コンテンツにスキップ

利用者:M1m1m3m/sandbox mizunoryouhei


みずのりょうへい

水野良平
生誕 1899年10月9日
日本の旗 日本神奈川県横須賀市
死没 (1978-08-22) 1978年8月22日(78歳没)
別名 光川ひさし
職業 天文技官、プラネタリウム解説者、伝道者、教育者
肩書き 東京天文台報時課長、天文博物館五島プラネタリウム学芸課長
テンプレートを表示


水野 良平(みずの りょうへい、 1899年10月9日 - 1978年8月22日)は、日本天文技官プラネタリウム解説者、伝道者教育者東京天文台報時課長などを経て天文博物館五島プラネタリウム学芸課長(初代)に就任し、天文の普及に尽力した。日本天文学会終身会員[1]。ほがらかで温厚な人柄であり、自身のことをしばしば「頭は太陽のごとく、顔は満月のごとく、目は星のごとく、ほんにお前はプラネタリウム」と表現していた[2][3]

来歴[編集]

1899年10月19日、神奈川県横須賀市に生まれる[2][4]。父は海軍の軍人であった[2][4]。のちに東京に移住し、主に麻布飯倉片町で育った[2]

1912年3月麻布小学校を卒業(12歳)[2]

1917年3月18日麻布メソジスト教会(鳥居坂教会)で倉長巍牧師から受洗(17歳)[4][5]。幼少のころから日曜学校に通っていた[2]

1918年東京高等師範学校附属中学校を卒業し、東京物理学校(のちの東京理科大学)に入学(18歳)[2]

1921年4月、麻布教会の日曜学校の教師となる(21歳)[2]

1922年、東京物理学校を卒業し、東京大学航空研究所に就職(22歳)[2]

1923年8月、東京府東京市麻布区にあった東京天文台に入台(23歳)[2][4]報時の観測と研究に携わる。

1924年、東京天文台が北多摩郡三鷹村(現:東京都三鷹市)の現在地に移転[6]

1927年4月29日、日曜学校の生徒だった淑子と結婚(27歳)[2]。のちに二男一女をもうける[2]

1927年5月、日曜学校の校長となる(27歳)[2]

1928年の秋、子供会(毎週水曜日に子どもに賛美歌を教え、聖書について話す会)を行う場所として、自身の官舎(天文台の敷地内)の隅に10畳足らずのバラック小屋を建てる[2]

1932年4月、官舎に建てた小屋に幼稚園「つぼみ会」を開設(32歳)[2][7][8]

1938年3月、「つぼみ会」を閉じる(38歳)[2]

1939年春から1年間、『小学生の科学』(誠文堂新光社)に「光川ひさし」名で「宇宙見学旅行」を連載[† 1][9]1940年7月、連載をまとめた『宇宙旅行』を発刊し、戦後(1948年)には著者名を本名に改めて上下巻で再刊された[9]

1939年5月3日日本天文学会庶務理事に就任(39歳)[10][11][12][13][14][15][16]

1940年4月、官舎を出て武蔵境に家を持つ(40歳)[2]

1946年4月20日東京科学博物館(国立科学博物館)において戦後はじめて行われた第1回天文学普及講座に登壇(46歳)[17]。以降、天文学普及講演会と名を変えたのちにも多数登壇することとなる[18]

1947年7月、自宅を改造して武蔵境伝道所を開き、東京天文台を辞するまで運営する(47歳)[2]

1950年4月、東京天文台の報時課長を辞し、横須賀学院に主事・理科教員として奉職[† 2](50歳)[2][5][19]

1950年ごろ、水野が横須賀学院に奉職していることを知った河原郁夫が水野のもとを訪ねる[3]

1950年12月、横須賀中央教会を設立したという(51歳)[2]1952年6月、同教会が正式に日本キリスト教団に加盟して横須賀小川町教会と改称したとされる(52歳)[2][20]

1952年9月に設立された横須賀天文学会の会長となる[21][22](52歳)。同会には学生だった河原郁夫や小林弘忠[† 3]が参画し、1956年ごろまで活動した。

1956年、横須賀学院を辞し、翌年春に開館する天文博物館五島プラネタリウムの責任者(学芸課長)として設立準備に携わる[24][25]。準備委員会の鏑木政岐[† 4]村山定男の熱心な説得を受けたものであった[7][24][26]

