利用者:Hap000/sandbox

Asahi Shimbun's "Comfort Women" Coverage Issue refers to the fabrication accusations and retractions of Asahi Shimbun's articles concerning war-time sex workers called "comfort women(慰安婦, Ian-fu)" which were based on Seiji Yoshida's novel and testimonies which the writer later admitted to be entirely fictional.

Development[編集]

Seiji Yoshida and Asahi Shimbun[編集]

1977年に戦中に陸軍労務報告会下関支部動員部長であったと自称[1]する吉田清治が『朝鮮人慰安婦と日本人』(新人物往来社)を刊行し、軍令済州島で女性を強制連行して慰安婦にしたと「告白」した。吉田は1982年に高木健一弁護士が主導した在樺コリアン訴訟でも済州島での朝鮮人奴隷狩りを証言したが、被告の日本政府代理人は反対尋問をしなかった[2]

朝日新聞は、1982年9月2日(大阪版)22面において「朝鮮の女性 私も連行 元動員指揮者が証言 暴行加え無理やり 37年ぶり危機感で沈黙破る」と報道した。

さらに吉田は1983年7月に済州島で200人の女性を拉致したと証言する『私の戦争犯罪―朝鮮人強制連行』(三一書房)を出版[3]。同1983年12月に天安市に私費で謝罪碑をたてるために訪韓し、土下座した[4]

1983年11月10日朝日新聞朝刊3面「ひと」欄で吉田の謝罪碑活動を紹介した。歴史家の家永三郎も吉田の著作を賞賛した[5][6]

1989年に吉田の著書が韓国で翻訳されると、済州島の済州新聞は1989年8月14日に許栄善記者による記事を掲載、そこで済州島城山浦の85歳の女性の「250余の家しかないこの村で15人も徴用したとすれば大事件であるが、当時はそんな事実はなかった」という証言を紹介し、吉田の著作には「裏付けの証言がない」と批判した[7][8]。また同記事で済州島の郷土史家金奉玉も、数年の追跡調査で吉田証言が事実ではないことが判明したとし、吉田の本は「日本人の悪徳ぶりを示す軽薄な商魂の産物」と批判した[9][3]

1990年6月6日の参議院予算委員会で、労働省清水伝雄が「徴用の対象として従軍慰安婦を連行したという事実はなく、民間の業者がそうした方々を軍とともに連れて歩いた」と発言した[10]ことが韓国で「清水妄言」として騒ぎになり、尹貞玉挺身隊対策協議会を結成、海部首相へ公開書簡をおくった[11]。なお秦郁彦は、吉田証言が挺対協の起爆力となったとしている[12]。また元慰安婦の金福善は吉田証言をきっかけに名乗り出たと証言している[13][14]。その後も韓国、フィリピン、台湾などで、元慰安婦であったと名乗り出る女性が多数現れ、日本の弁護士らの呼びかけで[要出典]、日本政府に謝罪と賠償を求める慰安婦訴訟(アジア太平洋戦争韓国人犠牲者補償請求事件釜山従軍慰安婦・女子勤労挺身隊公式謝罪等請求訴訟在日韓国人元従軍慰安婦謝罪・補償請求事件など)が多数行われた。

1992年3月に歴史家の秦郁彦が済州島で現地調査を行い、城山浦の老人が「男子の徴用はあったが慰安婦狩りはなかった」という証言を得たり、済州新聞の許栄善記事を発見し、吉田証言には根拠がないことを産経新聞1992年4月30日、『正論』1992年6月号に発表した[15]。その後、1996年に吉田は「本に真実を書いても何の利益もない」と事実と創作を混ぜて書いたと述べた[16][17][18]。朝日新聞は1997年3月31日に吉田の「著述を裏付ける証言は出ておらず、真偽は確認できない」との記事を掲載した[19]が、訂正記事は出さなかった[20]

李栄薫ソウル大学教授によれば吉田証言は今日の韓国人の集団的記憶形成に決定的に寄与した。1992年7月31日の韓国政府による日帝下軍隊慰安婦実態調査報告書でも吉田の著書を証拠として採用し、その後も修正していない[18]。また1996年の国連のクマラスワミ報告でも吉田証言は証拠として採用されている[21]

