コンテンツにスキップ

利用者:Nazki rhetorica/backyard

あまり関係のない画像。迷路園

作業用。アレどうやって使うんだったっけな、くらいの使用頻度のものが多いです。順次追加して順次消していきます。自分用なので、他の人が読んでも分かりにくい場合があるかもしれない。あしからず。

手製目次

1. 道具備忘録
     1.1. 基本編
     1.2. 中級編
          1.2.1. 節以外の場所にアンカー
          1.2.2. 自動リンク変換 ifexist
     1.3. 正規表現
2. Wikitableの作り方
     2.1. 幅指定、中央寄せ、セル結合、タテの見出し、表タイトル
     2.2. 文字列の折り返しを禁止
     2.3. セルを結合させる際の注意
     2.4. L字型や逆L字型のセルを作る
3. 枠線ナシのWikitable
     3.1. 複数列の箇条書き
4. 色
5. ソートキー置き場
     5.1. 都道府県
     5.2. 地方・比例選挙区
     5.3. 位階
     5.4. 大相撲番付
     5.5. 太陽系
     5.6. 放送枠
7. 他言語版Wikipediaの略号
8. 関連項目

道具備忘録[編集]

イエネコの顔

基本編[編集]

画像の位置や大きさを指定する
[[Image:Cat nose eye.jpg|thumb|right|270px|イエネコの顔]]
で、右画像のように表示される。
  • left、center、rightで位置を指定
  • pxの前にある数値で大きさを指定
  • 最後のパイプで画像の下に表示されるタイトルを指定
次の節の直前など適切な位置に  {{-}}  という文字列を挟むことにより周辺の文章のまわり込みを回避できる。
画像関連全般についてはHelp:画像の表示を参照。
外部リンクを作る
[http://www.geneon-ent.co.jp/rondorobe/anime/haibane/ 灰羽連盟]
で、灰羽連盟と表示。外部リンクではパイプは使えず、かわりに半角スペースを使う。
差分にリンクする
外部リンクと同じ要領で、表示させたい差分のURLを[  ]で囲む。
外部リンクと同じくパイプは使えず、かわりに半角スペースを使う。
(例)とある差分
Fullurlテンプレートを使うと、外部リンクのマークなしで同じリンク表示が得られる。
(例)とある差分
{{Fullurl|n=利用者:Nazki rhetorica|p=diff=24225468&oldid=24225393|s=とある差分}}
  • {{Fullurl|n=ページ名|p=diff=版AのID&oldid=版BのID|s=表示させたい文字列}}
注意
「版AのID」と「版BのID」を逆にしてしまうと差分の表示も逆になってしまうので注意すること。
過去の版にリンクする
差分へのリンクと同じ要領で、過去の版のURLを[  ]で外部リンクする。
(例)2009年4月21日 (火) 19:17 (JST)の版
Fullurlテンプレートを使うと外部リンクのマークを消せる。
(例)2009年4月21日 (火) 19:17 (JST)の版
{{Fullurl|n=利用者:Nazki rhetorica|p=oldid=25489782|s=2009年4月21日 (火) 19:17 (JST)の版}}
  • {{Fullurl|n=ページ名|p=oldid=古い版のID|s=表示させたい文字列}}
過去の版とその差分を同時に表示させる
{{FullURL Diff|利用者:Nazki rhetorica|25489782|2009年4月21日 (火) 19:17 (JST)の版}}  で、
(例)2009年4月21日 (火) 19:17 (JST)の版差分  と表示される。
  • {{FullURL Diff|ページ名|その版のID|その版の日付}}  →詳細はTemplate:FullURL Diffを参照。
サブページを作る
親記事に[[/sandbox|/砂場]]のような半角スラッシュで始まる赤リンクを作る→/砂場と表示される→赤リンクから編集ページに飛ぶから、中身を書いて投稿する→できあがり。赤リンクが青リンクになる。詳しくはHelp:サブページを参照。
告知を貼る
ページ冒頭に  {{Notice|作業用のメモ書きや、使い方をまだ完全に把握してない[[道具]]などを並べた物置です。--~~~~}}  と貼る。これで上のように表示される。告知文言中にウィキリンク可能なので、ノートなど誘導先を入れたりもする。署名がいらない場合は--~~~~を消す。上の例では消してある。
他にも用途によって異なる告知用テンプレがある→ 詳細はTemplate:告知を参照。
工事中であることを明示する
記事冒頭に{{工事中|しばらくの間}}  と貼る。「しばらくの間」の部分は可変。でも、他の人の編集を妨げるものなのであまり頻繁に使ってはいけない。大幅改稿でも迅速に。
<nowiki>タグを使ってそのまま表示させる
何もタグをつけないと普通にこう表示される→赤七筒
で、これにnowikiタグを使うと下のようにそのまま表示される。
[[image:MJp7planeRED.png|赤七筒]]。これは、
<nowiki>[[image:MJp7planeRED.png|赤七筒]]</nowiki>  と書いてある。
ソース通りに表示させる
<pre>と</pre>で囲む。そうすると下のWikitableの節のように青い点線で囲まれて表示される。
<pre style="width:○○em">で幅指定が可能(幅指定付きのpreタグはHelpとかではあまり使われてないみたいだが)。
詳しくはHelp:ウィキテキストにおけるHTML参照。
目次を強制表示させる
__TOC__ という文字列を書き込むと、節が3つ以下でも目次が生成される。
逆に __NOTOC__ という文字列を書きこむと、節が4つ以上でも目次が生成されなくなる。
2乗などの小さい「2」を表示させる
m<sup>2</sup>    m2
C<sub>2</sub>    C2
ノートなどで、署名ナシの投稿のすぐ下に書きこむ場合
{{Unsigned-IPuser2|221.31.174.254|2106年2月30日 (土) 12:00 (UTC)}}  で、
--以上の署名のないコメントは、221.31.174.254会話)さんが 2106年2月30日 (土) 12:00 (UTC) に投稿したものです。  と表示される。
{{Unsigned2|ウィキ助|2109年2月31日 (月) 20:00 (UTC)}}  で、
--以上の署名のないコメントは、ウィキ助会話投稿記録)さんが 2109年2月31日 (月) 20:00 (UTC) に投稿したものです。  と表示される。

