利用者:Me2hero/大阪府の地名/北河内郡の地名
本項北河内郡の地名では、大阪府北河内郡の町村について、その町字を中心とした地名について記述する。
概要
[編集]北河内郡は、1896年(明治29年)4月1日、郡制の施行のため、茨田郡・交野郡・讃良郡の区域をもって発足した。本項では北河内郡発足からその消滅まで、当郡所属の町村を対象とするが、その始点について1889年(明治22年)4月1日の町村制施行の時点まで遡って記述する。この間、当郡域内で成立・廃止された町村はない。北河内郡は1971年(昭和46年)11月3日、交野町が市制施行して郡より離脱したことで同日消滅した。
目次
[編集]一覧
[編集]町村名 | よみ | 成立年月日 | 廃止年月日 |
---|---|---|---|
今津村 | いまづむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1902年(明治35年)4月1日 |
磐船村 | いわふねむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1939年(昭和14年)7月1日 |
大和田村 | おおわだむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1956年(昭和31年)9月30日 |
交野村 | かたのむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1939年(昭和14年)7月1日 |
交野町(第1次) | かたのちょう | 1939年(昭和14年)7月1日 | 1955年(昭和30年)4月1日 |
交野町(第2次) | かたのちょう | 1955年(昭和30年)4月1日 | 1971年(昭和46年)11月3日 |
門真村 | かどまむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1939年(昭和14年)4月1日 |
門真町 | かどまちょう | 1939年(昭和14年)4月1日 | 1963年(昭和38年)8月1日 |
川越村 | かわごしむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1938年(昭和13年)11月3日 |
九個荘村 | くかしょうむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1943年(昭和18年)2月1日 |
九個荘町 | くかしょうちょう | 1943年(昭和18年)2月1日 | 1943年(昭和18年)4月1日 |
樟葉村 | くずはむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1938年(昭和13年)11月3日 |
甲可村 | こうかむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1932年(昭和7年)4月1日 |
蹉跎村 | さだむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1938年(昭和13年)11月3日 |
三郷村 | さんごうむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1936年(昭和11年)12月1日 |
三郷町 | さんごうちょう | 1936年(昭和11年)12月1日 | 1946年(昭和21年)11月1日 |
四条村 | しじょうむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1952年(昭和27年)4月1日 |
四条町 | しじょうちょう | 1952年(昭和27年)4月1日 | 1956年(昭和31年)4月1日 |
四條畷村 | しじょうなわてむら | 1932年(昭和7年)4月1日 | 1947年(昭和22年)7月1日 |
四條畷町 | しじょうなわてちょう | 1947年(昭和22年)7月1日 | 1970年(昭和45年)7月1日 |
四宮村 | しのみやむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1956年(昭和31年)9月30日 |
招提村 | しょうだいむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1935年(昭和10年)2月11日 |
菅原村 | すがわらむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1940年(昭和15年)11月15日 |
住道村 | すみのどうむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1937年(昭和12年)1月1日 |
住道町 | すみのどうちょう | 1937年(昭和12年)1月1日 | 1956年(昭和31年)4月1日 |
田原村 | たわらむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1961年(昭和31年)6月25日 |
津田村 | つだむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1940年(昭和15年)11月15日 |
津田町 | つだちょう | 1940年(昭和15年)11月15日 | 1955年(昭和30年)10月15日 |
殿山町 | とのやまちょう | 1935年(昭和10年)2月11日 | 1938年(昭和13年)11月3日 |
友呂岐村 | ともろぎむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1943年(昭和18年)4月1日 |
