:2014年3月31日配信
    • 11巻:2014年3月31日配信
  • 『いいでん!』
    • 1巻:2014年11月21日配信
    • 2巻:2014年11月21日配信
    • 3巻:2014年11月21日配信
    • 4巻:2016年6月25日配信

Amazon.co.jp[編集]

2014年4月30日より、いい電子全巻配信となった。閲覧(フォーマット)はKindle専用となっている。
販売はAmazon Services International, Inc.

  • 『いい電子』
    • 1巻:2014年4月30日配信
    • 2巻:2014年4月30日配信
    • 3巻:2014年4月30日配信
    • 4巻:2014年4月30日配信
    • 5巻:2014年4月30日配信
    • 6巻:2014年4月30日配信
    • 7巻:2014年4月30日配信
    • 8巻:2014年4月30日配信
    • 9巻:2014年4月30日配信
    • 10巻:2014年4月30日配信
    • 11巻:2014年4月30日配信
  • 『いいでん!』
    • 1巻:2014年11月21日配信
    • 2巻:2014年11月21日配信
    • 3巻:2014年11月21日配信
    • 4巻:2016年6月25日配信

Reader Store(ソニー系)[編集]

2014年4月30日より、ソニー・ミュージックエンタテインメントが運営する電子書籍ストアReader Store
販売はソニー・ミュージックエンタテインメント。

  • 『いい電子』
    • 1巻:2014年4月30日配信
    • 2巻:2014年4月30日配信
    • 3巻:2014年4月30日配信
    • 4巻:2014年4月30日配信
    • 5巻:2014年4月30日配信
    • 6巻:2014年4月30日配信
    • 7巻:2014年4月30日配信
    • 8巻:2014年4月30日配信
    • 9巻:2014年4月30日配信
    • 10巻:2014年4月30日配信
    • 11巻:2014年4月30日配信
  • 『いいでん!』
    • 1巻:2014年11月21日配信
    • 2巻:2014年11月21日配信
    • 3巻:2014年12月1日配信
    • 4巻:2016年6月25日配信

シーモア(NTT系)[編集]

NTTソルマーレが運営・販売する電子書籍ストアシーモア

  • 『いい電子』
    • 全巻:配信中(配信日不明)
  • 『いいでん!』
    • 全巻:配信中(配信日不明)

dブック(NTT系)[編集]

NTTドコモが運営・販売する電子書籍ストアdブック

  • 『いい電子』
    • 全巻:未配信
  • 『いいでん!』
    • 全巻:配信中(配信日不明)

BookLive!(凸版印刷系)[編集]

BookLive!が運営・販売する電子書籍ストアBookLive!。

  • 『いい電子』
    • 1巻:2014年5月2日配信
    • 2巻:2014年5月2日配信
    • 3巻:2014年5月2日配信
    • 4巻:2014年5月2日配信
    • 5巻:2014年5月2日配信
    • 6巻:2014年5月2日配信
    • 7巻:2014年5月2日配信
    • 8巻:2014年5月2日配信
    • 9巻:2014年5月2日配信
    • 10巻:2014年5月2日配信
    • 11巻:2014年5月2日配信
  • 『いいでん!』
    • 1巻:2014年11月21日配信
    • 2巻:2014年11月21日配信
    • 3巻:2014年12月3日配信
    • 4巻:2016年6月25日配信

楽天Kobo(楽天系)[編集]

楽天が運営・販売する電子書籍ストア楽天Kobo

  • 『いい電子』
    • 1巻:2014年4月30日配信
    • 2巻:2014年4月30日配信
    • 3巻:2014年4月30日配信
    • 4巻:2014年4月30日配信
    • 5巻:2014年4月30日配信
    • 6巻:2014年4月30日配信
    • 7巻:2014年4月30日配信
    • 8巻:2014年4月30日配信
    • 9巻:2014年4月30日配信
    • 10巻:2014年4月30日配信
    • 11巻:2014年4月30日配信
  • 『いいでん!』
    • 1巻:2014年11月21日配信
    • 2巻:2014年11月21日配信
    • 3巻:2014年11月21日配信
    • 4巻:2016年6月25日配信

honto(大日本印刷系)[編集]

