利用者:Muyo/ためし書き

鉄道・バス以外の記事、当面記事化が見込めないものなどをこちらへ。何かご意見などございましたら利用者‐会話:Muyoのほうへどうぞ。

とりめし(記事化)[編集]

とりめし(鶏めし、鳥めし、鳥飯、とり飯)は、鶏肉白飯または炊き込みご飯)で作る日本料理

概要[編集]

鶏肉と飯を使った料理のことである。郷土料理としている地域や駅弁として販売している駅が多く、地域や駅弁調製元により鶏肉の照り焼きを飯の上に載せたもの、鶏肉を細かく刻むかそぼろにして飯の上に載せたもの、米と鶏肉を一緒に炊き込んだもの、鶏肉を米の中に混ぜ込んだものなどがある。

飯の上に載せる場合、出汁醤油みりんなどで炊いた茶飯を使い、鶏肉とともに錦糸玉子(または玉子そぼろ)や海苔などを一緒に載せるものが多い。炊き込み・混ぜご飯の場合は鶏肉以外の具材も加える例もある。

北部九州では鶏肉のほかにゴボウ油揚げにんじん干ししいたけなどを細かく切って炊き込む「かしわめし」という郷土料理がある。「かしわ」とは北部九州の方言で鶏肉のことである。これにちなみ、九州地方を中心に「かしわめし」の名で販売されている駅弁がある。

大分県では鶏肉とゴボウを使った吉野鶏めしという郷土料理がある。

鶏めしの駅弁を販売している駅[編集]

塩尻駅のとりめし

( )内は調製業者。

※「かしわめし」として販売されている駅弁はかしわめし弁当を参照。

関連項目[編集]

鶏肉と米を使うが鶏めしの調理法とは異なるもの