利用者:Me2hero/大阪府の地名/豊能郡の地名
本項豊能郡の地名では、大阪府豊能郡の町村について、その町字を中心とした地名について記述する。
概要
[編集]豊能郡は、1896年(明治29年)4月1日、郡制の施行のため、能勢郡・豊島郡の区域をもって発足した。本項では豊能郡発足から現在まで、当郡所属の町村を対象とするが、その始点について1889年(明治22年)4月1日の町村制施行の時点まで遡って記述する。この間、当郡域内で成立・廃止された町村はない。2023年現在、当郡には能勢町・豊能町の2町が存在する。
目次
[編集]一覧
[編集]町村名 | よみ | 成立年月日 | 廃止年月日 |
---|---|---|---|
麻田村 | あさだむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1936年(昭和11年)10月15日 |
池田町(第1次) | いけだちょう | 1889年(明治22年)4月1日 | 1935年(昭和10年)8月1日 |
池田町(第2次) | いけだちょう | 1935年(昭和10年)8月1日 | 1939年(昭和14年)4月29日 |
歌垣村 | うたがきむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1956年(昭和31年)9月30日 |
小曽根村 | おぞねむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1947年(昭和22年)3月15日 |
萱野村 | かやのむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1948年(昭和23年)8月1日 |
北豊島村 | きたてしまむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1935年(昭和10年)8月1日 |
枳根荘村 | きねしょうむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1931年(昭和6年)1月1日 |
熊野田村 | くまのだむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1936年(昭和11年)10月15日 |
西郷村 | さいごうむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1931年(昭和6年)1月1日 |
桜井谷村 | さくらいだにむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1936年(昭和11年)10月15日 |
庄内村 | しょうないむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1939年(昭和14年)9月1日 |
庄内町 | しょうないちょう | 1939年(昭和14年)9月1日 | 1955年(昭和30年)1月1日 |
昭和村 | しょうわむら | 1931年(昭和6年)1月1日 | 1932年(昭和7年)4月1日 |
田尻村 | たじりむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1956年(昭和31年)9月30日 |
東郷村 | とうごうむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1959年(昭和34年)5月3日 |
止々呂美村 | とどろみむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1948年(昭和23年)8月1日 |
豊津村 | とよつむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1940年(昭和15年)4月1日 |
豊中村 | とよなかむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1927年(昭和2年)4月1日 |
豊中町 | とよなかちょう | 1927年(昭和2年)4月1日 | 1936年(昭和11年)10月15日 |
豊能町 | とよのちょう | 1977年(昭和52年)4月1日 | 現存 |
中豊島村 | なかてしまむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1947年(昭和22年)3月15日 |
西能勢村 | にしのせむら | 1932年(昭和7年)4月1日 | 1956年(昭和31年)9月30日 |
能勢町 | のせちょう | 1956年(昭和31年)9月30日 | 現存 |
秦野村 | はたのむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1935年(昭和10年)8月1日 |
東能勢村(第1次) | ひがしのせむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1956年(昭和31年)9月30日 |
東能勢村(第2次) | ひがしのせむら | 1956年(昭和31年)9月30日 | 1977年(昭和52年)4月1日 |