大日本印刷が運営・販売する電子書籍ストアhonto

  • 『いい電子』
    • 1巻:2015年6月22日配信
    • 2巻:2015年6月22日配信
    • 3巻:2015年6月22日配信
    • 4巻:2015年6月22日配信
    • 5巻:2015年6月22日配信
    • 6巻:2015年6月22日配信
    • 7巻:2015年6月22日配信
    • 8巻:2015年6月22日配信
    • 9巻:2015年6月22日配信
    • 10巻:2015年6月22日配信
    • 11巻:2015年6月22日配信
  • 『いいでん!』
    • 1巻:2015年6月22日配信
    • 2巻:2015年6月22日配信
    • 3巻:2015年6月22日配信
    • 4巻:2016年6月25日配信


いいでん!
ジャンル エッセイコミック
漫画:いい電子
作者 みずしな孝之
出版社 日本の旗 エンターブレイン
その他の出版社
中華民国の旗 青文出版社
掲載誌 日本の旗 ファミ通
中華民国の旗 電玩通
レーベル 日本の旗 Beam Comix
中華民国の旗 Fami2 Comic
発表期間 1999年 - 2011年4月
巻数 日本の旗 全11巻
中華民国の旗 既刊5巻(日本語版での4~8巻)
漫画:いいでん!
作者 みずしな孝之
出版社 日本の旗 エンターブレイン
掲載誌 日本の旗 ファミ通
中華民国の旗 電玩通
発表期間 2011年4月 - 2015年10月
巻数 日本の旗 全4巻
テンプレート - ノート
プロジェクト 漫画アニメ
ポータル 漫画アニメラジオ

いいでん!』は、みずしな孝之による日本漫画作品。ゲーム雑誌『ファミ通』(エンターブレイン)にて連載された。作者自身のゲーム日記形式の漫画作品である。旧題名は『いい電子』(いいでんし)。

概要[編集]

1999年連載開始。単行本は2010年8月現在、『いい電子』の題名で連載された分全11巻が発売されている。『週刊ファミ通』2011年4月21日号(2011年4月7日発売)掲載分より現在の題名に改題された。

2005年より、台湾版『ファミ通』にも翻訳されて、『良電子』というタイトルで掲載し、すでに単行本も5巻まで刊行されている(日本語版での4~8巻)。

ゲームとは無縁だった作者が、とある出来事からゲーム雑誌で連載する羽目になり、楽しみつつ翻弄されていく日常を描いている。

2003年には東京ゲームショウに出展し、その際に本作の登場人物が総登場するRPG『まつむらクエスト』をRPG制作ソフト『RPGツクール』で制作して配布した。2009年現在、ゲームショウで公開されたバージョンを微調整した『まつむらクエスト完全版』がエンターブレインのWebサイトにて公開されている。

作中の誤字が散見され、時折別の回の冒頭などでお詫びを入れ、代替コマを制作することがある。

2009年12月10日より、PSP向けコミックコンテンツ配信サービスが始まり、そのローンチ作品の1つとして、いい電子の第1巻が配信された。(これが『いい電子』初めての電子書籍化となった。)なお、2012年9月末サービス終了に伴い配信終了となっている。

2015年9月20日東京ゲームショウにて、残り3回(2015年10月8日発売号)で終了することが告知された[1]

2017年10月5日ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン発売を記念して発行された『スーパーファミコン通信』に描きおろし『みずしな孝之のたまに帰って来るいいでん!Z』が掲載された。

登場人物[編集]