中級編[編集]

節以外の場所にアンカーをかける
  • <span id="任意の文字列">アンカー先</span>
  • [[#任意の文字列|アンカー元]]
上2つでワンセット。アンカー先を<span id>のタグで囲み、「#任意の文字列」で内部アンカーのリンクを作る。
実験→ 節以外の場所1(「;」で始まるボールドの節)
実験→ 節以外の場所2(テンプレート)
実験→ 節以外の場所3(画像)
実験→ 節以外の場所4(ページを跨ぐアンカーも可能)利用者:Nazki rhetorica/mj#example-1
なお、
  • {{Anchors|任意の文字列}} 複数指定する場合は{{Anchors|任意の文字列1|任意の文字列2|任意の文字列3}}
  • {{Visible anchor|任意の文字列}}
などで代用可能。詳細はTemplate:AnchorsTemplate:Visible anchorを参照。
自動リンク変換 ifexist:
詳細はヘルプ:条件文を参照。
nowiki 効果
1 {{#ifexist:XX|[[XX]]|XX}} リンクなし 青リンク 立項されると青リンクになる
2 {{#ifexist:XX|[[XX]]|[[XX]]([[:en:YY|YY]])}} 赤リンク(en) 青リンク 立項されると(en)の付記が消えて赤リンクが青リンクになる
3 {{#ifexist:XX|[[XX]]|[[:en:YY|YY]]}} 水色リンク 青リンク 立項されるとenへの水色リンクがjawpへの青リンクになる
  • {{#ifexist:AAA|BBB|CCC}} の意味:
→ もしjawp内部にAAAという名前のページがあれば、BBBを表示する。無ければCCCを表示する。
  • 2.については同じような機能のテンプレートが別に存在していたハズだが、、、どこで見たのか思い出せない。→ Template:仮リンク

正規表現[編集]

目的 作業内容 備考
和暦の解除 \{\{和暦\|([0-9]*)\}\}
[[\1年]]
ISBNのハイフン除去 ISBN ([0-9]*)-([0-9]*) 一括置換を繰り返す
ISBN \1\2
列の入れ替え
(シングルライン型)
\|-(.*?)\n\|(.*?)\|\|(.*?)\|\|(.*?)\|\|(.*?)\n この式では3列目と4列目を入れ替える
|-\1\n|\2||\3||\5||\4\n
列の入れ替え
(マルチライン型)
\|-(.*?)\n\|(.*?)\n\|(.*?)\n\|(.*?)\n\|(.*?)\n この式では列の並びを左右反転させる
|-\1\n|\5\n|\4\n|\3\n|\2\n
列の挿入
(シングルライン型)
\|-(.*?)\n\|(.*?)\|\|(.*?)\|\|(.*?)\|\|(.*?)\n この式では1列目と2列目の間に新しい列を挿入する
|-\1\n|\2||<!--新列-->||\3||\4||\5\n
列の挿入
(マルチライン型)
\|-(.*?)\n\|(.*?)\n\|(.*?)\n\|(.*?)\n\|(.*?)\n この式では3列目と4列目の間に新しい列を挿入する
|-\1\n|\2\n|\3\n|\4\n|<!--新列-->\n|\5\n
ソートキーの置換
(Display none→Sort)
\{\{Display none\|(.*?)\}\}(.*?)\|\| 表がマルチラインの場合、及び、表がシングルラインで対象が最終列にある場合は、「\|\|」を「\n」に、「||」を「\n」にして置換。
{{Sort|\1|\2}}||
ソートキーの置換
(Sort→Display none)
\{\{Sort\|(.*?)\|(.*?)\}\}
{{Display none|\1}}\2
  • 列の入れ替え、列の挿入に関して
    • 上記のサンプル式はともに、セルの結合を一切含まないプレーンな表に対する使用を想定している。
    • セルの結合を含む表の場合は、より複雑な式を用意する必要がある。結合セルの位置が規則的な表の場合は比較的簡単に式を作ることができるが、結合セルの位置が不規則な表の場合は、正規表現を使って置換するより、おそらく手作業のほうが早い。

