コンテンツにスキップ

利用者:Me2hero/大阪府の地名/豊能郡の地名

本項豊能郡の地名では、大阪府豊能郡の町村について、その町字を中心とした地名について記述する。

概要[編集]

豊能郡は、1896年(明治29年)4月1日郡制の施行のため、能勢郡豊島郡の区域をもって発足した。本項では豊能郡発足から現在まで、当郡所属の町村を対象とするが、その始点について1889年(明治22年)4月1日の町村制施行の時点まで遡って記述する。この間、当郡域内で成立・廃止された町村はない。2023年現在、当郡には能勢町豊能町の2町が存在する。

目次[編集]

一覧[編集]

目次 : 自治体名・成立年・廃止年
町村名 よみ 成立年月日 廃止年月日
麻田村 あさた/あさだむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19361015_1936年(昭和11年)10月15日
池田町(第1次) いけた1/いけだちょう 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19350801_1935年(昭和10年)8月1日
池田町(第2次) いけた2/いけだちょう 19350801_1935年(昭和10年)8月1日 19390429_1939年(昭和14年)4月29日
歌垣村 うたかき/うたがきむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
小曽根村 おそね/おぞねむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 194703151947年(昭和22年)3月15日
萱野村 かやの/かやのむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19480801_1948年(昭和23年)8月1日
北豊島村 きたてしま/きたてしまむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19350801_1935年(昭和10年)8月1日
枳根荘村 きねしよう/きねしょうむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19310101_1931年(昭和6年)1月1日
熊野田村 くまのた/くまのだむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19361015_1936年(昭和11年)10月15日
西郷村 さいこう/さいごうむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19310101_1931年(昭和6年)1月1日
桜井谷村 さくらいたに/さくらいだにむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19361015_1936年(昭和11年)10月15日
庄内村 しようない1/しょうないむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19390901_1939年(昭和14年)9月1日
庄内町 しようない2/しょうないちょう 19390901_1939年(昭和14年)9月1日 19550101_1955年(昭和30年)1月1日
昭和村 しようわ/しょうわむら 19310101_1931年(昭和6年)1月1日 19320401_1932年(昭和7年)4月1日
田尻村 たしり/たじりむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
東郷村 とうこう/とうごうむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19590503_1959年(昭和34年)5月3日
止々呂美村 ととろみ/とどろみむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19480801_1948年(昭和23年)8月1日
豊津村 とよつむら/とよつむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19400401_1940年(昭和15年)4月1日
豊中村 とよなか1/とよなかむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19270401_1927年(昭和2年)4月1日
豊中町 とよなか2/とよなかちょう 19270401_1927年(昭和2年)4月1日 19361015_1936年(昭和11年)10月15日
豊能町 とよの/とよのちょう 19770401_1977年(昭和52年)4月1日 現存
中豊島村 なかてしま/なかてしまむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 194703151947年(昭和22年)3月15日
西能勢村 にしのせ/にしのせむら 19320401_1932年(昭和7年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
能勢町 のせ/のせちょう 19560930_1956年(昭和31年)9月30日 現存
秦野村 はたの/はたのむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19350801_1935年(昭和10年)8月1日
東能勢村(第1次) ひかしのせ1/ひがしのせむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日
東能勢村(第2次) ひかしのせ2/ひがしのせむら 19560930_1956年(昭和31年)9月30日 19770401_1977年(昭和52年)4月1日
細河村 ほそかわ/ほそかわむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19350801_1935年(昭和10年)8月1日
南豊島村 みなみてしま/みなみてしまむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 194703151947年(昭和22年)3月15日
箕面村 みのお1/みのおむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19480101_1948年(昭和23年)1月1日
箕面町(第1次) みのお2/みのおちょう 19480101_1948年(昭和23年)1月1日 19480801_1948年(昭和23年)8月1日
箕面町(第2次) みのお3/みのおちょう 19480801_1948年(昭和23年)8月1日 19561201_1956年(昭和31年)12月1日
吉川村 よしかわ/よしかわむら 18890401_1889年(明治22年)4月1日 19560930_1956年(昭和31年)9月30日

