コンテンツにスキップ

利用者:Hirobumi.Y/sandbox

ZIPANGU
プロフィール
リングネーム ZIPANGU
本名 八重尾 直親
Naochika Yaeo
ニックネーム スーパーフライングマスターSUPER FLYING MASTER(S.F.M)
超飛行師
身長 171cm
体重 70kg
誕生日 (1976-02-25) 1976年2月25日(48歳)
出身地 千葉県佐倉市
所属 PRO-WRESTLING SSS
プロレスリング・トリプルエス
スポーツ歴 器械体操
デビュー 1995年10月1日
テンプレートを表示

ZIPANGU(ジパング、1976年2月25日 - )は、日本覆面レスラー。所属団体:PRO-WRESTLING SSS(プロレスリング・トリプルエス)。本名:八重尾 直親(Naochika Yaeo)。出身地:千葉県佐倉市。血液型:A型。ニックネーム:スーパーフライングマスター(SUPER FLYING MASTER)。

来歴[編集]

ZIPANGU(ジパング)は、1995年10月1日にデビューした覆面レスラー(※1991年8月18日に本名でデビュー)。
所属団体は、PRO-WRESTLING SSS(プロレスリング・トリプルエス)。SSS代表(会長)として団体を主宰。
プロレスラーとしてのニックネーム(異名)は、スーパーフライングマスター(SUPER FLYING MASTER)。プロレスの仲間内での愛称は「ジパ」。
デビュー当初のリングネームはカタカナ表記の「ジパング」であったが、1998年12月6日に現在の「ZIPANGU」へ改名した。リングネームの由来は黄金の国ジパングからとったもので《日出ずる黄金の国ジパングの戦士》という和風コンセプトのもとに誕生した覆面レスラー。
1995年デビュー当時の試合用マスクのデザイン及び製作は「イイダプロダクション」のマスク職人・飯田充夫氏によるものでフェニックス火の鳥鳳凰がマスクのモチーフとして採用された。赤いマスクが初期マスクであるがZIPANGU(ジパング)が1995月9月にメキシコへ短期視察に行った際に現地でマスクを3枚複製(ブシオ製)しているため初期マスクは実は計4枚存在する。
その後、マスクの種類や数はマイナーチェンジを含めて多数。大半は「イイダプロダクション」製作によるものだが、飯田氏からマスク作りなどを学び、自らマスクやコスチュームを製作できるようになった。
マスクの額の部分にある“フェニックス・エンブレム”については何度かモデルチェンジしているが現在もトレードマークとして長年使用している。ZIPANGUのイメージカラーはブラック+ピンク。自身のラッキーカラーでもあるという。アクセントとしてイエローやシルバーのカラーも使っている。
デビュー当時は黄金の国ジパングのイメージからゴールド、日の丸からレッドやホワイトのカラーも用いていたが、レッド→オレンジ→ブルー→パープル→ピンク→ブラックなどあらゆカラーリングを使用した末に現行のブラック+ピンクがZIPANGUのイメージカラーとして定着した。
現在、試合用マスクやコスチューム及び入場用コスチュームは基本的には自主製作している。ZIPANGUオリジナルのTシャツを試合用にカスタマイズしたもの、自ら製作したハーフパンツやリストバンドなどをコスチュームとして着用している。試合用マスク・コスチューム製作・関連グッズはセルフプロデュースで自主製作しているため個人ブランド「MADE IN ZIPANGU」(メイド・イン・ジパング)を立ち上げた。
初代タイガーマスク武藤敬司グレート・ムタの試合を観てプロレスファンになったという。自身が覆面レスラーであることから獣神サンダー・ライガーハヤブサ (プロレスラー)ケンドー・カシンジ・ウィンガーをリスペクトしている。
所属団体である「SSS」は1990年8月12日千葉県四街道市で旗揚げした。当時は社会人アマチュアプロレス団体であった。「SSS」という団体名称の由来は砂場やマットにシートを敷いただけの特設リングで試合をしていたことから〈SPIRIT SKY SAND〉の頭文字を取って「SSS」と命名された。当時の通称はスリーエス。練習生1期生として入門し、本名でデビューした(※デビューした1991年8月18日当時は15歳だった)。
第1次SSSは超戦闘的かつ過激なファイトスタイルで他団体と対抗戦を行ない激闘を繰り広げていたが、主力選手のプロ転向や引退などにより一時的に活動休止となった(1990年8月-1993年3月)
若手レスラー達が中心となり第2次SSS「新生SSS」を始動させた(1993年8月-1998年12月)。この期間に新エースとなり覆面レスラー・ZIPANGUに変身してマスクマンとして再デビューした(1995年10月1日 東京・葛飾区総合スポーツセンターエイトホールにて)。反体制派の闘狂激乱軍やクレイジーコネクションXXを率いていた板倉聡彦(※引退)とは好敵手として長くに渡り抗争を繰り広げた。
