コンテンツにスキップ

利用者:Attun/高専ロボコンの競技課題

高専ロボコン > Attun/高専ロボコンの競技課題

高専ロボコン・・・・ 競技課題名 は・・・・年に開催された・・回目の高専ロボコンである。

概要[編集]

長くなりすぎないように 大会の流れなどもあればよい

全国枠の変更や高専の出入り、全国大会の会場変更などetc...

競技課題[編集]

(簡単なフィールド画像などがあればよい)


主なロボットの制約[編集]

  • 大きさ
手動機 000mm×000mm×000mm以内、自動機 000mm×000mm×000mm以内
試合開始後・・・mmまで高さを伸ばすことができるetc...
  • 重量
手動機・・kg以下、自動機・・kg以下
  • 動力源
定格・・Vまでの電源
  • 製作費
・・・円以内
  • 操作形態
有線・無線・・・・

前年度大きく変化した、過去の大会の中でも著しい項目については特記する

・・・の定義 ・・・パフォーマンスの方法 etc...[編集]

競技課題の特性上別見出しにした方がよい項目については別個に見出しを立てる

大会結果[編集]

全国大会[編集]

○月○日 両国国技館にて開催

全国大会の結果
ロボコン大賞(○△□大賞) ・・高専A・・・
優勝 ・・高専A・・・
準優勝 ・・高専A・・・
アイデア賞 ・・高専A・・・
技術賞 ・・高専A・・・
デザイン賞 ・・高専A・・・
アイデア倒れ賞 ・・高専A・・・
協賛各社1 ・・高専A・・・
協賛各社2 ・・高専A・・・
協賛各社3 ・・高専A・・・
協賛各社4 ・・高専A・・・
協賛各社5 ・・高専A・・・

大会の概要

地区大会[編集]

大会の概要(地区大会は全地区取り上げるのが難しいと思われるので全体をまとめて)

特筆すべき地区大会がある場合は各地区大会のところに記述

・・・地区大会[編集]

○月○日 ○○市体育館にて開催

・・地区大会の結果
優勝 ・・高専A・・・
準優勝 ・・高専A・・・
アイデア賞 ・・高専A・・・
技術賞 ・・高専A・・・
デザイン賞 ・・高専A・・・
アイデア倒れ賞 ・・高専A・・・
協賛各社1 ・・高専A・・・
協賛各社2 ・・高専A・・・
協賛各社3 ・・高専A・・・
協賛各社4 ・・高専A・・・
協賛各社5 ・・高専A・・・

全国大会出場チーム

  • A高専A ・・・
  • B高専B ・・・
  • C高専A ・・・
  • D高専B ・・・

主なロボット[編集]

大賞・優勝マシンのほか著しいアイデアを持った、大会を代表するマシンを列挙、その結果や能力、特徴を取り上げる。

大会に出場したロボットの傾向をここの見出し下に記述してもよいと思われる。

○○高専A ○△□[編集]

地区大会でアイデア賞を受賞し全国大会に出場、ロボコン大賞を受賞した

□□高専B ○△□[編集]

全国大会決勝でマシントラブルが起き準優勝となったが・・・・

△△高専A ・・・[編集]

地区大会において最も速い・・秒で・・・・・

放送[編集]

放送に関する情報

地区大会[編集]

・・月・・日にNHK総合にて各地区大会のローカル放送が行われた。

12月・・日から・・日までの間、深夜放送が・・・

全国大会[編集]

12月・・日にNHK総合にて放送された。・・月・・日にはBShiにて完全版(90分)放送された

外部リンク[編集]

高専ロボコン公式ページ内の各年度のページがあればそこにリンク

他関連記事のリンクを列挙する

高専ロボコンの競技課題
2007年
前年の競技課題名
2008年
今年の競技課題名
2009年
-