豊野村 | とよのむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1943年(昭和18年)4月1日 |
南郷村 | なんごうむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1956年(昭和31年)4月1日 |
庭窪村 | にわくぼむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1948年(昭和23年)4月1日 |
庭窪町 | にわくぼちょう | 1948年(昭和23年)4月1日 | 1957年(昭和32年)4月1日 |
寝屋川村 | ねやがわむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1943年(昭和18年)4月1日 |
寝屋川町 | ねやがわちょう | 1943年(昭和18年)4月1日 | 1951年(昭和26年)5月3日 |
氷室村 | ひむろむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1940年(昭和15年)11月15日 |
枚方町(第1次) | ひらかたちょう | 1889年(明治22年)4月1日 | 1938年(昭和13年)11月3日 |
枚方町(第2次) | ひらかたちょう | 1938年(昭和13年)11月3日 | 1947年(昭和22年)8月1日 |
二島村 | ふたしまむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1956年(昭和31年)9月30日 |
古宮村 | ふるみやむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1939年(昭和14年)6月1日 |
星田村 | ほしだむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1955年(昭和30年)4月1日 |
牧野村 | まきのむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1935年(昭和10年)2月11日 |
茨田町 | まったちょう | 1939年(昭和14年)6月1日 | 1955年(昭和30年)4月3日 |
水本村 | みずもとむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1961年(昭和36年)6月28日 |
守口町 | もりぐちちょう | 1889年(明治22年)4月1日 | 1946年(昭和21年)11月1日 |
諸堤村 | もろつつみむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1939年(昭和14年)6月1日 |
山田村 | やまだむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1938年(昭和13年)11月3日 |
変遷表
[編集]旧郡 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 明治45年 | 大正元年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和63年 | 平成元年 - 現在 | 現在 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
茨田郡 | 枚方町 | 枚方町 | 枚方町 | 昭和22年8月1日 枚方市 |
枚方市 | 枚方市 | 枚方市 |
蹉跎村 | 蹉跎村 | 昭和13年11月3日 枚方町に編入 | |||||
交野郡 | 牧野村 | 牧野村 | 昭和10年2月11日 殿山町 昭和13年11月3日 枚方町に編入 | ||||
招提村 | 招提村 | ||||||
川越村 | 川越村 | 昭和13年11月3日 枚方町に編入 | |||||
樟葉村 | 樟葉村 | 昭和13年11月3日 枚方町に編入 | |||||
山田村 | 山田村 | 昭和13年11月3日 枚方町に編入 | |||||
津田村 | 津田村 | 津田村 | 昭和25年11月15日 津田町 |
昭和30年10月15日 枚方市に編入 | |||
氷室村 | 氷室村 | 氷室村 | |||||
菅原村 | 菅原村 | 菅原村 | |||||
交野村 | 交野村 | 昭和14年7月1日 交野町 |
交野町 | 昭和46年11月3日 交野市 |
交野市 | 交野市 | |
磐船村 | 磐船村 | ||||||
星田村 | 星田村 | 星田村 | 星田村 | 昭和30年4月1日 交野町に編入 | |||
水本村 | 水本村 | 水本村 | 水本村 | 昭和36年6月28日 寝屋川市に編入 |
寝屋川市 | 寝屋川市 | |
讃良郡 | 寝屋川村 | 寝屋川村 | 昭和18年4月1日 寝屋川町 |
昭和26年5月3日 寝屋川市 |
寝屋川市 | ||
豊野村 | 豊野村 | ||||||
茨田郡 | 友呂岐村 | 友呂岐村 | |||||
九個荘村 | 九個荘村 | 昭和18年2月1日 九個荘町 昭和18年4月1日 寝屋川町 | |||||
讃良郡 | 甲可村 | 甲可村 | 昭和7年4月1日 四條畷村 |
昭和22年7月1日 四條畷町 |
昭和45年7月1日 四條畷市 |
四條畷市 | 四條畷市 |
田原村 | 田原村 | 田原村 | 田原村 | 昭和36年6月25日 四條畷町に編入 | |||
四条村 | 四条村 | 四条村 | 昭和27年4月1日 四条町 |
昭和31年4月1日 大東市 |