1998年、折原昌夫率いる「メビウス/MOBIUS」とのタイアップをきっかけに千葉県から栃木県小山市に本拠地を移し、プロレスリング部門とシュートファイティング部門を二枚看板とした第3次SSS〈Strongest Soulful Sports〉を発足させ団体名称を「SSS featuring メビウス」へ改称、定期興行S-1シリーズを開催した(1999年4月-2000年11月)。2000年3月7日板橋区産文ホール、メビウス初の自主興行『2000年度トンパチ・マシンガンズ役職決定戦』に参戦した。
2000年11月、選手の大量離脱による団体分裂騒動により活動休止に追い込まれる。SSS代表(会長)であり純プロレス志向の ZIPANGUに対し、格闘技路線のレスラーらと運営面や方向性の違いから多数の選手がフリー宣言して退団。その後、新団体「格闘プロレスリング SSS」が旗揚げされた(※2年弱で解散)。この頃のSSSは名称が二分化されていた。本家SSSとしてメビウスの看板を返還し「SSS featuring メビウス」から「SSS」に戻した。
2001年9月、茨城県日立市に本拠地を移し盟友の岡澤貴志(※引退)と共に第4次SSS〈Selective Sunrise Society〉をリスタートさせた。現在の団体名称である「PRO-WRESTLING SSS/プロレスリング・トリプルエス」に改称、定期興行RISINGシリーズを開催しSSS再興を果たす。2006年1月以降は東京のインディーでの活動が主軸となり、2007年1月以降は ZIPANGUササメ、ジパング・ザ・グレート(※現在は“グレイト”に改名)のSSS三人衆がインディープロレス団体「グレートプロレスリング」にレギュラー参戦した。グレートプロレスリング2010年7月29日新木場1stRINGにおける最終興行をもって解散したが、その後は佐野直自主興行スタンリーシリーズなどに参戦した。
これまで ZIPANGUが参戦したプロレス団体(※社会人プロレス団体も含む)は、JET、PHOENIX、JWA東海プロレス、EAGLE(現・EAGLE プロレスプロモーション)、ファイターズファクトリー、メビウス、AXKICK、LOCK UP(プロレス実験団GUYZ)、グレートプロレスリングKAIENTAI DOJODDTプロレスリング、、ターザン後藤一派(ローカルインディー合同興行)、ユニオンプロレス、超硬派武闘集団和志組、スタンリーシリーズ、国分寺プロレス、MWA武蔵野プロレス、W.I.N&ゼロング(秋のヒーロー祭~ゼロング最大のピンチ~)、バトスカフェ(特別編)、Fight of the Ring、Hプロダクション&新日体プロレス、など(順不同)。
“プロ興行”としてのSSS自主興行は、2007年11月23日ZIPANGU&冴スナイパーカスタム千葉凱旋興行 ジパと冴の大冒険!』(千葉・Blue Field)、2010年12月26日『SSS創立20周年記念興行 ぼくらの夢の向こう側』(東京・BumB東京スポーツ文化館)を開催している。
ZIPANGUとグレイトが2013年12月31日新木場1stRINGで旗揚げした佐野直主宰の新団体「プロレス佐野魂」に入団しSSSとのダブル所属となった。約2年間、SSSとプロレス佐野魂の2団体所属レスラーとして活動した。
2014年7月26日西調布格闘技アリーナ、インターナショナルマーシャルアーツ王座決定トーナメントを制して初代王者となる。2014年9月10日新木場1stRINGにおける初防衛戦(矢口壹琅戦)における試合中のアクシデントにより右膝の前十字靱帯と内側側副靱帯を完全断裂する重傷を負ってしまったが辛うじて防衛。その後も試合には出場し続け、326との2度目の防衛戦では試合中に膝をさらに悪化させるも逆転勝利で防衛。通算2度防衛に成功したが膝の怪我悪化のためドクターストップにより王座返上した。後に管理団体より返上ではなく王座剥奪の扱いとなり同王者であった記録は抹消されている。
2015年7月17日プロレス佐野魂両国国技館大会『佐野直万博』においてスペル・デルフィン沖縄プロレス/海鮮プロレス)&あいつ(PUNK DRUNKERS)とチームを結成し、新井健一郎&翔太&小仲=ペールワンに勝利した。
2015年12月、右膝の前十字靭帯再建術や外側半月板断裂縫合術に加えて左膝にも故障箇所があり両膝を同時に手術を受けることになった。リハビリが長期化するため、それに伴って長期欠場となりプロレス活動は無期限活動休止となった。
2017年7月2日、Hプロダクション&新日体プロレス合同興行(茨城県稲敷大会)におけるランブル戦にて2年ぶりのリング復帰を果たしムーンサルト・プレスで舞った!
復帰2戦目は2017年12月14日新宿FACEで行われるグレートプロレスリング一夜復活興行『復活!グレートプロレス! ~あのグレプロが一夜限りで甦る!』への参戦が決定している。

