コンテンツにスキップ

利用者:Armageron/sample/table(共同制作)

共同制作[編集]

歴代決勝結果[編集]

開催日 優勝者 準優勝者 大会名(持ち時間) 備考欄 1
備考欄 2
1 6月17日 中井広恵 島井咲緒里 パールカップ(hA) 協賛:オールオフィス、パールファクトリー
2 7月15日 藤森奈津子 鹿野圭生 ライブログカップ(hCk) 協賛:ライブログ(「将棋SNS」運営会社)
「公開ネット対局」と称し「総合対局サイトTAISEN」を利用したネット対局。観戦者はリアルタイムの観戦と観戦チャットができた。
3 8月19日 石橋幸緒 中倉宏美 エミューカップ(hA) 協賛:山口県下関市蓋井島
4 9月16日 島井咲緒里 新藤仁奈
(小学生女流名人)
わかばカップ(hA) 協賛:ナレッジデザイン
アマチュア選手が招待選手として参加(女流アマ名人、小学生女流名人の2名)。
5 10月14日 島井咲緒里 北尾まどか フランボワーズカップ(mA) 協賛:山青貿易
6 11月4日 松尾香織松尾歩 大庭美夏大庭美樹 ファミリーカップ(P) 協賛:住まいと保険と資産管理
夫婦または姉妹のペアが自分の手番ごとに交代して指すペア将棋によって行われた。6組出場。
出場ペア:植山・中井夫妻、松尾夫妻、片上・北尾夫妻、中倉姉妹、大庭姉妹、藤森夫妻(夫[1]保氏はアマ強豪)。
7
12月23日 中井広恵 石橋幸緒 ファンクラブカップ(S1) 協賛:JALUX
12月18・19日に予選を行い、決勝はLPSAファンクラブ「Minerva」のクリスマスイベントにおける公開対局として行われた。

歴代決勝結果(改良版)[編集]

<記号意味>N・Net:ネット対局 ペア:ペア将棋 公:開催地における公開対局 →:決勝戦の形式が異なる場合 k:考慮時間5分
開催日 優勝者 準優勝者 大会名 形式 時間 備考欄 1
備考欄 2
1 6月17日 中井広恵 島井咲緒里 パールカップ h30 協賛:オールオフィス、パールファクトリー
2 7月15日 藤森奈津子 鹿野圭生 ライブログカップ Net h15k 協賛:ライブログ(「将棋SNS」運営会社)
「公開ネット対局」と称し「総合対局サイトTAISEN」を対局場としたネット対局。観戦者はリアルタイムの観戦と観戦チャットができた。
3 8月19日 石橋幸緒 中倉宏美 エミューカップ h30 協賛:山口県下関市蓋井島
蓋井島は松本博文(LPSAスタッフ・棋戦中継記者)の故郷。
4 9月16日 島井咲緒里 新藤仁奈(※) わかばカップ 招待 h30 協賛:有限会社ナレッジデザイン
アマチュア選手が招待選手として参加。女流アマ名人、小学生女流名人(※)の2名。
5 10月14日 島井咲緒里 北尾まどか フランボワーズカップ m30 協賛:山青貿易株式会社
6 11月4日 松尾香織松尾歩 大庭美夏大庭美樹 ファミリーカップ ペア 他※ 協賛:住まいと保険と資産管理
夫婦または姉妹のペアが自分の手番ごとに交代して指すペア将棋での開催。※5分/切れたら1手30秒、各ペア相談タイム1回(3分)。
6組出場。出場ペア:植山・中井夫妻、松尾夫妻、片上・北尾夫妻、中倉姉妹、大庭姉妹、藤森夫妻(夫[2]保氏はアマ強豪)。
7 12月23日 中井広恵 石橋幸緒 ファンクラブカップ N→公 他※ 協賛:山青貿易株式会社、JALUX
エントリー14名(LPSA所属現役全員)。12月18・19日に「総合対局サイトTAISEN」を対局場としたネット対局により予選を行い、決勝はLPSAファンクラブ「Minerva」のクリスマスイベント(会場:北とぴあ 東京都北区)における公開対局として行われた。※決勝は「m10」、予選は別設定。


歴代決勝結果(再改良版)[編集]

