利用者:Mizusumashi/英語版“Wikipedia:Banning policy”02:28, 12 November 2007 UTC の対訳

この文章は、英語版“Wikipedia:Banning policy”02:28, 12 November 2007 UTC の対訳です。全体的に、あえて直訳的に訳しています。なお、Aotakeさんのご教示に従って訂正した部分がありますが、それでも残っている誤訳の責任はMizusumashiにあります(とはいえ、ご利用は自己責任で)。

また、この文章をウィキペディアの中で使うときは次のように要約欄に書き込めば、履歴継承をクリアできます(日時は適宜変更してください);

[[利用者:Mizusumashi/英語版“Wikipedia:Banning policy”02:28, 12 November 2007 UTC の対訳]] 2007-11-20 00:00:00 UTC より複製。著者:MartinHarper、Tietew、Miya、Aotake、Mizusumashiほか。


Banning policy[編集]

追放の方針


The Wikipedia ban is a formal revocation of editing privileges on all or part of Wikipedia. A ban may be temporary and of fixed duration, or indefinite and potentially permanent. The standard invitation Wikipedia extends to "edit this page" does not apply to banned users.

ウィキペディアの追放は、ウィキペディアの全部又は一部を編集する資格の正式な剥奪です。追放は、有期限(一時的)であることも、無期限(潜在的に永久)であることものもあります。ウィキペディアが通常差し伸べている「ページ編集」への招待は[1]、追放された利用者には適用されません。


Users may be banned as a result of the dispute resolution process.

利用者は、論争の解決の手続きの結果、追放されることがあります。


While bans often apply to the entire project, partial bans are sometimes used when a user's disruptive activities are limited to a specific page or subject matter. For example, a user may be banned from a single article or an entire subject area. Users who violate partial bans are blocked temporarily to enforce the ban. Where appropriate, partial bans may extend to include talk pages.

多くの場合に追放はプロジェクト全体に適用されますが、ときどき、利用者の破壊的活動が特定のページや主題に限定されている場合に、部分的追放が用いられます。例えば、単独の項目、またはある主題の領域全体からのみ、利用者が追放されるかもしれません。部分的追放に違反した利用者は、追放を執行するために一時的に投稿ブロックされます。適切な場合、部分的追放は、ノートページを含むように拡張される場合もあります[2]


Banning should not be confused with blocking, a technical mechanism used to prevent an account or IP address from editing Wikipedia. While blocks are one mechanism used to enforce bans, they are most often used to deal with vandalism and violations of the three-revert rule. Blocks are not the only mechanism used to enforce bans. A ban is a social construct and does not, in itself, disable a user's ability to edit any page.

追放は、あるアカウントやIPアドレスからウィキペディアが編集されることを防ぐために使用される技術的なメカニズムである投稿ブロックと混同されてはなりません。投稿ブロックは追放を執行するためのメカニズムの一つですが、荒らしthree-revert ruleの違反へ対処にもっとも頻繁に使用されます。投稿ブロックは、追放を執行するための唯一のメカニズムでもありません。追放は、社会的制度 であり、それ自体は利用者がページを編集する可能性を取り除くものではありません。


Decision to ban[編集]

追放の決定

The decision to ban a user can arise from various sources:

利用者の追放の決定は、様々な原因により発生します:


  1. The Wikipedia community, making decisions according to appropriate community-designed policies with consensus support, or (more rarely) following consensus on the case itself. If no administrator proposes unblocking a user, and the block has received due consideration by the community, the user is considered banned.
    ウィキペディア・コミュニティは、合意された支持のある適切な既定の方針に従って、または(よりまれにですが)その事案そのものへの合意に基づいて、追放を決定します。もし、ある利用者の投稿ブロック解除を提案する管理者がおらず、かつ当該投稿ブロックがコミュニティの適正な熟慮によって受け入れられたならば、その利用者は追放されたとみなされます。
  2. The Arbitration Committee can use a ban as a remedy usually following a request for arbitration. In the past these bans have nearly always been of limited duration, with a maximum of one year.
    裁定委員会は、通常、裁定の請求に基づき、裁定による措置として追放を用いることができます。過去には、この追放はほとんど常に最大一年間の有期限でした。
  3. The Arbitration Committee may delegate the authority to ban a user. In the past it has done so using two mechanisms: Probation and Mentorship.
    裁定委員会は、利用者を追放する権限を委任するかもしれません。過去には、二つのメカニズムでこれが行われました:保護観察助言者
  4. Jimbo Wales retains the authority to ban users.
    ジミー・ウェールズは利用者を追放する権限を保有しています。
  5. The Wikimedia Foundation has the authority to ban users, though it has not often exercised this authority on the English Wikipedia.
    ウィキメディア財団は、利用者を追放する権限を持ちます。しかし、英語版ウィキペディアでこの権限が行使されることは多くありません。


Community ban[編集]

コミュニティによる追放

There have been situations where a user has exhausted the community's patience to the point where he or she has been blocked long term, usually indefinitely, and there is no longer any administrator who proposes unblocking them. Such users may have been blocked as a result of the blocking policy, or the community may have discussed their behaviour on a relevant noticeboard such as the administrators' noticeboard or the now-inactive noticeboard community sanction noticeboard (which was created for such a purpose), and reached a consensus not to unblock the user. When discussions fail to achieve a consensus due to disagreement amongst administrators, the cases are referred to the Arbitration Committee. Users who remain indefinitely blocked after due consideration by the community are considered "banned by the Wikipedia community" and listed on Wikipedia:List of banned users.

ある利用者が、彼又は彼女が長期間(通常は無期限)の投稿ブロックをされ、かつもはや投稿ブロック解除を提案する管理者が一人もいない点に至るほどコミュニティの忍耐を使い果たしてしまった状況(複数)がありました[3]。そのような利用者は、ブロックの方針の帰結として投稿ブロックされていたのかもしれませんし、または管理者伝言板のような適切な伝言板やコミュニティ・サンクション伝言板(その目的のために作られました)のような現在は利用されていない伝言板で、その人の振る舞いについてコミュニティが議論しており、投稿ブロック解除をしない同意にたどり着いたのかもしれません[4]。管理者間での不一致によって議論が合意に到達することに失敗した場合、その事案は裁定委員会に送致されます。コミュニティの適正な熟慮の後[5]も無期限投稿ブロックが維持されている利用者は、「ウィキペディア・コミュニティによって追放された」とみなされ、追放された利用者のリストにリストアップされます。

Appeals process[編集]

不服申し立ての手続き

Bans imposed by the community may be appealed to the Arbitration Committee. Banned users should not create sockpuppets to file an appeal. Rather, they should contact a member of the committee or an Arbitration clerk by email and ask that a request be filed on their behalf. Generally speaking, the banned user will make the request on his or her talk page, which will be copied to Wikipedia:Requests for arbitration by a clerk. In some cases, a banned user may be unblocked for the purpose of filing an appeal. In such cases, editing of unrelated pages is grounds for immediate re-blocking.

コミュニティによって科された追放は、裁定委員会に不服申し立てをすることができます。追放された利用者は、不服申し立てを提起するためにソックパペットをつくってはなりません。そうではなく、追放された利用者は、委員会の委員か裁定委員会事務員に電子メールで接触し、彼のために[6]提起される裁定請求をするよう要請しなくてはなりません。一般的にいって、追放された利用者は請求を彼又は彼女のノートページに作成し、それが裁定委員会事務員によって裁定の請求に複製されることになることになります。場合によっては、追放された利用者は不服申し立てを提起する目的のために投稿ブロックを解除されるかもしれません。そのような場合、無関係なページの編集は、即時の再投稿ブロックの根拠となります。


Users who have been banned indefinitely by the Arbitration Committee may appeal to the Committee after one year.