大東市 | 大東市 | |
住道村 | 住道村 | 昭和12年1月1日 住道町 |
住道町 | ||||
茨田郡 | 南郷村 | 明治33年3月26日 一部が住道村に編入 | |||||
南郷村 | 南郷村 | 南郷村 | |||||
門真村 | 門真村 | 昭和14年4月1日 門真町 |
門真町 | 昭和38年8月1日 門真市 |
門真市 | 門真市 | |
大和田村 | 大和田村 | 大和田村 | 大和田村 | 昭和31年9月30日 門真町に編入 | |||
二島村 | 二島村 | 二島村 | 二島村 | ||||
四宮村 | 四宮村 | 四宮村 | 四宮村 | ||||
守口町 | 守口町 | 守口町 | 昭和21年11月1日 守口市 |
守口市 | 守口市 | 守口市 | |
三郷村 | 三郷村 | 昭和11年12月1日 三郷町 | |||||
庭窪村 | 庭窪村 | 庭窪村 | 昭和23年4月1日 庭窪町 |
昭和32年4月1日 守口市に編入 | |||
古宮村 | 古宮村 | 昭和14年6月1日 茨田町 |
茨田町 | 昭和30年4月3日 大阪市城東区に編入 |
大阪市 鶴見区 |
大阪市 | |
諸堤村 | 諸堤村 | ||||||
明治35年7月1日 一部が東成郡榎本村に編入 |
大正14年4月1日 大阪市に編入 東成区新設 昭和7年分区 旭区 昭和18年分区 城東区 |
大阪市 城東区 |
昭和49年7月22日 大阪市鶴見区に分区 | ||||
今津村 | 明治35年7月1日 東成郡榎本村に編入 |
今津村
[編集]今津村は1889年(明治22年)、茨田郡今津村・三組新田が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[1]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
1902年(明治35年)に東成郡榎本村に編入され、今津村廃止。
磐船村
[編集]磐船村は1889年(明治22年)、交野郡森村・傍示村・寺村・私市村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[2]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
1939年(昭和14年)、交野村と合併し、磐船村廃止。新設の交野町の一部となる。
大和田村
[編集]大和田村は1889年(明治22年)、茨田郡横地村・常称寺村・野口村・打越村・北島村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[3]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
1956年(昭和31年)、門真町に編入され、大和田村廃止。
交野村 → 交野町
[編集]交野村は1889年(明治22年)、交野郡倉治村・郡津村・私部村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[4]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
成立当初の大字名
[編集]町字の設置
[編集]- 1939年(昭和14年)
磐船村と合併し交野町発足。
- 旧磐船村
- 1955年(昭和30年)
星田村と合併し、改めて交野町発足。
- 星田(星田村全域より、1971年交野市に継承。)
- 1966年(昭和41年)
- 天野が原(私市・私部の各一部より、1971年交野市に継承。)
- 1968年(昭和43年)
1971年(昭和46年)、市制施行して交野市となり、郡より離脱。北河内郡消滅。
門真村 → 門真町
[編集]門真村は1889年(明治22年)、茨田郡門真村・桑才村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[5]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
成立当初の大字名
[編集]町字の設置
[編集]- 1939年(昭和14年)
町制施行して門真町となる。
- 一番(門真の一部より、1963年門真市に継承。)
- 三番(門真の一部より、1963年門真市に継承。)
- 二番(門真の一部より、1963年門真市に継承。)
- 古川橋(門真の一部より、1963年門真市に継承。)
- 1956年(昭和31年)
大和田村・四宮村・二島村を編入。
- 旧大和田村
- 旧四宮村
- 上島頭(1963年門真市に継承。)
- 上馬伏(1963年門真市に継承。)
- 岸和田(1963年門真市に継承。)
- 下島頭(1963年門真市に継承。)
- 下馬伏(1963年門真市に継承。)
- 巣本(1963年門真市に継承。)
- 旧二島村
1963年(昭和38年)、市制施行して門真市となり、郡より離脱。
川越村
[編集]川越村は1889年(明治22年)、交野郡村野村・田宮村・山之上村・茄子作村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[6]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
1938年(昭和13年)、枚方町・殿山町・山田村・樟葉村・蹉跎村と合併し、川越村廃止。改めて発足した枚方町の一部となる。
九個荘村 → 九個荘町
[編集]九個荘村は1889年(明治22年)、茨田郡高柳村・池田村・葛原村・大利村・神田村・対馬江村・黒原村・仁和寺村・点野村が合併することにより成立。旧村名を継承した9大字を編成[7]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
- 池田(1943年九個荘町、同年寝屋川市に継承。)