<記号意味>N・Net:ネット対局 ペア:ペア将棋 公:開催地における公開対局 →:決勝戦の形式が異なる場合 k:考慮時間5分
開催日 優勝者 準優勝者 大会名 形式 時間 備考欄 1
備考欄 2
1 6月17日 中井広恵 島井咲緒里 パールカップ h30 協賛:オールオフィス、パールファクトリー
2 7月15日 藤森奈津子 鹿野圭生 ライブログカップ Net h15k 協賛:ライブログ(「将棋SNS」運営会社)
「公開ネット対局」と称し「総合対局サイトTAISEN」を対局場としたネット対局。観戦者はリアルタイムの観戦と観戦チャットができた。
3 8月19日 石橋幸緒 中倉宏美 エミューカップ h30 協賛:山口県下関市蓋井島
蓋井島は松本博文(LPSAスタッフ・棋戦中継記者)の故郷。
4 9月16日 島井咲緒里 新藤仁奈(※) わかばカップ 招待 h30 協賛:有限会社ナレッジデザイン
アマチュア選手が招待選手として参加。女流アマ名人、小学生女流名人(※)の2名。
5 10月14日 島井咲緒里 北尾まどか フランボワーズカップ m30 協賛:山青貿易株式会社
6 11月4日 松尾香織松尾歩 大庭美夏大庭美樹 ファミリーカップ ペア 他※ 協賛:住まいと保険と資産管理
夫婦または姉妹のペアが自分の手番ごとに交代して指すペア将棋での開催。※5分/切れたら1手30秒、各ペア相談タイム1回(3分)。
6組出場。出場ペア:植山・中井夫妻、松尾夫妻、片上・北尾夫妻、中倉姉妹、大庭姉妹、藤森夫妻(夫[3]保氏はアマ強豪)。
7 12月23日 中井広恵 石橋幸緒 ファンクラブカップ N→公 他※ 協賛:山青貿易株式会社、JALUX
エントリー14名(LPSA所属現役全員)。12月18・19日に「総合対局サイトTAISEN」を対局場としたネット対局により予選を行い、決勝はLPSAファンクラブ「Minerva」のクリスマスイベント(会場:北とぴあ 東京都北区)における公開対局として行われた。※決勝は「m10」、予選は別設定。


歴代決勝結果(再再改良版)[編集]

<記号意味>N・Net:ネット対局 ペア:ペア将棋 公:開催地における公開対局 →:決勝戦の形式が異なる場合 k:考慮時間5分
開催日 優勝者 - 準優勝者 大会名(個別回) 形式 時間 備考欄 1
備考欄 2
1 6.17 中井広恵 - 島井咲緒里 パールカップ h30 協賛:オールオフィス、パールファクトリー
2 7.15 藤森奈津子 - 鹿野圭生
ライブログカップ
Net h15k 協賛:ライブログ(「将棋SNS」運営会社)
「公開ネット対局」と称し「総合対局サイトTAISEN」を対局場としたネット対局。観戦者はリアルタイムの観戦と観戦チャットができた。
3 8.19 石橋幸緒 - 中倉宏美 エミューカップ h30 協賛:山口県下関市蓋井島(※)
蓋井島は松本博文(LPSAスタッフ・棋戦中継記者)の故郷。実質的スポンサーは松本博文。[1][2]
4 9.16 島井咲緒里 - 新藤仁奈(※)
わかばカップ
招待 h30 協賛:有限会社ナレッジデザイン
会場は東京都北区の滝野川会館。アマチュア選手が招待選手として参加。女流アマ名人、小学生女流名人(※)の2名。
5 10.14 島井咲緒里 - 北尾まどか
フランボワーズカップ(1)
m30 協賛:山青貿易株式会社
6 11.4 松尾香織ペア - 大庭美夏美樹ペア
ファミリーカップ(1)
ペア h5※ 協賛:株式会社 住まいと保険と資産管理
夫婦または姉妹のペアが自分の手番ごとに交代して指すペア将棋での開催。※各ペア、途中、相談タイム1回(3分)あり。
出場ペア(6組):植山・中井夫妻、松尾夫妻、片上・北尾夫妻、中倉姉妹、大庭姉妹、藤森夫妻(夫[4]の保氏はアマ強豪)。
7 12.23 中井広恵 - 石橋幸緒
ファンクラブカップ(1)
N→公 他※ 協賛:山青貿易株式会社、JALUX
エントリー14名(当時のLPSA所属現役全員)。12月18・19日に「総合対局サイトTAISEN」を対局場としたネット対局により準決勝までを行い、決勝はLPSAファンクラブ「Minerva」のクリスマスイベント(有料、会場:北とぴあ 東京都北区)における公開対局。※N「m15k」、公「m10」