裁定委員会よって無期限の追放をされた利用者は、一年後に裁定委員会へ不服申し立てをすることができます。


While any arbitration decision may be nominally appealed to Jimbo Wales or the Wikimedia Foundation, historically, neither has intervened.

裁定に対しては名目上 ジミー・ウェールズ又はウィキメディア財団に不服申し立てをすることができますが、歴史上、どちらも裁定を破棄したことはありません。


Dealings with banned users[編集]

追放された利用者への対応


Wikipedia's hope for banned users is that they will leave Wikipedia with their pride and dignity intact, whether permanently or for the duration of their ban. As such, it is inappropriate to bait banned users or take advantage of their ban to mock them.

ウィキペディアが追放された利用者について望むことは、永久にであれ[7]、彼らの追放期限の間であれ[8]、彼らが完全に自尊心と尊厳を保ってウィキペディアを離れることです。したがって、追放された利用者をなぶったり[9]、追放に乗じて彼らを愚弄したりすることは、不適切です。


Editing on behalf of banned users[編集]

追放された利用者を代理しての編集


Wikipedians are not permitted to post or edit material at the direction of a banned user, an activity sometimes called "proxying," unless they are able to confirm that the changes are verifiable and have independent reasons for making them.

ウィキペディアンは、追放された利用者の指示によって素材を投稿したり、編集したりすること(これらの行為はときどき「プロキシング」と呼ばれます)は、それらの変更が検証可能、かつ独立した理由を持っていることが確認できる場合を除いては、許されません。


Evasion and enforcement[編集]

回避及び執行


Wikipedia's approach to enforcing bans balances a number of competing concerns:

追放の執行に向けてのウィキペディアのアプローチは、次のような競合する数々の要素をバランスよく考慮しなくてはなりません:


  • Maximizing the quality of the encyclopedia.
    百科事典としての品質を最大限に保つこと。
  • Avoiding inconvenience or aggravation to any victims of mistaken identity.
    誤認による犠牲者の不便や激怒を避けること。
  • Maximizing the number of users who can edit Wikipedia.
    ウィキペディアを編集できる利用者を最大限に保つこと。
  • Avoiding conflict within the community over banned users.
    追放された利用者をめぐるコミュニティ内の衝突を避けること。
  • Dissuading or preventing banned users from editing Wikipedia.
    追放された利用者にウィキペディアの編集を思いとどまらせ、あるいはそれを防ぐこと。


As a result, enforcement has a number of aspects. As with enforcement of other Wikipedia policies, no individual editor is obligated to help enforce any ban.

結果として、執行は様々な側面を持ちます。他の方針の執行と同様、いかなる追放についても、個々の編集者にはその執行を手助けする義務はありません。


Blocks[編集]

投稿ブロック


Except for partial bans, the primary account of any banned user is customarily blocked for the duration of the ban.

部分的追放を除いて、追放された利用者の主要なアカウントは、慣習的に[10]、追放期間中は投稿ブロックされます。


If the banned user creates sock puppet accounts to evade the ban, these usually will be blocked. When evasion is a problem, the IP address of a banned user who edits from a static IP address can also be blocked for the duration of the ban. When a banned user evades the ban from a range of addresses, short term IP blocks may be used. Typically, these last 24 hours.

追放された利用者が、追放を回避するためにソックパペット・アカウントを作成した場合は、通常はそれらのアカウントは投稿ブロックされます。回避が問題になったときは、静的IPアドレスから編集する追放された利用者のIPアドレスは、追放期間中、投稿ブロックすることができます。追放された利用者があるIPアドレスの範囲から追放を回避した場合は、短期間のIP投稿ブロックが用いられる場合があります。典型的には、これは24時間継続します。


Restart and extension of ban duration when evasion is attempted[編集]

回避が試みられた場合の追放期間のリスタートと延長


It is customary for the "ban timer" to be reset or extended when a banned user attempts to edit in spite of the ban. No formal consideration is typically necessary. For example, if someone is banned for ten days, but on the sixth day attempts to evade the ban, then the ban timer will be reset from four more days remaining to ten days remaining. If the user doesn't subsequently evade the ban, the total duration is thus sixteen days.