1957年4月1日、天文博物館五島プラネタリウムが開館[24][27](57歳)。有楽町にあった東日天文館(毎日天文館)が焼け落ちてから12年ぶりに東京に復活したプラネタリウムを学芸課長として取りしきった[24][28][29]

1964年10月、横須賀に購入した土地に1年半かけて自力で建設した天文ドームが完成、平作天体観測所と称した(64-65歳)[2]。ブロックを3mほど円形に積み上げ、その上に耐水のベニヤ板を張ったドームを載せており、回転部分はオートバイのチェーンとギアを組み合わせたという[30]。しばしば武蔵境の自宅から通った[2]

1966年7月、前年に建設した平作天体観測所に隣接して住居をつくり、武蔵境から横須賀に転居(66歳)[2][30]

1969年7月21日アポロ11号が人類初の月面着陸に成功した。五島プラネタリウムではNHKのスタジオとNASAジョンソン宇宙センターから送られてくる映像との三元中継を含むティーチイン英語: Teach-inが午前0時から行われた[24][31]。午後2時半からは東京12チャンネルのスタジオと宇宙との中継番組がドームで無料公開され、水野も出演した[24][32]

1972年1月10日、15年間にわたってその職にあった五島プラネタリウムの学芸課長を退任し、嘱託となる(72歳)[7][24]

1974年1月10日、五島プラネタリウムの現場から離れる(74歳)[7][24]。死去するまで同館の評議員・星の会委員を務めた[7][24]

1977年4月和泉短期大学教授に就任(77歳)[4]

1977年11月2日昭和天皇の臨席のもと行われた国立科学博物館開館100周年記念式典において、功労者13人の1人として表彰された(78歳)[18]。1946年4月20日の第1回天文学普及講演会(当初は天文学普及講座)から始まり、1977年末までの372回のうち実に180回以上にわたって登壇したという[18]

1978年8月22日、死去[1][4]。78歳没。

人物[編集]

東京天文台で報時を専門とし、多数の論考を発表した[33]。一般向けにも多くの講演・寄稿を行い、著作を残した[8][28]。戦前、『小学生の科学』への連載と『宇宙旅行』発刊時に筆名として用いた「光川ひさし」の「光川」とは天の川のことで、この光はいついつまでも久しく、ということで名づけたという[9]

明るく温厚な性格で知られた[7][8][24][28]。ほんとうに話し好きで、風邪を引いていても話しているうちに治ってしまうほどだった[24][28]。信仰心が厚く、教育にも熱心で、東京天文台時代には“本職は教会の日曜学校の教師であり、余技として天文台に勤めている”と称していたという[3]。東京天文台の敷地内にあった官舎の隅に小屋を建て、幼稚園をつくり、台長から用務員まですべての天文台職員の子どもを引き受けた[2][7][8]

東京天文台に27年間在籍したのち、報時課長の職を辞して、新設されたキリスト教系の横須賀学院に奉職[7][19]。その6年後、天文博物館五島プラネタリウムの責任者として白羽の矢が立った[7][3][24]。要請を承けた水野は設立準備に尽力し、開館後は学芸課長を14年間務め、死去するまで評議員・星の会委員を務めた[3][24]。日本のプラネタリウム関係者で水野の影響を間接的にでも受けていない人はいないとされた[3]

五島プラネタリウム開館当初は、毎月のテーマに沿って水野が解説概要を作成し、それをもとに草下英明、大谷豊和、小林悦子、河原郁夫が投影に臨んだ[29][34]。後進を指導する際の口癖は「何をするにもまずその人がいなければならないという存在になる必要がある。しかし、やがては、その人がいなくてもやっていけるようにしていかなければならない」だったという[3]

五島プラネタリウムの初代解説員で、2021年に死去する前日まで64年間にわたってほぼ途切れることなくプラネタリウム解説に携わった河原郁夫は、水野の愛弟子である。横須賀に在住していた河原は、15歳のときに天文月報で知った第1回天文学普及講座(東京科学博物館)以降、何度か水野の謦咳に接していた[3]。水野が横須賀学院に奉職したことを知った河原は、さっそく水野のもとを訪ね、交流が始まった[3]。河原は水野に倣って東京理科大学に進み[3]、水野が設立にかかわった横須賀小川町教会で受洗し[3][5]、水野を会長にいただく横須賀天文協会で会報の編集に従事し[3]、五島プラネタリウムの設立準備段階から水野に仕え[29]、結婚時には水野が仲人を務めた[29]。水野は河原について「全く、私とは兄弟か親子の関係」であると記している[2]。水野と河原がともに五島プラネタリウムに在籍していた1957年11月に水野が出版した『最新天体写真集』は、ほとんど河原の著書と言っても過言ではないという[† 5][2]