2012年9月5日にも朝鮮日報は吉田の手記を取り上げ「この本一冊だけでも日帝の慰安婦強制連行が立証されるのに十分」と主張した[22]

Other 1980's coverage[編集]

1984年11月2日には「私は元従軍慰安婦 韓国婦人の生きた道」と題し、「邦人巡査が強制連行 21歳故国引き離される」と元慰安婦と主張する女性のインタビュー記事を掲載。

また、読売新聞も1987年08月14日東京夕刊13頁で「従軍慰安婦とは、旧日本軍が日中戦争と太平洋戦争下の戦場に設置した「陸軍娯楽所」で働いた女性のこと。昭和十三年から終戦の日までに、従事した女性は二十万人とも三十万人とも言われている。/「お国のためだ」と何をするのかも分からないままにだまされ、半ば強制的に動員されたおとめらも多かった。/特に昭和十七年以降「女子挺身隊」の名のもとに、日韓併合で無理やり日本人扱いをされていた朝鮮半島の娘たちが、多数強制的に徴発されて戦場に送り込まれた。彼女たちは、砲弾の飛び交う戦場の仮設小屋やざんごうの中で、一日に何十人もの将兵に体をまかせた。その存在は、世界の戦史上、極めて異例とされながら、その制度と実態が明らかにされることはなかった。」と報道している。

1991 coverage[編集]

朝日新聞は1991年5月22日大阪版が「木剣ふるい無理やり動員」記事で、吉田証言を再び紹介した。

そして、1991年8月11日に「元朝鮮人従軍慰安婦 戦後半世紀重い口開く」(植村隆韓国特派員・ソウル発)記事で元慰安婦の金学順について「女子挺身隊の名で戦場に連行され」たと報道する。当時東京本社の社会部の取材チームは市川速水記者が率いていた[23]

同年8月15日韓国ハンギョレ新聞は金が「親に売り飛ばされた」と報道し[3]、また金の裁判での供述との矛盾などもあり[24]西岡力は、朝日新聞による一連の報道は誤報であると述べている[25]。しかし朝日新聞による「従軍慰安婦」報道は韓国でも伝えられ、反日感情が高まり、慰安婦問題は日韓の政治問題となっていった。

また、当時韓国では1991年10月7日から1992年2月6日にかけてMBC放送が20億ウォンの予算[26]を投入して製作したドラマ『黎明の瞳[27]』を放映し、最高視聴率58.4%を記録した。物語ではヒロインが従軍慰安婦として日本軍に連行され、日本軍兵士が慰安所を利用したり、朝鮮人兵士を虐待する場面が放映され、反日感情を煽った[26]。原作は金聖鍾の小説で、1975年10月から韓国の日刊スポーツ新聞で連載された[28]

同年10月10日朝日新聞大阪版でも「慰安婦には人妻が多く、しがみつく子供をひきはがして連行」したと証言した[29][30]。同年11月22日の北海道新聞で吉田は「アフリカの黒人奴隷狩りと同様の狩り立てをした」と発言した[30]。吉田は韓国やアメリカでも講演を行ない、海外メディアも報道した[31]

1991年12月6日には、福島瑞穂、高木弁護士らが日本国に慰安婦補償を求めた初の損害賠償請求裁判を提訴した[32](アジア太平洋戦争韓国人犠牲者補償請求事件。2004年最高裁で敗訴)。これを朝日新聞は当該訴状で「親に売られてキーセン(妓生)になった」と記載されているものを「日本軍が慰安婦を女子挺身隊として強制連行した」と書き変えて報じ[32]、福島らも訴状を「軍に連行された」に変更した[33]。当時NHK職員だった池田信夫によると、福島や高木らは原告として韓国で金学順を発掘し、福島はNHKにこの話を売り込み、NHKのスタジオでは金に「親に売られてキーセンになり、義父に連れられて日本軍の慰安所に行った」と台詞指導をおこなった。この時点では敗戦で無効になった軍票で支払われた給与の賠償が目的だった[33]

1992 coverage[編集]

