利用者:Enirac Sum/日本語の方言

日本語の方言区画についての文献調査結果

現代日本語方言大辞典[編集]

  • 日本語
    • 本土方言
      • 八丈方言(南部伊豆諸島方言)
        • 八丈島方言・青ヶ島方言
          • 八丈島坂下方言
          • 八丈島坂上方言
          • 青ヶ島方言
        • (小島方言)
      • 東部方言
        • 北海道方言、北奥羽方言、南奥羽方言
          • 北海道方言
            • 海岸方言
              • 渡島半島方言
                • 道南方言
                • 松前方言
              • 道東・道北・オホーツク沿岸方言(内陸方言と共通要素が多い)
            • 内陸方言
              • 炭坑地帯方言(海岸方言と共通要素が多い)
              • 農村地帯方言
              • 都市方言
          • 北奥羽方言
            • 青森県方言
              • 南部方言
                • 下北
                • 上北
                • 三八
              • 津軽方言
                • 内陸部
                • 海岸部
            • 岩手県方言(旧南部藩領と旧伊達藩領に分ける区分もあり、旧伊達藩領は南奥羽方言)
              • 南部地域
              • 中北部地域
              • 沿岸部地域
            • 秋田県方言(秋田方言)
              • 北部方言
                • 鹿角方言(岩手南部藩方言)(米代川流域方言)
                • 県北方言(米代川流域方言)
              • 中央方言
                • 中央方言(雄物川流域方言)
              • 南部方言
                • 県南方言(雄物川流域方言)
                • 由利方言(子吉川流域方言)
              • 山形県方言(北奥羽式方言地域)
                • 北奥羽式方言
                • 庄内地方の方言
                • 西置賜群小国町の方言
              • 新潟県方言(北奥羽方言地域)
                • 北奥方言
                • 南奥方言(南奥羽方言に含めることもある)
          • 南奥羽方言
            • 宮城県方言
              • 県北半方言
                • 三陸沿岸、北上川以東
                • 県北の内陸および石巻市付近
              • 県南半方言
                • 仙台市付近、松島町・黒川郡から名取郡・岩沼町・川崎町まで
                • 阿武隈川河口以南、白石市付近
            • 山形県方言(南奥羽式方言)
              • 最上郡および新庄市の方言
              • 村上地方の方言
                • 置賜地方一般の方言(小国町を除く)
            • 福島県方言
              • 浜・中通り南半域方言
              • 浜・中通り北半、会津域方言
                • 南会津方言
                • それ以外の方言
              • 檜枝岐方言(西関東方言に含まれる)
        • 北関東方言、東・西・南関東方言
          • 北関東方言(南奥羽方言に含める場合もある)
            • 茨城県方言(茨城方言)(北部区域、西南部区域、南部区域の三区分もある)
              • 県北区域
              • 県央区域
              • 霞ヶ浦・北浦周辺区域
              • 県南西区域
              • 利根川流域区域
              • 浜ことば区域
            • 栃木県方言
              • 足利方言(西関東方言に含まれる)
              • それ以外の方言
                • 粟野-小倉-思川以西域方言(西部方言)
                  • 足利市隣接域方言
                  • それ以外の地域
                • それ以外の地域
                  • 鬼怒川以東域方言(東部方言)
                  • 鬼怒川以西域方言(中部方言)
          • 東・西・南関東方言
            • 東関東方言
              • 埼玉県方言(東関東方言域)
              • 千葉県方言
                • 北部方言
                  • 東北部方言
                  • 西北部方言
                • 南部方言
            • 西関東方言(関東西部方言)
              • 群馬県方言(上州弁)
                • 北・西部の山間部
                • 中部の平坦部
                • 東南部
              • 埼玉県方言(西関東方言域)
                • 秩父方言
                • その他の方言
              • 東京方言
                • 下町方言
                • 山の手方言
                • 多摩方言
              • 神奈川県方言
                • 北部方言
                • 南部方言
                  • 相模川東部方言
                    • 高座=戸塚方言
                    • 三浦半島方言
                  • 相模川西部方言
                    • 愛甲南部=中郡方言
                    • 足柄方言
                • 東京=横浜方言
        • 越後方言
          • 新潟県方言(越後方言)
            • 越後方言
              • 中越方言
                • 中越方言
                • 南越方言
              • 西越方言
        • 東海・東山道方言、伊豆諸島方言
          • 東海・東山道方言
            • 山梨県方言
              • 東部方言
              • 西部方言
              • 奈良田方言
            • 静岡県方言
              • 東部方言
              • 中部方言
              • 井川方言
              • 西部方言
            • 長野県方言
              • 奥信濃方言
              • 北信方言
              • 東信方言
              • 中信方言
              • 南信方言
            • 岐阜県方言
              • 北飛騨
              • 南飛騨
              • 東濃
              • 中濃
              • 西濃
            • 愛知県方言
              • 東三河
              • 西三河
              • 尾張
                • 尾張
                • 瀬戸市
                • 知多半島
          • 伊豆諸島方言
            • 北部伊豆諸島方言
              • 大島方言
              • 利島方言
              • 新島・式根島方言
              • 神津島方言
            • 中部伊豆諸島方言
              • 三宅島方言
              • 御蔵島方言
      • 西部方言
        • 北陸方言
          • 新潟県方言(北陸方言)
            • 佐渡方言
            • 北陸方言
          • 富山県方言
            • 呉東
            • 呉西
            • 五箇山
          • 石川県方言
            • 能登
              • 奥能登
                • 内浦
                • 外浦
              • 海士町
              • 口能登
              • 能登島
            • 加賀
              • 北加賀
              • 南加賀
                • 湖北
                • 湖南
              • 白峰
          • 福井県方言
            • 嶺北方言
            • 嶺南方言
        • 近畿方言
          • 三重県方言
            • 北三重方言
              • 北・中勢方言
                • 北・中勢方言
                • 濃尾越境方言
              • 伊賀方言
            • 南三重方言
              • 志摩・南勢方言
              • 北牟婁方言
              • 南牟婁方言
          • 滋賀県方言
            • 湖北方言
              • 坂田方言
              • 伊香方言
              • 浅井・長浜方言
            • 京都的
              • 湖東方言
                • 彦根・犬上方言
                • 八日市方言
              • 湖南方言
                • 甲賀方言
                • 甲南方言
                • 大津方言