Wikitableの作り方[編集]

参考:Help:表の作り方

新規作成用コピペ
フォントサイズ95%、外余白-右0px
{| class="wikitable" style="font-size:95%; margin-right:0px;"

フォントサイズ95%、外余白-上下10px、左右0px
{| class="wikitable" style="font-size:95%; margin:10px 0px;"

フォントサイズ95%、表全体を右寄せ、外余白-上0px、右0px、下3px、左7px
{| class="wikitable" style="font-size:95%; float:right; margin:0px 0px 3px 7px;"

フォントサイズ95%、表全体で折り返し禁止
{| class="wikitable" style=""font-size:95%; white-space:nowrap;"

フォントサイズsmall (smallerは小さくなり過ぎるので注意)
{| class="wikitable" style="font-size:small;"

その行の背景色を灰色に
|-style="background-color:#E6E6E6;"

その行のline-heightを1.25emに
|-style="line-height:1.25em;"

ソータブルウィキテーブル、フォントサイズ95%、外余白-上下10px、左右0px
{| class="sortable wikitable" style="font-size:95%; margin:10px 0px;"

ソートボタンの位置を揃える、見出しのline-height:1.25em、見出し文字列の折り返し禁止
{| class="sortable wikitable" style="font-size:95%; margin:10px 0px;"
|-style="line-height:1.25em;"
! {{Nowrap|見出し}}<br /> !! {{Nowrap|見出し}}<br /> !! {{Nowrap|見出し}}<br /> !! {{Nowrap|見出し}}<br /> 

幅を指定する、中央寄せと右詰め、セルの結合、タテの見出し、表の上にタイトル[編集]

  • 幅の指定
    • style="width:○○%"
    • style="width:○○em"(1em = 漢字1文字分)
    • style="min-width:○○em"(セルの最小幅を指定する)
    • style="max-width:○○em"(セルの最大幅を指定する) ※min-widthとmax-widthは古いブラウザでは効かない
widthを使って直接的に指定する方法のほかに、white-space:nowrapおよび{{Nowrap| }}を組み合わせて間接的に指定するやり方もある。Nowrapをうまく使えば、余計なところで改行せず、かつ、ブラウザ幅に合わせてある程度まで自在に伸縮する、見やすい表を作ることができる。ただしヘタを打つと、表が激しく崩れたり、横スクロールバーが出たりする。
  • 右詰め/中央寄せ/左詰め
    • style="text-align:right"
    • style="text-align:center"
    • style="text-align:left"
  • セルの結合
    • タテに結合 → rowspan="○○"  (タテに○○個分のセルを結合)
    • ヨコに結合 → colspan="○○"  (ヨコに○○個分のセルを結合)
    • 縦横に結合 → rowspan="○○" colspan="○○"
  • 複数の要素を指定する
    • style="text-align:right; font-size:80%;"(要素と要素の間に「; 」半角セミコロンと半角スペース)
  • ラインの先頭を | ではなく ! にすることで、そのセルを網掛けできる。これで列見出しと同じ色の行見出し(タテの見出し)を作ることができる。
{| class="wikitable" style="width:80%"
|+ ここに表のタイトル(タイトル不要の場合はこの行を消せば良い)
!
! style="width:30%" |横見出し1
! style="width:12em" |横見出し2
! 横見出し3
|-
! 壱
| AAA
| BBB
| 何も指定がない時は左詰め
|-style="text-align:center"
! 弐
| CCC
| DDD
| その行の全セルが中央寄せに
|-
! 参
| style="text-align:right" | (セルごとに)右寄せ
| style="text-align:center" | 中央寄せ
| style="text-align:left" | 左詰め
|-
! 肆
| colspan="2" | colspanで横に結合
| EEE
|-
! 伍
| rowspan="2" | rowspanで縦に結合
| FFF
| GGG
|-
! 陸
| HHH
| JJJ
|-
! 漆
| rowspan="2" colspan="2" | 縦横に結合
| style="text-align:right; font-size:80%;" | 右寄せして文字サイズ80%
|-
! 捌
| KKK
|}

