利用者:Earthbound1960/Sandbox/work1
表示
三木清関連
[編集]- 上利博規「近代理性の再考における形象概念の意義ー三木清とアドルノの比較を手掛かりとしてー」(PDF)『比較思想研究』第15巻、比較思想学会、日本、1988年、2024年10月9日閲覧。「https://www.jacp.org/」
- 今津鶴雄「図式と構想力」(PDF)『哲学』第1963巻第13号、日本哲学会、日本、1963年、104-112頁、doi:10.11439/philosophy1952.1963.104、2024年10月9日閲覧。
- 内田弘「三木清『構想力の論理』の問題像・形成過程・論理構造」(PDF)『専修経済学論集』第43巻第3号、専修大学経済学会、日本、2011年2月21日、1-43頁、ISSN 0386-4383、2024年10月9日閲覧。
- 木岡伸夫「〈形の論理〉と風土学的構想力 : 一九三〇年代日本哲学との対話から」(PDF)『關西大學文學論集』第58巻第1号、關西大學文學會、日本、2008年7月31日、37-60頁、ISSN 04214706、2024年10月9日閲覧。
- 澁谷久「カントと構想力の理説」(PDF)『長野大学紀要』3, 4、長野大学、日本、1974年12月25日、53-61頁、2024年10月8日閲覧。「http://purl.org/coar/resource_type/c_6501」
- 多田一夫「三木清の「協同主義」について ―「新日本の思想原理」と「続編―協同主義の哲学基礎」をめぐって―」(PDF)『共生学ジャーナル』第7号、大阪大学大学院人間科学研究科共生学系、日本、2023頁、2024年10月9日閲覧。「http://kyosei.hus.osaka-u.ac.jp/journal/」
- 西塚俊太「三木清における遺稿「親鸞」の位置付け」(PDF)『日本思想史学』第40号、日本思想史学会、日本、2008年9月30日、116-134頁、2024年10月9日閲覧。「https://ajih.jp/index.htm」
- 野村卓史「三木清の協同主義と蓑田胸喜」(PDF)『ぷらくしす』第20巻、広島大学応用倫理学プロジェクト研究センター, 西日本応用倫理学研究会、日本、2019年3月28日、43-53頁、doi:10.15027/47412、ISSN 1880-8638、2024年10月18日閲覧。
- 檜垣良成「バウムガルテンの欲求能力論 : カント哲学のコンテクストとしての」(PDF)『哲学・思想論集』第36巻、2011年3月30日、71-87頁、doi:10.15068/00134530、ISSN 0286-7648、2024年8月2日閲覧。
- 藤田安一「「日本経済の再編成」と笠信太郎」(PDF)『鳥取大学教育地域科学部紀要. 地域研究』第2巻第2号、鳥取大学教育地域科学部、日本、2001年1月、25-45頁、ISSN 13453335、2024年10月8日閲覧。
- 道下拓哉「カント実践哲学と「反省」の問題」(PDF)『早稲田大学大学院文学研究科紀要』第66巻、早稲田大学大学院文学研究科、日本、2011年3月3日、69-79頁、ISSN 2432-7344、2024年8月3日閲覧。「http://purl.org/coar/resource_type/c_6501」
- 満井頌城「形象的綜合とは何か:カント理論哲学における概念の抽出について」(PDF)『哲学論文集』第49巻、九州大学哲学会、2013年9月29日、57-71頁、doi:10.15017/1445830、2024年8月2日閲覧。
- 山野晴雄「タカクラ・テルの警視庁脱走と三木清の獄死」(PDF)、タカクラ・テルとその時代、日本、2019年11月20日、2024年10月8日閲覧。「https://www7b.biglobe.ne.jp/~takakuraterukenkyu/index.html」
西田幾多郎関連
[編集]- Gonçalves, Felipe「「トポス」の展開 プラトン,アリストテレス,ベルクソン ,西田をめぐって」(PDF)『哲学の探求』第2015巻第42号、哲学若手研究会フォーラム、日本、2015年4月、280-295頁、doi:10.69219/wakateforum.2015.42_280、ISSN 0916-2208、2024年10月9日閲覧。「https://www.wakate-forum.org/」
- Leonardi, Andrea「純粋経験の形而上学と主観主義ー西田の自己考察を手掛かりとしてー」(PDF)『哲学論叢』第26巻、京都大学哲学論叢刊行会、日本、1999年9月1日、66-78頁、hdl:http://hdl.handle.net/2433/24607、2024年11月20日閲覧。