宮沢喜一首相の訪韓を前にした1992年1月11日、朝日新聞が一面で「慰安所、軍関与示す資料」「部隊に設置指示 募集含め統制・監督」「政府見解揺らぐ」と報じる。この資料は陸支密大日記の中から吉見義明が「発見」した。これについて「陸支密大日記の中に慰安婦関係の書類が含まれている事は研究者の間では周知の事実であった」と秦郁彦は書いている[34]。同日朝日新聞夕刊では「韓国メディアが朝日新聞の報道を引用して報道」とのソウル支局電を掲載した[35]。この資料の中で朝日新聞は従軍慰安婦について「1930年代、中国で日本軍兵士による強姦事件が多発したため、反日感情を抑えるのと性病を防ぐために慰安所を設けた。元軍人や軍医などの証言によると、開設当初から約8割が朝鮮人女性だったといわれる。太平洋戦争に入ると、主として朝鮮人女性を挺身(ていしん)隊の名で強制連行した。その人数は8万とも20万ともいわれる。」と解説をしている。翌1月12日の朝日新聞社説では「歴史から目をそむけまい」として宮沢首相には「前向きの姿勢を望みたい」と主張した。またジャパン・タイムズは1月11日夜のテレビ番組で渡辺美智雄外相が「なんらかの関与があったということは認めざるをえない」との発言を、「日本の政府責任者が戦時中に日本軍がhundreds of thousands(何十万人)ものアジア人慰安婦への強制売春 (forced prostitution) を初めて認めた」との記事を掲載した[35]。1月13日、加藤紘一官房長官が「お詫びと反省」の談話を発表[3]、1月14日には韓国で、女子挺身隊を誤解歪曲し「国民学校の生徒まで慰安婦にさせた日帝の蛮行」と報道[3]、同1月14日、宮沢首相は「軍の関与を認め、おわびしたい」と述べ[35]、1月16日には天皇の人形が焼かれる[35]など反日デモが高まる韓国に渡り、首脳会談で8回謝罪し、「真相究明」を約束した[3]。毎日新聞ソウル支局の下川正晴特派員は「こんな国際的に非礼な記者発表は見たことがない」と述べている[36]

一連の朝日新聞による慰安婦の強制連行報道については吉田による自らの証言が創作であったとの告白や植村の記事におけるミスの指摘などがなされた後もながらく訂正されることはなかったが、2014年8月にようやく訂正記事を掲載するに至った。しかし、謝罪はなく、社会問題する中で同年9月、社長出席の記者会見で改めて訂正、謝罪を行った。朝日新聞が長期間にわたり訂正を行わず、記事を放置した結果、国際社会における「慰安婦強制連行」を既定事実化したと譴責する声もあり、その責任を問う提訴もなされている。

朝日新聞は1997年3月31日に吉田の「著述を裏付ける証言は出ておらず、真偽は確認できない」との記事を掲載した[37]が、訂正記事は出さなかった[38]

2014 retraction of 16 articles on comfort women by Asahi Shimbun[編集]

On 5 August 2014, Asahi Shimbun published verification articles (pages 16-17) entitled "慰安婦問題を考える (Thinking of comfort women problems)" and "読者の疑問に答えます (Answering the reader's questions)" related to the so-called "comfort women issue".

Retraction of Yoshida Testimonies[編集]

朝日新聞は吉田の証言を虚偽と認定し記事を撤回した[39]。朝日新聞によれば、1982年9月2日大阪本社版朝刊社会面の吉田の記事初掲載から確認できただけで16回掲載したとし、1992年4月30日、産経新聞朝刊の秦の吉田証言への疑問との指摘や、1997年3月31日の特集記事のため虚偽との指摘や報道があるとして取材面会を申し込むが吉田から拒否され、吉田は「体験をそのまま書いた」と電話で答えた、その後朝日新聞として吉田のことは取り上げていないとしている。このほか、2012年11月自民党安倍晋三総裁の日本記者クラブ主催の党首討論会での朝日新聞の誤報による詐欺師のような吉田の本がまるで事実のように伝わり問題が大きくなったとの安倍の指摘までなどを順次経過を追って記述し、「2014年4月から5月にかけて済州島内で70代後半から90代の計約40人から話を聞いたが強制連行したという吉田の記述を裏付ける証言は得られなかったとして『「済州島で連行」証言 裏付け得られず虚偽と判断』とした」。また「読者のみなさまへ」として「当時、虚偽の証言は見抜けませんでした。」としている[40][41][42][43]