これで下のように出力される↓

ここに表のタイトル(タイトル不要の場合はこの行を消せば良い)
横見出し1 横見出し2 横見出し3
AAA BBB 何も指定がない時は左詰め
CCC DDD その行の全セルが中央寄せに
(セルごとに)右寄せ 中央寄せ 左詰め
colspanで横に結合 EEE
rowspanで縦に結合 FFF GGG
HHH JJJ
縦横に結合 右寄せして文字サイズ80%
KKK

文字列を折り返さない[編集]

  • セル中の文字列を折り返さないようにする
{| class="wikitable"
!A!!B!!C
|-
| 文字列を
| 折り返さないように
| することも可能
|-
| style="width:9em" | 幅を9emに指定したセル。結果的に折り返しになる
| style="white-space:nowrap" | style="white-space:nowrap"を使ったセル。長い文字列でも折り返さない
| 
|-
| 作品タイトルなど
| できれば折り返したくない時に
| 使えばよい
|-
| ただし、
| 表のバランスや、表全体の横幅などにも
| 留意する必要あり
|}

これで下のように出力される↓

A B C
文字列を 折り返さないように することも可能
幅を9emに指定したセル。結果的に折り返しになる style="white-space:nowrap"を使ったセル。長い文字列でも折り返さない
作品タイトルなど できれば折り返したくない時に 使えばよい
ただし、 表のバランスや、表全体の横幅などにも 留意する必要あり

この例の場合、nowrapが効いているセルの横幅が大きすぎるために、ブラウザ幅を狭くしてゆくにしたがって、あるいはブラウザのフォントサイズを大きくしてゆくにしたがって、C列に崩れが出始める。A列2行目のセルにはwidth:9emという幅指定が掛かっているので、C列が限界幅になるまでA列の幅は保たれる。しかし、C列が限界に達すると、A列にも崩れが出始める。一方で、C列やA列がいくら崩れようと、nowrapの効いているB列の幅は変らない。

これほど長い文字列にnowrapを掛けるのはうまいやり方ではない。実際のテーブル整形においてnowrapを掛けるのは、素の状態で不要な折り返しが発生しているセルと、日付と固有名、特にリンクの張られていない固有名など、なるべく折り返したくないセルである。

{| class="wikitable"
|+(何も手を加えていない表)
!日付!!名前!!項目A!!項目B!!項目C!!説明D!!説明E
|-
|2222年22月22日||いろは歌||いろはにほへと||ちりぬるを||わかよたれそ
|つねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす
|色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならん 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず
|-
|2222年2月2日||鳥啼歌||とりなくこゑす||ゆめさませ||みよあけわたる
|ひんかしをそらいろはえておきつへにほふねむれゐぬもやのうち
|鳥啼く声す 夢覚ませ 見よ明け渡る 東を 空色栄えて 沖つ辺に 帆船群れゐぬ 靄の中
|}
(何も手を加えていない表)
日付 名前 項目A 項目B 項目C 説明D 説明E
2222年22月22日 いろは歌 いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす 色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならん 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず
2222年2月2日 鳥啼歌 とりなくこゑす ゆめさませ みよあけわたる ひんかしをそらいろはえておきつへにほふねむれゐぬもやのうち 鳥啼く声す 夢覚ませ 見よ明け渡る 東を 空色栄えて 沖つ辺に 帆船群れゐぬ 靄の中

手順としてはまず日付にnowrapを掛け、その次に固有名に掛ける。いったんプレビューして、日付と固有名の2つにnowrapが掛かった状態で他の項目に発生している折り返しの状況を見る。ブラウザの幅やフォントサイズを変えて崩れ方を見るほか、MSPゴシックとメイリオの両方で表示を確認するのが望ましい。

(font-sizeを90%にして日付と名前にnowrapを掛けた状態)
日付 名前 項目A 項目B 項目C 説明D 説明E
2222年22月22日 いろは歌 いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす 色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならん 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず
2222年2月2日 鳥啼歌 とりなくこゑす ゆめさませ みよあけわたる ひんかしをそらいろはえておきつへにほふねむれゐぬもやのうち 鳥啼く声す 夢覚ませ 見よ明け渡る 東を 空色栄えて 沖つ辺に 帆船群れゐぬ 靄の中

