利用者:Dagon sato/sandbox

日本 > 青森県 > 青森市 > Dagon sato/sandbox
羽白
羽白の位置(青森県内)
羽白
羽白
町の位置
北緯40度50分24.031秒 東経140度42分47.763秒 / 北緯40.84000861度 東経140.71326750度 / 40.84000861; 140.71326750
日本の旗 日本
都道府県  青森県
市町村 青森市
地区 西地区
人口
2024年(令和6年)3月1日現在)[1]
 • 合計 0,000人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
038-0058[2]
市外局番 017[3]
ナンバープレート 青森
緯度・経度は油川市民センター!

  羽白(はじろ)は青森市の地名であり、大字でもある。小字には池上・沢田・富田・野木和があり、これとは別に大字もある。郵便番号は038-0058。

地理[編集]

羽白は、青森市市街地のなかで西寄りに位置する。

東西に細長く、東部は平地であるが、西武は丘陵地である。国道280号内真部バイパス以東には住宅地が広がる。以西は農地や原野等が多い。

羽白は、西から北が西田沢、東が油川、南が岡町に接する。

河川[編集]

  • 油川

歴史[編集]

 古くは油川の西側にある、水田耕作を中心とする農村であった。江戸時代前期、弘前藩の青森城代である進藤庄兵衛が住んでいたという。

沿革[編集]

  • 1889(明治22)年 - 村制施行により、東津軽郡油川村に属し、この村の大字となる。
  • 1932(昭和8)年 - 地内に青森飛行場が建設された。
  • 1939(昭和14)年 - 青森市に編入され、青森市の大字となる。
  • 1945(昭和20)年 - 終戦後、青森飛行場が廃止された。
  • 1951(昭和26)年 - 油川駅が開業する。
  • 1951(昭和26)年 - 青森市立油川中学校が、油川小学校内から地内に移転した。

世帯数と人口[編集]

 2024年(令和5年)3月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
羽白字池上 145世帯 265人
羽白字沢田 593世帯 1,243人
羽白字富田 4世帯 13人
羽白字野木和 4世帯 13人
合計 742世帯 1,521人


小・中学校の学区[編集]

 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]

町名 番地 小学校 中学校
大字羽白 全部 青森市立油川小学校 青森市立油川中学校

交通[編集]

鉄道[編集]

JR東日本津軽線 油川駅

ほか、JR北海道北海道新幹線も通過するが、駅はない。

道路[編集]

バス[編集]

主な施設等 [編集]

参考文献[編集]

  • 『角川日本地名大辞典 2 青森県』のうち、羽白の項目

脚注[編集]

  1. ^ a b 人口・世帯数等(住民基本台帳)”. 青森市 (2023年3月1日). 2024年3月14日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2024年2月28日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2022年9月20日閲覧。
  4. ^ 青森市立小学校及び中学校の就学に関する規則”. 青森市. 2024年4月6日閲覧。



バス路線[編集]

東口[編集]

2022年9月現在(一部除く)。

のりば 運行事業者 系統・行先
1 JRバス東北 横内線:モヤヒルズ
2 青森市営バス[1]
八洲交通
青森市市バス
3 青森市営バス[1]
4
5 (降車専用)
6
青森観光バス
(青森市市民バス)
高田線高田中学校
弘南バス
(青森市市バス)
浪岡線浪岡駅前 / 道の駅なみおか
7 青森観光バス シャトルバス青森競輪場
8 JRバス東北 ドリーム青森/盛岡・東京号[2]東京駅(日本橋口) / 東京ディズニーランド(R)
ブルーシティ号仙台駅前
9 弘南バス
あすなろ号盛岡駅西口
10 十和田観光電鉄 十和田市線十和田市(三本木営業所)新青森駅
下北交通 青森線野辺地駅前・むつバスターミナル
岩手県北自動車南部支社
南部バス
MICHINORI EXPRESS:バスタ新宿・東京ディズニーシー
ジャムジャムエクスプレス JAMJAMライナー大宮駅・バスタ新宿・東京テレポート駅
桜交通 キラキラ号:バスタ新宿・桜木町駅
オー・ティー・ビー オリオンバス:東京駅(バスターミナル東京八重洲
11 JRバス東北
備考
  • 2010年12月4日に新バスプールが完成、運用開始。従来事業所ごとに分散していたのりばが集約された。集約前の状況は以下のとおり。
    • 弘南バス・下北交通停留所は駅前交番付近に設置していたが、駅前広場工事に伴い、市営バス降車場と下北交通停留所は駅前交番付近、市営バス八甲田丸行乗り場と弘南バス停留所はラビナ前へとそれぞれ配置換えされていた。
    • 十和田観光電鉄バス停留所は小田島ビル前(旧・十鉄青森総合案内所前)に設置していた。

西口[編集]




テスト[編集]

方面別路線一覧[編集]

A 国道・古川線[編集]

  • A1 - 本線 古川経由青森駅行き

B 新町線[編集]

  • B1 - 本線 新町経由青森駅行き

C 造道・八重田線[編集]

E 東バイパス線[編集]

F 小柳線[編集]

  • 小柳線 - 県立中央病院行き・東部営業所行き

G 明の星通り線[編集]

H 松森・浜館線[編集]

J 中筒井線[編集]

K 観光通り線[編集]

L 中央大橋線[編集]

M 旭町通り線[編集]

P 浪館通り線[編集]

R 滝内・三内線[編集]

S 県立美術館線[編集]

T 石江・新城線[編集]