野尻抱影によれば、ラスアルハゲ(へびつかい座アルファ星)を最初に“禿げ頭”と解説したのは、自身が“禿げ頭”であった水野である[35]

浩宮今上天皇)は、子どものころ水野の著書『小学生百科 星と神話―星座と神話伝説』を愛読し、星に強い関心を持っていた[† 6][38][39]

著書[編集]

  • 光川ひさし『宇宙旅行』僕らの科學文庫(誠文堂新光社、1940)
  • 『宇宙旅行(上) 太陽系の巻』子供の科学文庫(誠文堂新光社、1948)
  • 『宇宙旅行(下) 大宇宙の巻』子供の科学文庫(誠文堂新光社、1948)
  • 『最新天体写真集』(法政大学出版局、1957)
  • 『プラネタリウムの話 四季の星座』楽しい理科教室(恒星社厚生閣、1957)
  • 『ベツレヘムの星 四季の星座と星の話』(キリスト教少年文庫)(新教出版社、1959)
  • 『星と伝説』(目で見る児童百科)(偕成社、1958)
  • 『時・暦・プラネタリウム』 (天文気象図鑑)(ポプラ社、1958)
  • 『星と神話 星座と神話伝説』小学生百科(偕成社、1967) ※『星と伝説』改題[2]
  • 『宇宙の謎』(大陸書房、1969)
  • 『星とともに』(私家版、1969)
  • 『うずまく宇宙』 (正進社文庫、1972)

脚注[編集]

註釈[編集]

  1. ^ 1939年4月号から1940年3月号まで。
  2. ^ 天文月報1978年12月の「水野良平氏略歴」[4]には横須賀学院への赴任が「1947年7月6日」とあるが、他の記述と齟齬がある。
  3. ^ 横浜国立大学に在学、指導教官は神田茂。日本流星研究会の副会長を1969年から1981年まで務めた[23]
  4. ^ 鏑木とは東京天文台時代に机を並べており、鏑木が結婚して東京大学天文学教室に転出するまでの5年ほどは官舎が隣で家族ぐるみの交流があった[7]
  5. ^ あとがきには「河原郁夫君が多大の力添えをして下さった」とある。
  6. ^ 小学校高学年のころからニュートン式反射望遠鏡を愛用する長年の天文ファンであり[36]、2018年[37]と2022年[36]の皆既月蝕の際にも自らカメラで撮影した写真が公開されている。

出典[編集]