日付と名前には折り返しが発生しなくなり、見栄えがよくなった。続いて、項目ABCにもnowrapを掛ける。

(font-sizeを90%にして日付と名前と項目ABCにnowrapを掛けた状態)
日付 名前 項目A 項目B 項目C 説明D 説明E
2222年22月22日 いろは歌 いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす 色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならん 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず
2222年2月2日 鳥啼歌 とりなくこゑす ゆめさませ みよあけわたる ひんかしをそらいろはえておきつへにほふねむれゐぬもやのうち 鳥啼く声す 夢覚ませ 見よ明け渡る 東を 空色栄えて 沖つ辺に 帆船群れゐぬ 靄の中

これでセル幅が縮むのは説明Dと説明Eの2項目だけになった。項目数が少なければこの状態で整形終了としてもよいが、項目数が多いこの例では、5項目にnowrapが掛けられた結果、残りの2項目にしわ寄せが来て、説明Dと説明Eの2項は環境によっては崩れすぎてしまう。これを回避するためには、説明Dと説明Eの項に{{Nowrap| }}や{{Nowrap begin}}を掛けて最小幅を設定する。

style="white-space:nowrap"がセルに対する指定であるのに対し、{{Nowrap| }}や{{Nowrap begin}}は、セル内の文字列に対して折り返し禁止を指定する。

(font-size90%、左5項にnowrapを掛け、残り2項に{{Nowrap| }}{{Nowrap begin}}を掛けた状態)
日付 名前 項目A 項目B 項目C 説明D 説明E
2222年22月22日 いろは歌 いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす

色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならん 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず

2222年2月2日 鳥啼歌 とりなくこゑす ゆめさませ みよあけわたる ひんかしをそらいろはえておきつへにほふねむれゐぬもやのうち

鳥啼く声す 夢覚ませ 見よ明け渡る 東を 空色栄えて 沖つ辺に 帆船群れゐぬ 靄の中

実際のところセル幅を間接指定する目的では{{Nowrap begin}}は使い勝手が悪い。WebKit、Gecko、Presto、Tridentで解釈に違いがあるという問題点もある(WebKitでは{{Wrapj}}の前に半角スペースを置かないと意図した通りに折り返してくれない)。したがって、表全体の最小横幅を間接指定する目的なら、残りの2項とも{{Nowrap| }}にするほうがわかりやすいし無難である。

(font-size90%、左5項にnowrapを掛け、残り2項に{{Nowrap| }}を掛けた状態)
日付 名前 項目A 項目B 項目C 説明D 説明E
2222年22月22日 いろは歌 いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす 色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならん 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず
2222年2月2日 鳥啼歌 とりなくこゑす ゆめさませ みよあけわたる ひんかしをそらいろはえておきつへにほふねむれゐぬもやのうち 鳥啼く声す 夢覚ませ 見よ明け渡る 東を 空色栄えて 沖つ辺に 帆船群れゐぬ 靄の中

5つのパープルと2つのピンクの合計幅が表全体の最小幅になる。ブラウザ幅がそれ以上の場合、パープルピンク以外の部分は伸び代となる。逆に表全体の最小幅よりブラウザ幅のほうが小さい場合は横スクロールバーが出る。項目数が多すぎる場合に横スクロールバーが出るのはある程度やむをえないが、それほどの項目数ではないのに横スクロールバーが出るのは、style="white-space:nowrap"を掛けすぎているか、掛ける場所が適切ではないのが原因である。打開策はいくつかあるが、

  • 最大文字列の箇所からstyle="white-space:nowrap"を取り外して2番目以下の箇所に移す(最大文字列の箇所は折り返しになる)
  • {{Nowrap| }}で挟む文字数を減らす
  • <br />を使ってあらかじめ改行させることで横幅を半減させる
  • セルの組み方を根本から変える

などの方法を組み合わせて工夫することで、横スクロールバーの発生を回避することができる。

(いくつかの方法を組み合わせて表全体の最小幅を抑える)
日付 名前 項目A 項目B 項目C 説明D 説明E
2222年22月22日 いろは歌 いろはに
ほへと
ちりぬるを わかよ
たれそ
つねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす 色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならん 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず
2222年2月2日 鳥啼歌 とりなく
こゑす
ゆめさませ みよあけ
わたる
ひんかしをそらいろはえておきつへにほふねむれゐぬもやのうち 鳥啼く声す 夢覚ませ 見よ明け渡る 東を 空色栄えて 沖つ辺に 帆船群れゐぬ 靄の中
(セルの組み方を根本から変える)
日付 名前 項目A 項目B 項目C 説明D
2222年22月22日 いろは歌 いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむうゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす
色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ 常ならん 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず
2222年2月2日 鳥啼歌 とりなくこゑす ゆめさませ みよあけわたる ひんかしをそらいろはえておきつへにほふねむれゐぬもやのうち
鳥啼く声す 夢覚ませ 見よ明け渡る 東を 空色栄えて 沖つ辺に 帆船群れゐぬ 靄の中