なお、吉田の長男によれば、妻は日記(西部軍の動員命令を記してあると吉田氏が主張した)をつけていなかったという。また1993年5月に吉見義明中央大教授と会った際「強制連行の日時や場所を変えた場合もある」と述べた[39]

Confusion of comfort women and the Women's Volunteer Corps[編集]

また同日記事で女子挺身隊慰安婦を混同して報道していたことを当時の研究不足のためと説明した。

Apology conference[編集]

2014年9月11日、朝日新聞社社長・木村伊量や取締役編集担当(いずれも当時)らが過去の記事の訂正に関してApology conferenceを行った。同年5月20日記事の吉田調書に関して作業員が命令に違反して撤退と報じた事は誤報であったと訂正し会見で謝罪した。また同年8月5日慰安婦に関する吉田証言を虚偽と訂正を報じた後、謝罪会見がないと指摘があったが、この会見で付随して謝罪した[44]。また2日後13日付け社説や1面コラムでも謝罪した[45]

2014年9月29日、朝日新聞朝刊は、1982年9月2日大阪本社版朝刊社会面の吉田の記事初掲載以降16回掲載され、初回掲載の元記者は吉田の講演を聞き記事にしたとされたが、その元記者の渡航履歴では講演の日には日本に居らず、その元記者は初回を書いのは記憶違いで書いていなかった、しかしその後数回書いたと明らかにし、別の元記者が吉田の記事を1回だけ書き、初回掲載は自分かもしれないと名乗り出たと、32年前の記事記載元記者に関する訂正を行った[46][47]

Retraction and apology by Shimbun Akahata[編集]

2014年9月27日、日本共産党しんぶん赤旗も朝日新聞の8月5日の特集記事を機会に検証し、1992年から93年に3回「吉田証言」や著書を取り上げたが信憑性がなかった、として取り消し・謝罪記事を掲載した[48][49]

また、朝日新聞は記事以外でも吉田証言から謝罪までの間に天声人語で15回、声の欄で朝日新聞の主張に沿ったもののみ480回慰安婦問題を取り上げており[50]、2014年9月13日付けの天声人語、社説でも謝罪している[51]

2014年12月23日、吉田への取材から「2回ほど朝鮮半島に出かけ、“朝鮮人狩り”に携わった」と報じた記事など追加で2本取り消し、朝日新聞の一連の記事取り消しは計18本となった[52][53]

Issues of Asahi Shimbun's advertisement refusal and use of asterisks on "Shūkan Shinchō" and "Shūkan Bunshun"[編集]

朝日新聞社は、同新聞が掲載した従軍慰安婦問題の記事についての批判を掲載した「週刊文春[54]と「週刊新潮[55](いづれも9月4日号。8月28日発売=関東基準、以下同文)の広告掲載を拒否した。

このことについて、文藝春秋は「当該号には、慰安婦問題に関する追及キャンペーンが記載されている」として、「新聞の愛読者が、当該記事のみならず他の記事の広告まで知る機会を一方的に奪うのは、社会の公器として、あるまじき行為」として、抗議文を提出した[54]

また新潮社も「週刊新潮」に「朝日新聞社の辞書に『反省』『謝罪』の言葉はない!!」とする批判の見出しを掲載し、朝日がこの広告掲載を見合わせたことについて「批判されたからといって広告を拒否するとは言語道断。来週号で検証したい」と広報が語っている[55]

そして、9月11日号(9月4日発売)の広告について、一部を伏せ字で隠す処置を施して掲載すると、朝日新聞社広告局から連絡があった。「週刊新潮」[56]は「売国」「誤報」などの文言、「週刊文春」[57]も「不正」「捏造」などの文言をそれぞれ黒丸か白丸で隠して掲載した。また、「週刊文春」は、9月11日号で、広告拒否問題についての批判を掲載した。