変遷表[編集]

目次 : 自治体の変遷
旧郡 明治22年4月1日 明治22年 - 明治45年 大正元年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和63年 平成元年 - 現在 現在
能勢郡 東能勢村 東能勢村 東能勢村 昭和31年9月30日
東能勢村
昭和52年4月1日
改称町制
豊能町
豊能町 豊能町
吉川村 吉川村 吉川村
枳根荘村 枳根荘村 昭和6年1月1日
昭和村
昭和7年4月1日
西能勢村に改称
西能勢村 昭和31年9月30日
能勢町
能勢町 能勢町
西郷村 西郷村
歌垣村 歌垣村 歌垣村 歌垣村
田尻村 田尻村 田尻村 田尻村
東郷村 東郷村 東郷村 東郷村 昭和34年5月3日
能勢町に編入
豊島郡 池田町 池田町 池田町 昭和14年4月29日
市制施行 池田市
池田市 池田市 池田市 池田市
細河村 細河村 昭和10年8月10日
池田町に編入
秦野村 秦野村
北豊島村 北豊島村
箕面村 箕面村 箕面村 昭和23年1月1日
町制施行 箕面町
1956年12月1日
市制施行 箕面市
箕面市 箕面市
萱野村 萱野村 萱野村 昭和23年8月1日
箕面町に編入
止々呂美村 止々呂美村 止々呂美村
豊中村 豊中村 昭和2年4月1日
町制施行 豊中町
昭和11年10月15日
豊中市
豊中市 豊中市 豊中市 豊中市
麻田村 麻田村 麻田村
桜井谷村 桜井谷村 桜井谷村
熊野田村 熊野田村 熊野田村
中豊島村 中豊島村 中豊島村 昭和22年3月15日
豊中市に編入
南豊島村 南豊島村 南豊島村
小曽根村 小曽根村 小曽根村
庄内村 庄内村 昭和14年9月1日
町制施行 庄内町
庄内町 昭和30年1月1日
豊中市に編入
豊津村 豊津村 昭和15年4月1日
吹田市の一部
吹田市 吹田市 吹田市 吹田市

麻田村[編集]

麻田村1889年(明治22年)、豊島郡麻田村・箕輪村・走井村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[1]1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。

  • 麻田(1936年豊中市に継承。)
  • 走井(1936年豊中市に継承。)
  • 箕輪(1936年豊中市に継承。)

1936年(昭和11年)、豊中町・桜井谷村・熊野田村と合併し、麻田村廃止。新設の豊中市の一部となる。

池田町[編集]

池田町1889年(明治22年)、豊島郡池田村が単独で自治体を形成。大字を編成せず[2]1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。

大字の設置[編集]

1935年(昭和10年)

細河村・秦野村・北豊島村と合併し、改めて池田町が発足。22大字+大字なしの地域となる。

旧細河村
  • 木部(1939年池田市に継承。)
  • 中川原(1939年池田市に継承。)
  • 東山(1939年池田市に継承。)
  • 伏尾(1939年池田市に継承。)
  • 古江(1939年池田市に継承。)
  • 吉田(1939年池田市に継承。)
旧秦野村
  • 上渋谷(1939年池田市に継承。)
  • 才田(1939年池田市に継承。)
  • 下渋谷(1939年池田市に継承。)
  • 尊鉢(1939年池田市に継承。)
  • 畑(1939年池田市に継承。)
旧北豊島村
  • 井口堂(1939年池田市に継承。)
  • 石橋(1939年池田市に継承。)
  • 北今在家(1939年池田市に継承。)
  • 北轟木(1939年池田市に継承。)
  • 神田(1939年池田市に継承。)
  • 玉坂(1939年池田市に継承。)
  • 中之島(1939年池田市に継承。)
  • 西市場(1939年池田市に継承。)
  • 野(1939年池田市に継承。)
  • 東市場(1939年池田市に継承。)
  • 宮ノ前(1939年池田市に継承。)

1939年(昭和14年)、市制施行して池田市となり、郡より離脱。

歌垣村[編集]