みずしな孝之
作者。昔はゲーム小僧だったが、今はてんでからっきしな大人。テンションの起伏が激しく、図に乗ると天狗、落ち込むと地獄。特にロールプレイングゲームアクションゲームに関してはぬるいが、パズルゲーム音楽ゲームに縁があり、作中ではかなりのレベルの高さを見せることも。部屋が汚く、時にはソフトが見つからなかったりも。横浜ベイスターズファン。いい電子を逆読みすると「しんでいい」となることに気づくも、早く読むと「シンディー」になるとこじつけて、このタイトルを貫いている。小さな思い出からトラウマが甦る事が多い。自虐ネタが多く、また恒川やフジイのアシスタント勢、担当のゴチさんからも(もっと言えば登場する人全員に)キツいツッコミをされる。
内藤佳代子(旧姓:松村
作者曰く「敏腕美人アシスタント」。ぬるきるはる(つまりベタ背景トーン)担当。北海道日本ハムファイターズのファン。作品内では「好き」と言う印象が強いが、小動物に関しては全て好き。中でも犬に関してはとても愛着心を示しており、最近長年の夢だった柴犬を飼っている。日ハムの試合観戦中、偶然隣に座っていたことから伊集院光との交友がある。沖縄県琉球)出身(なので2月に日ハムのキャンプの見学のついでに帰省する)。ご先祖様は大老井伊直弼。また、母方の祖父は首里城赤瓦を作った廉でプロジェクトXに出演したことがあり、血のつながらない親戚に沖縄ローカルタレント川満しぇんしぇーがいる。2006年6月を持って結婚により姓が変わり「内藤」になった(しかし、その後も数回みずしなに「旧松村」という街道のような表記を用いられる)。結婚後は2006年秋以降、新アシスタントの登場もあり、さらに2007年6月に長男を出産したために産休・育休をした(現在のメインは主婦業)ため登場する機会は大きく減少し、登場するのは専ら新アシ2人が休んだときのピンチヒッターである。ただし、新アシの2人から「内藤チーフ」と呼ばれており、立場は(名目上の)チーフアシスタントに昇格したと思われる。2009年の夏からは夫の仕事の都合で1年間ニューヨークに向かう予定だったが、折からの不況で日本(埼玉)に留まっていた[2]。「いいでん!1巻」にて、ついにニューヨーク転勤が実現した事を報告。登場人物曰く「内藤の人気は本人(みずしな)より上」だという。
マクニール石井(石井宏之)
初代編集者。みずしなをゲーム界に引き込んだ張本人。「マクニール石井」は『ファミ通』誌上で使用していたペンネーム。Gジャンがとても似合っており、「Mr.デニム」と呼ばれているとかいないとか。現在は『ファミ通』を離れスクウェア・エニックスに勤務しており、連載300回目にて同社を取材した回や500回記念の回にゲスト出演している。ゴルフ好きで、浜村弘一と同じく、熱心な阪神タイガースファンである。
ゴチさん(後藤聡子)
2代目担当編集者。小さい(公称148センチメートル)。漫画では清々しいくらいに暴力的なツッコミ(ドツき)役として描かれ、みずしな他各者を一方的に殴ったり頭にかみついたりしている。みずしなと取材に行くと必ず何かを起こすらしい。愛称は本名→「ゴチさとこ」→「ゴチ」と転じたものが由来。なお後藤は『ファミ通』誌上では「サマァズ後藤」のペンネームを使用している。ファミ通誌面も含めイラスト以外の素顔は非公開だったが、ファミ通Xbox360で初めて素顔が公開された。
恒川陽子
松村結婚に伴いみずしなが新たに雇った、「背の小さい方」「絵が上手い方」のアシスタント。大阪府豊中市出身。愛称は「つねちゃん」。過去にセガ系のゲームセンターで勤務経験あり。興味あるものが出てくると妖気アンテナが作動する。漫画での性格はマイペースタイプ。取材ロケのお留守番や帰省など、色々な事情で欠席することが多かったが、2010年4月22日号にて結婚のためチームみずしなを卒業。
藤井みどり(藤井未登里)
同じくみずしなが新たに雇った「背の大きい方」のアシスタント。秋田県大曲市出身。愛称は「フジイ」。パンク系ファッションが特徴。後藤とは初対面時から波長がよく合う。『ファミ通』内での卓球ゲーム「テーブルテニス」の大会で(みずしなを超えて)ベスト4。ややツンデレの傾向がある。漫画での性格は後藤と同じトラブルメーカータイプかと思われる。また、TEAM-NACS(特に佐藤重幸)の大ファンでもある。髪は黒髪で、前髪の色も当初黒だったが、頻繁に変えるようになった。そもそも髪を染めた理由は、『いい電子』作品内における自分の姿に黒が多く、ベタを塗るのが面倒なため。そのため両親に怒られるのを恐れて言わないでいたが、母がフジイの登場する『ファミ通』をすべて買いだめしていたのでとっくにばれていた(最近は帰るたびに黒に戻している)。髪の色から秋田ご当地の食べ物などが出てくることが多い。
浜村弘一