              • 湖西方言
                • 北高島方言
                • 南高島方言
          • 京都方言(京都府方言)
            • 甲種アクセント
              • 甲種
                • 京都方言
                • 口丹波方言
              • 垂井式
                • 丹波方言
                • 西丹波方言
            • 乙種アクセント
              • 丹後方言
              • 奥丹後方言
          • 大阪方言(大阪府方言)
            • 摂津方言(広義)
              • 能勢方言
              • 摂津方言(狭義)
              • 三島方言
            • 河内方言
              • 中・北河内方言
                • 北河内方言
                • 中河内方言
              • 南河内方言
            • 和泉方言
              • 泉北方言
              • 泉南方言
                • 中和泉方言
                • 南和泉方言
          • 兵庫県方言(近畿方言地域)
            • 摂丹播淡方言(近畿方言系)
              • 摂丹方言
                • 摂津方言(大阪色あり)
                • 丹波方言(京都色あり)
                • 播磨方言
                  • 東播方言
                  • 西播方言
              • 淡路方言
          • 奈良県方言
            • 北部方言
              • 北和方言
              • 中和方言
              • 南和方言
                • 宇陀方言
                • 北吉野方言
                • 南吉野方言
            • 南部方言
              • 十津川方言
              • 北山方言
              • 洞川方言
          • 和歌山県方言
            • 紀北方言
              • 和市方言
              • 那賀方言
              • 伊都方言
            • 紀中方言
              • 紀中平地方言
              • 紀中奥地方言
            • 紀南方言
              • 西牟婁方言
                • 西牟婁平地方言
                • 西牟婁奥地方言
              • 東牟婁方言
                • 東牟婁平地方言
                • 東牟婁奥地方言
        • 中国方言
          • 兵庫県方言(中国方言地域)
            • 但馬方言(中国方言系)
          • 鳥取県方言
            • 中国アクセント地区
            • 東部中間アクセント地区
          • 島根県方言(中国方言地域)
            • 東部中間アクセント地区
            • 西部中間アクセント地区
            • 中国アクセント地区
            • 五箇アクセント区
            • 浦郷アクセント区
            • 知夫アクセント区
          • 岡山県方言
            • 美作方言
            • 備前方言
            • 備中北部方言
            • 備中南部方言
          • 広島県方言
            • 備後方言
              • 備後北部
              • 備後南部
            • 安芸方言
              • 安芸北部
              • 安芸郡
          • 山口県方言
            • 周防方言
              • 東周防方言
                • 岩国方言
                • 玖珂・熊毛方言
              • 西周防方言
                • 都濃方言
                • 吉佐方言
              • 大島方言
            • 長門方言
              • 北長門方言
                • 阿武方言
                • 大津方言
                • 美祢方言
                • 厚狭方言
              • 南長門方言
              • 豊関方言(長府藩域方言)
        • 雲伯方言
          • 島根県方言(雲伯方言地域)
            • 出雲アクセント地区
        • 四国方言
          • 阿讃予方言
            • 徳島県方言
              • 「京阪式I」アクセントの方言
                • 北部アクセントの方言
                • 南部アクセントの方言
              • 「京阪式IV」アクセントの方言
            • 香川県方言
              • 東讃
              • 中讃
              • 西讃
              • 島嶼部
            • 愛媛県方言
              • 瀬戸内海島嶼方言
              • 東中予方言
                • 東予方言
                • 中予方言
              • 南予方言
                • 大洲方言
                • 南予方言
              • 渭南方言
          • 土佐方言
            • 高知県方言
              • 高知方言
              • 幡多方言
      • 九州方言
        • 東九州(豊前・豊後・日向)方言(豊日方言)
          • 福岡県方言(豊日方言地域)
            • 豊前方言
          • 大分県方言
            • 大分主流方言
            • 日田・玖珠方言
            • 東国東方言
            • 南部海岸方言
          • 宮崎県方言(豊日方言地域)
            • 日向
              • 北部
                • 臼杵
                  • 東臼杵
                  • 西臼杵
              • 中部
                • 児湯
                • 宮崎
              • 南部
                • 那珂
                  • (元)北那珂
                  • 南那珂
        • 西九州(肥前・肥後・筑前・筑後)方言(肥筑方言)
          • 福岡県方言(肥筑方言地域)
            • 筑前方言
            • 筑後方言
          • 佐賀県方言
            • 田代地区
            • 佐賀東部地区
            • 佐賀西部地区(佐賀西部方言)
            • 唐津地区
          • 長崎県方言
            • 長崎方言
            • 佐世保方言
            • 大村方言
            • 諫早方言
            • 島原方言
            • 平戸方言
            • 五島方言
            • 対馬方言
            • 壱岐方言
          • 熊本県方言
            • 熊本北部方言
              • 熊本県北部方言
              • 熊本県東部方言
            • 熊本南部方言
        • 南九州(薩摩・大隅・諸県)方言(薩隅・諸県方言)
          • 宮崎県方言(薩隅・諸県方言地域)
            • 諸県
              • 東諸
              • 北諸
              • 西諸
          • 鹿児島県方言
            • 薩隅方言
            • 甑島方言
              • 上甑島
              • 中甑島(平良)
              • 下甑島
    • 琉球方言
      • 北琉球方言(沖縄・奄美方言)
        • 奄美方言(名瀬方言)
          • 喜界島方言
          • 奄美大島・徳之島方言
            • 奄美大島北部方言
            • 奄美大島南部方言
            • 徳之島方言
          • 沖永良部島・与論島方言
            • 沖永良部島方言
            • 与論島方言
        • 沖縄方言
          • 沖縄北部方言(瀬底方言)
          • 伊江島方言
          • 久高島方言
          • 沖縄南部方言(中南部島方言、首里方言)
          • 島嶼方言
      • 南琉球方言(先島方言)
        • 宮古方言
          • 宮古島・池間島・来間島方言
            • 宮古本島方言
            • 池間島方言
          • 伊良部島方言
          • 大神島方言
          • 多良間島・水納島方言
        • 八重山方言(鳩間方言)
          • 石垣方言系
            • 石垣方言・川平方言・大浜方言・宮良方言・小浜方言
            • 石垣方言群(黒島方言・鳩間方言・竹富方言・西表方言)
              • 黒島方言・鳩間方言
              • 竹富方言・西表方言
            • 波照間方言群(波照間方言、白保方言)
          • 竹富島・黒島・鳩間島方言
        • 与那国方言