歌垣村1889年(明治22年)、能勢郡倉垣村・杉原村・吉野村・山内村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[3]1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。

  • 倉垣(1956年能勢町に継承。)
  • 杉原(1956年能勢町に継承。)
  • 山内(1956年能勢町に継承。)
  • 吉野(1956年能勢町に継承。)

1956年(昭和31年)、田尻村・西能勢村と合併し、歌垣村廃止。新設の能勢町の一部となる。

小曽根村[編集]

小曽根村1889年(明治22年)、豊島郡小曽根村・浜村・長島村・北条村・寺内村・石蓮寺村が合併することにより成立。旧村名を継承した6大字を編成[4]1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。

  • 小曽根(1947年豊中市に継承。)
  • 北条(1947年豊中市に継承。)
  • 石蓮寺(1947年豊中市に継承。)
  • 寺内(1947年豊中市に継承。)
  • 長島(1947年豊中市に継承。)
  • 浜(1947年豊中市に継承。)

1947年(昭和22年)に豊中市に編入され、小曽根村廃止。

萱野村[編集]

萱野村1889年(明治22年)、豊島郡東坊島村・西坊島村・稲村・西宿村・今宮村・芝村・如意谷村・石丸村・白島村・外院村が合併することにより成立。旧村名を継承した10大字を編成[5]1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。

  • 石丸(1948年箕面町に継承。)
  • 稲(1948年箕面町に継承。)
  • 今宮(1948年箕面町に継承。)
  • 外院(1948年箕面町に継承。)
  • 芝(1948年箕面町に継承。)
  • 西宿(1948年箕面町に継承。)
  • 西坊島(1948年箕面町に継承。)
  • 如意谷(1948年箕面町に継承。)
  • 白島(1948年箕面町に継承。)
  • 東坊島(1948年箕面町に継承。)

1948年(昭和23年)、箕面町・止々呂美村と合併し、萱野村廃止。改めて発足した箕面町の一部となる。

北豊島村[編集]

北豊島村1889年(明治22年)、豊島郡西市場村・野村・東市場村・玉坂村・井口堂村・北今在家村・北轟木村・宮ノ前村・中之島村・石橋村・神田村が合併することにより成立。旧村名を継承した11大字を編成[6]1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。

  • 井口堂(1935年池田町に継承。)
  • 石橋(1935年池田町に継承。)
  • 北今在家(1935年池田町に継承。)
  • 北轟木(1935年池田町に継承。)
  • 神田(1935年池田町に継承。)
  • 玉坂(1935年池田町に継承。)
  • 中之島(1935年池田町に継承。)
  • 西市場(1935年池田町に継承。)
  • 野(1935年池田町に継承。)
  • 東市場(1935年池田町に継承。)
  • 宮ノ前(1935年池田町に継承。)

1935年(昭和10年)、池田町・細河村・秦野村と合併し、北豊島村廃止。改めて発足した池田町の一部となる。

枳根荘村[編集]

枳根荘村1889年(明治22年)、能勢郡今西村・山辺村・天王村・山田村・森上村・長谷村・平野村・垂水村・稲地村・上杉村・神山村が合併することにより成立。旧村名を継承した11大字を編成[7]1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。

  • 稲地(1931年昭和村に継承。)
  • 今西(1931年昭和村に継承。)
  • 上杉(1931年昭和村に継承。)
  • 神山(1931年昭和村に継承。)
  • 垂水(1931年昭和村に継承。)
  • 天王(1931年昭和村に継承。)
  • 長谷(1931年昭和村に継承。)
  • 平野(1931年昭和村に継承。)
  • 森上(1931年昭和村に継承。)
  • 山田(1931年昭和村に継承。)
  • 山辺(1931年昭和村に継承。)

1931年(昭和6年)、西郷村と合併し、枳根荘村廃止。新設の昭和村の一部となる。

熊野田村[編集]

豊島郡熊野田村1889年(明治22年)、単独で自治体を形成。大字を編成せず[8]1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。