エンターブレイン社長(元『ファミ通』編集長)。顔が大きい。根は優しくて外見が怖い、阪神タイガースファン。関係者から「パパ」、「浜パパ」とも呼ばれている。一部表記でのペンネームは「浜村通信」(自身のコラムにも使用している)。
バカタール加藤
前『ファミ通』編集長。ペンをつっこむのがトレードマーク。かつて『ファミ通』誌上でバカキャラを演じたり、くだらない記事を大真面目に書くなどの芸風を売りにしていた編集者で、そのためみずしな漫画共通のおぽんちキャラ設定がされており、途中からセリフは全てひらがなになっている。とても方向音痴。
N澤S一(ショーちゃん)
白泉社編集者・中澤章一。ゲームどころかアニメ・漫画にまで精通しているオタク。以前『ヤングアニマル』でみずしなが戦え!アナウンサーを連載していたときの担当(初代)だった。同誌連載作品『藍より青し』の担当でもあった。2008年に久しぶりに対面した際には副編集長まで出世していた。
うでつ和仁
バンダイナムコゲームス(旧ナムコ)に勤める、みずしなの友人でビューティフル塊魂のプロデューサー。苗字の漢字表記は「宇出津」。あの手この手で商品の宣伝をしてくる。初期の頃、登場時にはキャッツアイのごとくカード(名刺ナンジャタウンのパスポートなど)を投げて登場する。みずしなとは元々大学で同じ研究室(美術学科グラフィックデザイン専攻)に所属していた時代からの仲で、在籍時からみずしなの『ファミ通』への連載を予言していた。登場する度に髪型が変わっている。
菊タロー(旧:えべっさん)
プロレスラー。みずしなと、E3での地味な出会い(素顔)と取材での劇的な再会(えべっさん)をする。ゲームや漫画にかなり造詣が深い。みずしなと数度「しなっさん」「しなタロー」というタッグを結成している。
吉田尚記
ニッポン放送アナウンサー。みずしなとは2004年の東京ゲームショウにて出会った。見た目も声もさわやかだが、オタクがアナウンサーになってしまったように広い範囲について詳しい。しかしゲームに関してはみずしな同様ヌル。
同局の番組「着ラジ」にみずしながゲスト出演。開始直前に思いついたnintendogsのすれちがいイベントに強制的にみずしなを参加させ、さらに「ミューコミ」の企画ではみずしなが読者投稿を元に漫画を書いていた。また「ミュ〜コミ+」ではみずしなのアシスタントであるフジイをゲスト出演させている。
石井正則アリtoキリギリス
飲み仲間。同じ横浜ファンであるさくまあきらのラジオ番組で初同席。みずしな作品のファン。出演のたびに小さく描かれ、今ではとうとうビールジョッキ以下のサイズにされてしまった。
ノナカ(野中智恵)
エンターブレイン勤務の『いい電子』初代単行本担当。本職は雑誌『コミックビーム』の担当で須藤真澄の『おさんぽ大王』に出てくる編集者・ノナカと同一人物。2002年に寿退社している。サイン会会場などで、よく松村に間違われた。
山下
ノナカの後任となった『いい電子』2代目単行本担当。4巻からの担当で、担当入社したばかりの新人であった。
伊集院光
タレント。内藤と同じく日本ハムファンである。試合中に偶然隣り合ったことから知り合った内藤とは仲が良く、試合やキャンプなどで出会うことも多い。伊集院のラジオ番組「伊集院光 日曜日の秘密基地」のクイズコーナーにみずしな、内藤(当時松村)に漫画家仲間の桑木みき田代哲也と組み参加したことがあり、そこからみずしなと伊集院との確執が生まれている模様。なお、両者共2013年現在もファミ通で連載を持っており、「DIME」の伊集院連載コラムにみずしなが4コマを添えて共同連載している。
業次郎(ぎょうじろう)
知人の飼い猫で、しばらく留守をするたびにみずしなが預かっている。『いい電子』内で1、2を争うかわいさで、内藤、後藤ともイチコロ。しかし最近は預かる機会が少なく、登場機会も少ない。
みずしなの別作品によると、2006年末に20歳(人間だと108歳)で大往生とのこと。
ながまさ(永匡)
フジイが飼っている猫。「にゃがたん」や「おもちねこ(餅のようにのびることから)」とも呼ばれる。「プキプキ」と鳴く。よくギャルゲー紹介の際に主人公として登場(代用)する。
こいずみまり
みずしなの友人でもある漫画家。ゲームショー関連ネタで出てくることが多い。昔、セガで働いていたことがあり、セガのブースに近づくと発狂する。なお彼女が『コイズミ学習ブック』をヤングアニマルに連載していた時の担当者は、先述のN澤。
日本橋ヨヲコ
友人で現在は売れっ子漫画家。RPGのレベル上げを旦那に任せている。何度か出演しているが本人が遊んでるシーンは一切無く、ゲームの腕前は不明。遊ぶより見るのが好きなようである。うどんに大量の刻み葱を入れることから(単行本10巻より)、最近では登場のたびに万能葱を携えている。