出典[編集]

平山輝男編著 『現代日本語方言大辞典 第1巻』 明治書院、1992年、38-42頁、71頁、76-77頁、84-85頁、89頁、92-93頁、96-97頁、100-101頁、104-105頁、109-110頁、114-115頁、121頁、125-126頁、129-130頁、132-134頁、139頁、143-145頁、148-149頁、152-153頁、159-160頁、163-165頁、167-168頁、178頁、181頁、186-187頁、190-191頁、195-196頁、200頁、204-205頁、209-210頁、214-215頁、220-221頁、225-226頁、231-232頁、235頁、239-240頁、244-245頁、248-249頁、252-253頁、257-258頁、262-263頁、268頁、273頁、276頁。ISBN 978-4-625-52137-9

標準語引き 日本方言辞典[編集]

日本語

  • 本土方言
    • 東日本方言
      • 東北方言
        • 北海道方言
          • 海岸部方言
          • 内陸部方言
        • 北奥方言
          • 青森県方言
            • 津軽方言
            • 南部方言
              • 南部方言
              • 下北方言
          • 岩手県中部・北部方言(旧南部藩領)(岩手県南部は南奥方言)
            • 中部方言
            • 北部方言
            • 沿岸部方言
          • 秋田県方言(海岸地方、内陸地方の区分も)
            • 北部方言
              • 鹿角方言
              • 北部方言
            • 中央方言
            • 南部方言
              • 由利方言
              • 南部方言
          • 庄内方言(山形県内陸は南奥方言)
        • 南奥方言
          • 岩手県南部方言(旧伊達藩領)(岩手県北部は北奥方言)
            • 県南部方言
          • 宮城県方言
            • 県北半方言
              • 海岸部
              • 内陸部
            • 県南半方言
              • 北部
              • 南部
            • 山形県内陸方言(庄内方言は北奥方言)
              • 最上方言
              • 村山方言
              • 置賜方言
                • 小国方言
                • 置賜方言
            • 福島県方言(南部と北部の区分も)(檜枝岐方言は西関東方言)
              • 浜通り方言
              • 中通り方言
              • 会津方言
            • 北越方言(越後本土方言の上位区分あり)
      • 関東方言
        • 東関東方言(東北方言に区分する場合も)
          • 茨城県方言(北部、西南部、南部の三区分も)
            • 県北
            • 県央
            • 霞ヶ浦・北浦周辺
            • 県南西
            • 利根川流域
            • 浜ことば
          • 栃木県方言(足利方言は西関東方言)
            • 東部方言
            • 中部方言
            • 西部方言
        • 西関東方言
          • 檜枝岐方言(福島県の他の地域は南奥羽方言)
          • 足利方言(栃木県の他の地域は東関東方言)
          • 群馬県方言
            • 北部方言
            • 中西部方言
            • 東部方言
          • 埼玉県方言
            • 東部方言(やや南奥方言的)
            • 中央部方言
            • 西部方言
          • 千葉県方言
            • 東北部方言
            • 西北部方言
            • 南部方言
          • 神奈川県方言
            • 北部方言
            • 南部方言
        • 越後方言(越後本土方言の上位区分あり、佐渡方言は北陸方言)
          • 中越方言
          • 南越方言
          • 西越方言
      • 東海・東山方言
        • 長野・山梨・静岡方言(ナヤシ方言)
          • 長野県方言
            • 奥信濃方言
            • 北信方言
            • 東信方言
            • 中信方言
            • 南信方言
          • 静岡県方言
            • 東部方言
            • 中部方言
            • 西部方言
            • 井川方言
        • 岐阜・愛知方言
          • 岐阜県方言
            • 飛騨方言
              • 北飛騨方言
              • 南飛騨方言
            • 美濃方言
              • 東美濃方言
              • 西美濃方言
                • 西美濃方言
                • 奥美濃方言
          • 愛知県方言
            • 尾張方言
              • 尾張北部方言
              • 尾張南部方言
            • 三河方言
              • 西三河方言
              • 東三河方言
    • 西日本方言
      • 北陸方言
        • 佐渡方言
        • 富山県方言
          • 呉東方言
          • 呉西方言
          • 五箇山方言
        • 石川県方言