説明
  • 持続可能性(省スペース)、一覧性、概観性(重要な情報がすぐわかる)重視の設計。
  • 基本的には、備考欄1にスポンサー、備考欄2に特記事項を記述。場合によっては柔軟に変更。
  • 大会形式の記号(略記)は1文字表記(複数記載する場合)と2、3文字表記(一つだけ記載すれば良い場合)を使い分ける折衷表記。これにより現状のテーブルの設計意図を維持しつつ理解しやすさの向上も図る。
  • 各年の表の冒頭で、その表で使用されている記号の中で「頻度が少ない」「一般的な意味とはやや違う(EX.公開)」等の理由で特に説明を置いた方が良いものだけ<記号意味>に掲載。
  • 備考(脚注相当)と本情報(主要情報)を区別して一覧しやすくするために備考欄では斜体を使用。編集履歴において要約の表示でも用いられているように、部分的に多少読みづらくなっても一覧情報の全体的な見やすさ・読みやすさを優先。
改良案
  • 直近1年半分(1年分+進行中の半年分)だけを既存テーブルによる全情報フル表示にし、それ以前のテーブル情報は「大会形式ごとのセクション」と「統計的なテーブル(形式ごとの開催回数、優勝回数順名簿等)」に情報を集約する。掲載し終えた分のテーブルは資料としてサブページへ移動し歴代決勝結果過去ログとして保管する。
    • 「大会形式ごとのセクション」の各セクションには既存テーブルの各大会形式の記号からページ内リンクを張り、そこで(別途にテーブルを作るなどして)優勝者(ペアや招待などの特別な形式のみ)や備考欄にあった情報(これは特別な形式だけでなく通常形式のセクションにも)をまとめて掲載。セクションへのページ内リンクでもブラウザの「戻る」機能が使えるので脚注と同じ働き。
  • 1回開催された大会、2回開催された大会、3回以上開催された大会、例年開催される大会に分類し、大会名欄にそれぞれ破線の囲いまたは色をつけて区別しやすくする。
<大会名欄の破線または色塗りの意味>
赤破線:2回開催された大会 赤塗り:3回以上開催された大会 青破線:例年開催予定 青塗り:例年開催 ※開催1回はそのまま
開催日 優勝者 - 準優勝者 大会名 形式 時間 備考欄 1
備考欄 2
5 10月14日 島井咲緒里 - 北尾まどか m30 協賛:山青貿易株式会社
5 10月14日 島井咲緒里 - 北尾まどか フランボワーズカップ m30 協賛:山青貿易株式会社
10 3月2日 島井咲緒里 - 蛸島彰子 公開 h15 中倉姉妹出身地開催彰子誕生日)
10 3月2日 島井咲緒里 - 蛸島彰子 武蔵の国 けやきカップ 公開 h15 中倉姉妹出身地開催彰子誕生日)
  • 大会名・形式に違いがあるものの同じ(単独)スポンサー(協賛者)によって複数回(または例年)開催されている大会は大会名欄に破線の囲いまたは色を付ける。
<大会名欄の破線または色塗りの意味>
緑色破線:大会名・形式に違いがあっても同じ単独スポンサーによって2回開催されている大会 緑色塗り:同3回以上(または例年)開催されている大会
開催日 優勝者 - 準優勝者 大会名 形式 時間 備考欄 1
備考欄 2
4 9月16日 島井咲緒里 - 新藤仁奈(※)
わかばカップ
招待 h30 協賛:有限会社ナレッジデザイン
12 5月25日 チーム雪月花 ※1 / チームかのん♪ ※2
さつきカップ
団体 h30 協賛:有限会社ナレッジデザイン
12 5月25日 チーム雪月花 ※1 / チームかのん♪ ※2 さつきカップ 団体 h30 協賛:有限会社ナレッジデザイン

プロ棋士 対 コンピュータ将棋ソフト[編集]

(注1)称号・段位はいずれも当時のもの。
(注2)「ソフト(市販品名)」となっているものは、「思考エンジン(アルゴリズム)ソフト名(それを採用している市販品ソフト名)」の意味。
対局日 プロ棋士 vs ソフト(市販品名) 手合割 持ち時間
備考
2003年5月5日 勝又清和五段 vs IS将棋東大将棋 二枚落ち 25分切れ負け
下手の「IS将棋」が完勝。第13回世界コンピュータ将棋選手権優勝ソフトとのエキシビション対局。[5]
2004年5月4日 勝又清和五段 vs YSSAI将棋 飛車落ち 25分切れ負け
下手の「YSS」の勝ち。第14回世界コンピュータ将棋選手権優勝ソフトとのエキシビション対局。
2005年5月5日 勝又清和五段 vs 激指 角落ち 25分切れ負け
下手の「激指」の勝ち。第15回世界コンピュータ将棋選手権優勝ソフトとのエキシビション対局。
2005年9月18日 橋本崇載五段 vs TACOS 平手 40分/切れたら1手60秒
第29回北國王将杯争奪将棋大会(小松市)における特別公開試合。飯田弘之ら開発の「TACOS」は橋本をあと一歩のところまで追いつめる健闘を見せ、これが一因となって日本将棋連盟棋士女流棋士全員に連盟の許可なく公の場でコンピュータ将棋ソフトとの対局を禁じる通達を出した。
2005年10月23日 森内俊之名人 vs YSSAI将棋 角落ち 初手から1手30秒
YSS」が同日のコンピュータ将棋王者決定戦で優勝し、第3回国際将棋フォーラム(日本将棋連盟主催)のイベントとして行われた。
2007年3月21日 渡辺明竜王 vs ボナンザ 平手 2時間/切れたら1手60秒
大和証券杯特別対局として行われた。[3]


優勝・準優勝回数(sortable wikitableで表計算テンプレート使用)[編集]