Aftermath[編集]

Business blow[編集]

2014年に植村の虚偽報道問題が露になり東京電力の吉田調書誤報問題と重なって朝日新聞の契約数は減少している。同年6月では740万部あった契約数が同年10月で約700万部まで減少している(日本ABC協会調べ)[58][59][60]。販売部数の減少等により、同社の同年9月中間連結決算では営業利益が50.5%減となった。同社広報部は慰安婦報道・原発報道の問題の影響につき「中間決算には限定的だったが、通期では一定程度の影響が出るものと考えられる」と説明している[61][62]。長年同社の販売部門を担当し新体制において会長職に就いた飯田真也は、新聞販売所や取引先から厳しい叱責を受けていると説明している[63]

"Comfort women issue" made international by Asahi Shimbun[編集]

For a long time after Seiji Yoshida admitted to his novel being entirely fictional, Asahi Shimbun refused to correct or retract its article alleging that comfort women were forced sexual slaves. It has been pointed out that this contributed to the topic's development into an international issue, which was echoed by Shinzo Abe, the current Prime Minister of Japan who openly criticized Asahi Shimbun. [64]

Takashi Uemura's Asahi Shimbun article and "Women's Volunteer Corps"[編集]

1996年に吉田自身が証言における「時」と「場所」はフィクションであることを明らかにしたことで、慰安婦の強制連行の大きな根拠とされて来た「吉田証言」への信憑性が揺らぐこととなる。慰安婦の強制連行を認めない保守系の論客は、吉田証言を大きく取り上げて来た朝日新聞に対して、それまでの慰安婦報道に事実の歪曲があったと批判し、記事を執筆した朝日新聞記者の植村は「(韓国語に詳しいはずなのに)金学順の韓国語での証言に含まれていた「キーセン」(公娼)出身ということは書かずに、実際に発言していない「『女子挺身隊』の名で戦場に連行され」との記事を書いたことは意図的な情報操作と指摘した[65]

これらの批判を受けてか、『朝日新聞』の縮刷版は同じ記事を12日付けにし、「『女子挺身隊』の名で戦場に連行された」という部分を削除した[要出典]。2014年8月5日になると、朝日新聞は、「女子勤労挺身隊」は慰安婦とはまったく別であると説明し、当時は慰安婦問題に関する研究が進んでおらず、記者が参考にした資料等に慰安婦と挺身隊の混同がみられたことから、記者(植村隆)が誤用して報道してしまったと説明した[66]。その後、植村とその家族は脅迫や批判が殺到し[67][68]、植村は文芸春秋1月号に「慰安婦問題捏造記者と呼ばれて」と題する手記を発表している。この手記の中では、金学順への取材の経由や録音テープの内容などの詳細を書き、西岡力が書いた「義母からの情報提供」説を否定し、さらに義母の詐欺容疑は無実であったこと、そして読売新聞、週刊新潮などのだまし討ち取材や盗撮などがあったと主張した[69]

朝日新聞はながらくこうした指摘を黙殺しつづけてきたが、2014年8月、同社の慰安婦報道を検証するとして吉田の証言に基づく記事と植村の記事を取り消した。この記事の取り消しは大きな社会反響を巻き起こし、朝日新聞は同年9月に社長出席の記者会見を行い、経緯を説明するとともに謝罪するに至った。

Verification[編集]

Verification by Third Party Committee[編集]

朝日新聞が一連の自社報道の問題検証のため発足させ検証を行っていた「第三者委員会」でも「日本軍が集団的、暴力的に女性を拉致した」とのイメージを定着させた証拠は決定的ではないとしつつも、「韓国における慰安婦問題の過激な言説を、朝日新聞やその他の日本メディアがエンドース(裏書き)し、韓国での批判を過激化させた」と指摘した[70]。「第三者委員会」の報告については自己弁護に過ぎるという指摘もみられる中で、内外のメディアはその報告を受けて次のような見出しで報じている。