- Wargo, Robert「場所の論理 <記念講演「日本思想の再評価」2>」(PDF)『比較思想研究』第10号、比較思想学会、日本、1983年、7-15頁、2024年11月25日閲覧。「https://www.jacp.org/journal-j/journal10/」
- 荒木正見「ヘーゲル弁証法の基底:「現象学的反省」の意義」(PDF)『梅光女学院大学論集』第20巻、Baiko Gakuin.、日本、1987年3月1日、63-74頁、ISSN 0288-5832、2024年10月13日閲覧。
- 荒木正見「西田幾多郎の場所論とヘーゲル弁証法」(PDF)『福岡女学院大学紀要』第4巻、福岡女学院大学、日本、1994年2月、49-70頁、hdl:https://hdl.handle.net/2324/1661056、2024年10月16日閲覧。
- 荒木正見「へーゲルと西田幾多郎における自然・歴史と存在」(PDF)『人文学研究 : 福岡女学院大学人文学研究所紀要』第2巻、福岡女学院大学人文学研究所紀要編集委員会、日本、1999年3月、1-29頁、hdl:https://hdl.handle.net/2324/1686464。「https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_search/?lang=0」
- 阿部正雄「西田哲学における場所の思想」『理想』第537号、理想社、日本、1978年2月1日、119-138頁、2024年11月27日閲覧。
- 池田等「「自覚」ー初期西田哲学の発展ー」(PDF)『電子紀要』第7号、日本大学大学院総合社会情報研究科、日本、2020年2月、655-664頁、2024年11月19日閲覧。「https://gssc.dld.nihon-u.ac.jp/journal7/」
- 池田善昭、福岡伸一『福岡伸一、西田哲学を読む 生命をめぐる思索の旅、動的平衡と絶対矛盾的自己同一』(第1版)明石書店、2017年7月7日。ISBN 978-4-7503-4533-8 。
- 石井砂母亜「「永遠の今」と死の自覚 永遠の今の一点を離れぬ無限の足蹈」(PDF)『西田哲学会年報』第16巻、西田哲学会、日本、2020年、22-44頁、doi:10.32133/jnpa.16.0_22、ISSN 2188-1995、2024年10月14日閲覧。
- 石神豊「西田哲学と純粋経験 : 高橋里美の批評をめぐって」(PDF)『創価大学人文論集』第5号、創価大学人文学会、日本、1991年3月1日、104-118頁、hdl:http://hdl.handle.net/10911/2732、ISSN 09153365、2024年10月8日閲覧。
- 板橋勇仁「歴史的実践の場所 ー西田幾多郎と田邊元ー」(PDF)『比較思想研究』第32号、比較思想学会、日本、2005年、14-25頁、2024年10月8日閲覧。「https://www.jacp.org/」
- 板橋勇仁「歴史的世界の個性的な自己創造と国家 西田哲学における「国家」と「民族」」(PDF)『西田哲学会年報』第7巻、西田哲学会、日本、2010年、55-76頁、doi:10.32133/jnpa.7.0_55、ISSN 2188-1995。
- 太田裕信「場所の論理と直観--西田幾多郎『働くものから見るものへ』と『一般者の自覚的体系』」(PDF)『日本哲学史研究 : 京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室紀要』第10巻、京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室、日本、2013年10月25日、89-109頁、hdl:http://hdl.handle.net/2433/250599、2024年10月7日閲覧。
- 大厩諒「純粋経験と実在論 —素材としての主客中立性に注目して―」(PDF)『プロセス思想』第19巻、プロセス思想、日本、2019年、61-73頁、doi:10.32242/processthought.19.0_61、2024年10月10日閲覧。
- 岡廣二「西田の場所的論理とカントの対象論理ー妥当ということー」(PDF)『宗教研究』第83巻第4号、日本宗教学会、日本、2010年3月30日、1416-1417頁、doi:10.20716/rsjars.83.4_1416、ISSN 0387-3293、2024年10月15日閲覧。