(注1)第25回終了時点。優勝または準優勝経験者のみ掲載。昇順・降順に並べ替え可能。
(注2)団体戦、ペア将棋どうぶつしょうぎの大会、および、アマ招待選手のみ参加の大会は含まない。
(注3)「アマ招待選手」の数値は各アマ招待選手(決勝未経験者含む)の数値の合計。
名前 優勝回数 準優勝回数 出場回数 優勝率 決勝進出率
石橋幸緒 5 4 10 .500 .900
中井広恵 5 1 8 .625 .750
島井咲緒里 4 1 14 .286 .357
船戸陽子 2 3 8 .250 .625
北尾まどか 1 4 15 .067 .333
蛸島彰子 1 2 13 .077 .231
藤森奈津子 1 1 11 .091 .182
中倉宏美 1 1 15 .067 .133
鹿野圭生 0 1 6 .000 .167
松尾香織 0 1 12 .000 .083
アマ招待選手 0 1 2 .000 .500

配信開始日と出演ゲスト[編集]

配信開始 特別企画
またはゲスト
主な内容、備考、補足情報等
職業・肩書(当時) 主な内容、備考、補足情報等
11 1月11日 現場中継 LPSAファンクラブイベントのためのクッキー作りの現場レポート。作業の合間に藤森奈津子、島井咲緒里、松尾香織、松本博文(LPSAスタッフ・各種棋戦中継担当者)、北尾まどか、神田真由美が出演(登場順)。
12 1月25日 現場中継 LPSAファンクラブイベント(2007年12月23日開催)レポート。
13 2月8日 松尾香織 女流棋士(LPSA)
14 2月22日
15 3月7日 現場中継 サントリー武蔵野ビール工場見学レポート。見学には中井広恵(LPSA代表理事)と石橋幸緒(LPSA理事)が同行(肩書は当時)。同工場は、第10回1dayトーナメント「武蔵の国 けやきカップ」に協賛。
16 3月21日 現場中継 LPSA「キッズスクール」レポート。
17 4月4日 WineRed
(電話ゲスト)
姉妹の公式HP管理人 電話での出演。WineRed(ワインレッド)と彰子は小学3年生の時からの親友。

配信開始日と出演ゲスト(改良版)[編集]

配信開始 特別企画
またはゲスト
主な内容、備考、補足情報等
職業・肩書(当時) 主な内容、備考、補足情報等
11 1月11日 現場中継 LPSAファンクラブイベントのためのクッキー作りの現場レポート。作業の合間に藤森奈津子、島井咲緒里、松尾香織、松本博文(LPSAスタッフ・観戦記者)、北尾まどか、神田真由美が出演(登場順)。
12 1月25日 現場中継 LPSAファンクラブイベント(2007年12月23日開催)レポート。
13 2月8日 松尾香織 女流棋士(LPSA)
14 2月22日
15 3月7日 現場中継 サントリー武蔵野ビール工場見学レポート。見学には中井広恵(LPSA代表理事)と石橋幸緒(LPSA理事)が同行(肩書は当時)。同工場は、第10回1dayトーナメント「武蔵の国 けやきカップ」に協賛。
16 3月21日 現場中継 LPSA「キッズスクール」レポート。
17 4月4日 WineRed(※) 姉妹公式HPの管理人 ※電話出演ゲスト。WineRed(ワインレッド)と彰子は小学3年生の時からの親友。
18 4月18日 蛸島彰子 女流棋士
(LPSA相談役)
蛸島彰子は女流棋士第1号。女流棋士の黎明期を語る。
19 5月2日

配信開始日と出演ゲスト(再改良版)[編集]

配信開始 特別企画
またはゲスト
主な内容、備考、補足情報等/【】内はその他のコーナーでの主な話題・内容
職業・肩書(当時) 主な内容、備考、補足情報等/【】内同上
11 1月11日 現場中継 LPSAファンクラブイベントのためのクッキー作りの現場レポート。作業の合間に藤森奈津子、島井咲緒里、松尾香織、松本博文(LPSAスタッフ・棋戦中継記者)、北尾まどか、神田真由美が出演(登場順)。
12 1月25日 現場中継 LPSAファンクラブイベント(2007年12月23日開催)レポート。【宏美のNHK杯の聞き手ぶりについて】
13 2月8日 松尾香織 女流棋士(LPSA) 趣味(絵、華道、登山)、出身地下蒲刈島の話
14 2月22日 お絵描き対決[4]
15 3月7日 現場中継 サントリー武蔵野ビール工場見学レポート。見学には中井広恵(LPSA代表理事)と石橋幸緒(LPSA理事)が同行(肩書は当時)。同工場は、第10回1dayトーナメント「武蔵の国 けやきカップ」に協賛。
16 3月21日 現場中継 LPSA「キッズスクール」レポート。【感想戦の仕方について】
17 4月4日 WineRed 姉妹公式HPの管理人 ※電話出演ゲスト。WineRed(ワインレッド)と彰子は小学3年生の時からの親友。
18 4月18日 蛸島彰子 女流棋士
(LPSA相談役)
蛸島彰子は女流棋士第1号。女流棋士の黎明期を語る。
19 5月2日 趣味(ガーデニング)などの話【将棋合宿時の常識クイズ】
20 5月16日 中井広恵 女流棋士
(LPSA代表理事)
小学生名人戦準優勝後の内弟子時代からの半生、女子普及への思いを語る。
21 5月30日 【LPSA設立1周年の感想、ル・パルク(LPSA将棋ツアー2008・新棋戦スポンサー)】
22 6月13日 中倉姉妹 女流棋士(LPSA) 最終回。※姉妹がお互いをゲストと位置付けて改めて紹介しあう。

wikitableを利用する際の注意点(IEのスタイル解釈の問題とその対策)[編集]