書籍情報[編集]

単行本発売日及び電子書籍配信日
単行本 PlayStation Store BOOK☆WALKER Amazon(kindle) Reader Store シーモア
いい電子1巻 2000年10月25日 2009年12月10日 2014年3月31日 2014年4月30日 2014年4月30日 配信日不明
いい電子2巻 2001年11月26日 2010年1月07日 2014年3月31日 2014年4月30日 2014年4月30日 配信日不明
いい電子3巻 2002年10月25日 2010年4月08日 2014年3月31日 2014年4月30日 2014年4月30日 配信日不明
いい電子4巻(=台湾版1巻) 2003年12月25日 2010年4月28日 2014年3月31日 2014年4月30日 2014年4月30日 配信日不明
いい電子5巻(=台湾版2巻) 2005年4月25日 未配信 2014年3月31日 2014年4月30日 2014年4月30日 配信日不明
いい電子6巻(=台湾版3巻) 2006年4月24日 未配信 2014年3月31日 2014年4月30日 2014年4月30日 配信日不明
いい電子7巻(=台湾版4巻) 2007年4月25日 未配信 2014年3月31日 2014年4月30日 2014年4月30日 配信日不明
いい電子8巻(=台湾版5巻) 2008年5月26日 未配信 2014年3月31日 2014年4月30日 2014年4月30日 配信日不明
いい電子9巻 2009年3月25日 未配信 2014年3月31日 2014年4月30日 2014年4月30日 配信日不明
いい電子10巻 2010年3月25日 未配信 2014年3月31日 2014年4月30日 2014年4月30日 配信日不明
いい電子11巻 2011年8月25日 未配信 2014年3月31日 2014年4月30日 2014年4月30日 配信日不明
いいでん1巻 2012年9月21日 未配信 2014年11月21日 2014年11月21日 2014年11月21日 配信日不明
いいでん2巻 2013年9月21日 未配信 2014年11月21日 2014年11月21日 2014年11月21日 配信日不明
いいでん3巻 2014年11月21日 未配信 2014年11月21日 2014年11月21日 2014年12月1日 配信日不明
いいでん4巻 2016年6月25日 未配信 2016年6月25日 2016年6月25日 2016年6月25日 配信日不明


PlayStation Store[編集]

ソニー・コンピュータエンタテインメントがPSP向けコミックコンテンツ配信サービスとして始めた。
このサービスは2012年9月末に終了し、それに伴い現在は配信終了となっている。
閲覧にはPSP(PSPgoを含む)にコミックリーダーをダウンロードして可能となる。
販売はソニー・コンピュータエンタテインメント。

BOOK☆WALKER[編集]

いい電子としては約2年ぶり二度目の電子書籍化であり、初の全巻配信となった。
閲覧にはiPhoneiPadAndroidパソコンに専用アプリをダウンロードして可能となる。
販売はブックウォーカー

Amazon.com[編集]

2014年4月30日より、いい電子全巻配信となった。閲覧(フォーマット)はKindle専用となっている。
販売はAmazon Services International, Inc.