- 神尾和寿「「純粋経験」の言語化の可能性と必然性をめぐって」『流通科学大学論集』第28巻第2号、2016年2月18日、43-66頁。「http://purl.org/coar/resource_type/c_6501」
- 神尾和寿「西田における「自覚」の問題ー「純粋経験」の事実から「場所」の論理へー」(PDF)『流通科学大学論集』第29巻第2号、流通科学大学 機関リポジトリ、日本、2017年1月30日、15-39頁、2024年10月11日閲覧。「http://purl.org/coar/resource_type/c_6501」
- 神尾和寿「西田における「場所」の問題 ー自覚的述語的論理とは如何なるものかー」(PDF)『流通科学大学論集』第30巻第2号、流通科学大学 機関リポジトリ、日本、2018年2月10日、103-124頁、2024年10月10日閲覧。「http://purl.org/coar/resource_type/c_6501」
- 神尾和寿「西田における「一般者」の問題ー「場所」の思想の展開としてー」(PDF)『流通科学大学論集』第33巻第1号、流通科学大学 機関リポジトリ、日本、2020年9月24日、1-22頁、2024年10月10日閲覧。「http://purl.org/coar/resource_type/c_6501」
- 神尾和寿「西田における「汝」の問題ー「場所」の思想の展開としてー」(PDF)『流通科学大学論集』第34巻第1号、流通科学大学 機関リポジトリ、日本、2021年10月1日、25-48頁、2024年10月10日閲覧。「http://purl.org/coar/resource_type/c_6501」
- 神尾和寿「西田における「弁証法的世界」の問題:「場所」の思想の展開として」(PDF)『流通科学大学論集』第35巻第1号、流通科学大学 機関リポジトリ、日本、2022年9月1日、95-114頁、2024年10月10日閲覧。「http://purl.org/coar/resource_type/c_6501」
- 神尾和寿「西田における「絶対矛盾的自己同一」の問題 ー「場所」の思想の展開としてー」(PDF)『流通科学大学論集』第36巻第1号、流通科学大学 機関リポジトリ、日本、2023年3月29日、15-39頁、2024年10月9日閲覧。「http://purl.org/coar/resource_type/c_6501」
- 岸恭博「自然的世界概念について」(PDF)『哲学・思想論叢』第4巻、筑波大学哲学・思想学会、日本、1986年1月30日、71-82頁、ISSN 0287-3702、2024年10月10日閲覧。
- 木村美子「西田幾多郎の場所論とカントの「物自体」ー西田の『反省的判断の対象界』を手がかりにしてー」(PDF)『立命館文學』第618号、立命館大学人文学会、日本、2010年10月、15-28頁、2024年10月15日閲覧。「https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/index.htm」
- 氣多雅子「場所の論理と述語的論理」(PDF)『西田哲学会年報』第17巻、西田哲学会、日本、2020年、1-22頁、doi:10.32133/jnpa.17.0_1、ISSN 2188-1995、2024年11月6日閲覧。
- 高坂史朗「西田哲学における具体的一般者:ヘーゲルの具体的普遍と関連して」(PDF)『人文論究』第31巻第1-2号、関西学院大学リポジトリ管理委員会事務局、日本、1981年12月10日、46-61頁、hdl:http://hdl.handle.net/10236/5106、ISSN 02866773、2024年11月8日閲覧。
- 高坂史朗「現在が現在自身を限定する--西田幾多郎の歴史観」『関西学院哲学研究年報』第21巻、西宮 : 関西学院大学哲学研究室、日本、1987年、25-37頁、ISSN 0289-2928、2024年11月8日閲覧。
- 高坂史朗「<書評>藤田正勝著『西田幾多郎 --生きることと哲学』」(PDF)『日本哲学史研究:京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室紀要』第4巻、京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室、日本、2007年11月30日、100-113頁、hdl:http://hdl.handle.net/2433/250565、2024年10月10日閲覧。
