コンテンツにスキップ

利用者:Cyclops/特別書庫-5

二宮金治郎尊徳
二宮尊徳の坐像
小田原市西大友にある銅像「二宮尊徳翁之像」
生誕 金治郎
(1787-09-04) 1787年9月4日
日本の旗 日本 相模国足柄上郡栢山村
死没 (1856-11-17) 1856年11月17日(69歳没)
下野国都賀郡今市村 報徳役所
職業 農政家思想家
テンプレートを表示


二宮 尊徳(にのみや たかのり、にのみや そんとく、天明7年7月23日1787年9月4日〉 - 安政3年10月20日1856年11月17日〉)は、江戸時代後期日本農政家思想家通称金治郎(きんじろう)であるが、一般には「金次郎」と表記されてしまうことが多い。また、の「尊徳」は正確には「たかのり」と訓む。「報徳思想」を唱えて「報徳仕法」と呼ばれる農村復興政策を指導した。

生涯[編集]

相模国足柄上郡栢山村(現在の神奈川県小田原市栢山〈かやま〉)にて、百姓・利右衛門の長男として生まれる。当時の栢山村は小田原藩領であった。彼がまだ5歳であった[いつ?]1791年寛政3年)8月5日南関東を襲った暴風で付近を流れる酒匂川の坂口の堤が決壊し、金次郎の住む東栢山一帯が濁流に押し流されてしまった。その影響で田畑は砂礫と化し、父・利右衛門の田畑も流失した。

14歳で父・利右衛門が、その2年後に母「よし」が立て続けに亡くなり、尊徳は伯父・二宮万兵衛の家に身を寄せることとなった。伯父の家で農業に励むかたわら、荒地復興させ、またわずかに残った田畑を小作に出すなどして収入の増加を図り、20歳で生家の再興に成功する。この頃までに身長は6(約181.8センチメートル)を超えていたという伝承もある。また、体重は25(93.75キログラム[1])あったといわれている。

生家の再興に成功すると尊徳は地主経営を行いながら、自身は小田原に出て武家奉公人としても働いた。奉公先の小田原藩家老服部家でその才を買われて服部家の財政建て直しを頼まれ、見事に成功させて小田原藩内で名前が知られるようになる。その才能を見込まれて、小田原藩大久保家の分家であった旗本宇津家の知行所であった下野国桜町領(栃木県二宮町周辺、なお同町の町名の由来は二宮尊徳である。現在の真岡市旧二宮町地域)の仕法を任せられる。のちに東郷陣屋(同じく真岡市)にあって天領(真岡代官領)の経営を行い、成果を上げる。その方法は報徳仕法として他の範となる。その後、日光山領の仕法を行う。

下野国都賀郡今市村明治期の栃木県上都賀郡今市村、現在の栃木県日光市今市)の報徳役所にて69歳で死去した。戒名は誠明院巧譽報徳中正居士。尊徳の娘文子は尊徳四大門人の筆頭・富田高慶に嫁いでいる。

尊徳の仕法は他の農村の規範となった。没後の1891年(明治24年)11月16日に従四位が追贈されている。

二宮尊徳をまつる「二宮神社」が、生地の小田原(報徳二宮神社)、終焉の地・今市(報徳二宮神社)、仕法の地・栃木県真岡市(桜町二宮神社)などにある。尊徳記念館が神奈川県小田原市栢山にある。栃木県真岡市にも二宮尊徳資料館がある。

逸話[編集]

尊徳に関しては多くの逸話が残っている。事実かどうか確認できないものも多いが、伝記などに多く記述される代表的な逸話には次のようなものがある[2]

小田原時代[編集]