          • 加賀方言
            • 白峰村方言
            • 加賀方言
          • 能登方言
            • 海士町方言
            • 能登島町方言
            • 能登方言
        • 嶺北方言(福井県の嶺南方言は近畿方言)
      • 近畿方言
        • 北近畿方言
          • 嶺南方言(福井県の嶺北方言は北陸方言)
        • 東近畿方言
          • 滋賀県方言
            • 湖東方言
            • 湖南方言
              • 湖南方言
              • 甲賀方言
            • 湖西方言
            • 湖北方言
          • 北三重方言
            • 北・中伊勢方言
            • 伊賀方言
        • 西近畿方言
          • 京都中南部方言
            • 奥丹波方言
            • 口丹波方言
            • 山城方言
          • 大阪府方言
            • 河内方言
            • 摂津方言
            • 和泉方言
          • 摂丹播淡方言
            • 摂津方言
            • 丹波方言
            • 播磨方言
            • 淡路方言
          • 奈良県北部方言
        • 南近畿方言
          • 南三重方言
            • 志摩・南伊勢方言
            • 北弁婁方言
            • 南弁婁方言
          • 奈良県南部方言
          • 和歌山県方言
            • 紀北方言
            • 紀中方言
            • 紀南方言
      • 中国方言
        • 丹後方言(京都北部方言)
        • 但馬方言
        • 鳥取県方言(西伯耆方言は雲伯方言)
          • 東伯耆地方(県中部)方言
          • 因幡地方(県東部)方言
          • 石見方言
        • 岡山県方言
          • 美作方言
          • 備前方言
          • 備中方言
            • 北部備中方言
            • 南部備中方言
          • 広島県方言
            • 備後方言
            • 安芸方言
      • 雲伯方言
        • 西伯耆地方(県西部)方言
        • 出雲方言
        • 隠岐方言
      • 四国方言
        • 阿讃予方言
          • 徳島県方言
            • 上郡方言
            • 下郡方言
            • 山分方言
            • うわて方言
            • 海部方言
          • 香川県方言
            • 東讃方言
            • 中讃方言
            • 西讃方言
            • 島嶼部方言
          • 愛媛県方言
            • 瀬戸内海島嶼方言
            • 東中予方言
            • 南予方言
              • 南予方言
              • 渭南方言(高知県南部も含む)
        • 土佐方言(高知県方言)
          • 高知方言
          • 幡多方言
      • 九州方言
        • 肥筑方言
          • 福岡県方言(東部は豊日方言)
            • 福岡県西部方言
            • 福岡県南部方言
          • 佐賀県方言
            • 佐賀東部方言(旧佐賀藩領)
            • 佐賀西部方言(旧佐賀藩領)
            • 唐津方言(旧唐津藩領)
            • 田代方言(旧対馬藩領)
          • 長崎県方言
            • 本土方言
              • 北部方言(平戸藩)
              • 中部方言(大村藩)
              • 東部方言(佐賀藩諫早領)
              • 島南部方言(島原藩)
              • 長崎方言(天領部)
            • 島嶼方言
              • 壱岐方言(平戸藩)
              • 対馬方言(対馬藩)
              • 五島方言(五島藩)
          • 熊本県方言
            • 北部方言
            • 東部方言
            • 南部方言
              • 八代・芦北方言
              • 球磨方言
              • 天草方言
        • 豊日方言
          • 福岡県東部方言
          • 大分県方言
            • 北部方言
            • 南部方言
            • 東部方言
            • 西部方言
          • 日向方言
            • 北部方言
            • 中部方言
            • 南部方言
        • 薩隅方言
          • 諸県方言
            • 東諸方言
            • 西諸方言
            • 北諸方言
          • 薩隅・本土方言
  • 琉球方言
    • 北琉球方言
      • 奄美方言
      • 沖縄諸方言(沖縄方言)
        • 沖縄北部方言
        • 沖縄南部方言
    • 南琉球方言(先島方言)
      • 宮古諸方言
      • 八重山諸方言
      • 与那国方言

出典[編集]

佐藤亮一監修 小学館辞典編集部編 『標準語引き 日本方言辞典』 小学館、2004年、1374-1467頁。ISBN 978-4-09-508211-0

講座方言学4[編集]

