コンテンツにスキップ

利用者:Gyulfox /平家星・源氏星

中国名[編集]

中国では参宿第七星(參宿七)。

和名[編集]

『日本星名辞典』に掲載された図と注釈の再現

リゲルの和名は「源氏星」(げんじぼし)とされている [1][2][3][4][5] [6]

岐阜県において、平家星・源氏星という方言が見つかっている[7][8][5]。 これは昭和25年に、野尻抱影に報告された方言であり[注1]ベテルギウスの赤色とリゲルの白色を源氏平家の旗色になぞらえた表現に由来したと解釈されている。 野尻氏は農民の星の色を見分けた目の良さに感心し、それ以後は渋谷のプラネタリウムで解説する際には、平家星・源氏星という名称を使用するようになった[7][8]

天文誌、図鑑、野尻抱影や藤井旭の著書をはじめ、多くの本で、リゲルの和名を「源氏星」と特定した上で、岐阜の方言であるとしている [5][7][8] [9] [10] 。(ただし、岐阜県の揖斐郡横蔵村(現揖斐川町)においてリゲルを平家星とする村の古老が一名いたことが野尻抱影によって紹介されており [7][8]、民俗学の見地から異論を唱える研究者もいる[注1]。)

また、増田正之は昭和60年に、富山県高岡市の市立伏木小学校において、リゲルを源氏星とした方言を見つけている [11]

また、滋賀虎姫でリゲルを銀脇(ぎんわき)とする方言が発見されている。これは、オリオン座の三つ星の脇にある関係とベテルギウスの金色とリゲルの白色とを見分けた表現から来ている。このように星を色で見分けた表現は、世界的に類を見ないと言われている[7]

その他、リゲルが関係するアステリズムの方言はリゲル関係の方言を参照。

北尾浩一の見解
北尾浩一は、著書の中で揖斐地方で発見された平家星(へいけぼし)をリゲルとして分類している[12][注1]
多くの書籍で、源氏星がリゲルを示す岐阜の方言とされている事について、野尻抱影の著書における村の古老の証言と逆であると指摘している。 北尾浩一は、再調査を行い、発見地とされる揖斐地方では一般的に認識されているの旗印の色とは逆であったことを確認している[13]。 この見解が最初に発表されたのは2005年であり、野尻氏は既に亡くなっていた。 野尻氏は、源氏星をリゲルと特定したが、香田氏より第一報を受けた後、1000回を超えるやり取りの後、初めて信用したと証言されている[13]

出典・注釈[編集]

注1. 北尾氏は発見者を香田としている[12]。 香田まゆみ(または寿男)は昭和25年に平家星をリゲルと特定した古老の存在を野尻氏に報告している[7][8]

  1. ^ 三省堂『大辞林』810項
  2. ^ 日本大百科全書』23巻リゲル項
  3. ^ 野尻抱影著『新星座巡礼』19項
  4. ^ 野尻抱影著『星三百六十五夜』上巻(1978年)38項
  5. ^ a b c 『月間天文ガイド2007年2月号』134項
  6. ^ 講談社『日本語大辞典』(リゲル項)2063項/平凡社『マイペディア』(リゲル項)1502項/ポプラ社『ポプラディア』第10巻(リゲル項)/学研の図鑑『星・星座』75項
  7. ^ a b c d e f 野尻抱影 『日本星名辞典』 東京堂出版、1973年、154-155頁
  8. ^ a b c d e 野尻抱影 『星の方言集 - 日本の星』 中央公論社、1957年、265-269頁
  9. ^ 藤井旭著 『宇宙大全』441項/同著『全天星座百科』150項/同著『星座大全』35-36項
  10. ^ 講談社,林完次著『21世紀星空早見ガイド』50項
  11. ^ 増田正之『ふるさとの星 続越中の星ものがたり』15項および、巻末 富山県星の一覧表3項
  12. ^ a b 学術出版会 北尾浩一著 『天文民俗学序説 - 星・人・暮らし』39項の表より
  13. ^ a b 北尾浩一 「『源氏星』と『平家星』」 - 星・人・暮らしの博物館,東亜天文学会『天界』2005年11月号648頁