表全体の幅が固定されていない場合において、IE (Internet Explorer, ver.6.0, 7.0 で確認済) では特殊なスタイル解釈により以下のような幅指定が無視される現象が起きるため、正常に表示するために何らかの対策を講じなければならないときがあります。

  1. セル内に幅指定を超える幅の文字列があると折り返すのではなく幅指定が無視される。
  2. 結合したセルの中に一定以上の文字数がある場合、結合したセルと同じ列のセルの幅指定が無効になる。
問題の現象の具体例(幅指定に em を用いてセルの幅を固定したい場合)
幅指定によって本来固定されているべき A, B, C, D のセルが、固定されず動く。(IE のウィンドウサイズを横に伸縮させてみて下さい。A のセルについてはブラウザで文字サイズ小にして見ると確認しやすくなります。)
A
B (幅指定セル) C (幅指定セル) D (幅指定セル) E(幅指定なし)
F (結合セル)
G
10
文字 文字 文字 文字
H 文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字
対策の例
幅指定無効化の原因のセルは G (「10」が幅指定を超えている。上記 1.)と H (結合セル内の文字量が多い。上記 2.)であり(F の結合セルは文字量が少ないので原因にはなっていない)、A のセルの幅指定を 1.5em から 1.6em へと広げ、H の結合セルには個別に style="width:0em" と指定することで他のセルの幅指定に影響を与えないようにでき、問題を解決できます。
A
B (幅指定セル) C (幅指定セル) D (幅指定セル) E (幅指定なし)
F (結合セル)
G
10
文字 文字 文字 文字
H 文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字文字

二行を一緒にソートする表[編集]

名前 出身地 生年月日 記録
A 神奈川 1950/5/5 2:26:18
Aについての備考、Aについての備考、Aについての備考
A 神奈川 1950/5/5 2:26:18
Aについての備考、Aについての備考、Aについての備考
B 東京 1980/11/23 2:32:46
Bについての備考、Bについての備考、Bについての備考
B 東京 1980/11/23 2:32:46
Bについての備考、Bについての備考、Bについての備考
C 大阪 1968/5/3 2:45:22
Cについての備考、Cについての備考、Cについての備考
C 大阪 1968/5/3 2:45:22
Cについての備考、Cについての備考、Cについての備考
D 東京 2000/11/3 2:58:10
Dについての備考、Dについての備考、Dについての備考
D 東京 2000/11/3 2:58:10
Dについての備考、Dについての備考、Dについての備考
E 神奈川 1995/2/11 3:05:31
Eについての備考、Eについての備考、Eについての備考
E 神奈川 1995/2/11 3:05:31
Eについての備考、Eについての備考、Eについての備考

二行を一緒にソートする表(改)[編集]

  名前 出身地 生年月日 記録
1位 A 神奈川 1950/5/5 2:26:18
Aについての備考、Aについての備考、Aについての備考
1位優 A 神奈川 1950/5/5 2:26:18
Aについての備考、Aについての備考、Aについての備考
2 B 東京 1980/11/23 2:32:46
Bについての備考、Bについての備考、Bについての備考
2 B 東京 1980/11/23 2:32:46
Bについての備考、Bについての備考、Bについての備考
3 C 大阪 1968/5/3 2:45:22
Cについての備考、Cについての備考、Cについての備考
3 C 大阪 1968/5/3 2:45:22
Cについての備考、Cについての備考、Cについての備考
4 D 東京 2000/11/3 2:58:10
Dについての備考、Dについての備考、Dについての備考
4 D 東京 2000/11/3 2:58:10
Dについての備考、Dについての備考、Dについての備考
5 E 神奈川 1995/2/11 3:05:31
Eについての備考、Eについての備考、Eについての備考
5 E 神奈川 1995/2/11 3:05:31
Eについての備考、Eについての備考、Eについての備考

テーブルレイアウト[編集]

例年公開対局が実施されている棋戦
タイトル戦: 棋王戦(第1局[5])、王将戦
一般棋戦: JT将棋日本シリーズ(全対局)、朝日杯将棋オープン戦(プロアマ戦、準決勝、決勝)、富士通杯達人戦(決勝のみ)
女流棋戦: マイナビ女子オープン(予選全カード公開一斉対局[6][7])、大山名人杯倉敷藤花戦(第2局)、1dayトーナメント白瀧あゆみ杯争奪戦きしろ杯争奪関西女流メイショウ戦
しばしば実施される棋戦
タイトル戦: 棋聖戦王位戦
女流棋戦: 日レスインビテーションカップ
実施されたことがある棋戦
タイトル戦: 名人戦(第67期第2局1日目午後の一部のみ 2009年)
一般棋戦: NHK杯テレビ将棋トーナメント(第49回決勝 1999年度)
女流棋戦: LADIES HOLLY CUP
  サンプルの説明  
   