  • 北海道方言
    • 沿岸部方言
    • 内陸部方言
      • 炭鉱地帯方言
      • 内陸部方言
        • 道央方言
        • 道東方言
  • 東北方言
    • 北奥羽方言
      • 津軽方言(津軽弁)
      • 南部方言(南部弁)
        • 三戸方言
        • 上北方言
        • 下北方言
      • 秋田方言
        • 北部方言(米代川流域方言)
          • 鹿角方言(岩手南部藩方言)
          • 県北方言
        • 中央方言(雄物川流域方言)
          • 中央方言
        • 南部方言
          • 県南方言(雄物川流域方言)
          • 由利方言(由利・庄内方言)(子吉川流域方言)(由利庄内・北越方言圏)
      • 岩手北部方言
        • 中北部方言地域
          • 北部方言地域
          • 中部方言地域
          • 沿岸方言地域
      • 庄内方言(庄内弁)(由利庄内・北越方言圏)
      • 北越方言(由利庄内・北越方言圏)
    • 南奥羽方言
      • 岩手南部方言
      • 最上方言(最上弁)
      • 村山方言(山形弁)
      • 置賜方言(米沢弁)
      • 宮城県方言
      • 福島方言
        • 浜通り方言
          • 相馬方言
          • 磐城方言(関東方言的)
        • 中通り方言
          • 信達方言
          • 安達安積方言
          • 田村方言
          • 県南方言
        • 会津方言
          • 会津平方言
          • 南会津東方言(関東方言的)
          • 南会津西方言(関東方言的)
  • 関東方言
    • 西関東方言
      • 檜枝岐方言(会津方言)

出典[編集]

飯豊毅一日野資純佐藤亮一編 『講座方言学 4 -北海道・東北地方の方言-』 国書刊行会、1982年、99頁、157-158頁、219-224頁、240頁、276-279頁、305-310頁、337-338頁、366-370頁。

講座方言学5[編集]

  • 関東方言
    • 東関東方言
      • 東北部方言(福島県南部・栃木県(西南部を除く)・茨城県)
        • 栃木県方言
          • 北東部方言
          • 南西部方言
        • 茨城県方言
          • 北部方言
          • 西南部方言
          • 南部方言
      • 中間部分方言
        • 下総方言
          • 東部方言
          • 西部方言
      • 東南部方言(埼玉県東部・千葉県・栃木県西南部・群馬県邑楽地区)(南関東方言)
        • 上総方言
        • 安房方言
        • 群馬県東南部方言
    • 西関東方言
      • 西北部方言(埼玉県北部・西部・群馬県)
        • 群馬県方言
          • 山間部方言
          • 平坦部方言
      • 中間部方言
        • 埼玉県方言
          • 東部方言
          • 西部方言
      • 西南部方言(埼玉県南部・東京多摩地区神奈川県-東京神奈川方言、山梨県郡内地方・静岡県東部-郡内・伊豆方言)
        • 東京都方言
          • 東部方言
          • 西部方言
        • 神奈川県
          • 北部方言
          • 南部方言
            • 相模原東部方言
              • 高座・戸塚方言
              • 三浦半島方言
            • 相模原西部方言
              • 愛甲南部・中郡方言
              • 足柄方言
            • 相模原沿岸部方言
        • 北伊豆諸島方言
          • 大島方言
          • 利島方言
          • 新島・式根島方言
          • 神津島方言
          • 三宅島方言
          • 坪田方言
          • 御蔵島方言
  • 八丈島方言
    • 八丈島方言
      • 坂上方言
      • 坂下方言
    • 青ヶ島方言

出典[編集]

飯豊毅一日野資純佐藤亮一編 『講座方言学 5 -関東地方の方言-』 国書刊行会、1984年、10-11頁、33頁、75-76頁、99-100頁、114-121頁、135-137頁、172-175頁、238-240頁。

講座方言学7[編集]

    • 近畿方言
      • 滋賀県方言
        • 特異な湖北方言
          • 坂田方言
          • 伊香方言
          • 浅井長浜方言
        • 京都的
          • 湖東方言
            • 彦根犬上方言
            • 八日市方言
          • 湖南方言
            • 甲賀方言
            • 異質な甲南方言
            • 大津方言
          • 湖西方言
            • 北高島方言
            • 南高島方言
      • 京都府方言
        • 甲種アクセント
          • 甲種
            • 京都方言
            • 口丹波方言
          • 垂井式
            • 丹波方言
            • 西丹波方言
        • 乙種アクセント
          • 丹後方言
          • 奥丹後方言
      • 奈良県方言
        • 南部方言
          • 大塔・天川方言
            • 大塔天川方言
            • 洞川方言
          • 北山方言
            • 上北山方言
            • 下北山方言
          • 十津川方言
        • 北部方言
          • 北中和方言
            • 北和方言
            • 中和方言
          • 南和方言
            • 宇陀方言
            • 北吉野方言
            • 内吉野方言
            • 野迫川方言
      • 三重県方言
        • 熊野灘沿岸方言
          • 弁婁方言
            • 南弁婁方言
            • 北弁婁方言
          • 志摩方言
        • 伊勢・伊賀方言
          • 伊勢方言
            • 南勢方言
            • 北・中勢方言
              • 中勢方言
              • 北勢方言
          • 伊賀方言
      • 和歌山方言
        • 紀北方言
          • 和市方言
          • 那賀方言
          • 伊都方言
        • 紀中方言
          • 紀中平地方言
          • 紀中奥地方言
        • 紀南方言
          • 西弁婁方言
          • 東弁婁方言
      • 大阪府方言
        • 摂津方言(広義)
          • 能勢方言(北摂方言)
          • 摂津方言(狭義)
          • 三島方言
        • 河内方言
          • 南河内方言
          • 中北河内方言
            • 中河内方言
            • 北河内方言
          • 和泉方言
            • 泉北方言
            • 泉南方言
              • 中和泉方言
              • 南和泉方言
      • 摂丹播淡方言(近畿方言系)
        • 摂丹播方言
          • 摂津方言(大阪色あり)
          • 丹波方言
          • 播磨方言
            • 東播方言
            • 西播方言
        • 淡路方言
    • 但馬方言(中国方言系)