どのような環境でもできるだけ横スクロールバーが出ないようにするのが望ましいが、すべての環境で横スクロールバーを回避するのは無理である。

もともとバラバラだったセルを結合させる際の注意[編集]

O
1 A B C D
2 E F G H
3 J K L M
4 N P Q R

F、G、K、Lの4つのセルを一つのセルに結合したい場合、Fのラインに rowspan="2" colspan="2" を置くだけではテーブルが崩れる↓

失敗例
O
1 A B C D
2 E F G H
3 J K L M
4 N P Q R

正しく表示させるためには、Fに rowspan="2" colspan="2" を置くだけではなく、Fがタテヨコに広がることによって潰れてしまうGとKとLを消さなければならない。

正しい表示
O
1 A B C D
2 E F H
3 J M
4 N P Q R
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+正しい表示
! O
! 一
! 二
! 三
! 四
|-
! 1
| A
| B
| C
| D
|-
! 2
| E
! rowspan="2" colspan="2" | F
| H ← Fの下・Hの上にあったGをラインごと消す
|-
! 3
| J ← JとMに挟まれていたKとLをラインごと消す
| M
|-
! 4
| N
| P
| Q
| R
|}

L字型や逆L字型のセルを作る(=見かけのセル結合)[編集]

  • 以下の指定を組み合わせることによってセルの罫線を消せる。
    • style="border-top-style:none;"
    • style="border-bottom-style:none;"
    • style="border-right-style:none;"
    • style="border-left-style:none;"
    • style="border-top-color:#F9F9F9;"
    • style="border-bottom-color:#F9F9F9;"
    • style="border-right-color:#F9F9F9;"
    • style="border-left-color:#F9F9F9;"
    • style="border-top:hidden;" (hiddenを使う場合はIEでの表示を確認すること)
    • style="border-bottom:hidden;"
    • style="border-right:hidden;"
    • style="border-left:hidden;"
これらを組み合わせることによって見かけのセル結合を作ることができる。
O P Q R S T
1 AAA BBB
2 CCC DDD
3 EEE
4 FFF
5 GGG HHH I I I
6 JJJ KKK LLL
7 MMM

このような表は以下のような入力により得られる↓

:{| class="wikitable" style="text-align:center;"
! style="width:3em" | O
! style="width:3em" | P
! style="width:3em" | Q
! style="width:3em" | R
! style="width:3em" | S
! style="width:3em" | T
|-
! 1
| colspan="2" style="border-bottom-style:none;" | AAA
| 
| colspan="2" style="border-bottom-style:none;" | BBB
|-
! 2
| style="border-top-style:none;" | CCC
| 
| 
| 
| style="border-top-color:#F9F9F9;" | DDD
|-
! 3
| 
| rowspan="3" style="border-right-style:none;" | EEE
| 
| 
| 
|-
! 4
| 
| rowspan="2" style="border-left-color:#F9F9F9; border-right-style:none;" | FFF
| 
| 
|-
! 5
| rowspan="2" style="border-right-style:none; border-bottom-style:none;" | GGG
| style="border-left-color:#F9F9F9;" | HHH
| style="border-bottom-color:#F9F9F9;" | I I I
|-
! 6
| style="border-left-color:#F9F9F9; border-bottom-style:none;" | JJJ
| 
| style="border-right-style:none; border-bottom-style:none;" | KKK
| style="border-bottom-style:none; border-top-style:none; border-left-style:none;" | LLL
|-
! 7
| colspan="5" style="border-top-style:none;" | MMM
|}
  • 片側のセルでのみ罫線消し指定をしても罫線は消えない。両方の側から罫線消し指定をする必要がある。
  • 片側あるいは両方が結合セルの場合、style:noneとcolor:#F9F9F9を適切に組み合わせないと、レンダリングエンジンの異なる環境では思う通りの表示になっていない場合がある。なお、上で例示したテーブルは以下のブラウザで同一の表示になっている。
    • Firefox (Gecko)
    • IE8 (Trident)
    • Safari (WebKit)
    • Google Chrome (WebKit)
    • ChromePlus (WebKit)
    • Opera (Presto)

枠線ナシのWikitable[編集]