- 小坂国継「二つの弁証法ーヘーゲルと西田幾多郎ー」(PDF)『比較思想研究』第16号、比較思想学会、日本、1989年、168-176頁、2024年10月16日閲覧。「https://www.jacp.org/category/journal-j/」
- 小坂国継「場所の論理と行為的直観」(PDF)『西田哲学会年報』第1巻、西田哲学会、日本、2004年、29-40頁、doi:10.32133/jnpa.1.0_29、ISSN 2188-1995、2024年11月11日閲覧。
- 小坂国継『西田哲学を読む 3 ー絶対矛盾的自己同一』(第1版)大東出版社、2009年12月16日。ISBN 978-4-500-00734-9。
- 小坂国継「私と汝 人格的世界」『西田哲学会年報』第7巻、西田哲学会、日本、2010年、13-34頁、doi:10.32133/jnpa.7.0_13、ISSN 2188-1995、2024年10月9日閲覧。「http://nishida-philosophy.org/」
- 小坂国継「西田哲学と宗教哲学」(PDF)『研究紀要』第74号、日本大学経済学部 経済集志・研究紀要編集委員会、日本、2013年7月、1-13頁、ISSN 1342-8616、2024年10月11日閲覧。
- 小林剛「ベルクソンにおける実在と直観」(PDF)『東洋大学大学院紀要』第51号、東洋大学大学院、日本、2015年9月14日、1-17頁、ISSN 0289-0445、2024年10月11日閲覧。
- 相楽勉「一般者の自己限定としての行為ー西田幾多郎『一般者の自覚的体系』を巡ってー」(PDF)『東洋学研究』第60巻、東洋学研究所、日本、2023年、123-136頁、doi:10.34428/0002000411、ISSN 0288-9560、2024年12月8日閲覧。
- 佐藤幸三「西田哲学を問う(1):「相対的無」における矛盾について」(PDF)『筑波哲学』第29巻、筑波大学哲学研究会、日本、2021年3月31日、91-109頁、doi:10.15068/0002001845、ISSN 0916-2046、2024年10月10日閲覧。
- 佐藤幸三「西田哲学を問う(2):「絶対矛盾的自己同一」について」(PDF)『筑波哲学』第30巻、筑波大学哲学研究会、日本、2022年3月31日、35-89頁、doi:10.15068/0002004992、ISSN 09162046、2024年10月8日閲覧。
- 里見軍之「純粋経験について」(PDF)『待兼山論叢 哲学篇』第33号、1999年12月、1-13頁、hdl:https://hdl.handle.net/11094/9361、ISSN 03874818、2024年10月10日閲覧。
- 眞田航「西田幾多郎「世界の自己同一と連続」における「弁証法的世界」ー行為における「非連続の連続」を手掛かりにー」(PDF)『『哲学の門:大学院生研究論集』』第3号、The Philosophical Association of Japan.、日本、2021年3月30日、70-82頁、ISSN 2435-3639、2024年10月14日閲覧。「https://philosophy-japan.org/」
- 城坂真治「「場所の論理」と「基体」概念」(PDF)『西田哲学会年報』第6巻、西田哲学会、日本、2009年、111-124頁、doi:10.32133/jnpa.6.0_111、ISSN 2188-1995、2024年11月12日閲覧。
- 城坂真治「内的経験としての「自覚」の形成 --『善の研究』から『自覚に於ける直観と反省』への歩みについて--」(PDF)『日本哲学史研究 : 京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室紀要』第15巻、京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室、日本、2018年12月25日、132-154頁、hdl:http://hdl.handle.net/2433/250644、2024年10月8日閲覧。
- 清水高志「純粋経験論が目指したもの―西田幾多郎とジェイムズ、円了」(PDF)『国際井上円了研究』第4号、国際井上円了学会、日本、2016年6月24日、ISSN 2187-7459、2024年10月10日閲覧。
- 左右田喜一郎「西田哲學の方法に就いて:西田博士の敎を乞ふ」(PDF)『哲學研究』第11巻第10号、京都哲學會、日本、1926年10月1日、913-942頁、doi:10.14989/JPS_11_10_913、hdl:http://hdl.handle.net/2433/271320、2024年10月26日閲覧。