人物・エピソード[編集]

  • 試合用マスク・コスチューム製作・関連グッズはセルフプロデュースで自主製作しており個人ブランド「MADE IN ZIPANGU」(メイド・イン・ジパング)を立ち上げている。マスクやコスチュームは基本的にはZIPANGU本人が使用するものしか製作しておらずポリシーとして新旧関わらずマスクの販売はしていない。ZIPANGU公式Tシャツ、キャップ、アクセサリー、ストラップなどは期間限定販売している。
  • 社会人プロレスラーであるため本業の仕事とのダブルワークである。職種は非公開だが某業界で管理者をしている。
  • 座右の銘や好きな言葉は「不撓不屈」「捲土重来」「倒れるときは前のめり」。
  • 憧れのプロレスラーは、武藤敬司(グレート・ムタ)であり「プロレスの神」と崇めているほどの大ファン。ハヤブサにはビジュアル面や華麗な飛び技に多大なる影響を受けた。初代タイガーマスク、獣神サンダー・ライガー、ハヤブサ、ケンドー・カシン、ジ・ウインガーといった覆面レスラーをリスペクトしている。
  • 覆面レスラーのためハイフライヤー系レスラーのイメージが強いが「打・投・極」ではなく、理想のファイトスタイルは「打・投・極・飛」の4拍子揃ったトータルファイターである。実際、試合ではキックやローリングソバットなど打撃の「打」、ジパング・スープレックスやジャーマン・スープレックスなどの投げ技の「投」、腕ひしぎ逆十字固めなどの関節技の「極」、ムーンサルト・プレスやジパング・スプラッシュなど飛び技の「飛」。闘いの流れの中で連係するのが「打・投・極・飛」。得意技の一つである『ダブル・テイル』も魔神風車固めからのダブルリストロック(チキンウイングフェースロック)であり「投」「極」の複合技である。
  • 試合用マスクの現行モデルは髪だけでなく両耳も露出したタイプのマスクを使用している。本業の仕事柄(※非公開)、自分の左耳に本物のピアスは付けられないため2014年からマスクの“左耳”に金色リングのピアスを付けている。クリストファー・ダニエルズの化身と言われている“カレーマン”の左耳ピアスが付いたマスクのオマージュでもある。
    ピアスの意味合いとしては、左耳は「守る人」、右耳 は「守られる人」を指し示す。意味合いで行くと男性の場合の左耳だと《勇気と誇りの象徴》であるため“戦士の証”として左耳ピアスを付けている。
  • ZIPANGUのプライベートマスクは、試合用マスクとの差別化をするためイメージカラーのピンクを極力使わないカラーリングを使用している。プライベートマスクだけでも10枚ほどある。試合用のヒモ式仕様ではなく脱着が簡単なボタン式となっている。尚、左耳ピアスにはケビンマスク(キン肉マン二世ni超人)のオマージュとしてフェザーのチャームを着けるようになった。
  • 仮面ライダーシリーズのファンであり、マスクやコスチュームのデザインやカラーリングの参考にしているとのこと。個人的には『仮面ライダーアギト』『仮面ライダー555』『仮面ライダーディケイド』が特に好きだという。試合用マスクの現行モデルの額にある“フェニックス・エンブレム”は2002年以降、そのデザインはほとんど変わっていないが『仮面ライダーアギト』シャイニングフォームからインスパイアされてデザインしたもの。2014年頃からは『仮面ライダーオーズ』タジャドルコンボの要素も取り入れてフェニックスの頭部がこれまで右や左向きだったものから正面を向くタイプにデザインにリニューアルした。
  • 漫画やアニメ好きであり、プロレスラーになるうえで『キン肉マン』や『THE MOMOTAROH』といったプロレス漫画から大きな影響を受けた。両作品の続編も愛読している。デビュー当時のコスチュームは『ドラゴンボール』孫悟空の亀仙流道着をモチーフにしたものでデビュー時は赤の道着だったがマスクのカラーと合わせながらレッド→オレンジ→パープル→ブルー→ブラックなどを着用していた。現在のコスチュームは試合用にカスタマイズした自身のオリジナルTシャツと両足のサイドにスリットの入ったハーフパンツを着用している。『エヴァンゲリオン』シリーズのファンでもありコミックス全14巻を持っておりアニメ版・旧劇場版・新劇場版をすべて観ている。新劇場版の完結編となる『シン・エヴァンゲリオン劇場版:Ⅱ』の公開を心待ちにしているという。
  • 好きな漫画やアニメに関連するフィギュア集めも趣味の一つである。基本的には戦闘系の漫画やアニメ好んでいるが、ジブリ作品やドラえもんなど藤子不二雄作品も好きである。ジブリ作品は『天空の城ラピュタ』『もののけ姫』で特にアシタカのファン。藤子不二雄作品は『ドラえもん』『パーマン』が好きだという。
  • 読書が趣味。好きな作家は、中村航(100回泣くこと、など)、有川浩(図書館戦争、など)、東野圭吾(ガリレオシリーズ、など)、三上延(ビブリア古書堂の事件手帖、など)、岡崎琢磨(喫茶店タレーランの事件簿、など)、浅葉なつ(神様の御用人、など)、など。単行本より携帯しやすい文庫本が好きでライトノベルを好んでよく読んでいる。
  • 本名の「八重尾」(やえお)家は薩摩藩士であった家系。直系の長男は「直〇」と名付けられており、祖父より「直親」と命名された。ちなみに二卵性双生児であり妹がいる。
    祖父の話では「直親」は五代前の祖先の名であり「八重尾 金左衛門 直親」だったとされる。金左衛門が通称、直親が輩行名であったという。平成29年のNHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』では「井伊 直親」という直親を名乗る武将が登場している。

