利用者:Muyo/西鉄バス

沿革[編集]

創業期から西鉄成立まで[編集]

福岡県内における最初のバス路線は、1913年に個人により国鉄二日市駅太宰府を結ぶ路線を運行開始したものが最初とされるが、急速にバス交通が発達したのは他地域と同様、1920年代半ば以降のことである。当時は運転士がいれば車両が1台でもバス事業を行うことが可能であったため、個人でも参入可能であり、1934年(昭和9年)の時点では福岡県内全域で事業者数212者を数えていた。これにより自社の鉄軌道事業が脅かされることを懸念した各鉄軌道事業者は企業防衛のため自社鉄軌道路線と並行する区間、あるいは自社沿線各地域にバス路線を展開していった。西鉄の前身各鉄軌道事業者のうち西鉄の直接の前身である九州電気軌道では1929年に、九州鉄道1925年に、博多湾鉄道汽船1931年に、筑前参宮鉄道1927年に、太宰府軌道は1929年にバス事業を開始し、また博多電気軌道大川鉄道大牟田電気軌道でも同じ頃にバス事業を開始している。

1930年代以降、このような事業者の乱立とそれによる競合によってもたらされる悪影響を是正するため、1931年には自動車交通事業法(1933年施行)が、1938年には陸上交通事業調整法が公布され、また折から戦時体制へ移行していったこと、燃料・消耗品などの統制により事業環境が悪化していったこともあり、資本力の大きな事業者が周辺の小規模事業者を吸収合併していく形で統合が進められていった。

九州電気軌道は政府の勧奨斡旋を受けて1936年にバス事業を新会社の九州合同バスに分離した。九州合同バスは周辺のバス事業者25社を吸収合併し、現在の北九州市域のほか筑豊京築地域にも路線を展開する大規模事業者となり、1942年に九州電気軌道に再度吸収されている。また九州鉄道・福博電車・博多湾鉄道汽船などでも自社営業エリア周辺各社のバス事業の統合を進めていった。このほか福岡県内では、宗像地域における舞鶴自動車、久留米地域における連絡自動車、八女柳川地域における堀川自動車、筑豊地域における九州自動車などがバス専業の有力事業者として周辺他社の統合を進めていった。

西鉄成立と戦時下におけるバス事業者の統合[編集]

1942年9月、陸上交通事業調整法を背景に、九州電気軌道が福博電車・九州鉄道・博多湾鉄道汽船・筑前参宮鉄道を合併し、西日本鉄道に社名変更した。合併時点での5社の営業キロと車両数は以下のようになっていた[1]

  • 九州電気軌道 - 営業キロ435.3km、車両数218台
  • 九州鉄道 - 営業キロ634.2km、車両数272台
  • 博多湾鉄道汽船 - 営業キロ101.4km、車両数37台
  • 福博電車 - 営業キロ81.2km、車両数21台
  • 筑前参宮鉄道 - 営業キロ108.3km、車両数21台

この結果、新発足した西鉄のバス事業規模は営業キロ1,360.4km、車両数575台に及んだ。

1943年7月には約330kmの路線と約110台の車両を保有していた九州自動車と、既に西鉄系列下にあった東福岡交通・九州乗合自動車・筑豊自動車運輸を吸収合併し、前後して他43社(福岡県内41社、佐賀県内2社)の営業権と路線・車両を順次譲り受けていった。これにより引き継いだ路線の営業キロ総計は1,129km(重複分を除くと752km)、車両数は341台に及び[2]1944年8月までに福岡県内のバス路線の多くが西鉄による運行となった。福岡県内で西鉄に統合されず残ったのは八女・柳川地域の堀川自動車糸島地域の昭和自動車(本社所在地は佐賀県内)、若松市若松市営バスのみであった。一方、西鉄では同時期に昭和自動車に41.8km、佐賀市交通課に7.5kmの営業権を譲渡している。

その後、太平洋戦争の戦局悪化、軍への車両供出、本土空襲による車両焼失などで、路線営業キロ数、車両数とも大きく減少した。

戦後の復興[編集]

太平洋戦争終戦後の1945年10月、西鉄では自動車局内に戦後復興課を設置して、バス事業の復興を進めていった。戦後間もない時期にはバスの輸送需要が激増する一方、戦時中の酷使と部品の不足からバスの可動台数は著しく落ち込んでいた。

1946年10月1日にはバス車体の製造・販売、バス車両の整備・補修を事業目的とする子会社の西日本車体工業を設立した。同社は八幡市(現・北九州市八幡東区)昭和町に工場を設け操業した。

1948年3月には博多 - 甘木間などにトレーラーバスの運行を開始している。また1947年から1954年まで福岡・久留米市内で電気バスを運行した。このほか旧日本陸軍トラックを改造したバスや、定員130名の3軸キャブオーバーバスも製造されている。

高度成長期の事業拡大[編集]

1950年頃には戦時期に休止されていた路線もほぼ復活し、新車の投入を進めて路線網を拡充した。また石油燃料の統制が緩和されたことから1951年には木炭バスを、1954年には電気バスをそれぞれ全廃し、1956年にはトレーラーバスも全廃、1960年にはガソリン車を全廃してすべてディーゼル車としている。