- 高山岩男『西田哲學』(1版)岩波書店、1935年4月25日。
- 田中潤一「意志の哲学から場所の哲学へ」(PDF)『メタフュシカ』第37巻、大阪大学大学院文学研究科哲学講座、日本、2006年12月25日、55-67頁、doi:10.18910/5997、hdl:https://hdl.handle.net/11094/5997、ISSN 13426508、2024年11月4日閲覧。
- 中村昇「西田幾多郎の時間論(1)」(PDF)『文学部紀要 哲学』第57巻、中央大学文学部、日本、2015年2月25日、211-231頁、ISSN 0529-6803、2024年12月16日閲覧。「https://chuo-u.repo.nii.ac.jp/records/7282」
- 西田幾多郎「感情の内容と意志の内容」(PDF)『哲學研究』第6巻第4号、京都哲學會、日本、1921年4月1日、343-399頁、doi:10.14989/JPS_06_04_343、hdl:http://hdl.handle.net/2433/270893、2024年10月22日閲覧。
- 野家啓一「歴史的実在の論理 -西田幾多郎とブリッジマン-」(PDF)『思索』第35巻、東北大学哲学研究会、日本、2002年9月30日、1-20頁、hdl:https://hdl.handle.net/10097/00136454、ISSN 0289-064X、2024年10月10日閲覧。
- 長谷川暁人「世界の中から、世界を眺める―ベルクソンと西田幾多郎における生成の連続性と非連続性―」(PDF)『日本フランス語フランス文学会中部支部研究論文集』第44巻、2021年3月9日、doi:10.24522/basllfc.44.0_17、ISSN 0285-3795、2024年10月11日閲覧。
- 花岡永子「西田哲学における「絶対無の場所」の論理をめぐって」(PDF)『大阪府立大学人文学会人文学論集』第18巻、大阪府立大学人文学会、日本、2010年5月10日、1-16頁、ISSN 0289-6192、2024年10月8日閲覧。
- 日高明「『働くものから見るものへ』における言語の問題」(PDF)『西田哲学会年報』第8巻、西田哲学会、日本、2011年、138-153頁、doi:10.32133/jnpa.8.0_138、ISSN 2188-1995、2024年11月12日閲覧。
- 藤城優子「行為的直観と生命―後期西田哲学についての一考察―」(PDF)『日本大学大学院総合社会情報研究科紀要』第7号、日本大学大学院総合社会情報研究科、日本、2006年、677-687頁、ISSN 1346-1656、2024年12月16日閲覧。「https://gssc.dld.nihon-u.ac.jp/journal7/」
- 藤城優子「西田哲学における「推論式的一般者」の意義について」(PDF)『西田哲学会年報』第4巻、西田哲学会、日本、2007年、93-107頁、doi:10.32133/jnpa.4.0_93、ISSN 2188-1995、2024年10月20日閲覧。
- 藤谷忠昭「W.ジェームズの純粋経験の概念について」(PDF)『社会学評論』第50巻第1号、1999年6月30日、doi:10.4057/jsr.50.75、2024年10月10日閲覧。
- 藤田正勝「展望:西田幾多郎によるヘーゲル哲学の受容と批判」『宗教哲学研究』第4巻、宗教哲学会、日本、1987年、105-109頁、doi:10.20679/sprj.4.0_105、ISSN 0289-7105。
- 藤田正勝「西田幾多郎の国家論」(PDF)『日本哲学史研究 : 京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室紀要』第4巻、京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室、日本、2007年11月30日、27-56頁、hdl:http://hdl.handle.net/2433/250562、2024年10月10日閲覧。
- 檜垣立哉「西田幾多郎と生の哲学」(PDF)『西田哲学会年報』第4巻、西田哲学会、日本、2007年、39-54頁、doi:10.32133/jnpa.4.0_39、ISSN 2188-1995、2024年10月13日閲覧。
- “【現代空間論3】西田幾多郎「場所論」”. 空間レシピ. 丸田一如 (2023年1月11日). 2024年10月9日閲覧。