Reactions of domestic and international media to the Asahi "Third Party Committee" report [64]
Media 記事見出し
The Guardian No evidence Japan sex slaves coverage harmed country's image, say experts
The Washington Post 朝日に、日本非難の責任はない
Reuters Japanese daily promises reform after 'comfort women' coverage rebuked
毎日新聞 朝日慰安婦検証:「自己弁護が目立つ」第三者委報告書
産経新聞 第三者委が「国際的影響」認める報告書
読売新聞 朝日の慰安婦報道「読者の信頼裏切る」第三者委

朝日新聞報道が国際社会に影響を与えた経緯について、読売新聞は次のように報道している。朝日新聞に掲載された吉田証言は、同じく朝日新聞の植村の慰安婦強制連行記事とともに韓国メディアに取り上げられ、1990年代後半には国際社会へと拡散されていった。吉田証言を採用した国際的な決議や報告には、1996年国際連合人権委員会クマラスワミ報告1998年マクドゥーガル報告書2007年アメリカ合衆国下院121号決議などがある。国際問題化する過程では、朝日報道を韓国メディアが引用して取り上げることで、韓国世論で日本への批判が高まり、今度は朝日がそれを再び報じるということが繰り返され、朝日と韓国のメディア、世論による一種の「共鳴」とも言える状況がみられた[71]

Independent Verification Committee[編集]

また、2015年平成27年)2月19日、朝日新聞の慰安婦報道を外部から検証してきた「朝日新聞『慰安婦報道』に対する独立検証委員会」が、報告書を発表。報告では、朝日新聞の慰安婦報道について「強制連行プロパガンダ(宣伝)」とし、このプロパガンダによって国際社会に誤った事実が拡散し、日本の名誉を傷つけているとした[72][73][74]

External links[編集]