慣習的に、追放にもかかわらず追放された利用者が編集を試みた場合は、「追放タイマー」がリセット又は延長されます。一般的に、いかなる正式な検討も不要です[11]。例えば、誰かが10日間追放され、しかし6日目に追放の回避を試みた場合、そのために追放タイマーは残り4日から残り10日にリセットされます。したがって、仮にその利用者がその後は追放の回避を行わなかったとすれば、総計期間は16日間になります[12]


Enforcement by reverting edits[編集]

編集の差し戻しによる執行


Any edits made in defiance of a ban may be reverted to enforce the ban, regardless of the merits of the edits themselves. As the banned user is not authorized to make those edits, there is no need to discuss them prior to reversion. Users are generally expected to refrain from reinstating edits made by banned users. Users who reinstate such edits take complete responsibility for the content by so doing.

追放の無視してなされた編集は、編集それ自体の価値にかかわらず、追放を執行するために差し戻されることがあります。追放された利用者はそれら編集をする権限を持たないのですから、差し戻し前にそれらの編集について議論する必要はありません。利用者は、追放されている利用者による編集の回復を慎むことを、期待されています。そのような編集を回復させた利用者は、その回復された内容に完全な責任を持ちます。


It is not possible to revert newly created pages, as there is nothing to revert to. Such pages may be speedily deleted. Any user can put a {{db-banned}} to mark such a page.

新しく作られたページの場合、差し戻し先がないため、差し戻すことは不可能です。そのようなページは即時削除することができます。どの利用者でも、{{db-banned}}を張ることで、そのようなページをマークすることができます。


User pages[編集]

利用者ページ


Banned users' user pages may be replaced by a notice of the ban and links to any applicable discussion or decision-making pages. The purpose of this notice is to announce the ban to editors encountering the banned user's edits. Unlike editors who have been temporarily blocked, banned users are not permitted to edit their user and user talk pages.

追放された利用者の利用者ページは、追放の告知と適切な議論または決定形成のページへのリンクに置き換えられます。この告知の目的は、追放された利用者の編集に遭遇した編集者に追放を広告するというものです。一時投稿ブロックをされた編集者とはことなり、追放された利用者は彼らのユーザーページとユーザーノージ(会話ページ)を編集することは許されていません。


Other means[編集]

他の手段


Serious, ongoing ban evasion is sometimes dealt with by technical means or by making an abuse complaint with the operator of the network from which the edits originate.

深刻な場合、進行中の追放の回避は、技術的手段や、その編集が由来するネットワークの管理者へ苦情を出すことによって、対処されることがあります。


Reincarnations[編集]

生まれ変わり


Banned users sometimes return to Wikipedia using another user name. Obvious reincarnations are easily dealt with — the account is blocked and contributions are reverted or deleted, as discussed above. See sock puppet for policy on dealing with unclear cases.

追放された利用者は、ときどき別のユーザーネームを使ってウィキペディアに戻ってきます。明白な生まれ変わりは、容易に対処されます。上で議論されたのと同様、そのアカウントは投稿ブロックされ、その投稿は差し戻されるか、削除されます。不明確な場合の対処方針は、ソックパペットを参照してください。


Outside influence[編集]

外部の影響


Attempts to coerce actions of users through threats of actions outside the Wikipedia processes, whether onsite or offsite, are grounds for immediate banning.

ウィキペディア外部での行動(インターネット内であれ、インターネット外であれ)を脅迫事項として利用者に行動を強制しようとすることは、即時の追放の根拠となります[13]


Scope and reciprocity[編集]

範囲と相互関係


The English-language Wikipedia does not have authority over the Meta-Wiki, sister projects, or Wikipedias in languages other than English. As such, bans issued by the Wikipedia community or by the Arbitration Committee are not binding on other projects.