タイトル歴[編集]

主なタイトル歴は、SSS認定リアルワールドシングル王座(通算3回)、SSS認定リアルワールドタッグ王座(通算5回)、Zディビジョン王座、インターナショナルマーシャルアーツ王座、HFC無差別級王座。

  • SSS認定リアルワールドシングル王座/SSS REAL WORLD OPEN WEIGHT CHAMPIONSHIP:3回(初代、第4代、第6代)

→ 第1次SSSが認定していたSSS認定ヘビー級とSSS認定ジュニアヘビー級を、新生SSSが無差別級王座として統一した。
1996年5月19日に行われた初代王座決定戦で梅原篤(当時はJET、現在はW. I.N所属)を破り初代王者となる。ちなみに現行ベルトは現在で3代目モデルのベルト。現在はSSSが自主興行を行なっていないため休眠扱いとなっている。

  • SSS認定リアルワールドタッグ王座/SSS REAL WORLD TAG CHAMPIONSHIP:5回(第3代、第4代、第6代、第8代、第9代)

→ 当初はSSS最強タッグ決定トーナメント「Great Tag Tournament」優勝者に与えられた称号であったがトーナメント廃止後にタイトル化された。第9代王者チームのZIPANGU&岡澤貴志は岡澤の引退に伴い王座返上。現在、空位。SSSが自主興行を行なっていないため休眠扱いとなっている。

  • Zディビジョン王座/Z-DIVISION OPEN WEIGHT CHAMPIONSHIP:1回(初代)

→ ハードコア系タイトルとして新設し2度防衛したが現在は封印。

  • インターナショナルマーシャルアーツ王座/INTERNATIONAL MARTIAL ARTS CHAMPIONSHIP:1回(初代)

→2014.7.26.西調布でのワンデイトーナメントを制し初代王座に就く。2度目の防衛後にドクターストップにより代理人を通じて正式にタイトル返上した。しかし管理団体より剥奪処分に変更されたため初代王者であったことは公式記録から抹消されている。

  • HFC無差別級王座/HFC(HIGH FLY CHAMPIONSHIP)OPEN WEIGHT CHAMPIONSHIP:1回(初代)