  1. ^ 秦郁彦 1999, p. 229
  2. ^ 秦郁彦 1999, p. 26
  3. ^ a b c d e f 慰安婦にまるわる年表”. いわゆる従軍慰安婦について歴史の真実から再考するサイト. ワック・マガジンズ. 2010年3月8日閲覧。
  4. ^ 秦郁彦 1999, p. 235・242
  5. ^ 『戦争責任』岩波書店、1985年、p104〜107,p241
  6. ^ 秦郁彦 1999, pp. 240–242
  7. ^ 秦郁彦 1999, pp. 232–233
  8. ^ 西岡力. “慰安婦Q&A、「韓国・北朝鮮の嘘を見破る」ISBN:4166605208 pp.124-132「「従軍慰安婦は日本軍に連行された」と言われたら」”. 鄭大均 古田博司 編集 文藝春秋. ワック・マガジンズ. 2010年3月12日閲覧。
  9. ^ 秦郁彦 1999, p. 233
  10. ^ 第118回国会 予算委員会 第19号
  11. ^ 高崎宗司 『反日感情』 講談社現代新書、p130
  12. ^ 秦郁彦 1999, p. 247
  13. ^ 柳原一徳『従軍慰安婦問題と戦後五十年』藻川出版、1995年,p39
  14. ^ 秦郁彦 1999, pp. 247–248
  15. ^ 秦郁彦 1999, pp. 232–234
  16. ^ 「週刊新潮」1996年5月2・9日号 [要ページ番号]
  17. ^ 「諸君!」1998年11月号 [要ページ番号]
  18. ^ a b 秦郁彦 1999, p. 246
  19. ^ 秦郁彦 1999, p. 238
  20. ^ 秦郁彦 1999, p. 240
  21. ^ 秦郁彦 1999, pp. 246–247
  22. ^ 朴正薫 (2012年9月5日). “태평로 조선인 위안부 '사냥'을 고백한 일본인” (韓国語). 朝鮮日報. 2012年9月9日閲覧。
  23. ^ 黒田勝弘 市川速水 共著 『朝日VS.産経 ソウル発』朝日新書、2006年 :43
  24. ^ 金学順参照
  25. ^ 植村隆を参照。西岡力「<慰安婦問題>とは何だったのか」文藝春秋1992年4月号。 [要ページ番号]
  26. ^ a b 野平俊水 韓国ドラマ「日本嫌い」事情 えっ、ヨン様までが反日!?諸君!』 2004年8月号文藝春秋 [要ページ番号]
  27. ^ 여명의 눈동자
  28. ^ 日刊スポーツ新聞(일간스포츠신문)サイト社史
  29. ^ 『女たちの太平洋戦争』 朝日新聞社、1991-2
  30. ^ a b 秦郁彦 1999, p. 236
  31. ^ [1] 1992年8月8日
  32. ^ a b 池田信夫 (2012年8月24日). “日韓関係をこじらせた「河野談話」の訂正が必要だ”. ニューズウィーク日本語版. 2012年9月6日閲覧。
  33. ^ a b 慰安婦問題の「主犯」は福島瑞穂弁護士”. 2012年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年6月8日閲覧。
  34. ^ 秦郁彦 1999, pp. 11–13
  35. ^ a b c d 秦郁彦 1999, p. 13
  36. ^ 記者の目 日韓関係(毎日新聞 1993年9月9日)
  37. ^ 秦1999,p238
  38. ^ 秦1999,p240
  39. ^ a b “「済州島で連行」証言 裏付け得られず虚偽と判断”. 朝日新聞デジタル. (2014年8月5日). http://www.asahi.com/articles/ASG7L71S2G7LUTIL05N.html 2014年8月5日閲覧。 
  40. ^ 朝日新聞2014年8月5日13版16面
  41. ^ “朝日慰安婦報道 「吉田証言」ようやく取り消し”. 読売新聞. (2014年8月6日). オリジナルの2014年8月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140805165427/http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20140805-OYT1T50178.html 2014年8月7日閲覧。 
  42. ^ “朝日新聞、慰安婦問題で一部反省 吉田証言「虚偽と判断し記事取り消します」”. 産経新聞. (2014年8月5日). http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140805/plc14080510230007-n1.htm 2014年8月7日閲覧。 
  43. ^ “朝日新聞元記者 従軍慰安婦の虚報招いた吉田清治氏の嘘告発”. 夕刊フジ. (2014年8月5日). http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140805/dms1408051545010-n1.htm 2014年8月7日閲覧。 
  44. ^ 読売新聞2014年9月12日13S2・3・4・6・38・38面
  45. ^ 読売新聞夕刊2014年9月13日3版12面
  46. ^ 読売新聞夕刊2014年9月29日12面
  47. ^ “初報の執筆者は別人 朝日が記事をさらに訂正”. MSN産経ニュース. (2014年9月29日). http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140929/crm14092910240002-n1.htm  初回を書かなかった元記者2014年時点で66歳。
  48. ^ [2] しんぶん赤旗
  49. ^ 読売新聞2014年9月30日13S版38面
  50. ^ “「天声人語」は15回も「従軍慰安婦」を取り上げていた”. 産経新聞. (2014年8月30日). http://www.sankei.com/premium/news/140905/prm1409050004-n1.html 2014年10月1日閲覧。 
  51. ^ “「朝日新聞おわび連発…うわべの謝罪は不要、自ら蒔いた「強制連行」の誤解を世界で取り消せ”. 産経新聞. (2014年9月21日). http://www.sankei.com/west/news/140921/wst1409210020-n1.html 2014年10月1日閲覧。 
  52. ^ “朝日が記事本取り消し 慰安婦報道、計18本に”. 共同通信社. 47NEWS. (2014年12月24日). http://www.47news.jp/CN/201412/CN2014122401000898.html 2015年3月2日閲覧。 