- 大利(1943年九個荘町、同年寝屋川市に継承。)
- 神田(1943年九個荘町、同年寝屋川市に継承。)
- 葛原(1943年九個荘町、同年寝屋川市に継承。)
- 黒原(1943年九個荘町、同年寝屋川市に継承。)
- 点野(1943年九個荘町、同年寝屋川市に継承。)
- 高柳(1943年九個荘町、同年寝屋川市に継承。)
- 対馬江(1943年九個荘町、同年寝屋川市に継承。)
- 仁和寺(1943年九個荘町、同年寝屋川市に継承。)
1943年(昭和18年)、町制施行し、九個荘町となる。
同年、友呂岐村・豊野村・寝屋川村と合併し、九個荘町廃止。新設の寝屋川町の一部となる。
樟葉村
[編集]樟葉村は1889年(明治22年)、交野郡楠葉村・船橋村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[8]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
1938年(昭和13年)、枚方町・殿山町・山田村・川越村・蹉跎村と合併し、樟葉村廃止。改めて発足した枚方町の一部となる。
蹉跎村
[編集]蹉跎村は1889年(明治22年)、茨田郡中振村・出口村・走谷村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[9]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
1938年(昭和13年)、枚方町・殿山町・山田村・樟葉村・川越村と合併し、蹉跎村廃止。改めて発足した枚方町の一部となる。
三郷村 → 三郷町
[編集]三郷村は1889年(明治22年)、茨田郡高瀬村・東橋波村・西橋波村・寺方村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[10]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
成立当初の大字名
[編集]- 高瀬(廃止年不詳、高瀬旧大枝・高瀬旧世木・高瀬旧馬場に分立か)
- 寺方(廃止年不詳、寺方旧北寺方・寺方旧南寺方に分立か)
- 西橋波(1936年三郷町、1946年守口市に継承。)
- 東橋波(1936年三郷町、1946年守口市に継承。)
町字の設置
[編集]- 成立年不詳
- 高瀬旧大枝(直前未詳、1946年守口市に継承。)
- 高瀬旧世木(直前未詳、1946年守口市に継承。)
- 高瀬旧馬場(直前未詳、1946年守口市に継承。)
- 寺方旧北寺方(直前未詳、1946年守口市に継承。)
- 寺方旧南寺方(直前未詳、1946年守口市に継承。)
1936年(昭和11年)、町制施行し、三郷町となる。
- 1938年(昭和13年)
- 東光園(西橋波・高瀬旧大枝の各一部より、1946年守口市に継承。)
1946年(昭和21年)、守口町と合併し、三郷町廃止。新設の守口市の一部となる。
四条村 → 四条町
[編集]四条村は1889年(明治22年)、讃良郡野崎村・北条村・龍間村・寺川村・中垣内村・深野新田・深野北新田・深野南新田が合併することにより成立。旧村名を継承した8大字を編成[11]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
成立当初の大字名
[編集]- 龍間(1952年四条町、1956年大東市に継承。)
- 寺川(1952年四条町、1956年大東市に継承。)
- 中垣内(1952年四条町、1956年大東市に継承。)
- 野崎(1952年四条町、1956年大東市に継承。)
- 北條(1952年四条町、1956年大東市に継承。)
- 深野北新田(1910年深野北と改称)
- 深野新田(1910年深野と改称)
- 深野南新田(1910年深野南と改称)
町字の設置
[編集]- 1910年(明治43年)
- 深野(深野新田より、1952年四条町、1956年大東市に継承。)
- 深野北(深野北新田より、1952年四条町、1956年大東市に継承。)
- 深野南(深野南新田より、1952年四条町、1956年大東市に継承。)
1952年(昭和27年)、町制施行して四条町となる。
1956年(昭和31年)、南郷村・住道町と合併し、四条町廃止。新設の大東市の一部となる。
甲可村 → 四條畷村 → 四條畷町
[編集]甲可村は1889年(明治22年)、讃良郡中野村、岡山村、砂村、蔀屋村、清滝村、逢坂村、南野村が合併することにより成立。旧村名を継承した7大字を編成[12]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
成立当初の大字名
[編集]- 逢阪(1932年四條畷村、1947年四條畷町、1970年四條畷市に継承。)
- 岡山(1932年四條畷村、1947年四條畷町、1970年四條畷市に継承。)
- 清瀧(1932年四條畷村、1947年四條畷町、1970年四條畷市に継承。)
- 蔀屋(1932年四條畷村、1947年四條畷町、1970年四條畷市に継承。)
- 砂(1932年四條畷村、1947年四條畷町、1970年四條畷市に継承。)
- 中野(1932年四條畷村、1947年四條畷町、1970年四條畷市に継承。)
- 南野(1932年四條畷村、1947年四條畷町、1970年四條畷市に継承。)
町字の設置
[編集]- 1932年(昭和7年)
改称して四條畷村となる。
1947年(昭和22年)、町制施行し、四條畷町となる。
- 1961年(昭和36年)
田原村を編入。
- 旧田原村
1970年(昭和45年)、市制施行して四條畷市となり、郡より離脱。
四宮村
[編集]四宮村は1889年(明治22年)、茨田郡上馬伏村・下馬伏村・上島頭村・下島頭村・巣本村・岸和田村が合併することにより成立。旧村名を継承した6大字を編成[13]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