→ HFC無差別級王座は2017年7月1日にPRO-WRESTLING SSSが認定及び管理する王座として新設された。これまでのZIPANGUのSSS認定シングル&タッグ王者であった栄誉、エースとしての功績、スーパーフライングマスターを名乗ってハイフライヤーとして活躍してきた経歴、それらの象徴の証として製作された“スーパー・チャンピオンベルト”「龍王のベルト」を2015年2月25日に後援者より贈呈された。2017年7月のリング復帰に際し本人の意向や提案により「HFC(HIGH FLY CHAMPIONSHIP)無差別級王座」としてタイトル化することになり ZIPANGUが初代王者に認定された。HFC無差別級王座に体重制限はなくマスクマンまたは素顔どちらでも挑戦可。挑戦資格は高く飛び速く動くハイフライヤーであり、タイトルマッチルール規定を制定したうえで今後防衛戦を行なう予定。

得意技[編集]

ZIPANGUの必殺技としてデビュー以来使用している不動のフィニッシャー。
  • ジパング・スプラッシュ
伊東竜二のドラゴンスプラッシュと同型の開脚式フロッグスプラッシュ。ムーンサルト・プレスに準ずるフィニッシャー。
  • ジパング・スープレックス・ホールド
ZIPANGUの奥の手と言えるオリジナルのスープレックス(旧称は610スープレックスホールド)。ドラゴン・スープレックス・ホールドとバックドロップ・ホールドのフュージョン技。
  • ジパングズ・レッグロールクラッチ・ホールド
ZIPANGU式のジャパニーズ・レッグロールクラッチ・ホールド。
  • ダブル・テイル
魔神風車固めからのダブル・リストロック(チキンウイング・アームロック)。
  • ジパング・ロック
リバースインディアンデスロックからの変形STF。
  • ジパング・スリーパー
スパイラル式の変形ドラゴンスリーパー。
  • ジパング・ミサイル
ZIPANGUが放つミサイルキック。
  • ジパング・キャプチャー
高角度前方回転エビ固めからのヒザ十字固め。
  • ジパング・クロスロード
極楽固めのように両腕をクロスしてからブリッジしてホールド。
  • スパイラルZ
別名:ジパングDDT。飛びつき式のスイングDDTであるが進化形としてフェースクラッシャー版もある。
  • ZX(ゼクロス)
クロスアーム式の後方回転エビ固め。
  • フェニックス・ライジング
スターダストプレス(スカイツイスタープレス)と同型。その別称として使用していた。
  • フェニックス・スプラッシュ
「ジパング・トルネードプレス」として1997年に初公開したが現在は封印している。
  • ギャラクシー・スプラッシュ
1998年に初披露したその場飛び式シューティングスタープレス(グラウンディング・シューティングスター)だが現在のハイフライヤーではポピュラーな技となりが現在は使用していない。
  • グランドクロス48
変形足4の字固めと膝十字固めの複合技、永田裕志のナガタロックや安生洋二のグランドクロス200と同型の技。グランドクロス48と書いて「グランドクロス・ジパ」と読む。
  • ローリング・サンダー
前転してからのサンセットフリップ(ロブ・ヴァン・ダムの得意技)。
  • フライング・クロスアタック
  • フライング・ニールキック
  • ローリング・ソバット
  • ファルコン・アロー
  • シャイニング・ウィザード
  • アックス・ボンバー
  • ドラゴン・スープレックス・ホールド
  • ジャーマン・スープレックス・ホールド
  • 神裂斬
ロンダート(側方倒立回転跳び1/4ひねり後向き)からのダイヤモンドカッター。膝のリハビリとトレーニング中に開発した技だがいまだ実戦では非公開の新必殺技。ジパング・クラッシャーという仮称であったが「神裂斬」(しんれつざん)と命名された。

入場テーマ曲[編集]

  • 第5期 入場テーマ曲(2017年-現行)現行使用曲type.B
「青を突き抜けて」<唱頂の大員>
  • 第4期 入場テーマ曲(2004年-2017年)現行使用曲type.A
「SOUL TO SOUL -RISING MIX-」<Tomohiro Sasame>
  • 第3期 入場テーマ曲(1999年-2004年)
「SOUL TO SOUL -Hardrock ver.-」<RITZ featuring MUNEKO>
  • 第2期 入場テーマ曲(1997年-1999年)
「SOUL TO SOUL」<RITZ>
  • 第1期 入場テーマ曲(1995年-1997年)
「BURNING THROUGH THE NIGHT」<ROXANNE>

外部リンク[編集]