1936年(昭和11年)、豊中町・麻田村・桜井谷村と合併し、熊野田村廃止。新設の豊中市の大字なしの地域となる。

西郷村[編集]

西郷村1889年(明治22年)、能勢郡宿野村・柏原村・下田村・大里村・片山村・平通村・栗栖村が合併することにより成立。旧村名を継承した7大字を編成[9]1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。

  • 大里(1931年昭和村に継承。)
  • 柏原(1931年昭和村に継承。)
  • 片山(1931年昭和村に継承。)
  • 栗栖(1931年昭和村に継承。)
  • 下田(1931年昭和村に継承。)
  • 宿野(1931年昭和村に継承。)
  • 平通(1931年昭和村に継承。)

1931年(昭和6年)、枳根荘村と合併し、西郷村廃止。新設の昭和村の一部となる。

桜井谷村[編集]

桜井谷村1889年(明治22年)、豊島郡内田村・柴原村・少路村・南刀根山村・北刀根山村・野畑村が合併することにより成立。旧村名を継承した6大字を編成[10]1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。

  • 内田(1936年豊中市に継承。)
  • 北刀根山(1936年豊中市に継承。)
  • 柴原(1936年豊中市に継承。)
  • 少路(1936年豊中市に継承。)
  • 野畑(1936年豊中市に継承。)
  • 南刀根山(1936年豊中市に継承。)

1936年(昭和11年)、豊中町・麻田村・熊野田村と合併し、桜井谷村廃止。新設の豊中市の一部となる。

庄内村 → 庄内町[編集]

庄内村1889年(明治22年)、豊島郡野田村・菰江村・庄本村・洲到止村・島江村・牛立村・三屋村・島田村が合併することにより成立。旧村名を継承した8大字を編成[11]1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。

1939年(昭和14年)、町制施行して庄内町となる。

1955年(昭和30年)に豊中市に編入され、庄内町廃止。

田尻村[編集]

田尻村1889年(明治22年)、能勢郡上田尻村・下田尻村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[12]1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。

  • 上田尻(1956年能勢町に継承。)
  • 下田尻(1956年能勢町に継承。)

1956年(昭和31年)、歌垣村・西能勢村と合併し、田尻村廃止。新設の能勢町の一部となる。

東郷村[編集]

東郷村1889年(明治22年)、能勢郡野間中村・地黄村・野間稲地村・野間出野村・野間西山村・野間大原村が合併することにより成立。旧村名を継承した6大字を編成[13]1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。

  • 地黄(1959年能勢町に継承。)
  • 野間稲地(1959年能勢町に継承。)
  • 野間大原(1959年能勢町に継承。)
  • 野間出野(1959年能勢町に継承。)
  • 野間中(1959年能勢町に継承。)
  • 野間西山(1959年能勢町に継承。)

1959年(年)に能勢町に編入され、東郷村廃止。

止々呂美村[編集]

止々呂美村1889年(明治22年)、豊島郡下止々呂美村・上止々呂美村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[14]1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。

  • 上止々呂美(1948年箕面町に継承。)
  • 下止々呂美(1948年箕面町に継承。)

1948年(昭和23年)、箕面町・萱野村と合併し、止々呂美村廃止。改めて発足した箕面町の一部となる。

豊津村[編集]

豊津村1889年(明治22年)、豊島郡垂水村・榎坂村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[15]1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。

  • 榎坂(1940年吹田市に継承。)
  • 垂水(1940年吹田市に継承。)

1940年(昭和15年)、三島郡吹田町・千里村・岸部村と合併し、豊津村廃止。新設の吹田市の一部となる。

豊中村 → 豊中町[編集]

豊中村1889年(明治22年)、豊島郡新免村・南轟木村・山ノ上村・桜塚村・岡町村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[15]1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。

1927年(昭和2年)、町制施行して豊中町となる。

1936年(昭和11年)、麻田村・桜井谷村・熊野田村と合併し、豊中町廃止。新設の豊中市の一部となる。

東能勢村 → 豊能町[編集]

東能勢村1889年(明治22年)、能勢郡余野村・川尻村・木代村・切畑村・野間口村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[16]1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