{| style="margin:0 auto"
|+(class="wikitable"という文字列を消すと枠線が消える)
| 主に、箇条書きを
| 複数列で
| 展開したいときに使う。
|-
| また、画像を使った説明を
|[[File:Simple Wikipe tan by Kasuga39.png|border|140px]]
| したいときなども、
|-
| 各枠で
| 文字の配置に
| 工夫が可能。
|}

これで下のように表示される。

(class="wikitable"という文字列を消すと枠線が消える)
主に、箇条書きを 複数列で 展開したいときに使う。
また、画像を使った説明を したいときなども、
各枠で 文字の配置に 工夫が可能。
実際の使いどころ-1
{| style="font-size:95%;"
| style="vertical-align:top; width:33%;" |
*[[○○○]]
*[[○○○]]
*[[○○○]]
*[[○○○]]
*[[○○○]]
| style="vertical-align:top; width:33%;" |
*[[○○○]]
*[[○○○]]
*[[○○○]]
*[[○○○]]
*[[○○○]]
| style="vertical-align:top; width:33%;" |
*[[○○○]]
*[[○○○]]
*[[○○○]]
*[[○○○]]
*[[○○○]]
|}

これで下のように表示される。

実際の使いどころ-2
{| style="float:left; background:transparent; margin-right: 20px;"
|-
| (南3局)
| style="text-align:center" | 東家<br />38000点
|  
|-
| style="text-align:center" | 南家<br />1000点
| style="text-align:center" |[[File:Zajun-1-deoya.png|70px]]
| style="text-align:center" | 北家<br />34000点
|-
|  
| style="text-align:center" | 西家(自分)<br />27000点
|  
|}
麻雀の座順と持ち点を表示した例。以下説明文を表の右に流し込む。
(南3局) 東家
38000点
 
南家
1000点
北家
34000点
  西家(自分)
27000点
 

麻雀の座順と持ち点を表示した例。以下説明文を表の右に流し込む。

--実際の表示を見るため長めの例文--

二索三索四索二萬三萬四萬二筒三筒四筒赤五筒六筒六筒六筒  ドラ三索、10巡目、他家に動きなし)

待ちは一筒四筒七筒 二筒五筒の五面張。ただしラス前で左図のような点棒状況。南家が残り1000点で、南家から出和了するならトップをさらってしまいたいところ。したがって南家から一筒や二筒が出ても見逃しをかけ、あくまで三色での和了を狙う。しかし三色になる牌にも高目と安目があり、四筒or七筒なら跳満になるが、五筒なら満貫止まりで(2着は捲れるものの)トップに及ばない。また、仮に南家以外から高目を出和了したとしても、次局オーラスで再逆転される可能性は残っている。その際残り1000点のままの南家が飛んでしまえば、トップ陥落で終局してしまうことになる。そのため、あくまでこの局で決着をつけるべく、一切の牌を見逃し、逆転かつ終局のツモ和了を狙う戦略も充分考えられる。

--以上例文終わり--

利用者:Nazki rhetorica/mj#example-1も参照。

[編集]

文字なし 青リンク 赤リンク 青ボールド 黒ノーマル 黒ボールド 備考
#f2f2f2;                 あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの テーブル見出し色
#f9f9f9; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの テーブル枠内
#f5f5f5; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
#efefef; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
#e6e6e6; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
#dcdcdc; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
#aaaaaa; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの テーブル枠線
#fbfcff; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの 旧利用者ページ背景
#ececff; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
#ddddff; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの テンプレート横見出し
#ccccff; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの テンプレートのタイトルバー
#c8d8ff; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
#cedff2; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
#c6e2ff; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
#ffccff; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
#faceff; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
#ffdbff; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
#eddbff; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
#e5ccff; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
#ddcef2; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
#e5ffe5; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
#ddffdd; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
#ccffcc; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
#c1ffc1; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
#c1e4b7; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
#bfe0bf; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
#dbebc4; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
#ffcc99; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
#ffd8b2; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
#e5d5b7; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの
#f3ecd8; あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの

ソートキー置き場[編集]