  • 表タイトルを表より左に寄せるために<div>例年公開対局が実施されている棋戦</div>のマークアップ。タイトルに対してstyle="margin-left:-2em"のような指定はFirefoxでは有効だがIEなどでは無効であるかおかしくなる。
  • 変なところで折り返しが生じて見苦しくなることを防ぐため、<span style="white-space: nowrap;">[[白瀧あゆみ杯争奪戦]]、[[きしろ杯争奪関西女流メイショウ戦]]</span>として、区切りの良いところから折り返されるようマークアップ。<br />を使うと閲覧者のブラウザの文字サイズやウィンドウサイズによってかえっておかしなところで折り返しを生じさせてしまう可能性がある。

テーブルレイアウト2[編集]

2007年前半
開催日 大会名 優勝 準優勝
         
         
         
         
         
1 6月17日 パールカップ 中井広恵 島井咲緒里
2007年後半
開催日 大会名 優勝 準優勝
2 7月15日 ライブログカップ 藤森奈津子 鹿野圭生
3 8月19日 エミューカップ 石橋幸緒 中倉宏美
4 9月16日 わかばカップ 島井咲緒里 新藤仁奈アマ
5 10月14日 フランボワーズカップ 島井咲緒里 北尾まどか
6 11月4日 ファミリーカップ 松尾ペア 大庭ペア
7 12月23日 ファンクラブカップ 中井広恵 石橋幸緒
2008年前半
開催日 大会名 優勝 準優勝
8 1月27日 Bins Gate Cup 島井咲緒里 北尾まどか
9 2月17日 蒲刈カップ 石橋幸緒 藤森奈津子
10 3月2日 武蔵の国 けやきカップ 島井咲緒里 蛸島彰子
11 4月29日 柳月カップ 中井広恵 石橋幸緒
12 5月25日 さつきカップ チーム雪月花 チームかのん♪
13 6月8日 宇都宮とちのきカップ 北尾まどか 松尾香織
2008年後半
開催日 大会名 優勝 準優勝
14 7月21日 Mondayカップ 船戸陽子 石橋幸緒
15 8月17日 ボタニカカップ 石橋幸緒 船戸陽子
16 9月15日 GSPカップ 笠井友貴アマ 相馬美咲アマ
17 10月19日 Tefu CUP 中倉宏美 船戸陽子
18 11月3日 ファミリーカップ 北尾・片上ペア 藤森ペア
19 12月23日 フランボワーズカップ 船戸陽子 中井広恵

テーブルレイアウト2(改)[編集]

2007年前半
開催日 大会名   優勝 準優勝
           
           
           
           
           
01 06月17日 パールカップ   中井広恵 島井咲緒里
2007年後半
開催日 大会名   優勝 準優勝
02 07月15日 ライブログカップ   藤森奈津子 鹿野圭生
03 08月19日 エミューカップ   石橋幸緒 中倉宏美
04 09月16日 わかばカップ   島井咲緒里 新藤仁奈アマ
05 10月14日 フランボワーズカップ   島井咲緒里 北尾まどか
06 11月04日 ファミリーカップ   松尾ペア 大庭ペア
07 12月23日 ファンクラブカップ   中井広恵 石橋幸緒
2008年前半
開催日 大会名   優勝 準優勝
08 01月27日 Bins Gate Cup   島井咲緒里 北尾まどか
09 02月17日 蒲刈カップ   石橋幸緒 藤森奈津子
10 03月02日 武蔵の国 けやきカップ   島井咲緒里 蛸島彰子
11 04月29日 柳月カップ   中井広恵 石橋幸緒
12 05月25日 さつきカップ   チーム雪月花 チームかのん♪
13 06月08日 宇都宮とちのきカップ   北尾まどか 松尾香織
2008年後半
開催日 大会名   優勝 準優勝
14 07月21日 Mondayカップ   船戸陽子 石橋幸緒
15 08月17日 ボタニカカップ   石橋幸緒 船戸陽子
16 09月15日 GSPカップ   笠井友貴アマ 相馬美咲アマ
17 10月19日 Tefu CUP   中倉宏美 船戸陽子
18 11月03日 ファミリーカップ   北尾・片上ペア 藤森ペア
19 12月23日 フランボワーズカップ   船戸陽子 中井広恵

テーブルレイアウト2(改2A)[編集]

02007年
開催日 大会名   優勝 準優勝
           
           
           
           
           