- 村田純一「技術の創造性:西田幾多郎と技術の哲学」(PDF)『西田哲学会年報』第11巻、西田哲学会、日本、2014年、56-75頁、doi:10.32133/jnpa.11.0_56、ISSN 2188-1995、2024-10-48閲覧。
- 森哲郎「西田幾多郎における「表現」思想 --『善の研究』の成立と転回--」(PDF)『日本哲学史研究 : 京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室紀要』第15巻、京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室、日本、2018年12月25日、1-40頁、hdl:http://hdl.handle.net/2433/250640、2024年10月8日閲覧。
- 守津隆「西田哲学批判としての「種の論理」の意義」(PDF)『日本哲学史研究:京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室紀要』第5号、京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室、日本、2008年9月20日、82-96頁、2024年12月2日閲覧。「http://hdl.handle.net/2433/250570」
- 八坂哲弘「「場所の論理」はなぜ判断論から導き出される必要があったのか バーナード・ボサンケー受容を参考に」(PDF)『西田哲学会年報』第12巻、西田哲学会、日本、2015年、136-150頁、doi:10.32133/jnpa.12.0_136、ISSN 2188-1995、2024年10月29日閲覧。
- 山形賴洋「西田哲学における推論式的一般者」(PDF)『文化學年報』第58号、同志社大学文化学会、日本、2009年3月15日、17-45頁、doi:10.14988/00028449、ISSN 02881322、2024年11月7日閲覧。
- 山口弘多郎「フッサールとアヴェナリウス:生活世界の起源について」(PDF)『待兼山論叢 哲学篇』第49号、大阪大学大学院文学研究科、日本、2015年12月25日、49-62頁、hdl:https://hdl.handle.net/11094/61358、ISSN 03874818、2024年10月11日閲覧。
- 横山れい子「西田幾多郎の哲学説」(PDF)『一橋研究 = Hitotsubashi journal of social sciences』第6巻第4号、一橋研究編集委員会、日本、1981年12月31日、91-107頁、doi:10.15057/1947、hdl:https://hdl.handle.net/10086/1947、ISSN 0286-861X、2024年11月4日閲覧。
- 渡邊二郎「西田幾太郎の思索 : 深き奥底」(PDF)『放送大学研究年報』第17巻、放送大学機関リポジトリ、日本、2000年3月31日、53-75頁、hdl:http://hdl.handle.net/2433/250640、ISSN 0911-4505、2024年10月10日閲覧。
共通
[編集]- 青井和夫、青柳真知子、赤司道夫、秋間実、秋元寿恵夫、秋山邦晴、秋田光輝、東洋 ほか 著、林達夫、野田又男; 久野収 ほか 編『哲学事典』(第1版)平凡社、1971年4月10日。ISBN 4-582-10001-5。
- 青木国夫、青木保、青野太潮、赤城昭三、赤堀庸子、赤松昭彦、秋月觀暎、浅野守信 ほか 著、廣松渉、子安宣邦; 三島憲一 ほか 編『岩波 哲学・思想辞典』(第1版)岩波書店、1998年3月18日。ISBN 4-00-080089-2。
- 新井正雄「西田幾多郎と三木清 ―近代超克の哲学(世界的世界/協同主義)を提唱―」(PDF)『哲学と教育』第60巻、愛知教育大学哲学会、日本、2013年3月31日、41-56頁、hdl:http://hdl.handle.net/10424/5178、ISSN 0288-2558、2024年10月9日閲覧。
- 荒木正見「ヘーゲル弁証法の基底:「現象学的反省」の意義」(PDF)『梅光女学院大学論集』第20巻、Baiko Gakuin.、日本、1987年3月1日、63-74頁、ISSN 0288-5832、2024年10月13日閲覧。
- 稲垣惠一「カントにおける道徳法則と幸福」(PDF)『名古屋大学哲学論集』特別号、名古屋大学哲学会、日本、2020年6月17日、43-59頁、doi:10.18999/nagpj.2020.43、ISSN 0915-6577、2024年10月19日閲覧。