Reader Store[編集]

2014年4月30日より、ソニー・ミュージックエンタテインメントが運営する電子書籍ストアReader Store
販売はソニー・ミュージックエンタテインメント。

シーモア[編集]

NTTソルマーレが運営する電子書籍ストアシーモア
販売はNTTソルマーレ。

出演情報[編集]

注釈[編集]

  1. ^ https://twitter.com/sinamism/status/645171938197790720
  2. ^ 10巻の「アシスタント描き下ろしマンガ」(P136)より。

外部リンク[編集]




作成した記事(IP時代含む)[編集]

IP時代も含めて私が立ち上げた記事です。

アカウント取得後[編集]

アカウント取得後(ログイン忘れ)[編集]

IP時代[編集]




PlayStation Vita > AllLack/sandbox

PlayStation Vitaのシステムソフトウェア (プレイステーションヴィータ-) とは、プレイステーション ヴィータ(PSvita)を制御しているファームウェアのこと。この項目では同ファームウェアの歴史およびアップデート方法を取り上げる。

概要[編集]

PSVitaを制御しているシステムソフトウェアはアップデートすることで、無料でセキュリティの強化、不具合修正、機能追加などがあるので常に最新にしておくことが推奨される。バージョンが古い場合はSony Entertainment Networkへの接続がサーバー側から拒否される場合がある。また、SCEは、正式な方法でアップデートするよう告知しており、不正な方法でアップデートを行うと修理、保証を行わないとしている。

アップデート方法[編集]

アップデートは4種類の方法があり、いずれの場合もアップデート中は電源ボタンが機能しなくなり、無理に電源を切るとPSVitaが故障する可能性がある。

Wi-Fi/モバイルネットワーク
Wi-Fi及びモバイルネットワークのいずれかを使用して、インターネットから直接ダウンロードしてアップデートする方法。
PS3に接続してアップデート
PS3のネットワーク機能を使ってアップデートする方法。
パソコンに接続してアップデート
インターネット接続ができるパソコンで[コンテンツ管理アシスタント]を使用してアップデートする方法。
PSVitaカードアップデート
アップデートデータが収録されたPSVitaカードを利用してアップデートする方法。

バージョンの変遷[編集]

バージョン1系列[編集]

バージョン1.03[編集]

2011年12月17日(日本発売日)に発売された、Wi-Fiモデル、3GWi-Fiモデルの初回出荷分に搭載。アップデータとしての提供はなし。

バージョン1.04
PSVita用ゲームソフト「真かまいたちの夜 11人目の訪問者」に収録。
  • 詳細不明。
バージョン1.05
初期量産型に搭載。
  • 詳細不明。
バージョン1.06
北米/欧州の初期量産型に搭載。
  • 詳細不明。

バージョン1.50[編集]

2011年12月17日公開

  • 全般
    • 設定>システム内にGoogle マップの利用規約が追加された。一部デザイン変更。(非公表)
  • ネットワーク
バージョン1.51
2011年12月27日公開
  • 全般
    • スタンバイモードに自動移行する際にPS ボタンが青で点滅するようになった。(非公表)
  • ゲーム
    • 一部のVita用ゲームをプレイ中にゲーム進行に影響を及ぼす症状の改善。
バージョン1.52
2012年1月16日公開
  • 全般
    • 3G/Wi-FiモデルでSIMカードが正常に読み込まれないことがある不具合の解消など、動作の安定性を改善。
  • フォト
    • 画像を表示している際の詳細アイコンに「グループメッセージングで送る」が追加。(非公表)
  • ゲーム

バージョン1.60[編集]