- 上島頭(1956年門真町に継承。)
- 上馬伏(1956年門真町に継承。)
- 岸和田(1956年門真町に継承。)
- 下島頭(1956年門真町に継承。)
- 下馬伏(1956年門真町に継承。)
- 巣本(1956年門真町に継承。)
1956年(昭和31年)、門真町に編入され、四宮村廃止。
招提村
[編集]招提村は1889年(明治22年)、単独で自治体を形成、大字を編成せず[14]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
1935年(昭和10年)、牧野村と合併し、招提村廃止。新設の殿山町の大字となる。
菅原村
[編集]菅原村は1889年(明治22年)、交野郡長尾村・藤坂村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[15]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
1940年(昭和15年)、津田村・氷室村と合併し、菅原村廃止。新設の津田町の一部となる。
住道村 → 住道町
[編集]住道村は1889年(明治22年)、讃良郡三箇村・尼ヶ崎新田・横山新田・中村新田・御供田村・灰塚村が合併することにより成立。旧村名を継承した6大字を編成[16]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
成立当初の大字名
[編集]- 尼ヶ崎新田(1910年尼ヶ崎と改称)
- 御供田(1937年住道町、1956年大東市に継承)
- 三箇(1937年住道町、1956年大東市に継承)
- 中村新田(1910年中村と改称)
- 灰塚(1937年住道町、1956年大東市に継承)
- 横山新田(1910年横山と改称)
町字の設置
[編集]- 1910年(明治43年)
1937年(昭和12年)、町制施行して住道町となる。
- 1949年(昭和24年)
- 川中(盾津町川中の一部より、1956年大東市に継承)
1956年(昭和31年)、南郷村・四条町と合併し、住道町廃止。新設の大東市の一部となる。
田原村
[編集]田原村は1889年(明治22年)、讃良郡下田原村・上田原村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[17]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
1961年(昭和36年)に四條畷町に編入され、田原村廃止。
津田村
[編集]津田村は1889年(明治22年)、交野郡津田村・野村・春日村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[18]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
1940年(昭和15年)、氷室村・菅原村と合併し、津田村廃止。新設の津田町の一部となる。
津田町
[編集]津田町は1940年(昭和15年)、北河内郡津田村・氷室村・菅原村が合併することにより成立。合併各村の大字を継承した8大字を編成[18]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
- 旧津田村
- 旧氷室村
- 旧菅原村
1955年(昭和30年)に枚方市に編入され、津田町廃止。
殿山町
[編集]殿山町は1935年(昭和10年)、北河内郡招提村・牧野村が合併することにより成立。合併各村の大字を継承した10大字を編成[19]。
- 旧招提村
- 招提(招提村全域より、1938年枚方町に継承。)
- 旧牧野村
- 磯島(1938年枚方町に継承。)
- 宇山(1938年枚方町に継承。)
- 小倉(1938年枚方町に継承。)
- 上島(1938年枚方町に継承。)
- 禁野(1938年枚方町に継承。)
- 阪(1938年枚方町に継承。)
- 下島(1938年枚方町に継承。)
- 渚(1938年枚方町に継承。)
- 養父(1938年枚方町に継承。)
1938年(昭和13年)、枚方町・山田村・樟葉村・川越村・蹉跎村と合併し、殿山町廃止。改めて発足した枚方町の一部となる。
友呂岐村
[編集]友呂岐村は1889年(明治22年)、茨田郡太間村・郡村・三井村・田井村・木屋村・平池村・石津村が合併することにより成立。旧村名を継承した7大字を編成[20]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
- 太間(1943年寝屋川町に継承。)
- 郡(1943年寝屋川町に継承。)
- 三井(1943年寝屋川町に継承。)
- 田井(1943年寝屋川町に継承。)
- 木屋(1943年寝屋川町に継承。)
- 平池(1943年寝屋川町に継承。)
- 石津(1943年寝屋川町に継承。)
1943年(昭和18年)、九個荘町・豊野村・寝屋川村と合併し、友呂岐村廃止。新設の寝屋川町の一部となる。
豊野村
[編集]豊野村は1889年(明治22年)、讃良郡高宮村・国松村・秦村・太秦村・小路村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[21]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
1943年(昭和18年)、友呂岐村・九個荘町・寝屋川村と合併し、豊野村廃止。新設の寝屋川町の一部となる。
南郷村
[編集]南郷村は1889年(明治22年)、茨田郡赤井村・御領村・氷野村・太子田村・諸福村・新田村が合併することにより成立。旧村名を継承した6大字を編成[22]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