細河村 | ほそかわむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1935年(昭和10年)8月1日 |
南豊島村 | みなみてしまむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1947年(昭和22年)3月15日 |
箕面村 | みのおむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1948年(昭和23年)1月1日 |
箕面町(第1次) | みのおちょう | 1948年(昭和23年)1月1日 | 1948年(昭和23年)8月1日 |
箕面町(第2次) | みのおちょう | 1948年(昭和23年)8月1日 | 1956年(昭和31年)12月1日 |
吉川村 | よしかわむら | 1889年(明治22年)4月1日 | 1956年(昭和31年)9月30日 |
変遷表
[編集]旧郡 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 明治45年 | 大正元年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和63年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
能勢郡 | 東能勢村 | 東能勢村 | 東能勢村 | 昭和31年9月30日 東能勢村 |
昭和52年4月1日 改称町制 豊能町 |
豊能町 | 豊能町 | |
吉川村 | 吉川村 | 吉川村 | ||||||
枳根荘村 | 枳根荘村 | 昭和6年1月1日 昭和村 昭和7年4月1日 西能勢村に改称 |
西能勢村 | 昭和31年9月30日 能勢町 |
能勢町 | 能勢町 | ||
西郷村 | 西郷村 | |||||||
歌垣村 | 歌垣村 | 歌垣村 | 歌垣村 | |||||
田尻村 | 田尻村 | 田尻村 | 田尻村 | |||||
東郷村 | 東郷村 | 東郷村 | 東郷村 | 昭和34年5月3日 能勢町に編入 | ||||
豊島郡 | 池田町 | 池田町 | 池田町 | 昭和14年4月29日 市制施行 池田市 |
池田市 | 池田市 | 池田市 | 池田市 |
細河村 | 細河村 | 昭和10年8月10日 池田町に編入 | ||||||
秦野村 | 秦野村 | |||||||
北豊島村 | 北豊島村 | |||||||
箕面村 | 箕面村 | 箕面村 | 昭和23年1月1日 町制施行 箕面町 |
1956年12月1日 市制施行 箕面市 |
箕面市 | 箕面市 | ||
萱野村 | 萱野村 | 萱野村 | 昭和23年8月1日 箕面町に編入 | |||||
止々呂美村 | 止々呂美村 | 止々呂美村 | ||||||
豊中村 | 豊中村 | 昭和2年4月1日 町制施行 豊中町 |
昭和11年10月15日 豊中市 |
豊中市 | 豊中市 | 豊中市 | 豊中市 | |
麻田村 | 麻田村 | 麻田村 | ||||||
桜井谷村 | 桜井谷村 | 桜井谷村 | ||||||
熊野田村 | 熊野田村 | 熊野田村 | ||||||
中豊島村 | 中豊島村 | 中豊島村 | 昭和22年3月15日 豊中市に編入 | |||||
南豊島村 | 南豊島村 | 南豊島村 | ||||||
小曽根村 | 小曽根村 | 小曽根村 | ||||||
庄内村 | 庄内村 | 昭和14年9月1日 町制施行 庄内町 |
庄内町 | 昭和30年1月1日 豊中市に編入 | ||||
豊津村 | 豊津村 | 昭和15年4月1日 吹田市の一部 |
吹田市 | 吹田市 | 吹田市 | 吹田市 |
麻田村
[編集]麻田村は1889年(明治22年)、豊島郡麻田村・箕輪村・走井村が合併することにより成立。旧村名を継承した3大字を編成[1]。1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。
1936年(昭和11年)、豊中町・桜井谷村・熊野田村と合併し、麻田村廃止。新設の豊中市の一部となる。
池田町
[編集]池田町は1889年(明治22年)、豊島郡池田村が単独で自治体を形成。大字を編成せず[2]。1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。
大字の設置
[編集]- 1935年(昭和10年)
細河村・秦野村・北豊島村と合併し、改めて池田町が発足。22大字+大字なしの地域となる。
- 旧細河村
- 木部(1939年池田市に継承。)
- 中川原(1939年池田市に継承。)
- 東山(1939年池田市に継承。)
- 伏尾(1939年池田市に継承。)
- 古江(1939年池田市に継承。)
- 吉田(1939年池田市に継承。)
- 旧秦野村
- 旧北豊島村
- 井口堂(1939年池田市に継承。)
- 石橋(1939年池田市に継承。)
- 北今在家(1939年池田市に継承。)
- 北轟木(1939年池田市に継承。)
- 神田(1939年池田市に継承。)
- 玉坂(1939年池田市に継承。)
- 中之島(1939年池田市に継承。)
- 西市場(1939年池田市に継承。)
- 野(1939年池田市に継承。)
- 東市場(1939年池田市に継承。)
- 宮ノ前(1939年池田市に継承。)
1939年(昭和14年)、市制施行して池田市となり、郡より離脱。