英語版ウィキペディアは、メタウィキメディア、姉妹プロジェクト、英語以外の言語のウィキペディアについて、権限を持っていません。そのため、ウィキペディア・コミュニティ又は裁定委員会による追放は、他のプロジェクトを拘束しません。


Reciprocal recognition of bans is an unsettled area of policy, in part because of the relative rarity of cases where banned users attempt to join another project.

追放された利用者が他のプロジェクトに参加するという事例の相対的な希少さが一部の原因で、追放の相互的な承認は、方針の未解決の領域です。


See also[編集]

参照



訳語対照表[編集]

原語 訳語
appeal 不服申し立て
Arbitration Committee 裁定委員会
arbitration decision 裁定
ban 追放
clerk (Arbitration -) (裁定委員会)事務員
Community ban コミュニティによる追放
due consideration 適正な熟慮
enforce (ban) (追放の)執行
file (an appeal) (不服申し立ての)提起
intervened (a arbitration decision) (裁定の)破棄
member (of the Arbitration Committee) (裁定委員会の)委員
partial ban 部分的追放
privilege 資格
proxying プロキシング
refer (to the Arbitration Committee) (裁定委員会への)送致
reincarnation 生まれ変わり
remedy (of Arbitration Committee) (裁定委員会の)裁定による措置
request (for arbitration) (裁定の)請求
short term IP blocks 短期間のIP投稿ブロック
unblock 投稿ブロック解除


訳注[編集]

  1. ^ Aotakeさんのご教示に従い訂正しました。
  2. ^ 事後的に拡張されるかもというよりは、「ノートページを含む場合もあります」ということだと思います。
  3. ^ Aotakeさんのご教示に従い訂正しました。ここは本気で分かってなかったので、たいへん助かりました。
  4. ^ 全くの想像ですが、英語版では管理者が裁量的にどんどん投稿ブロックして、それが不当な場合は他の管理者が投稿ブロックの解除を提案するというプロセスが通例なのだという前提なのではないかと思います。その前提から、投稿ブロック解除が提案されないということは、投稿ブロックが方針からみて正当である場合か、またはコミュニティの合意がある場合だ、というのがこの文の趣旨だと考えれば、文の前後がつながります。
  5. ^ Aotakeさんのご指摘にもありましたが、「コミュニティの適正な熟慮の後(after due consideration by the community)」は、ある管理者が投稿ブロックして、他の管理者も投稿ブロックを解除せず、コミュニティから問題提起がなされず相当な期間放置されたままだった場合も含む(もちろん、実際に議論が行われて合意された場合も含むでしょうが)、つまり、そのような状態は黙示の合意とみなされ、無期限投稿ブロックが追放に「格上げ」される、ということだと思います。
  6. ^ “on their behalf”の部分は、「代理として」という意味と、「彼らの利益のために」という意味の両方を含んでいるのではないかと思いますが、日本の法律用語ではちょうど「~のために」というのが両方の意味で使われるので(しばしばそのために解釈上の疑義を生んでいますが)、そのように訳しました。
  7. ^ 無期限の追放の場合。
  8. ^ 有期限の追放の場合。
  9. ^ Aotakeさんのご教示に従い訂正しました。
  10. ^ 「慣習的に」と訳しましたが、むしろ「自動的に」「特段の理由がある場合を除いて」というニュアンスかもしれないと思います。
  11. ^ Aotakeさんのご教示に従い訂正しました。
  12. ^ かわいそうなフレッドの名誉が回復されてよかったです。
  13. ^ Aotakeさんのご教示に従い訂正しました。Aotakeさんの指摘にもありましたが、「追放に賛成したら家に火をつけてやるぞ」という脅迫や「追放に賛成したらお前のブログを荒らしてやる」という脅迫をしたら、即座に追放となる、という意味だと思います。