  • 川尻(1977年豊能町に継承。)
  • 木代(1977年豊能町に継承。)
  • 切畑(1977年豊能町に継承。)
  • 野間口(1977年豊能町に継承。)
  • 余野(1977年豊能町に継承。)

町字の設置[編集]

1955年(昭和30年)

茨木市の一部を編入。

  • 高山(1977年豊能町に継承。)
1956年(昭和31年)

吉川村と合併し、改めて東能勢村が発足。

旧吉川村
  • 吉川(吉川村全域より、1977年豊能町に継承。)
1958年(昭和33年)

京都府亀岡市の一部を編入。

  • 牧(1977年豊能町に継承。)
  • 寺田(1977年豊能町に継承。)
1974年(昭和49年)
  • 光風台1 - 6丁目(吉川の一部より、1977年豊能町に継承。)
1976年(昭和51年)
  • 東ときわ台1 - 8丁目(吉川の一部より、1977年豊能町に継承。1982年から1 - 9丁目)
1977年(昭和52年)

町制施行・改称して豊能町となる。

  • ときわ台1 - 6丁目(吉川の一部より)
1984年(昭和59年)[17][18][19]
  • 希望ケ丘1 - 2・6丁目(1984年から1 - 2・5 - 6丁目、1986年から1 - 6丁目、木代の一部より)
1987年(昭和62年)[20][21]
  • 新光風台1・5丁目(1988年から1 - 5丁目、吉川の一部より)

中豊島村[編集]

中豊島村1889年(明治22年)、豊島郡福井村・岡山村・曽根村・服部村・長興寺村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[22]1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

  • 岡山(1947年豊中市に継承。)
  • 曽根(1947年豊中市に継承。)
  • 長興寺(1947年豊中市に継承。)
  • 服部(1947年豊中市に継承。)
  • 福井(1947年豊中市に継承。)

大字の設置[編集]

1945年(昭和20年)
  • 長興寺西之町(長興寺・福井・岡山・曽根の各一部と豊中市桜塚の一部より、1947年豊中市に継承。)

1947年(昭和22年)に豊中市に編入され、中豊島村廃止。

昭和村 →西能勢村[編集]

昭和村1931年(昭和6年)、豊能郡西郷村・枳根荘村が合併することにより成立。合併各村の大字を継承した18大字を編成[23]

旧西郷村
旧枳根荘村

1932年(昭和7年)、改称して西能勢村となる。

1956年(昭和31年)、歌垣村・田尻村と合併し、西能勢村廃止。新設の能勢町の一部となる。

能勢町[編集]

能勢町1956年(昭和31年)、豊能郡歌垣村・田尻村・西能勢村が合併することにより成立。合併各村の大字を継承した24大字を編成[24]

成立当初の大字名[編集]

旧歌垣村
  • 倉垣
  • 杉原
  • 山内
  • 吉野
旧田尻村
  • 上田尻
  • 下田尻
旧西能勢村
  • 大里
  • 柏原
  • 片山
  • 栗栖
  • 下田
  • 宿野
  • 平通
  • 稲地
  • 今西
  • 上杉
  • 神山
  • 垂水
  • 天王
  • 長谷
  • 平野
  • 森上
  • 山田
  • 山辺

大字の設置[編集]

1959年(昭和34年)

東郷村を編入。

旧東郷村
  • 地黄
  • 野間稲地
  • 野間大原
  • 野間出野
  • 野間中
  • 野間西山

秦野村[編集]

秦野村1889年(明治22年)、豊島郡畑村・上渋谷村・下渋谷村・才田村・尊鉢村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[25]1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。

  • 上渋谷(1935年池田町に継承。)
  • 才田(1935年池田町に継承。)
  • 下渋谷(1935年池田町に継承。)
  • 尊鉢(1935年池田町に継承。)
  • 畑(1935年池田町に継承。)

1935年(昭和10年)、池田町・細河村・北豊島村と合併し、秦野村廃止。改めて発足した池田町の一部となる。

細河村[編集]

細河村1889年(明治22年)、豊島郡中川原村・吉田村・古江村・木部村・東山村・伏尾村が合併することにより成立。旧村名を継承した6大字を編成[26]1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。