歌垣村
[編集]歌垣村は1889年(明治22年)、能勢郡倉垣村・杉原村・吉野村・山内村が合併することにより成立。旧村名を継承した4大字を編成[3]。1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。
1956年(昭和31年)、田尻村・西能勢村と合併し、歌垣村廃止。新設の能勢町の一部となる。
小曽根村
[編集]小曽根村は1889年(明治22年)、豊島郡小曽根村・浜村・長島村・北条村・寺内村・石蓮寺村が合併することにより成立。旧村名を継承した6大字を編成[4]。1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。
- 小曽根(1947年豊中市に継承。)
- 北条(1947年豊中市に継承。)
- 石蓮寺(1947年豊中市に継承。)
- 寺内(1947年豊中市に継承。)
- 長島(1947年豊中市に継承。)
- 浜(1947年豊中市に継承。)
1947年(昭和22年)に豊中市に編入され、小曽根村廃止。
萱野村
[編集]萱野村は1889年(明治22年)、豊島郡東坊島村・西坊島村・稲村・西宿村・今宮村・芝村・如意谷村・石丸村・白島村・外院村が合併することにより成立。旧村名を継承した10大字を編成[5]。1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。
- 石丸(1948年箕面町に継承。)
- 稲(1948年箕面町に継承。)
- 今宮(1948年箕面町に継承。)
- 外院(1948年箕面町に継承。)
- 芝(1948年箕面町に継承。)
- 西宿(1948年箕面町に継承。)
- 西坊島(1948年箕面町に継承。)
- 如意谷(1948年箕面町に継承。)
- 白島(1948年箕面町に継承。)
- 東坊島(1948年箕面町に継承。)
1948年(昭和23年)、箕面町・止々呂美村と合併し、萱野村廃止。改めて発足した箕面町の一部となる。
北豊島村
[編集]北豊島村は1889年(明治22年)、豊島郡西市場村・野村・東市場村・玉坂村・井口堂村・北今在家村・北轟木村・宮ノ前村・中之島村・石橋村・神田村が合併することにより成立。旧村名を継承した11大字を編成[6]。1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。
- 井口堂(1935年池田町に継承。)
- 石橋(1935年池田町に継承。)
- 北今在家(1935年池田町に継承。)
- 北轟木(1935年池田町に継承。)
- 神田(1935年池田町に継承。)
- 玉坂(1935年池田町に継承。)
- 中之島(1935年池田町に継承。)
- 西市場(1935年池田町に継承。)
- 野(1935年池田町に継承。)
- 東市場(1935年池田町に継承。)
- 宮ノ前(1935年池田町に継承。)
1935年(昭和10年)、池田町・細河村・秦野村と合併し、北豊島村廃止。改めて発足した池田町の一部となる。
枳根荘村
[編集]枳根荘村は1889年(明治22年)、能勢郡今西村・山辺村・天王村・山田村・森上村・長谷村・平野村・垂水村・稲地村・上杉村・神山村が合併することにより成立。旧村名を継承した11大字を編成[7]。1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。
- 稲地(1931年昭和村に継承。)
- 今西(1931年昭和村に継承。)
- 上杉(1931年昭和村に継承。)
- 神山(1931年昭和村に継承。)
- 垂水(1931年昭和村に継承。)
- 天王(1931年昭和村に継承。)
- 長谷(1931年昭和村に継承。)
- 平野(1931年昭和村に継承。)
- 森上(1931年昭和村に継承。)
- 山田(1931年昭和村に継承。)
- 山辺(1931年昭和村に継承。)
1931年(昭和6年)、西郷村と合併し、枳根荘村廃止。新設の昭和村の一部となる。
熊野田村
[編集]豊島郡熊野田村は1889年(明治22年)、単独で自治体を形成。大字を編成せず[8]。1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。
1936年(昭和11年)、豊中町・麻田村・桜井谷村と合併し、熊野田村廃止。新設の豊中市の大字なしの地域となる。
西郷村
[編集]西郷村は1889年(明治22年)、能勢郡宿野村・柏原村・下田村・大里村・片山村・平通村・栗栖村が合併することにより成立。旧村名を継承した7大字を編成[9]。1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。
- 大里(1931年昭和村に継承。)
- 柏原(1931年昭和村に継承。)
- 片山(1931年昭和村に継承。)
- 栗栖(1931年昭和村に継承。)
- 下田(1931年昭和村に継承。)
- 宿野(1931年昭和村に継承。)
- 平通(1931年昭和村に継承。)
1931年(昭和6年)、枳根荘村と合併し、西郷村廃止。新設の昭和村の一部となる。
桜井谷村
[編集]桜井谷村は1889年(明治22年)、豊島郡内田村・柴原村・少路村・南刀根山村・北刀根山村・野畑村が合併することにより成立。旧村名を継承した6大字を編成[10]。1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。