2012年2月8日公開

  • 全般
    • 電源を入れるかスタンバイから復帰すると、PSボタンが青色に点灯するようになるなど、電源の状況がボタンの色で詳細に分かるようになった。
    • 「PlayStation Network」が「Sony Entertainment Network」に名称変更されるので、それに合わせて画面表示の変更。
    • 30秒電源ボタンを押して電源を切った後に自動的にセーフモードで立ち上がるようになった。
    • グループメッセージングやアクティビティーで、迷惑メッセージを通報できるようになった。
    • 「システム情報」の表示内容を拡張する隠しコマンドが廃止。(非公表)
  • アプリケーション
    • マップのアプリケーションを追加。
    • nearのコレクション画面にプレーヤーの情報が表示されるようになった。
    • コンテンツ管理でバックアップファイルを削除可能になった。
    • nearに「ニコニコ」が表示されるようになった。(非公表だが、アプリ製作者側であるドワンゴは公表している)
  • フォト
    • 動画撮影機能追加。
  • ストア
    • 評価をFacebookに公開する事が可能になった。設定で公開非公開を切り替え可能。
  • 設定
    • 機内モードのメニュー位置変更。
  • コンテンツ管理アシスタント
    • コンテンツ管理アシスタント for PlayStationのMac OS版公開。
    • コンテンツ管理アシスタント for PlayStationのWindows版バージョンアップ。
バージョン1.61
2012年2月21日公開
  • 全般
    • 動作の安定性の改善。
バージョン1.65
2012年4月3日公開
  • 設定
    • [サウンド&ディスプレイ]に新着情報があるときにメッセージを表示する[お知らせの通知]を追加。
    • [自動スタンバイ]に[10分後]を追加。
  • 全般
    • LiveAreaで新しいアクティビティがある場合、↓アイコンが表示。
    • 文字入力時、ShiftボタンでCaps Lockが使えるようになった。
    • 一部で発生した、プレイ中に正しくゲームが出来ないといった不具合を修正。
    • ゲームソフトの追加データのインストール時にゲージが表示されるようになった。
バージョン1.66
2012年4月4日公開
  • 全般
    • 1.65で発生したPSP用ゲームでアドホック通信ができない症状を修正。
バージョン1.67
2012年4月12日公開
バージョン1.69
2012年6月12日公開
  • 全般
    • 動作の安定性の改善。
バージョン1.691(未公表)
2012年7月4日公開
  • 詳細不明

バージョン1.80[編集]

2012年8月28日公開

  • ゲーム
    • PlayStation規格ソフトウェアに対応。
    • LiveAreaにセーブデータ取り込みを追加(対応したゲームのみ表示可能)
    • PSPゲームの設定の右スティックの扱いで、方向キー左右、方向キー上下、LRキー、Start/Selectキーが追加された。(非公表)
    • PSPゲームの設定で、タッチスクリーンによるキー操作の設定が追加された。(非公表)
  • パーティー
    • テキストチャットの履歴が最新100個まで閲覧できるようにした。
  • near
    • LiveAreaのレイアウトおよび表示速度を改善
    • インターネット接続不可能時に周辺のWi-Fiアクセスポイントの情報を記録し、インターネット接続時にまとめて位置データを取得できるようにした。
  • フレンド
    • フレンド依頼をまとめて削除できるようにした。
  • グループメッセージング
    • メッセージ作成中にカメラを起動し写真を撮影して添付可能にした。
    • 「メッセージを作成する」グループ一覧の画面に移動した。
    • LiveAreaの新着メッセージをタップ不可能にした。
    • グループ一覧画面にグループ削除機能を追加した。
    • 宛先の選択の仕方を変更、宛先をパーティーのプレーヤーから選べるようにした。
    • レイアウトの変更。
  • ミュージック
    • PS3またはiTunesで作成したプレイリストの再生に対応
  • ビデオ
    • 動画の可変速再生、早戻し、早送り、リピート再生、サムネイル自動作成に対応。
  • フォト
    • MPOファイルに対応、代表画像を表示できるようにした。
    • 動画再生時のプログレスバーの操作性を改善。
    • 写真撮影時の画像の保存速度を改善。
    • PS3やパソコンから画像や動画を取り込む速度を改善。
    • 写真や動画を表示中にオプションからコピーできるようにした。
  • ブラウザー
    • ページのトップに戻る機能を追加。
    • 一部の機能を背面タッチパッドで操作できるようにした。
    • レイアウトの変更。
  • リモートプレイ
    • LiveAreaにクロスコントローラー機能のアイコンを追加、PS3との連携を強化。
  • マップ
    • 任意の場所にタッチアンドホールドでユーザーフラッグを置けるようにした。
    • マップを表示中にオプションからユーザーフラッグを削除できるようにした。
    • 地点を検索する/経路を検索するの切り替えボタンを追加。
    • レイアウトの変更。
  • 設定
    • ホーム画面やアプリケーションの一部の機能において、PS Vita本体ボタンでの操作に対応。
    • 50音キーボードの追加。
    • 「サウンド&ディスプレイ」に「お知らせ」を追加し、お知らせ関連の設定項目を移動・名称変更。
    • 「日付&時刻設定」の階層を変更。
  • その他
    • 「ビデオ」「ミュージック」「フォト」の分類リストのレイアウトを改善。
    • GPS利用時の位置データの取得精度を改善。
    • お知らせインジケーターをタップして表示される画面のレイアウトを改善。
    • LiveAreaの「ヘルプ」の機能を改善。
    • アクティビティーのレイアウトを改善。
    • 文字を入力中に、PS Vita本体のボタンを押してカーソル左の文字の削除やボタンを押してキーボードを閉じられるようにした。
バージョン1.81
2012年9月18日公開
  • 全般
    • 動作の安定性を改善。