U 西バイパス線[編集]

W 沖館・新田線[編集]



国道4号標識
国道4号標識
国道45号標識
国道45号標識

浅虫バイパス(浅虫バイパス)は、青森県青森市大字浅虫地内の国道4号バイパス。旧道は青森県道269号増田浅虫線の一部に認定されている。

 浅虫地区は古くからの温泉地であるが、このバイパスの開通以前の国道(現在の青森県道269号増田浅虫線の一部)は幅が狭く、人家が連なっているため、常に渋滞しており、国道としての機能が著しく低下していた。さらに、冬期間の積雪などの問題もあり、早くから道路拡幅が急務となっていた。このため、青森県内でも最初にバイパスの建設が計画された。ルートとしては、山側・海側等の案が出されたが、海岸を埋め立てて道路を通すこととなった。

沿革[編集]

  • 1964年(昭和39年) 事業化
  • 1966年(昭和41年)4月 - 着工
  • 1966年5月12日 - 工事開始
  • 1966年(昭和41年)7月29日 - 大規模地滑りのため、国道が埋没。
  • 1966年9月30日 - 翌年3月1日を期限として暫定路を発注。
  • 1967年(昭和42年)3月8日 - 海側2車線の暫定供用開始。(前年夏の地滑りへの対策)
  • 1968年(昭和43年)12月5日 - 全線4車線で供用開始
  • 1969年度(昭和44年度) - 残工事の路肩部分の工事が完了し、完成。

交差する道路[編集]


参考文献[編集]

  • 建設省東北地方建設局青森工事事務所『七十年史』1989年
  • 東北の直轄国道史編纂委員会『語り継ぐ道づくり-東北の直轄国道改修史 国道4号』東北建設協会 2001年

概要[編集]

  • 起点:青森県青森市浅虫字山下
  • 終点:青森県青森市浅虫字坂本
  • 全長:1.9km
  • 車線数:2車線
  • 開通:1967年3月8日(暫定2車線)・1968年12月5日(4車線化)

地理[編集]

通過する自治体[編集]


分岐する道路[編集]


参考文献[編集]

  • 建設省東北地方建設局青森工事事務所『七十年史』1989年
  • 東北の直轄国道史編纂委員会『語り継ぐ道づくり-東北の直轄国道改修史 国道4号』東北建設協会 2001年

青森東バイパス[編集]

国道4号標識
国道4号標識
国道45号標識
国道45号標識

 青森市大字浅虫から青森市栄町までを結ぶ、国道4号のバイパス道路である。かつての国道であった青森県道259号久栗坂造道線などに代わる道路として改良・建設工事が行われた道路である。善知鳥トンネル、久栗坂トンネルを含む。

概要[編集]

  • 起点:青森県青森市浅虫字山下
  • 終点:青森県青森市栄町
  • 全長:11.4km
  • 車線数
    • 浅虫-野内字小笹間:2
    • 野内字小笹-造道間:4
    • 造道-栄町:6
  • 開通:沿革のとおり

沿革[編集]

  • 1965~1970年度(昭和40~45年度) - 調査
  • 1971年度(昭和46年度) - 事業開始
  • 1972年度(昭和47年度) - 工事着手
  • 1973年(昭和48年)12月 - 造道-栄町間1.1km供用(6車線)。[9]
  • 1974年(昭和49年)12月 - 馬屋尻-造道間4.06kmが2車線で供用開始。
  • 1977年度(昭和52年度) - 浅虫-馬屋尻間6.12kmが2車線で供用開始。
  • 1980年(昭和55年)4月9日 - 善知鳥トンネル供用開始。[10]
  • 1982年度(昭和57年度) - みちのく有料道路入口交差点-造道間暫定4車線供用開始。
  • 1983年度(昭和58年度) - 同区間完成。
  • 2001年(平成13年)8月1日 - 宮田交差点[11]-同市みちのく有料道路入口交差点間4車線化。[12]

分岐する道路[編集]

参考文献[編集]

  • 建設省東北地方建設局青森工事事務所『七十年史』1989年
  • 東北の直轄国道史編纂委員会『語り継ぐ道づくり-東北の直轄国道改修史 国道4号』東北建設協会 2001年

脚注[編集]

  1. ^ a b 青森市営バス路線図”. 青森市企業局交通部. 2020年3月24日閲覧。
  2. ^ 「東京ディズニーランド®」・東京→青森(ドリーム青森・東京号)
  3. ^ 実際の終点は上築木館
  4. ^ 実際の終点は戸山団地北蛍沢市民館前
  5. ^ 実際の終点は戸山団地北赤坂市民館前
  6. ^ 実際の終点は第二問屋町
  7. ^ 実際の終点は青森変電所前
  8. ^ 実際の終点は運転免許センター前
  9. ^ ここは、かつて国道と並行していた東北本線の線路跡を利用して拡幅された区間である。
  10. ^ 以前使われていた善知鳥崎(うとうまい)トンネルは1933年(昭和8年)3月の完成。幅が狭く、老朽化が進んでいた。
  11. ^ 新青森県総合運動公園入口。青森市野内字小笹。
  12. ^ https://www.hido.or.jp/14gyousei_backnumber/library_data/soshoujirei_data/0601soshoujirei.pdf | 岡崎之彦「訴訟事例紹介 中央分離帯設置による被侵害利益の存在が争われた事例-青森国道四号損害賠償事件-」道路行政セミナー2006年1月号 33頁


引用エラー: 「青森市」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="青森市"/> タグが見つかりません