- 赤井(1956年大東市に継承。)
- 御領(1956年大東市に継承。)
- 新田(1956年大東市に継承。)
- 太子田(1956年大東市に継承。)
- 氷野(1956年大東市に継承。)
- 諸福(1956年大東市に継承。)
1956年(昭和31年)、住道町・四条町と合併し、南郷村廃止。新設の大東市の一部となる。
庭窪村 → 庭窪町
[編集]庭窪村は1889年(明治22年)、茨田郡佐太村・大日村・大庭七番村・八雲村・東村・北村・藤田村・金田村・梶村が合併することにより成立。旧村名を継承した9大字を編成[23]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
成立当初の大字名
[編集]- 梶(1948年庭窪町、1957年守口市に継承。)
- 金田(1948年庭窪町、1957年守口市に継承。)
- 佐太(1948年庭窪町、1957年守口市に継承。)
- 大庭七番(1948年庭窪町、1957年守口市に継承。)
- 大日(1948年庭窪町、1957年守口市に継承。)
- 東(1948年庭窪町、1957年守口市に継承。)
- 藤田(1948年庭窪町、1957年守口市に継承。)
- 八雲(廃止年不詳、八雲旧下島・八雲旧南十番・八雲旧八番・八雲旧北十番に分立か)
- 北(1948年庭窪町、1957年守口市に継承。)
町字の設置
[編集]- 成立年不詳
- 八雲旧下島(直前未詳、1948年庭窪町、1957年守口市に継承。)
- 八雲旧南十番(直前未詳、1948年庭窪町、1957年守口市に継承。)
- 八雲旧八番(直前未詳、1948年庭窪町、1957年守口市に継承。)
- 八雲旧北十番(直前未詳、1948年庭窪町、1957年守口市に継承。)
- 大日旧大庭三番(直前未詳、1948年庭窪町、1957年守口市に継承。)
- 大日旧大庭四番(直前未詳、1948年庭窪町、1957年守口市に継承。)
- 大日旧大庭六番(直前未詳、1948年庭窪町、1957年守口市に継承。)
- 佐太旧大庭一番(直前未詳、1948年庭窪町、1957年守口市に継承。)
- 佐太旧大庭二番(直前未詳、1948年庭窪町、1957年守口市に継承。)
- 佐太旧大庭五番(直前未詳、1948年庭窪町、1957年守口市に継承。)
- 1938年(昭和13年)
- 1943年(昭和18年)
1948年(昭和23年)、町制施行して庭窪町となる。
1957年(昭和32年)に守口市に編入され、庭窪町廃止。
寝屋川村
[編集]寝屋川村は1889年(明治22年)、讃良郡萱島流作新田・木田村・堀溝村・河北村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[24]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
成立当初の大字名
[編集]町字の設置
[編集]- 1910年(明治43年)
- 萱島流作(萱島流作新田より、1943年寝屋川町に継承。)
1943年(昭和18年)、友呂岐村・九個荘町・豊野村と合併し、寝屋川村廃止。新設の寝屋川町の一部となる。
寝屋川町
[編集]寝屋川町は1943年(昭和18年)、北河内郡友呂岐村・九個荘町・豊野村・寝屋川村が合併することにより成立。合併各村の大字を継承した25大字を編成[24]。
- 旧友呂岐村
- 太間(1951年寝屋川市に継承。)
- 郡(1951年寝屋川市に継承。)
- 三井(1951年寝屋川市に継承。)
- 田井(1951年寝屋川市に継承。)
- 木屋(1951年寝屋川市に継承。)
- 平池(1951年寝屋川市に継承。)
- 石津(1951年寝屋川市に継承。)
- 旧九個荘町
- 池田(1951年寝屋川市に継承。)
- 大利(1951年寝屋川市に継承。)
- 神田(1951年寝屋川市に継承。)
- 葛原(1951年寝屋川市に継承。)
- 黒原(1951年寝屋川市に継承。)
- 点野(1951年寝屋川市に継承。)
- 高柳(1951年寝屋川市に継承。)
- 対馬江(1951年寝屋川市に継承。)
- 仁和寺(1951年寝屋川市に継承。)
- 旧豊野村
- 旧寝屋川村
1951年(昭和26年)、市制施行して寝屋川市となり、郡より離脱。
氷室村
[編集]氷室村は1889年(明治22年)、交野郡尊延寺村・杉村・穂谷村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[25]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
1940年(昭和15年)、津田村・菅原村と合併し、氷室村廃止。新設の津田町の一部となる。
枚方町
[編集]枚方町は1889年(明治22年)、茨田郡枚方村・三矢村・泥町村・伊加賀村・岡村・岡新町村が合併することにより成立。旧村名を継承した6大字を編成[26]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
- 1938年(昭和13年)
枚方町・殿山町・山田村・樟葉村・川越村・蹉跎村が合併し、改めて枚方町が発足。合併各町村の大字を継承した30大字を編成。
1947年(昭和22年)、市制施行して枚方市となり、郡より離脱。
二島村
[編集]二島村は1889年(明治22年)、茨田郡三ツ島村・稗島村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[27]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
1956年(昭和31年)、門真町に編入され、二島村廃止。
古宮村