01 06月17日 パールカップ   中井広恵 島井咲緒里
開催日 大会名   優勝 準優勝
02 07月15日 ライブログカップ   藤森奈津子 鹿野圭生
03 08月19日 エミューカップ   石橋幸緒 中倉宏美
04 09月16日 わかばカップ   島井咲緒里 新藤仁奈アマ
05 10月14日 フランボワーズカップ   島井咲緒里 北尾まどか
06 11月04日 ファミリーカップ   松尾ペア 大庭ペア
07 12月23日 ファンクラブカップ   中井広恵 石橋幸緒
02008年
開催日 大会名   優勝 準優勝
08 01月27日 Bins Gate Cup   島井咲緒里 北尾まどか
09 02月17日 蒲刈カップ   石橋幸緒 藤森奈津子
10 03月02日 武蔵の国 けやきカップ   島井咲緒里 蛸島彰子
11 04月29日 柳月カップ   中井広恵 石橋幸緒
12 05月25日 さつきカップ   チーム雪月花 チームかのん♪
13 06月08日 宇都宮とちのきカップ   北尾まどか 松尾香織
開催日 大会名   優勝 準優勝
14 07月21日 Mondayカップ   船戸陽子 石橋幸緒
15 08月17日 ボタニカカップ   石橋幸緒 船戸陽子
16 09月15日 GSPカップ   笠井友貴アマ 相馬美咲アマ
17 10月19日 Tefu CUP   中倉宏美 船戸陽子
18 11月03日 ファミリーカップ   北尾・片上ペア 藤森ペア
19 12月23日 フランボワーズカップ   船戸陽子 中井広恵

テーブルレイアウト2(改2A')[編集]

02007年
開催日 大会名   優勝 準優勝
           
           
           
           
           
01 06月17日 パールカップ   中井広恵 島井咲緒里
開催日 大会名   優勝 準優勝
02 07月15日 ライブログカップ   藤森奈津子 鹿野圭生
03 08月19日 エミューカップ   石橋幸緒 中倉宏美
04 09月16日 わかばカップ   島井咲緒里 新藤仁奈アマ
05 10月14日 フランボワーズカップ   島井咲緒里 北尾まどか
06 11月04日 ファミリーカップ   松尾ペア 大庭ペア
07 12月23日 ファンクラブカップ   中井広恵 石橋幸緒
02008年
開催日 大会名   優勝 準優勝
08 01月27日 Bins Gate Cup   島井咲緒里 北尾まどか
09 02月17日 蒲刈カップ   石橋幸緒 藤森奈津子
10 03月02日 武蔵の国 けやきカップ   島井咲緒里 蛸島彰子
11 04月29日 柳月カップ   中井広恵 石橋幸緒
12 05月25日 さつきカップ   チーム雪月花 チームかのん♪
13 06月08日 宇都宮とちのきカップ   北尾まどか 松尾香織
開催日 大会名   優勝 準優勝
14 07月21日 Mondayカップ   船戸陽子 石橋幸緒
15 08月17日 ボタニカカップ   石橋幸緒 船戸陽子
16 09月15日 GSPカップ   笠井友貴アマ 相馬美咲アマ
17 10月19日 Tefu CUP   中倉宏美 船戸陽子
18 11月03日 ファミリーカップ   北尾・片上ペア 藤森ペア
19 12月23日 フランボワーズカップ   船戸陽子 中井広恵

テーブルレイアウト2(改2B)[編集]

02007年
開催日 大会名   優勝 準優勝
           
           
           
           
           
01 06月17日 パールカップ   中井広恵 島井咲緒里
開催日 大会名   優勝 準優勝
02 07月15日 ライブログカップ   藤森奈津子 鹿野圭生
03 08月19日 エミューカップ   石橋幸緒 中倉宏美
04 09月16日 わかばカップ   島井咲緒里 新藤仁奈アマ
05 10月14日 フランボワーズカップ   島井咲緒里 北尾まどか
06 11月04日 ファミリーカップ   松尾ペア 大庭ペア
07 12月23日 ファンクラブカップ   中井広恵 石橋幸緒
02008年
開催日 大会名   優勝 準優勝
08 01月27日 Bins Gate Cup   島井咲緒里 北尾まどか
09 02月17日 蒲刈カップ   石橋幸緒 藤森奈津子
10 03月02日 武蔵の国 けやきカップ   島井咲緒里 蛸島彰子
11 04月29日 柳月カップ   中井広恵 石橋幸緒
12 05月25日 さつきカップ   チーム雪月花 チームかのん♪
13 06月08日 宇都宮とちのきカップ   北尾まどか 松尾香織
開催日 大会名   優勝 準優勝
14 07月21日 Mondayカップ   船戸陽子 石橋幸緒
15 08月17日 ボタニカカップ   石橋幸緒 船戸陽子
16 09月15日 GSPカップ   笠井友貴アマ 相馬美咲アマ
17 10月19日 Tefu CUP   中倉宏美 船戸陽子
18 11月03日 ファミリーカップ   北尾・片上ペア 藤森ペア
19 12月23日 フランボワーズカップ   船戸陽子 中井広恵