  • 子供の頃、わらじを編んで金を稼ぎ、父のためにを買った。
  • 両親の死後、叔父の家にて暮らしていた頃、寝る間も惜しんで読書をした。油代がもったいないと叔父に指摘されると、荒地に菜種をまいて収穫した種を菜種油と交換し、それを燃やして勉学を続けた[3]
  • 荒地を耕して田植え後の田に捨てられている余った稲を集めて植えて、米を収穫した。
  • 一斗枡を改良し、藩内で統一規格化させた。役人が不正な枡を使って量をごまかし、差分を横領していたのをこれで防いだ。
  • 倹約を奨励し、かまど番から余った薪を金を払って買い戻した。

桜町時代[編集]

  • ナスを食べたところ、夏前なのに秋茄子の味がしたことから冷夏となることを予測。村人に冷害に強いヒエを植えさせた。二宮の予言どおり冷夏で凶作(天保の大飢饉)となったが、桜町では餓死者が出なかった[4]
  • 早起きを奨励した。
  • 開墾した田畑は、既存の田畑に比べると租税負担が軽くなることに注目、開墾を奨励した。
  • 村人らに反感を持たれ、復興事業が上手く行かなくなると、突然行方不明になった。間もなく成田山で断食修業していることが判明。修業を終えて戻ると村人らの反感もなくなっていた。
  • 村人の仕事ぶりを見て回り、木の根しか撤去できない、周りの村人から馬鹿にされていた老人に15両もの褒美を与え、逆に、人が見ている時だけ他の村人より3倍近く働いているように見せかけて普段はサボっている若者を厳しく叱った。

子孫[編集]

  • 二宮尊行 :次男。通称、弥太郎。文政4年(1821年)生まれ。尊徳の長男・徳太郎が生後まもなく没したため、嫡男となる。尊徳没後も御普請役の命を受け、遺志を受け継ぎ日光山領89村の仕法を推進した。[いつ?]嘉永5年(1852年)4月近江国大溝藩士・三宅頼母の娘・鉸子(こうこ)と下野国の東郷陣屋で結婚する。[いつ?]慶応4年(1868年)6月戊辰戦争の戦火が今市に及び、母・妻子と相馬藩領内に移った。これにより日光山領の仕法は打ち切られた。明治4年、尊徳夫人(歌子)と尊行が没する。
  • 二宮尊親 :尊行の長男。通称、金之丞、金一郎。[いつ?]安政2年(1855年)11月16日生まれ。明治4年1871-1872年)、父の後を継ぎ家禄700石を給される。明治10年(1877年)、報徳農法を民間で実践するため、冨田高慶を社長に興復社が設立され、副社長に斎藤高行が就任するが間もなく尊親が就任した。富田高慶が没すると社長に就任し、新天地にて実践することを求め、1896年(明治29年)に社員と探検隊を組織し、開墾に適した土地を探して周り、ウシシュベツ原野を発見した。1897年(明治30年)、第1期移住民75名とともに北海道豊頃村(現在の豊頃町茂岩地区)に移住し二宮農場として豊頃村牛首別(ウシシュベツ)原野を10年で840ヘクタールも開墾し、宅地や防風林等も含めて興復農場は1345ヘクタールにも及ぶ大農場となった。またこの間母の鉸子は、尊親の子徳(とく)を札幌に居を構えて養育した。1907年(明治40年)、開拓が一段落したため、再び相馬に来住し、妻は報徳婦人会会長となり、尊親は中村城三の丸跡にある相馬家事務所に執事として勤め、「報恩全集」の編纂をした。その後、銀行の取締役、大正6年福島県立薫陶園園長、1918年(大正8年)には報徳学園2代目校長に就任した。
  • 富田高英 :尊行の次男。通称、延之助。安政5年(1858年)生まれ。富田高慶の娘と結婚し高慶の養子となる。娘は、相馬家に嫁いでいる。
  • 二宮四郎 :尊親の四男。太平洋戦争後に富士山麓に「富士豊茂開拓農業協同組合」を発足させた。
  • 二宮精三 :尊徳の玄孫。

門人[編集]