バージョン2系列[編集]

バージョン2.00[編集]

2012年11月20日公開
  • ゲーム
    • PlayStation規格ソフトウェアのメニューの「コントローラ設定」に「タッチスクリーンを割り当てる」と「背面タッチパッドを割り当てる」を追加。
    • PlayStation規格ソフトウェアのコントローラ設定がデジタルモード時のみ、右スティックと左スティックにもボタン割り当てが可能。
    • PlayStation規格ソフトウェアのメニューの「画面モード」に「カスタム」を追加。
    • PSPGameで撮影したスクリーンショットや、作成した曲などが削除可能になった。
  • PlayStationNetwork
    • PlayStation Plusに対応。
  • PS Store
    • 一部のコンテンツを予約注文できるようになった。
  • near
    • nearをリニューアルし、操作性を改善。
  • フレンド
    • LiveAreaでアクティビティーを表示できるようになった。
    • フレンド依頼時にコメントを入力して送信できるようになった。
    • フレンド依頼で不適切と思われるコメントを通報可能になった。
  • フレンド
    • LiveAreaでアクティビティーを表示できるようになった。
  • グループメッセージング
    • メッセージに添付できるファイルの種類の追加。(TIFF、BMP、GIF、PNG、MPO)
  • トロフィー
    • トロフィー情報の自動同期がバックグラウンドで行われるようになった。
  • ブラウザー
    • Webページの表示速度を改善。
    • ポインターを使ってリンクが開けるようになった。
    • HTML5やJavaScriptの対応を強化。以前は文字化けしていたサイトも正常に表示可能になった。
    • 表示中のページをツイートできるようになった。
    • 遊んでいるゲームを中断せずに、ブラウザーを起動できるようになった。
  • コンテンツ管理
    • 操作性を改善。
    • Wi-Fiを経由してパソコンと接続し、データ転送できるようになった。(コンテンツ管理アシスタントのアップデートが必要)
    • PS3やパソコンでフォルダー管理している写真やビデオを、フォルダーごとコピーできるようになった。
  • マップ
    • 天気情報が提供されているエリアで、地図上に天気情報を表示できるようになった。
  • Eメール
    • Eメールを追加
  • ビデオ
    • 解像度が1080のビデオを再生可能になった。
    • スロー再生、チャプタースキップに対応。
  • 設定
    • アプリケーションや機能ごとにお知らせの通知方法を設定可能になった。
    • PS Vita本体のボタンで操作できるアプリケーションを増加。
    • 「Wi-Fi設定」に「Wi-Fi接続を自動で切断する」を追加。
    • 「プロフィール」を追加し、「アカウント情報」の「アバター」、「パネル」、「オンラインID」、「自己紹介」、「よく使う言語」を移動。
    • 「PlayStationNetwork」に「Twitter」を追加。
    • 「言語」にトルコ語を追加。
    • 「システム」に「PlayStation Mobile」を追加。
  • その他
    • スクリーンショットがバックグラウンドで保存するように変更。
    • 「ミュージック」や「ビデオ」などのリストで、省略されているタイトル名をスクロールして表示可能になった。
バージョン2.01
2012年12月4日公開
  • 全般
    • PlayStation Plusの機能のうち、オンラインストレージへセーブデータを自動でバックアップする機能が正常に動作していなかった不具合を修正。
    • 動作の安定性を改善。
バージョン2.02
2012年12月19日公開
  • 全般
    • 「torne PS Vita」を使用する場合には本バージョンにアップデートする必要がある。
    • 動作の安定性を改善。
バージョン2.05
2013年1月24日公開
  • 全般
    • システムアップバージョン方法の「Wi-Fi」を「Wi-Fi/モバイルネットワーク」へ変更(非公表)
    • 動作の安定性を改善

関連項目[編集]

外部リンク[編集]