- 入江幸男「観念論を徹底するとどうなるか フィヒテ知識学の変化の理由」(PDF)『ディルタイ研究』第2007巻第18号、日本ディルタイ協会、日本、2007年、38-54頁、doi:10.51027/diltheygsj.2007.18_38、ISSN 0914-2983、2024年11月8日閲覧。
- 梅谷潔「体感するアフリカ:人類学者のフィールドノートから」(PDF)『神戸大学大学院国際文化学研究科紀要』第57巻、神戸大学大学院国際文化学研究科、日本、2022年3月1日、55-84頁、doi:10.24546/81013080、2024年10月18日閲覧。
- 大河内泰樹(著)、ヘーゲル<論理学>研究会(編)「ヘーゲル『論理の学』におけるMaterie概念批判の検討:超越論的観念論から絶対的観念論への展開を巡る一つの視座」(PDF)『ヘーゲル論理学研究』第5巻、ヘーゲル<論理学>研究会、日本、1999年4月、21-34頁、hdl:https://hdl.handle.net/10086/28808、ISSN 1341-7096、2024年12月4日閲覧。
- 小倉貞秀『ブレンターノの哲学』(第1版)以文社、1986年1月25日。doi:10.11501/12292738 。
- 尾崎賛美「フィヒテの自己定立論とカントの自己意識論」(PDF)『Waseda RILAS journal』第9巻、早稲田大学総合人文科学研究センター、日本、2021年10月20日、21-31頁、hdl:http://hdl.handle.net/2065/00092782、ISSN 2187-8307、2024年11月8日閲覧。
- 金山弥平「懐疑主義に対する或る古代の批判ーアリストクレス「哲学について」より」(PDF)『名古屋大学文学部研究論集』第43巻、名古屋大学文学部、日本、1973年3月31日、65-76頁、doi:10.18999/jouflp.43.65、hdl:http://hdl.handle.net/2237/5597、ISSN 04694716、2024年10月10日閲覧。
- 桑原司「アリストテレス『カテゴリー論』における述定とヒュポケイメノン」(PDF)『哲学論集』第46号、上智大学哲学会、日本、2017年10月10日、95-111頁、ISSN 09113509、2024年11月14日閲覧。
- 小松原哲太「エトス・パトス・ロゴスが織りなす談話のレトリックの構造分析と可視化」(PDF)『国際文化学研究 : 神戸大学大学院国際文化学研究科紀要』第59号、神戸大学大学院国際文化学研究科、日本、2023年3月、1-34頁、doi:10.24546/0100480923、2024年10月9日閲覧。
- 小坂国継「アリストテレスの形而上学」(PDF)『研究紀要』第79号、日本大学経済学部 経済集志・研究紀要編集委員会、日本、2015年10月、1-21頁、ISSN 1342-8616、2024年10月11日閲覧。
- 下田直春「方法論的主観主義と客観主義」(PDF)『科学哲学』第13巻、日本科学哲学会、日本、1980年11月20日、7-21頁、doi:10.4216/jpssj.13.7、ISSN 0289-3428、2024年10月21日閲覧。
- 鈴木康文「フッサールにおける対象の問題」(PDF)『倫理学』第4巻、筑波大学倫理学研究会、日本、1986年3月30日、69-80頁、hdl:http://hdl.handle.net/2241/15046、ISSN 0289-0666、2024年11月6日閲覧。
- 田中智志「[javascript:OnLinkClick('/record/52170/files/4510.pdf', 52170, 'open_date') 〈鏡の隠喩〉のなかで:脱構築できない無垢]」(PDF)『紀要論文』第45巻、東京大学大学院教育学研究科基礎教育学研究室、日本、2019年7月31日、53-69頁、doi:10.15083/00077287、ISSN 02857766、2024年12月4日閲覧。
- 田中潤一「中期西田哲学における知識の二類型とその根柢」(PDF)第7号、佛教大学教育学部学会紀要編集委員会、日本、2008年3月14日、doi:10.50927/KK00070L133、2024年11月5日閲覧。
- 玉置知彦「現象學と唯識論」(PDF)『フッサール研究』第2号、フッサール研究会、日本、2004年3月、69-78頁、ISSN 2432-0552、2024年11月5日閲覧。