  • 富田高慶 :相馬藩士齋藤(富田)嘉隆の次男。相馬藩士。久助。弘道任斎と号する。尊徳の娘婿。文化11年(1814年)生まれ。藩世継の相馬充胤の近侍となるが藩復興の志のもと江戸に出る。[いつ?]天保10年(1839年)6月1日、入門。4大門人の1人で、報徳仕法を支えた。片腕として活躍し、嘉永5年(1852年)、尊徳の娘文子と結婚するが、翌年出産で実家に帰り実家にて母子ともに亡くなった。日光仕法、相馬仕法に従事した。相馬仕法は尊徳の代理として、弘化2年(1845年)から廃藩置県まで領内226村のうち101村を対象に行い成果を得た。維新時、尊行一家とともに相馬に移住した。明治2年1969-1870年)、相馬藩家老上席および政治総裁となった。廃藩置県後は、1877年(明治10年)に興復社を設立して社長となった。また、尊徳没後「報徳記」「報徳論」を著した。1890年(明治23年)、77歳で没する。二宮尊行の次男高英を婿養子とした。
  • 大友亀太郎 :旧幕府下で札幌村の開拓を指導。札幌開拓の始祖と呼ばれた。
  • 岡田良一郎 :4大門人の1人。
  • 齋藤高行 :4大門人の1人。富田高慶の甥。久米之助。弘化2年(1845年)入門。相馬仕法の後半を高慶に代わって指導した。晩年、大原村(南相馬市原町)に隠棲し大原山人と号した。明治27年(1894年)6月、76歳で中村にて没した。
  • 福住正兄 :弘化2年(1845年)入門。
  • 新妻助惣
  • 志賀直道志賀直哉の祖父。

後世の尊徳像[編集]

偶像[編集]

日本銀行券A1円券(有効券)

各地の小学校などに多く建てられた、を背負いながら本を読んで歩く姿に関する記述は、1881年明治14年)発行の『報徳記』で現れる。報徳記を基にした幸田露伴著の『二宮尊徳翁』(1891年〈明治24年〉)の挿絵で、薪を背負って歩く姿の挿絵が初めて使われた。確認されている最初のこの姿の像は、1910年(明治43年)に岡崎雪聲が東京彫工会に出品したものである。1904年(明治37年)以降、国定教科書修身の象徴として尊徳が取り上げられるようになった。文部省唱歌にも『二宮金次郎』という曲がある。

これらの学校教育や、地方自治における国家の指導に「金次郎」が利用された経緯には、尊徳の実践した自助的な農政をモデルとすることで、自主的に国家に献身奉公する国民の育成を目的とした統合政策の展開があった。この「金次郎」の政治利用は、山縣有朋を中心とする人脈によって行われており、特に平田東助岡田良平一木喜徳郎らによる指導が大きかった[5]

小学校の校庭などに見られる金次郎の立像は、彼らの政策によって展開された社会環境を前提として、国家の政策論理に同調することで営業活動を行った石材業者石工らによって広まったとされる。小学校に建てられた「金次郎像」でもっとも古いものは、1924年大正13年)、愛知県の前芝村立前芝高等尋常小学校(現・豊橋市立前芝小学校)に建てられたものである。その後、昭和初期に地元民や卒業生の寄付によって各地の小学校に像が多く建てられた。そのとき、大きさが1メートルとされ、子供たちに1メートルの長さを実感させるのに一役買ったといわれることがあるが、実際に当時に制作された像はきっかり1メートルはないことが多い。これは、1940年(昭和15年)ごろに量産された特定の像に関する逸話が一人歩きしたものと考えられる。この像が第二次世界大戦後GHQの指令によって廃棄されたといわれることもあるが、アメリカ軍占領下にあった1946年(昭和21年)に発行された日本銀行券(1円券)の肖像画として二宮尊徳が採用されていることからも分かるとおり、像の減少と連合国軍最高司令官総司令部は特に関係は無い。戦前の像は青銅製のもの(銅像)が多く、これらの多くが第二次世界大戦中の金属供出によって無くなったため、混同されたものと考えられる。石造のものはその後の時代も残った。また、残った台座の上に、新たに銅像や鉄筋コンクリート像などが作られることもあった。像のように薪を背負ったまま本を読んで歩いたという事実が確認できないことと、児童が像の真似をすると交通安全上問題があることから、1970年代以降、校舎の建て替え時などに徐々に撤去され、像の数は減少傾向にあるほか、「児童の教育方針に合わない」などの理由で、破損しても補修に難色を示す教育委員会もある[6]岐阜市歴史博物館調べによると、市内の小学校の55.1パーセントに「二宮金次郎像」が存在し(2001年平成13年〉時点)、近隣市町村を含めると、58.5パーセントの小学校に「二宮金次郎像」が存在する。ただしこれは局地的な統計であることに注意する必要がある。ゆかりの地である栃木県真岡市の旧二宮町地区(旧・芳賀郡二宮町)では、地区内の全小中学校に像がある(2004年時点)。また、2003年(平成15年)に小田原駅が改築され橋上化された際、デッキに尊徳の像が新しく建てられた。