出典[編集]

飯豊毅一日野資純佐藤亮一編 『講座方言学 7 -近畿地方の方言-』 国書刊行会、1982年、58-62頁、92-95頁、117-124頁、151-153頁、172-173頁、199-201頁、232-234頁。

講座方言学8[編集]

    • 中国方言
      • 岡山方言
        • 備前
        • 備中
        • 美作
      • 広島県方言
      • 山口県方言(防長方言・長州方言・山口方言・防長弁・防長語・山口訛・山口弁・山口ことば)
        • 周防方言
          • 大島方言
          • 東周防方言
            • 岩国方言(岩国藩域方言)
            • 玖珂・熊毛方言
          • 西周防方言
            • 都濃方言
            • 吉佐方言
        • 長門方言
          • 北長門方言
            • 阿武方言
            • 大津方言
          • 南長門方言
            • 美祢方言
            • 厚狭方言
          • 豊関方言
      • 東伯耆方言
        • 東伯耆地方方言
        • 因幡地方方言
      • 石見方言
    • 雲伯方言
      • 西伯耆方言
        • 出雲方言
        • 隠岐方言
    • 四国方言
      • 阿讃予方言
        • 阿波方言(徳島県方言)(山分、中分、里分という区分もある)
          • 吉野川上(中)流方言
          • 吉野川下流方言
          • 山岳地方言
          • 南部海岸方言
        • 讃岐方言(香川県方言)
          • 東讃方言
          • 中讃方言
          • 西讃方言
          • 島嶼方言
        • 伊予方言(愛媛県方言)
          • 東・中予方言(東中予方言)
            • 東予方言
            • 中予方言
          • 南予方言
            • 大洲方言
            • 宇和方言
              • 宇和方言
              • 渭南方言(渭南方言区)
          • 瀬戸内海島嶼方言
      • 土佐方言(高知県方言)
        • 東・中土佐方言(土佐方言、高知方言、東ことば)
        • 西土佐方言(幡多方言、西ことば)(渭南方言区)
    • 瀬戸内海諸島方言
      • 瀬戸内海全域
      • 九州域
      • 中国域
      • 近畿四国域
        • 東部島嶼
        • 近畿四国

出典[編集]

飯豊毅一日野資純佐藤亮一編 『講座方言学 8 -中国・四国地方の方言-』 国書刊行会、1982年、63-64頁、146-154頁、179-182頁、213-216頁、271-275頁、291頁、322-326頁、369-371頁、399-402頁、428-430頁、454-457頁。

講座方言学9[編集]

  • 九州方言
    • 豊日方言
      • 両豊方言(二豊)
        • 豊前方言(福岡県東部方言)
        • 豊後方言
          • 大分県主流方言
          • 日田・玖珠方言
          • 東国東方言
          • 南部海岸方言
      • 日向方言(日向弁)
        • 北部
          • 臼杵
            • 東臼杵
            • 西臼杵
        • 中部
          • 児湯
          • 宮崎
        • 南部
          • 那珂
            • 元北那珂
            • 南那珂
    • 肥筑方言
      • 両肥方言
        • 肥前方言
          • 佐賀地区方言(旧佐賀(鍋島)藩領)
          • 唐津地区方言(旧唐津(小笠原)藩領および天領)
          • 田代地区方言(対州藩)(筑後方言に近い)
          • 長崎県北部方言
          • 長崎県中部方言
          • 長崎県東部方言
          • 長崎県東南部方言
          • 長崎方言
        • 肥後方言(熊本方言)
          • 熊本北部方言
            • 熊本北部方言
            • 熊本東部方言
          • 熊本南部方言
        • 壱岐方言
        • 対馬方言
      • 両筑方言
        • 筑前方言(福岡県西部方言)
        • 筑後方言(福岡県南部方言)
          • 筑後方言
          • 柳川方言
      • 五島方言
        • 地下人の方言
          • 玉之浦町方言
            • 荒川方言
            • その他の方言
          • 福江市およびその他の方言
            • 福江市方言
              • 家中方言
              • その他の方言
                • 大津方言
                • 丸木方言
                • 戸岐方言
                • その他の方言
            • 岐宿町方言
            • 富江町方言
              • 山下方言
              • その他の方言
                • 黒瀬方言
                • その他の方言
            • 三井楽町方言
              • 浜ノ畔方言
              • その他の方言
            • 奈留町方言
            • 若松町方言
              • 日ノ島方言
              • 有福島方言
              • その他の方言
            • 奈良尾町方言
            • 有川町方言
              • 太田・赤尾方言
              • その他の方言
                • 友住方言
                • 江ノ浜方言
                • その他の方言
            • 上五島町方言
              • 青方方言
              • その他の方言
                • 浜ノ浦方言
                • その他の方言
              • 新魚目町方言
                • 小串方言
                • 曽根方言
                • 立串方言
                • その他の方言
        • 居付き人の方言
          • 奈留町大林・相之浦・前島方言
          • 三井楽町岳方言
          • その他の方言
    • 薩隅方言(南九州方言)
      • 薩隅方言(薩隅諸方言)
        • 薩隅方言(薩隅諸方言)
          • 薩摩方言
          • 大隅方言
        • 硫黄竹島方言
        • 薩摩南端方言
      • 離島方言
        • 獅子島・長島方言
        • 屋久島方言(口永良部方言を含む)
        • トカラ方言
          • 北部方言
          • 南部方言
        • 甑島方言
        • 種子島方言
          • 西之表市方言
          • 中・南種子島町方言
            • 中種子町方言
            • 南種子町方言
      • 諸県方言
        • 東諸(東諸県方言)
        • 北諸
        • 西諸