このようなバス事業の拡充により、旧態化した鉄軌道路線の休止・廃止とバスへの転換も進められた。1951年には大川線を、1952年には大牟田市内線を休止(いずれものちに廃止)、1958年には福島線を廃止し、バス輸送に置き換えている。

また1950年には一般貸切旅客自動車運送事業の免許を得て、同年3月6日より貸切バス事業を開始している。

都市間中・長距離バスの運行開始と拡充[編集]

西鉄では1948年から福岡市と小倉市中津市佐賀市日田市など自社営業エリア内の都市間路線バスの新設を進めていたが、1950年9月には九州産業交通祐徳自動車堀川自動車日田バス大分交通と運輸協定を結び、これらの事業者の営業エリアに乗り入れることで自社営業エリア外への中・長距離バスを運行開始した。中でも大分交通との協定によって福岡 - 大分[3]に運行した急行バスは全線197kmを所要時間7時間30分で走行する当時日本最長距離[4]のバス路線であった。

その後、1958年には関門国道トンネルの開通に伴い、山口市と福岡市を結ぶ路線を日本国有鉄道自動車局(国鉄バス関門急行線)との相互乗り入れにより、宇部市と八幡市を結ぶ路線を山陽電気軌道(現・サンデン交通)との相互乗り入れにより運行開始した。ただし前者は同年内に沿線5社が出資する関門急行バスに移管されている。1958年には門司 - 福岡間にも特急バスの運行を開始し、1960年代以降は「ひのくに号」(1962年8月8日運行開始)、「させぼ号」(1966年8月8日運行開始)など、冷房を装備し座席をリクライニングシートとした特急バスの運行が開始されている。

しかし、1970年代以降、国鉄電化、道路事情の悪化などにより、これらの特急バスの利用者は減少していった。そのため、その後の高速道路網の拡大にともなう都市間高速バスへの転換もしくは廃止が進められ、都市間特急バスは福岡県内の一部の路線を除き消滅した。

規模の拡大とワンマンバス運行開始(1960年代)[編集]

一般路線バス網の拡充と車両数の増加は1960年代にも続き、1962年12月1日にはバス保有台数が2,000台を突破し、同年度末の時点では2,045台となり、都営バスを抜き日本最大となった[5]1968年7月12日には保有台数が3,000台を突破している[6]

1961年12月には高架化された西鉄福岡駅の1階に福岡バスセンターが開設され、1965年8月1日には移転間もない博多駅に隣接して博多駅交通センターが開設された。

一方、1960年代以降、車掌の採用が困難化してきたのと、人件費高騰による収支の悪化を抑えるため、バスのワンマン化が進められるようになる。西鉄では1958年11月24日から米軍芦屋基地の構内においてワンマンバスを運行していたが、一般路線バスにおいてもまず福岡・北九州両市内の均一運賃路線において1964年10月7日から前乗り中降り、運賃前払い方式によるワンマンバスを運行開始した。その後、1967年9月30日からは多区間運賃路線(乗車距離によって運賃が異なる路線)でもワンマン運転を開始し、乗車方式を中乗り前降り、運賃後払い方式に変更した。1975年までにワンマン化を完了している。

高速バス網の拡充と再編[編集]

1973年11月17日には「ひのくに号」が九州自動車道鳥栖IC - 南関IC間を運行する九州初の高速バスとなり、1980年代に入り高速道路網の拡充に伴い高速バス路線の新設のほか、既存の長距離特急バス路線を高速道路経由に変更することも進められた。

1983年には、阪急バスとの共同運行大阪市と北九州市・福岡市を結ぶ夜行高速バス「ムーンライト号」を運行開始した。日本の高速バスで初めてプール精算による運賃配分を実施し、1986年からは日本初の独立3列シートを採用した。

1990年には、京王帝都電鉄との共同運行により、日本最長距離の夜行高速バス「はかた号」が運行開始している。

しかし、1990年代後半以降、航空運賃の

貸切バス事業の歴史[編集]

1950年には一般貸切旅客自動車運送事業の免許を得て、同年3月6日より貸切バス事業を開始している。当初は11台で開始されたが規模の拡大を進め、1951年にはバスガイドの乗務も開始され、1952年からは福岡市内の観光地を回る定期観光バスの運行を開始した。1954年には貸切バス専門の福岡貸切自動車営業所を新設している。

車両面では1954年には前方の車高を低くし、後方の車高を前方より600mm高めたセミダブルデッカー車を導入し、1958年には佐々木達三[7]がデザインを手がけた冷房完備、エアサス[8]で後部にギャレーを備えたデラックス貸切バスを導入している。

  1. ^ 『躍進西鉄』p101による
  2. ^ 『にしてつ100年の歩み』p57
  3. ^ 小倉行橋中津宇佐別府経由。現在の高速バス「とよのくに」のルートとは異なり、鹿児島本線日豊本線に並行したルートである。
  4. ^ 『にしてつ100年の歩み』p92
  5. ^ 『にしてつ100年の歩み』p89
  6. ^ 『続・西鉄バスの本』p100
  7. ^ スバル360の車体デザインを手がけた工業デザイナー。
  8. ^ 冷房、エアサスとも当時の日本のバスにおいては採用例がほとんどなかった。