また、撤去した像が骨董品として売却されることもある。「金次郎像」が何者かによって持ち去られるという盗難事件もこれまでに全国で数件発生している。持ち去りには建設機械が必要であるのでプロの犯行と見られる。幸いにして発見され、元の場所に戻すことができたケースもあった。

フリー二宮金次郎[編集]

2009年(平成21年)10月、イタリア人留学生ステファノ・ロドラ(ロドラ・ステファノ)が「フリー二宮金次郎」というボランティア活動を始めた。その名の由来は世界中に普及している「フリー・ハグ」(自由な抱擁)に因んでいる。 主な活動としては、道行く人に声をかけ、本を読みながら、ほんの少し一緒に歩いてもらうというものである。歩きながら本を読んだり、通勤通学の電車やバスの中で本を読むことで、移動中の時間を有効に使うことを目指す。働きながら勉強をしたと言われる二宮金次郎のように、活字離れの傾向が強い若者はもちろん、多くの日本人に今一度本と向き合い、自己啓発に努めてもらうことが目的である。

その他の創作作品[編集]

歌謡曲

脚注[編集]

  1. ^ 小林惟司著『二宮尊徳 -財の生命は徳を生かすにあり-』ミネルヴァ書房、22頁」などでは、四捨五入して「94キログラム」とある。
  2. ^ これらの逸話の多くは、尊徳の伝記『報徳記』を由来とする。
  3. ^ 油代がもったいないと叔父に指摘される家にて書物を読んでいるが、その書物をどこから手に入れたのか疑問が残る。
  4. ^ 実際には、数年前からヒエを準備させていたことが分かっている。
  5. ^ 伊勢弘志「国民統制政策における銅像と社会―校庭に「二宮金次郎像」が建つまで―」『駿台史学』第140号、2010年8月。
  6. ^ 二宮金次郎像:勤勉精神今は昔、各地で撤去相次ぐ
  7. ^ http://www4.tokai.or.jp/dainihonhoutoku/A3_1.htm#2

参考文献[編集]

  • 小林惟司『二宮尊徳 ― 財の生命は徳を生かすにあり』 〈79〉、ミネルヴァ書房ミネルヴァ日本評伝選〉、2009年12月10日。ISBN 4-623-05611-2 ISBN-13 978-4-623-05611-8{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  • 三戸岡道夫『二宮金次郎の一生』栄光出版社、2002年6月1日。ISBN 4-7541-0045-X ISBN-13 978-4-7541-0045-2{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  • 守田志郎『二宮尊徳』 2巻、朝日新聞社〈朝日評伝選〉、1975年9月。 
  • 奈良本辰也『二宮尊徳』岩波書店岩波新書〉、1959年1月。ISBN 4-0000-9123-9 ISBN-13 978-4-0000-9123-7{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  • 佐藤治由 『二宮尊徳の日光神領廻村の記録を読む』
  • 富田高慶 『報徳記』 宮内省、1883年。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

近代デジタルライブラリー