  53. ^ “朝日新聞、慰安婦報道関連記事2本取り消し 計18本に”. 日本経済新聞. (2014年12月24日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H47_U4A221C1000000/ 2015年3月2日閲覧。 
  54. ^ a b “朝日新聞、週刊文春の広告を掲載拒否 慰安婦問題追及記事など掲載”. 産経新聞. (2014年8月27日). http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140827/ent14082721320012-n1.htm 2014年9月5日閲覧。 
  55. ^ a b “週刊新潮の広告も拒否 慰安婦記事で朝日新聞”. 産経新聞. (2014年8月28日). http://sankei.jp.msn.com/life/news/140828/trd14082812570009-n1.htm 2014年9月5日閲覧。 
  56. ^ “週刊新潮の広告、「売国」「誤報」黒塗りで掲載へ 朝日新聞”. 産経新聞. (2014年9月3日). オリジナルの2014年10月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141018134846/http://www.sankei.com/entertainments/news/140903/ent1409030013-n1.html 2014年9月5日閲覧。 
  57. ^ “朝日新聞、週刊文春広告も伏せ字で掲載 新潮とともに”. 産経新聞. (2014年9月4日). http://sankei.jp.msn.com/life/news/140904/trd14090411130008-n1.htm 2014年9月5日閲覧。 
  58. ^ “「朝日新聞が無料で配られた」ネット報告続々 信用低下で部数減り、困ってやった?”. J-CASTニュース. (2014年10月23日). http://www.j-cast.com/2014/10/23219146.html?p=all 
  59. ^ 「朝日新聞」8月は部数減に歯止めだった「ABC調査」の奇怪――「朝日新聞」偽りの十字架(5) 週刊新潮 2014年10月2日号
  60. ^ “朝日新聞、新社長が謝罪「根底からつくりかえる」”. スポニチ. (2014年12月5日). http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/12/05/kiji/K20141205009409580.html 
  61. ^ “朝日新聞、営業益半減=慰安婦、吉田調書問題も影響-9月中間”. 時事通信. (2014年11月28日). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201411/2014112800766 [リンク切れ]
  62. ^ “朝日新聞、営業益半減 吉田調書、慰安婦問題も影響”. zakzak by 夕刊フジ. (2014年11月29日). http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20141129/dms1411291506007-n1.htm 
  63. ^ “朝日新社長会見・詳報(4)「信頼回復、容易ではない」飯田真也新会長”. 産経新聞. (2014年12月5日). http://www.sankei.com/west/news/141205/wst1412050086-n1.html 
  64. ^ a b “朝日の慰安婦誤報、“日本の評判悪化に責任なし”と海外紙 産経は「国際的影響」強調”. NewSphere. (2014年12月24日18時34分). http://blogos.com/article/102117/ 
  65. ^ 救う会の西岡力副会長が2005年1月24日に発表した「朝日新聞にまず問いたいこと」という一文、小林よしのり『新ゴーマニズム宣言』第4巻(小学館 1997年)
  66. ^ 2014年8月5日朝日新聞
  67. ^ 「娘の写真がさらされ、「自殺するまで追い込むしかない」慰安婦報道の植村元朝日記者、ネットでの誹謗中傷明かす」J-CASTニュース 1月9日(金)https://twitter.com/search?q=%E6%A4%8D%E6%9D%91%E3%80%80%E8%84%85%E8%BF%AB%E3%80%80%E8%AD%A6%E5%AF%9F&src=typd
  68. ^ 「北星学園大にまた脅迫文 朝日元記者が講師 」日本経済新聞2015、1、8 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG08H89_Y5A100C1000000/
  69. ^ 『慰安婦問題捏造記者と呼ばれて』植村隆、文芸春秋1月号、p454〜482
  70. ^ “第三者委が「国際的影響」認める報告書”. 産経ニュース. (2014年12月22日17時54分). http://www.sankei.com/politics/news/141222/plt1412220012-n1.html 
  71. ^ “[検証 朝日「慰安婦」報道](4)韓国メディアと「共鳴」”. 読売新聞. (2014年8月31日). オリジナルの2014年8月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140831085348/http://www.yomiuri.co.jp/feature/ianfu/20140831-OYT8T50000.html 
  72. ^ “「強制連行プロパガンダ」で日本の名誉傷つけた 独立検証委が報告書 「第三者委は責任回避に終始」と指摘”. 産経新聞. (2015年2月19日). http://www.sankei.com/life/news/150219/lif1502190034-n1.html 
  73. ^ “朝日慰安婦報道「事実無根のプロパガンダを内外に拡散させた」 独立検証委”. 夕刊フジ. (2015年2月20日). http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150220/dms1502201529021-n2.htm 2015年2月20日閲覧。 
  74. ^ 読売新聞2015年2月20日13S版37面、独立検証委員会長は中西輝政

Related topics[編集]