[編集]古宮村は1889年(明治22年)、茨田郡浜村・下村・安田村・焼野村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[28]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
1939年(昭和14年)、諸堤村と合併して古宮村廃止。茨田町の一部となる。
星田村
[編集]星田村は1889年(明治22年)、単独で自治体を形成、大字を編成せず[29]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
1955年(昭和30年)、交野町と合併し、星田村廃止。改めて発足した交野町の大字となる。
牧野村
[編集]牧野村は1889年(明治22年)、交野郡渚村・禁野村・磯島村・小倉村・坂村・宇山村・養父村・上島村・下島村が合併することにより成立。旧村名を継承した9大字を編成[30]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
- 磯島(1935年殿山町に継承。)
- 宇山(1935年殿山町に継承。)
- 小倉(1935年殿山町に継承。)
- 上島(1935年殿山町に継承。)
- 禁野(1935年殿山町に継承。)
- 阪(1935年殿山町に継承。)
- 下島(1935年殿山町に継承。)
- 渚(1935年殿山町に継承。)
- 養父(1935年殿山町に継承。)
1935年(昭和10年)、招提村と合併し、牧野村廃止。新設の殿山町の一部となる。
茨田町
[編集]茨田町は1939年(昭和14年)、古宮村・諸堤村が合併することにより成立。成立時8大字を編成[31]。
- 旧古宮村
- 浜(1955年大阪市城東区茨田浜町となる。)
- 大宮(下より、1955年大阪市城東区茨田大宮町となる。)
- 安田(1955年大阪市城東区茨田安田町となる。)
- 焼野(1955年大阪市城東区茨田焼野町となる。)
- 旧諸堤村
- 諸口(1955年大阪市城東区茨田諸口町となる。)
- 横堤(1955年大阪市城東区茨田横堤町となる。)
- 徳庵(諸口字徳庵より、1955年大阪市城東区茨田徳庵町となる。)
- 中茶屋(三島・諸口字中茶屋より、1955年大阪市城東区茨田中茶屋町となる。)
1955年(昭和30年)、大阪市に編入され、茨田町廃止。
水本村
[編集]水本村は1889年(明治22年)、交野郡打上村・寝屋村・燈油村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[32]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
1961年(昭和36年)に寝屋川市に編入され、水本村廃止。
守口町
[編集]守口町は1889年(明の地名治22年)、茨田郡守口町・土居村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[33]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
成立当初の大字名
[編集]町字の設置
[編集]- 成立年不詳
- 守口旧狼島(守口から分立か、1939年廃止)
- 1939年(昭和14年)
- 北斗町(守口の一部より、1946年守口市に継承。)
- 日光町(守口の一部より、1946年守口市に継承。)
- 京阪北本通(守口の一部より、1946年守口市に継承。)
- 西出町(守口の一部より、1946年守口市に継承。)
- 浜町(守口の一部より、1946年守口市に継承。)
- 暁町(守口の一部より、1946年守口市に継承。)
- 日向町(守口の一部より、1946年守口市に継承。)
- 神木町(守口の一部より、1946年守口市に継承。)
- 竜田通(守口の一部より、1946年守口市に継承。)
- 梅園町(守口・土居の各一部より、1946年守口市に継承。)
- 松月町(守口の一部より、1946年守口市に継承。)
- 桜町(守口の一部より、1946年守口市に継承。)
- 河原町(守口の一部より、1946年守口市に継承。)
- 寺内町(守口・土居の各一部より、1946年守口市に継承。)
- 春日町(守口・土居の各一部より、1946年守口市に継承。)
- 大門町(守口・土居の各一部より、1946年守口市に継承。)
- 長池町(守口・土居の各一部より、1946年守口市に継承。)
- 小春町(守口・土居の各一部より、1946年守口市に継承。)
- 早苗町(守口・土居の各一部より、1946年守口市に継承。)
- 祝町(守口・土居の各一部より、1946年守口市に継承。)
- 本町(守口の一部より、1946年守口市に継承。)
- 松町(守口・守口旧狼島の各一部より、1946年守口市に継承。)
- 梅町(守口・守口旧狼島の各一部より、1946年守口市に継承。)
- 桃町(守口・守口旧狼島の各一部より、1946年守口市に継承。)
- 竹町(守口・守口旧狼島の各一部より、1946年守口市に継承。)
- 紅屋町(土居の一部より、1946年守口市に継承。)
- 寿町(土居の一部より、1946年守口市に継承。)
- 文園町(土居の一部より、1946年守口市に継承。)
- 平代町(土居の一部より、1946年守口市に継承。)
- 金下町1 - 2丁目(守口・土居・守口旧狼島の各一部より、1946年守口市に継承。)
- 日吉町1 - 2丁目(守口・土居・守口旧狼島の各一部より、1946年守口市に継承。)
- 豊秀町1 - 2丁目(守口・土居・守口旧狼島の各一部より、1946年守口市に継承。)
- 京阪本通1 - 2丁目(守口・土居・守口旧狼島の各一部より、1946年守口市に継承。)
1946年(昭和21年)、三郷町と合併し、守口町廃止。新設の守口市の一部となる。
諸堤村
[編集]諸堤村は1889年(明治22年)、茨田郡諸口村・横堤村・三島新田が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[34]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
成立当初の大字名
[編集]町字の設置
[編集]- 1910年(明治43年)
- 三島(三島新田より、1939年茨田町中茶屋となる。)
1939年(昭和14年)、古宮村と合併して諸堤村廃止。茨田町の一部となる。
山田村
[編集]山田村は1889年(明治22年)、交野郡甲斐田村・中宮村・片鉾村・田口村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[35]。1896年(明治29年)、北河内郡の所属となる。
1938年(昭和13年)、枚方町・殿山町・樟葉村・川越村・蹉跎村と合併し、山田村廃止。改めて発足した枚方町の一部となる。
関連項目
[編集]参考資料
[編集]脚注
[編集]- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 162.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 169–170.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 256.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 302.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 310–311.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 346.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 416.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 426.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 541.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 556.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 571.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 463.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 580.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 619.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 653.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 660.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 756.
- ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 779–780.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 830.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 834.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 839.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 900.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 938.
- ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 945.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1043.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1051.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1077.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1088.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1098.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1116.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1123.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1143-1144.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1209.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1213.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1231.