- 内田(1936年豊中市に継承。)
- 北刀根山(1936年豊中市に継承。)
- 柴原(1936年豊中市に継承。)
- 少路(1936年豊中市に継承。)
- 野畑(1936年豊中市に継承。)
- 南刀根山(1936年豊中市に継承。)
1936年(昭和11年)、豊中町・麻田村・熊野田村と合併し、桜井谷村廃止。新設の豊中市の一部となる。
庄内村 → 庄内町
[編集]庄内村は1889年(明治22年)、豊島郡野田村・菰江村・庄本村・洲到止村・島江村・牛立村・三屋村・島田村が合併することにより成立。旧村名を継承した8大字を編成[11]。1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。
- 牛立(1939年庄内町、1955年豊中市に継承。)
- 菰江(1939年庄内町、1955年豊中市に継承。)
- 三屋(1939年庄内町、1955年豊中市に継承。)
- 島江(1939年庄内町、1955年豊中市に継承。)
- 島田(1939年庄内町、1955年豊中市に継承。)
- 庄本(1939年庄内町、1955年豊中市に継承。)
- 洲到止(1939年庄内町、1955年豊中市に継承。)
- 野田(1939年庄内町、1955年豊中市に継承。)
1939年(昭和14年)、町制施行して庄内町となる。
1955年(昭和30年)に豊中市に編入され、庄内町廃止。
田尻村
[編集]田尻村は1889年(明治22年)、能勢郡上田尻村・下田尻村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[12]。1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。
1956年(昭和31年)、歌垣村・西能勢村と合併し、田尻村廃止。新設の能勢町の一部となる。
東郷村
[編集]東郷村は1889年(明治22年)、能勢郡野間中村・地黄村・野間稲地村・野間出野村・野間西山村・野間大原村が合併することにより成立。旧村名を継承した6大字を編成[13]。1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。
- 地黄(1959年能勢町に継承。)
- 野間稲地(1959年能勢町に継承。)
- 野間大原(1959年能勢町に継承。)
- 野間出野(1959年能勢町に継承。)
- 野間中(1959年能勢町に継承。)
- 野間西山(1959年能勢町に継承。)
1959年(年)に能勢町に編入され、東郷村廃止。
止々呂美村
[編集]止々呂美村は1889年(明治22年)、豊島郡下止々呂美村・上止々呂美村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[14]。1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。
1948年(昭和23年)、箕面町・萱野村と合併し、止々呂美村廃止。改めて発足した箕面町の一部となる。
豊津村
[編集]豊津村は1889年(明治22年)、豊島郡垂水村・榎坂村が合併することにより成立。旧村名を継承した2大字を編成[15]。1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。
1940年(昭和15年)、三島郡吹田町・千里村・岸部村と合併し、豊津村廃止。新設の吹田市の一部となる。
豊中村 → 豊中町
[編集]豊中村は1889年(明治22年)、豊島郡新免村・南轟木村・山ノ上村・桜塚村・岡町村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[15]。1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。
- 岡町(1927年豊中町、1936年豊中市に継承。)
- 桜塚(1927年豊中町、1936年豊中市に継承。)
- 新免(1927年豊中町、1936年豊中市に継承。)
- 南轟木(1927年豊中町、1936年豊中市に継承。)
- 山ノ上(1927年豊中町、1936年豊中市に継承。)
1927年(昭和2年)、町制施行して豊中町となる。
1936年(昭和11年)、麻田村・桜井谷村・熊野田村と合併し、豊中町廃止。新設の豊中市の一部となる。
東能勢村 → 豊能町
[編集]東能勢村は1889年(明治22年)、能勢郡余野村・川尻村・木代村・切畑村・野間口村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[16]。1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。
成立当初の大字名
[編集]町字の設置
[編集]- 1955年(昭和30年)
茨木市の一部を編入。
- 高山(1977年豊能町に継承。)
- 1956年(昭和31年)
吉川村と合併し、改めて東能勢村が発足。
- 旧吉川村
- 吉川(吉川村全域より、1977年豊能町に継承。)
- 1958年(昭和33年)
京都府亀岡市の一部を編入。
- 1974年(昭和49年)
- 光風台1 - 6丁目(吉川の一部より、1977年豊能町に継承。)
- 1976年(昭和51年)
- 1977年(昭和52年)
町制施行・改称して豊能町となる。