  • 木部(1935年池田町に継承。)
  • 中川原(1935年池田町に継承。)
  • 東山(1935年池田町に継承。)
  • 伏尾(1935年池田町に継承。)
  • 古江(1935年池田町に継承。)
  • 吉田(1935年池田町に継承。)

1935年(昭和10年)、池田町・秦野村・北豊島村と合併し、細河村廃止。改めて発足した池田町の一部となる。

南豊島村[編集]

南豊島村1889年(明治22年)、豊島郡原田村・勝部村・利倉村・上津島村・南今在家村・穂積村が合併することにより成立。旧村名を継承した6大字を編成[27]1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。

  • 勝部(1947年豊中市に継承。)
  • 上津島(1947年豊中市に継承。)
  • 利倉(1947年豊中市に継承。)
  • 原田(1947年豊中市に継承。)
  • 穂積(1947年豊中市に継承。)
  • 南今在家(1947年豊中市に継承。)

1947年(昭和22年)に豊中市に編入され、南豊島村廃止。

箕面村 → 箕面町[編集]

箕面村1889年(明治22年)、豊島郡西小路村・牧落村・半町村・瀬川村・新稲村・平尾村・桜村が合併することにより成立。旧村名を継承した7大字を編成[28]1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。

成立当初の大字名[編集]

町字の設置[編集]

1948年(昭和23年)

町制施行して箕面町となり、同年萱野村・止々呂美村と合併して、改めて箕面町が発足。

旧萱野村
  • 石丸(1956年箕面市に継承。)
  • 稲(1956年箕面市に継承。)
  • 今宮(1956年箕面市に継承。)
  • 外院(1956年箕面市に継承。)
  • 芝(1956年箕面市に継承。)
  • 西宿(1956年箕面市に継承。)
  • 西坊島(1956年箕面市に継承。)
  • 如意谷(1956年箕面市に継承。)
  • 白島(1956年箕面市に継承。)
  • 東坊島(1956年箕面市に継承。)
旧止々呂美村
  • 上止々呂美(1956年箕面市に継承。)
  • 下止々呂美(1956年箕面市に継承。)
1952年(昭和27年)
  • 百楽荘1 - 4丁目(牧落の一部より、1956年箕面市に継承。)
  • 箕面(平尾より、1956年箕面市に継承。)
1953年(昭和28年)
  • 桜井(牧落・半町の各一部より、1956年箕面市に継承。)
  • 桜ケ丘(半町・桜の各一部より、1956年箕面市に継承。)

1956年(昭和31年)、三島郡豊川村を編入のうえ市制施行して箕面市となり、郡より離脱。

吉川村[編集]

吉川村1889年(明治22年)、能勢郡吉川村と兵庫県川辺郡横路村の一部の地区により成立。大字を編成せず[29]1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。

1956年(昭和31年)、東能勢村と合併し、吉川村廃止。改めて発足した東能勢村の大字となる。

関連項目[編集]

参考資料[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 71.
  2. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 116.
  3. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 180–181.
  4. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 267.
  5. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 336–337.
  6. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 387.
  7. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 400–401.
  8. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 438–439.
  9. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 512.
  10. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 533.
  11. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 620–621.
  12. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 733.
  13. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 812–813.
  14. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 828.
  15. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 838.
  16. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 839, 1023.
  17. ^ 「大阪府告示第121号」『大阪府公報』第8485号、1984年2月6日。 
  18. ^ 「大阪府告示第991号」『大阪府公報』第8573号、1984年8月29日。 
  19. ^ 「大阪府告示第1559号」『大阪府公報』第8915号、1986年11月21日。 
  20. ^ 「大阪府告示第627号」『大阪府公報』第8977号、1987年4月24日。 
  21. ^ 「大阪府告示第115号」『大阪府公報』第9091号、1988年1月27日。 
  22. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 865.
  23. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 626, 930.
  24. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 951.
  25. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 976.
  26. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1099.
  27. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1171.
  28. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 1182–1183.
  29. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1253.