- “本質は「あいだ」にある 〜動的平衡という生命のあり方に学ぶ〜【第3回】「動的平衡」と「絶対矛盾的自己同一」”. 山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」. Hitachi, Ltd. (2021年3月22日). 2024年10月14日閲覧。
- 中畑正志「志向性:現在状況と歴史的背景(一)」(PDF)『哲學研究』第572巻、京都哲学会、日本、2001年10月10日、25-59頁、doi:10.14989/JPS_572_25、hdl:http://hdl.handle.net/2433/273787、2024年12月2日閲覧。
- 中畑正志「志向性:現在状況と歴史的背景(二)」(PDF)『哲學研究』第575巻、京都哲学会、日本、2003年8月10日、1-27頁、doi:10.14989/JPS_575_1、hdl:http://hdl.handle.net/2433/273804、2024年12月2日閲覧。
- 中畑正志「志向性:現在状況と歴史的背景(三)」(PDF)『哲學研究』第577巻、京都哲学会、日本、2004年4月10日、32-55頁、doi:10.14989/JPS_577_32、hdl:http://hdl.handle.net/2433/273817、2024年12月2日閲覧。
- “本質は「あいだ」にある 〜動的平衡という生命のあり方に学ぶ〜【第4回】ピュシスとロゴスという矛盾を含む人間”. 山口周の「経営の足元を築くリベラルアーツ」. Hitachi, Ltd. (2021年3月24日). 2024年10月14日閲覧。
- 美濃部仁「自己限定の哲学フィヒテの『新しい方法による知識学』について」(PDF)『宗教哲学研究』第8巻、宗教哲学会、日本、1991年、95-107頁、doi:10.20679/sprj.8.0_95、ISSN 0289-7105、2024年11月24日閲覧。
- 三宅岳史「『創造的進化』における生物の機能と形態の問題--ベルクソンの目的性概念をめぐって」(PDF)『哲学論叢』第36巻、京都大学哲学論叢刊行会、日本、2009年、44-55頁、hdl:http://hdl.handle.net/2433/126652、2024年10月19日閲覧。
- 山内廣隆「フィヒテの三原則と自我」(PDF)『広島大学大学院文学研究科論集』第62巻、広島大学大学院文学研究科国立情報学研究所、日本、2002年12月27日、43-60頁、doi:10.15027/16298、ISSN 1347-7013、2024年11月8日閲覧。
- 山形泰之「美と叡智界ーカント『判断力批判』を巡る一考察ー」(PDF)『日本大学大学院総合社会情報研究科紀要』第15号、日本大学大学院総合社会情報研究科、日本、2014年11月、203-213頁、ISSN 1346-1656、2014年11月6日閲覧。「https://gssc.dld.nihon-u.ac.jp/journal/」
- 山口裕之『語源から哲学がわかる事典』(1版)日本実業出版社、2019年7月20日。ISBN 978-4-534-05707-5。
- 山田晶「自存性、可知性、実在性:アリストテレスのウシアを構成する三つの性格」(PDF)『京都大學文學部研究紀要』第22巻、京都大學文學部、日本、1983年3月30日、1-81頁、hdl:http://hdl.handle.net/2433/73018、2024年11月13日閲覧。
- 山野政彦「レヴィ=ブリュールの『融即』に関するノート:景観の参与的理解のために」(PDF)『人文研究』第42巻第8号、大阪市立大学、日本、1990年、595-618頁、ISSN 0491-3329、2024年10月22日閲覧。「https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/il/meta_pub/G0000438repository」
昭和研究会
[編集]- 伊藤隆「Ⅲ 昭和一三年近衛新党問題研究覚書」(PDF)『年報政治学』第23巻、日本政治学会、日本、1972年、134-180頁、doi:10.7218/nenpouseijigaku1953.23.0_134、ISSN 0549-4192、2024年10月9日閲覧。
- 久野潤「支那事変長期化の一要因としての昭和研究会メンバーの言説-第一次近衛内閣期における『中央公論』記事を中心に-」(PDF)『歴史認識問題研究』第2巻、歴史認識問題研究会、日本、2018年12月9日、139-150頁、2024年10月9日閲覧。「http://harc.tokyo/」