- ときわ台1 - 6丁目(吉川の一部より)
- 新光風台1・5丁目(1988年から1 - 5丁目、吉川の一部より)
中豊島村
[編集]中豊島村は1889年(明治22年)、豊島郡福井村・岡山村・曽根村・服部村・長興寺村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[22]。1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。
成立当初の大字名
[編集]大字の設置
[編集]- 1945年(昭和20年)
- 長興寺西之町(長興寺・福井・岡山・曽根の各一部と豊中市桜塚の一部より、1947年豊中市に継承。)
1947年(昭和22年)に豊中市に編入され、中豊島村廃止。
昭和村 →西能勢村
[編集]昭和村は1931年(昭和6年)、豊能郡西郷村・枳根荘村が合併することにより成立。合併各村の大字を継承した18大字を編成[23]。
- 旧西郷村
- 大里(1932年西能勢村、1956年能勢町に継承。)
- 柏原(1932年西能勢村、1956年能勢町に継承。)
- 片山(1932年西能勢村、1956年能勢町に継承。)
- 栗栖(1932年西能勢村、1956年能勢町に継承。)
- 下田(1932年西能勢村、1956年能勢町に継承。)
- 宿野(1932年西能勢村、1956年能勢町に継承。)
- 平通(1932年西能勢村、1956年能勢町に継承。)
- 旧枳根荘村
- 稲地(1932年西能勢村、1956年能勢町に継承。)
- 今西(1932年西能勢村、1956年能勢町に継承。)
- 上杉(1932年西能勢村、1956年能勢町に継承。)
- 神山(1932年西能勢村、1956年能勢町に継承。)
- 垂水(1932年西能勢村、1956年能勢町に継承。)
- 天王(1932年西能勢村、1956年能勢町に継承。)
- 長谷(1932年西能勢村、1956年能勢町に継承。)
- 平野(1932年西能勢村、1956年能勢町に継承。)
- 森上(1932年西能勢村、1956年能勢町に継承。)
- 山田(1932年西能勢村、1956年能勢町に継承。)
- 山辺(1932年西能勢村、1956年能勢町に継承。)
1932年(昭和7年)、改称して西能勢村となる。
1956年(昭和31年)、歌垣村・田尻村と合併し、西能勢村廃止。新設の能勢町の一部となる。
能勢町
[編集]能勢町は1956年(昭和31年)、豊能郡歌垣村・田尻村・西能勢村が合併することにより成立。合併各村の大字を継承した24大字を編成[24]。
成立当初の大字名
[編集]- 旧歌垣村
- 倉垣
- 杉原
- 山内
- 吉野
- 旧田尻村
- 上田尻
- 下田尻
- 旧西能勢村
- 大里
- 柏原
- 片山
- 栗栖
- 下田
- 宿野
- 平通
- 稲地
- 今西
- 上杉
- 神山
- 垂水
- 天王
- 長谷
- 平野
- 森上
- 山田
- 山辺
大字の設置
[編集]- 1959年(昭和34年)
東郷村を編入。
- 旧東郷村
- 地黄
- 野間稲地
- 野間大原
- 野間出野
- 野間中
- 野間西山
秦野村
[編集]秦野村は1889年(明治22年)、豊島郡畑村・上渋谷村・下渋谷村・才田村・尊鉢村が合併することにより成立。旧村名を継承した5大字を編成[25]。1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。
1935年(昭和10年)、池田町・細河村・北豊島村と合併し、秦野村廃止。改めて発足した池田町の一部となる。
細河村
[編集]細河村は1889年(明治22年)、豊島郡中川原村・吉田村・古江村・木部村・東山村・伏尾村が合併することにより成立。旧村名を継承した6大字を編成[26]。1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。
- 木部(1935年池田町に継承。)
- 中川原(1935年池田町に継承。)
- 東山(1935年池田町に継承。)
- 伏尾(1935年池田町に継承。)
- 古江(1935年池田町に継承。)
- 吉田(1935年池田町に継承。)
1935年(昭和10年)、池田町・秦野村・北豊島村と合併し、細河村廃止。改めて発足した池田町の一部となる。
南豊島村
[編集]南豊島村は1889年(明治22年)、豊島郡原田村・勝部村・利倉村・上津島村・南今在家村・穂積村が合併することにより成立。旧村名を継承した6大字を編成[27]。1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。
- 勝部(1947年豊中市に継承。)
- 上津島(1947年豊中市に継承。)
- 利倉(1947年豊中市に継承。)
- 原田(1947年豊中市に継承。)
- 穂積(1947年豊中市に継承。)
- 南今在家(1947年豊中市に継承。)
1947年(昭和22年)に豊中市に編入され、南豊島村廃止。
箕面村 → 箕面町
[編集]箕面村は1889年(明治22年)、豊島郡西小路村・牧落村・半町村・瀬川村・新稲村・平尾村・桜村が合併することにより成立。旧村名を継承した7大字を編成[28]。1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。
成立当初の大字名
[編集]- 桜(1948年箕面町、1956年箕面市に継承。)