  1. ^ a b 訃報」『天文月報』第71巻第10号、日本天文学会、1978年10月、281頁。 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 水野良平「星とともに」、自費出版、1969年。 
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 河原郁夫「水野良平先生の思い出」『五島プラネタリウム学芸報』第7巻、財団法人天文博物館五島プラネタリウム、1979年8月、32-33頁。 
  4. ^ a b c d e f g 水野良平氏略歴」『天文月報』第71巻第12号、日本天文学会、1978年12月、320頁。 
  5. ^ a b c 「人と人 水野良平氏と河原郁夫氏」『月刊キリスト』第18巻第8号、教文館、1966年8月。 
  6. ^ 歴史”. 国立天文台. 2023年1月26日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j 鏑木政岐「水野良平さんを偲んで」『天文月報』第71巻第12号、日本天文学会、1978年12月、320頁。 
  8. ^ a b c d 虎尾正久東京天文台時代の水野良平氏」『天文月報』第71巻第12号、日本天文学会、1978年12月、321-322頁。 
  9. ^ a b c 小川誠治「天界編集部が評価を一変させた、光川ひさし著『宇宙旅行』」『天界』第101巻、東亜天文学会、2020年3月、79-81頁。 
  10. ^ 本会記事」『天文月報』第32巻第6号、日本天文学会、1939年6月、110頁。 
  11. ^ 本会記事」『天文月報』第33巻第6号、日本天文学会、1940年6月、93頁。 
  12. ^ 本会記事」『天文月報』第34巻第6号、日本天文学会、1941年6月、111頁。 
  13. ^ 本会記事」『天文月報』第35巻第6号、日本天文学会、1942年6月、76頁。 
  14. ^ 本会記事」『天文月報』第36巻第6号、日本天文学会、1943年6月、72-73頁。 
  15. ^ 本会記事」『天文月報』第37巻第5号、日本天文学会、1944年5月、41-42頁。 
  16. ^ 本会記事」『天文月報』第41巻第6号、日本天文学会、1948年6月、30頁。 
  17. ^ 公告」『天文月報』第37巻9-12号、日本天文学会、1944年10月、公告、豫告。 
  18. ^ a b c 村山定男「開館100年を迎えた国立科学博物館」『天文月報』第71巻第4号、日本天文学会、1978年4月、111頁。 
  19. ^ a b 横須賀学院 創立の礎”. 青山学院大学ソーパー・プログラム. 2023年1月26日閲覧。
  20. ^ 私たちの教会”. 横須賀小川町教会. 2020年11月12日閲覧。
  21. ^ 冨岡一成「ぷらべん 88歳の星空案内人 河原郁夫」、旬報社、2018年12月20日、ISBN 9784845115655 
  22. ^ 西山峰雄「天文計算 表12・7」『改訂版 日本アマチュア天文史』、恒星社厚生閣、1995年6月25日、230頁。 
  23. ^ 藪保男「流星」『続 日本アマチュア天文史』、恒星社厚生閣、1994年11月10日、157頁、ISBN 4769907885 
  24. ^ a b c d e f g h i j k l m 「五島プラネタリウム44年のあゆみ」、天文博物館五島プラネタリウム、2001年4月。 
  25. ^ 河原郁夫「私の故郷でもあった五島プラネタリウムよ」『渋谷の空の向こうに』、五島プラネタリウム卒業文集制作委員会、2005年、38頁。 
  26. ^ 村山定男「鏑木政岐先生を想う」『天文月報』第81巻第5号、日本天文学会、1988年5月、147頁。 
  27. ^ 児玉光義 (2020年7月). “技術の系統化調査報告 第29集「プラネタリウム技術の系統化調査」”. 国立科学博物館産業技術史資料情報センター. p. 19. 2023年1月26日閲覧。
  28. ^ a b c d 小林悦子五島プラネタリウムでの水野良平先生の思い出」『天文月報』第71巻第12号、日本天文学会、1978年12月、322-323頁。 
  29. ^ a b c d 河原郁夫「プラネタリウムと私」『Twilight』、日本プラネタリウム協会、1996年6月、56-59頁。 
  30. ^ a b 「平作天体観測所」『天文ガイド別冊「日本の天文台」』、誠文堂新光社、1971年6月、29頁。 
  31. ^ “眠られぬ一夜 プラネタリウムで“討論会””. 読売新聞: p. 14. (1969年7月21日) 
  32. ^ “ラテ版”. 読売新聞: p. 9. (1969年7月21日) 
  33. ^ 天文月報目次一覧”. 日本天文学会. 2023年1月30日閲覧。
  34. ^ 「五島プラネタリウム開館前後の思い出」『渋谷の二番星』、渋谷星の会、2017年1月、5-6頁。 
  35. ^ 野尻抱影「8月の星座/天象欄」『天文月報』第37巻9-12号、日本天文学会、1976年8月、257頁。 
  36. ^ a b “天皇陛下が撮影した皆既月食の写真を公開 ご一家で鑑賞も”. 朝日新聞デジタル. (2022年12月22日). https://www.asahi.com/articles/ASQDQ6F9YQDQUTIL02N.html 
  37. ^ “皇太子さま撮影の皆既月食写真を公表 先月ご一家で観賞”. 朝日新聞デジタル. (2018年2月23日). https://digital.asahi.com/articles/ASP1K6TXCP1GUZOB00Y.html 
  38. ^ 森暢平 (2023年1月3日). “インスタ映えがキーワード 月食と浩宮少年の「ロマン」 社会学的皇室ウォッチング!/58”. 週刊エコノミストOnline. 2023年1月26日閲覧。
  39. ^ 浩宮 (2007年2月9日). “主な式典におけるおことば(平成19年):皇太子殿下のおことば”. 宮内庁. 2023年1月30日閲覧。 “私は小学生のころ,とても星に興味を持っていました。天体望遠鏡で夜空の星を眺めながら,星に関する様々な話や星座の伝説について書かれた本をあれこれ読み,星の世界に引き込まれていったことを懐かしく思い出します。”