テーブルレイアウト2(改2C)[編集]

02007年
開催日 大会名   優勝 準優勝
           
           
           
           
           
01 06月17日 パールカップ   中井広恵 島井咲緒里
開催日 大会名   優勝 準優勝
02 07月15日 ライブログカップ   藤森奈津子 鹿野圭生
03 08月19日 エミューカップ   石橋幸緒 中倉宏美
04 09月16日 わかばカップ   島井咲緒里 新藤仁奈アマ
05 10月14日 フランボワーズカップ   島井咲緒里 北尾まどか
06 11月04日 ファミリーカップ   松尾ペア 大庭ペア
07 12月23日 ファンクラブカップ   中井広恵 石橋幸緒
02008年
開催日 大会名   優勝 準優勝
08 01月27日 Bins Gate Cup   島井咲緒里 北尾まどか
09 02月17日 蒲刈カップ   石橋幸緒 藤森奈津子
10 03月02日 武蔵の国 けやきカップ   島井咲緒里 蛸島彰子
11 04月29日 柳月カップ   中井広恵 石橋幸緒
12 05月25日 さつきカップ   チーム雪月花 チームかのん♪
13 06月08日 宇都宮とちのきカップ   北尾まどか 松尾香織
開催日 大会名   優勝 準優勝
14 07月21日 Mondayカップ   船戸陽子 石橋幸緒
15 08月17日 ボタニカカップ   石橋幸緒 船戸陽子
16 09月15日 GSPカップ   笠井友貴アマ 相馬美咲アマ
17 10月19日 Tefu CUP   中倉宏美 船戸陽子
18 11月03日 ファミリーカップ   北尾・片上ペア 藤森ペア
19 12月23日 フランボワーズカップ   船戸陽子 中井広恵

テーブルレイアウト2(改2D)[編集]

02007年
開催日 大会名   優勝 準優勝
           
           
           
           
           
01 06月17日 パールカップ   中井広恵 島井咲緒里
開催日 大会名   優勝 準優勝
02 07月15日 ライブログカップ   藤森奈津子 鹿野圭生
03 08月19日 エミューカップ   石橋幸緒 中倉宏美
04 09月16日 わかばカップ   島井咲緒里 新藤仁奈アマ
05 10月14日 フランボワーズカップ   島井咲緒里 北尾まどか
06 11月04日 ファミリーカップ   松尾ペア 大庭ペア
07 12月23日 ファンクラブカップ   中井広恵 石橋幸緒
02008年
開催日 大会名   優勝 準優勝
08 01月27日 Bins Gate Cup   島井咲緒里 北尾まどか
09 02月17日 蒲刈カップ   石橋幸緒 藤森奈津子
10 03月02日 武蔵の国 けやきカップ   島井咲緒里 蛸島彰子
11 04月29日 柳月カップ   中井広恵 石橋幸緒
12 05月25日 さつきカップ   チーム雪月花 チームかのん♪
13 06月08日 宇都宮とちのきカップ   北尾まどか 松尾香織
開催日 大会名   優勝 準優勝
14 07月21日 Mondayカップ   船戸陽子 石橋幸緒
15 08月17日 ボタニカカップ   石橋幸緒 船戸陽子
16 09月15日 GSPカップ   笠井友貴アマ 相馬美咲アマ
17 10月19日 Tefu CUP   中倉宏美 船戸陽子
18 11月03日 ファミリーカップ   北尾・片上ペア 藤森ペア
19 12月23日 フランボワーズカップ   船戸陽子 中井広恵
  サンプルの説明  
   
  • 表の入れ子になっている。親の表にはwidth:50%の列を2つ、入れ子の表はwidth:100%指定。この指定の組み合わせによって、入れ子の表は全部同じサイズの表になる(一番大きな入れ子の表の幅と同じになる)。そして、大会名欄以外は幅指定がしてあるので、結果的にすべての表のセルの配置が同じになる。
  • セルの上、下、左の余白をなくしてなるべくサイズを圧縮したかったので cellspacing="0"(スタイルシートのborder-collapse:collapse指定でも良い) および cellpadding="0" にして、セルの右側に必要な余白はwidthを多めに取ることで設ける。
(改)の説明
  • Template:0を使用し「回」と「開催日」の数字の桁をそろえる。
  • 親の表の行と入れ子の表の行全部に style="vertical-align:top" 一括指定。
(改2)の説明
  • 背景色と枠線を部分的に使用。
  • (改)から(改2B)への置き換えで表の内容をさらに見やすくするつもりだったが、記事に挿入したときに(改)の方が記事全体とのバランスが良く、一長一短。その他ボツになった試作表
  1. ^ ちなみに長男哲也は当時奨励会三段。
  2. ^ ちなみに長男哲也は当時奨励会三段。
  3. ^ ちなみに長男哲也は当時奨励会三段。
  4. ^ ちなみに長男哲也は当時奨励会三段。
  5. ^ 2003年7月20日 日本経済新聞朝刊