- 瀬川(1948年箕面町、1956年箕面市に継承。)
- 新稲(1948年箕面町、1956年箕面市に継承。)
- 西小路(1948年箕面町、1956年箕面市に継承。)
- 半町(1948年箕面町、1956年箕面市に継承。)
- 平尾(1948年箕面町に継承。1952年箕面と改称。)
- 牧落(1948年箕面町、1956年箕面市に継承。)
町字の設置
[編集]- 1948年(昭和23年)
町制施行して箕面町となり、同年萱野村・止々呂美村と合併して、改めて箕面町が発足。
- 旧萱野村
- 石丸(1956年箕面市に継承。)
- 稲(1956年箕面市に継承。)
- 今宮(1956年箕面市に継承。)
- 外院(1956年箕面市に継承。)
- 芝(1956年箕面市に継承。)
- 西宿(1956年箕面市に継承。)
- 西坊島(1956年箕面市に継承。)
- 如意谷(1956年箕面市に継承。)
- 白島(1956年箕面市に継承。)
- 東坊島(1956年箕面市に継承。)
- 旧止々呂美村
- 1952年(昭和27年)
- 1953年(昭和28年)
1956年(昭和31年)、三島郡豊川村を編入のうえ市制施行して箕面市となり、郡より離脱。
吉川村
[編集]吉川村は1889年(明治22年)、能勢郡吉川村と兵庫県川辺郡横路村の一部の地区により成立。大字を編成せず[29]。1896年(明治29年)、豊能郡の所属となる。
1956年(昭和31年)、東能勢村と合併し、吉川村廃止。改めて発足した東能勢村の大字となる。
関連項目
[編集]参考資料
[編集]脚注
[編集]- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 71.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 116.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 180–181.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 267.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 336–337.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 387.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 400–401.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 438–439.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 512.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 533.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 620–621.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 733.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 812–813.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 828.
- ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 838.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 839, 1023.
- ^ 「大阪府告示第121号」『大阪府公報』第8485号、1984年2月6日。
- ^ 「大阪府告示第991号」『大阪府公報』第8573号、1984年8月29日。
- ^ 「大阪府告示第1559号」『大阪府公報』第8915号、1986年11月21日。
- ^ 「大阪府告示第627号」『大阪府公報』第8977号、1987年4月24日。
- ^ 「大阪府告示第115号」『大阪府公報』第9091号、1988年1月27日。
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 865.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 626, 930.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 951.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 976.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1099.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1171.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, pp. 1182–1183.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1253.