出典[編集]

飯豊毅一日野資純佐藤亮一編 『講座方言学 9 -九州地方の方言-』 国書刊行会、1983年、7-8頁、62-67頁、92-93頁、118-122頁、145-146頁、177-186頁、210-214頁、242-244頁、271-274頁、299-301頁、331-332頁。

講座方言学10[編集]

  • 琉球方言
    • 北琉球方言
      • 奄美方言
        • 北奄美方言
          • 奄美大島方言
            • 奄美大島北部方言
              • 佐仁方言
              • 笠利方言
              • 龍郷方言
              • 名瀬方言
            • 奄美大島南部方言
              • 古仁屋方言
              • 西方方言
              • 実久方言
              • 鎮西方言
              • 請島方言
              • 与路方言
          • 徳之島方言
            • 徳之島町方言
            • 天城町方言
            • 伊仙町方言
          • 喜界島北部方言
        • 南奄美方言
          • 喜界島南部方言
          • 沖永良部島方言
            • 和泊町方言
            • 知名町方言
          • 与論島方言
            • 一般方言
            • 麦屋方言
      • 沖縄方言
        • 北沖縄方言
          • 沖縄本島北部方言
          • 伊江島方言
          • 沖縄本島東部津堅島方言
          • 久高島方言
        • 南沖縄方言
          • 沖縄本島中南部方言
          • 久米島方言
          • 慶良間諸島方言
          • 粟国島方言
          • 沖縄北部伊平屋島方言
          • 伊是名島方言
    • 南琉球方言(先島方言)
      • 宮古方言
        • 宮古島・来間島方言
          • 宮古本島方言
            • 宮古本島北部方言
            • 宮古本島南部方言
          • 来間島方言
        • 大神島方言
        • 池間島方言
        • 伊良部島方言
        • 多良間島方言
      • 八重山方言
        • 石垣方言系
          • (イ)
            • 石垣方言
            • 川平方言
            • 大浜方言
            • 宮良方言
            • 小浜方言
            • 新城方言
            • 古見方言
          • (ロ)
            • 黒島方言
            • 鳩間方言
            • 竹富方言
            • 西表租納方言
        • 波照間方言系
          • 波照間方言
          • 白保方言
      • 与那国方言

出典[編集]

飯豊毅一日野資純佐藤亮一編 『講座方言学 10 -沖縄・奄美地方の方言-』 国書刊行会、1984年、3-5頁、116-125頁、153-157頁、219-220頁、255-256頁、298-300頁。

岩波講座 日本語11 方言[編集]

東条操による第一次案。『大日本方言地図』および『国語の方言区画』(ともに1927年)による。57-59頁。

日本語

  • 内地方言
    • 本州方言
      • 本州東部方言
        • 東北方言
        • 関東方言
      • 本州中部方言
        • 東海東山方言
        • 北陸方言
      • 本州西部方言
        • 近畿方言
        • 瀬戸内海方言
        • 雲伯方言
        • 土佐方言
    • 九州方言
      • 豊日方言
      • 肥筑方言
      • 薩隈方言
  • 琉球方言
    • 薩南方言
    • 沖縄方言
    • 先島方言


東条操による第二次案。『日本文学大辞典』(1934年)による。59-60頁。

  • 本州東部方言
    • 東北方言
    • 関東方言
  • 本州中部方言
    • 東海東山方言
    • 北陸方言
  • 本州西部方言
    • 近畿方言
    • 中国方言
    • 雲伯方言
    • 四国方言
  • 九州方言
    • 日豊方言
    • 肥筑方言
    • 薩隈方言


東条操による第三次案。『日本方言学』(1953年)による。61-62頁。

  • 本土方言
    • 東部方言
      • 北海道方言
      • 東北方言(北奥方言、南奥方言)
      • 関東方言(東関東方言、西関東方言)
      • 東海・東山方言(越後方言、長野・山梨・静岡方言、岐阜・愛知方言)
      • 八丈島方言
    • 西部方言
      • 北陸方言
      • 近畿方言
      • 中国方言(東山陰方言、東山陽方言、西中国方言)
      • 雲伯方言
      • 四国方言(阿讃予方言、土佐方言)
    • 九州方言
      • 豊日方言
      • 肥筑方言(筑前方言、中南部方言)
      • 薩隈方言
  • 琉球方言
    • 奄美方言
    • 沖縄方言
    • 先島方言


都竹通年雄による区画案。『季刊国語』群馬国語文化研究所、三巻一号、1949年5月、「日本語の方言区分けと新潟県方言」。64-67頁。

現代日本語諸方言

  • 本土
    • 本州東部
      • 北奥羽方言
      • 南奥羽方言
      • 西関東方言
      • 八丈島方言
      • 越後方言
      • 長野県・山梨県・静岡県方言
    • 本州西部
      • 岐阜県・愛知県方言
      • 西北陸方言
      • 近畿方言
      • 十津川・熊野方言
      • 中国地方方言
      • 出雲式方言
      • 四国方言
    • 九州
      • 東九州方言
      • 西九州方言
      • 南九州方言
  • 琉球(これから先の小分けは省く)


金田一春彦による第一次区画案。『世界言語概説』(下)、1955年。67-69頁。

  • 東日本方言
    • 東部方言
      • 東京横浜方言
      • 西関東方言
      • 静岡・長野・山梨方言
      • 越後中南部方言
      • 東埼玉・房総方言
    • 北部方言
      • 南奥方言
      • 北奥方言
      • 北越方言
      • 北海道方言
    • 八丈島方言
  • 西日本方言
    • 近畿式方言
      • 近畿方言
      • 北陸方言
      • 四国方言
    • 非近畿式方言
      • 岐阜・愛知方言
      • 十津川・熊野方言
      • 中国方言
      • 雲伯方言
      • 四国西南部方言
  • 九州方言
    • 豊日方言
    • 肥筑方言
    • 薩隈方言


金田一春彦による第二次区画案。『日本語の方言区画』(1964年)。69-70頁。

  • 内輪方言
  • 中輪方言
  • 外輪方言
  • 南島方言


琉球方言の区画。211-214頁。

琉球方言

  • 奄美・沖縄方言
    • 奄美方言
      • 奄美大島方言
      • 喜界島方言
      • 徳之島方言
      • 沖永良部島方言
      • 与論島方言
    • 沖縄方言
      • 沖縄北部方言
      • 沖縄南部方言
  • 宮古・八重山方言
    • 宮古方言
      • 宮古島方言
      • 伊良部島方言
      • 多良間島方言
    • 八重山方言
      • 石垣島方言
      • 竹富島方言
      • 小浜島方言
      • 新城島方言
      • 波照間島方言
      • 西表島方言
      • 鳩間島方言
      • 黒島方言
  • 与那国方言

出典[編集]

大野晋柴田武編 『岩波講座 日本語11 方言』 岩波書店、1977年、57-70頁、211-214頁。

日本語の言語学 第六巻 方言[編集]

金田一春彦 「私の方言区画」 東条操監修 『日本語の方言区画』 71-94頁(東京堂、1964年)掲載。188-211頁。

  • 〔A〕 内輪方言
    • 1 標準甲種方言
    • 2 土佐方言
    • 3 香川県西部方言
    • 4 香川県東部方言(やや中輪に近い)
    • 5 能登南部方言(もっとも特異で、中輪にも外輪にも近い)
  • 〔B〕 中輪方言
    • (a) 標準乙種方言
      • 1 東日本中輪方言(大体、東京・神奈川・埼玉・群馬・静岡・山梨・長野・千葉に越後の中部以南を含む。千葉と埼玉東部は、外輪方言にかなり近い)
      • 2 西日本中輪方言(この中に、次の方言があって多少対立する)
        • i 濃尾方言
        • ii 十津川・北山方言
        • iii 中国方言(但馬と丹後の一部を含む)
        • iv 四国渭南地方方言
        • v 九州東北部方言(外輪方言にもっとも近い)
    • (b) 擬甲種方言((a)に比して〔B〕により近い)
      • 1 北陸方言(佐渡を含み、越後と能登を含まない)
      • 2 赤穂方言・長浜方言、その他近畿周辺の方言
      • 3 熊野灘沿岸地域の方言
      • 4 四国の東西宇和地方の方言
  • 〔C〕 外輪方言
    • (a) 東日本外輪方言
      • 1 北陸方言・北海道方言(北海道中部以東以北は東中輪方言に似る)
      • 2 南奥・北関東方言(栃木・茨城を含む9
    • (b) 八丈島方言(この方言には他のすべてと対立する特色がしばしばある)
    • (c) 大井川上流地方ならびに山梨県奈良田の方言((b)に通う点が見られる)
    • (d) 能登西北部方言(内輪方言に近い点がある)
    • (e) 出雲・隠岐方言(この両者はかなりちがう)
    • (f) 九州方言
      • 1 筑前・壱岐・対馬の方言
      • 2 宮崎県方言(1とともに、西日本中輪方言に近い)
      • 3 西北九州方言(筑後・肥後・佐賀・長崎を含む)
      • 4 薩隈・五島方言(この二つはしばらくいっしょにまとめたが、互いにかなりちがう)

出典[編集]

柴田武加藤正信徳川宗賢編 『日本語の言語学 第6巻 方言』 岩波書店、1978年、188-211頁。