都道府県

JIS X 0401およびISO 3166-2:JPに準拠。

{{Display none}}

{{Display none|01}}[[北海道]]
{{Display none|02}}[[青森県]]
{{Display none|03}}[[岩手県]]
{{Display none|04}}[[宮城県]]
{{Display none|05}}[[秋田県]]
{{Display none|06}}[[山形県]]
{{Display none|07}}[[福島県]]
{{Display none|08}}[[茨城県]]
{{Display none|09}}[[栃木県]]
{{Display none|10}}[[群馬県]]
{{Display none|11}}[[埼玉県]]
{{Display none|12}}[[千葉県]]
{{Display none|13}}[[東京都]]
{{Display none|14}}[[神奈川県]]
{{Display none|15}}[[新潟県]]
{{Display none|16}}[[富山県]]
{{Display none|17}}[[石川県]]
{{Display none|18}}[[福井県]]
{{Display none|19}}[[山梨県]]
{{Display none|20}}[[長野県]]
{{Display none|21}}[[岐阜県]]
{{Display none|22}}[[静岡県]]
{{Display none|23}}[[愛知県]]
{{Display none|24}}[[三重県]]
{{Display none|25}}[[滋賀県]]
{{Display none|26}}[[京都府]]
{{Display none|27}}[[大阪府]]
{{Display none|28}}[[兵庫県]]
{{Display none|29}}[[奈良県]]
{{Display none|30}}[[和歌山県]]
{{Display none|31}}[[鳥取県]]
{{Display none|32}}[[島根県]]
{{Display none|33}}[[岡山県]]
{{Display none|34}}[[広島県]]
{{Display none|35}}[[山口県]]
{{Display none|36}}[[徳島県]]
{{Display none|37}}[[香川県]]
{{Display none|38}}[[愛媛県]]
{{Display none|39}}[[高知県]]
{{Display none|40}}[[福岡県]]
{{Display none|41}}[[佐賀県]]
{{Display none|42}}[[長崎県]]
{{Display none|43}}[[熊本県]]
{{Display none|44}}[[大分県]]
{{Display none|45}}[[宮崎県]]
{{Display none|46}}[[鹿児島県]]
{{Display none|47}}[[沖縄県]]
 

{{Sort}}

{{Sort|01|[[北海道]]}}
{{Sort|02|[[青森県]]}}
{{Sort|03|[[岩手県]]}}
{{Sort|04|[[宮城県]]}}
{{Sort|05|[[秋田県]]}}
{{Sort|06|[[山形県]]}}
{{Sort|07|[[福島県]]}}
{{Sort|08|[[茨城県]]}}
{{Sort|09|[[栃木県]]}}
{{Sort|10|[[群馬県]]}}
{{Sort|11|[[埼玉県]]}}
{{Sort|12|[[千葉県]]}}
{{Sort|13|[[東京都]]}}
{{Sort|14|[[神奈川県]]}}
{{Sort|15|[[新潟県]]}}
{{Sort|16|[[富山県]]}}
{{Sort|17|[[石川県]]}}
{{Sort|18|[[福井県]]}}
{{Sort|19|[[山梨県]]}}
{{Sort|20|[[長野県]]}}
{{Sort|21|[[岐阜県]]}}
{{Sort|22|[[静岡県]]}}
{{Sort|23|[[愛知県]]}}
{{Sort|24|[[三重県]]}}
{{Sort|25|[[滋賀県]]}}
{{Sort|26|[[京都府]]}}
{{Sort|27|[[大阪府]]}}
{{Sort|28|[[兵庫県]]}}
{{Sort|29|[[奈良県]]}}
{{Sort|30|[[和歌山県]]}}
{{Sort|31|[[鳥取県]]}}
{{Sort|32|[[島根県]]}}
{{Sort|33|[[岡山県]]}}
{{Sort|34|[[広島県]]}}
{{Sort|35|[[山口県]]}}
{{Sort|36|[[徳島県]]}}
{{Sort|37|[[香川県]]}}
{{Sort|38|[[愛媛県]]}}
{{Sort|39|[[高知県]]}}
{{Sort|40|[[福岡県]]}}
{{Sort|41|[[佐賀県]]}}
{{Sort|42|[[長崎県]]}}
{{Sort|43|[[熊本県]]}}
{{Sort|44|[[大分県]]}}
{{Sort|45|[[宮崎県]]}}
{{Sort|46|[[鹿児島県]]}}
{{Sort|47|[[沖縄県]]}}
 
地方・比例選挙区
ソートキー+地方 都道府県等内訳 比例選挙区
{{Display none|01}}北海道 北海道 比例北海道ブロック
{{Display none|02}}東北 青森|岩手|宮城|秋田|山形|福島 比例東北ブロック
{{Display none|03}}北関東 茨城|栃木|群馬|埼玉 比例北関東ブロック
{{Display none|04}}南関東 千葉|神奈川|山梨 比例南関東ブロック
{{Display none|05}}東京 東京都 比例東京ブロック
{{Display none|06}}北陸信越 新潟|富山|石川|福井|長野 比例北陸信越ブロック
{{Display none|07}}東海 岐阜|静岡|愛知|三重 比例東海ブロック
{{Display none|08}}近畿 滋賀|京都|大阪|兵庫|奈良|和歌山 比例近畿ブロック
{{Display none|09}}中国 鳥取|島根|岡山|広島|山口 比例中国ブロック
{{Display none|10}}四国 徳島|香川|愛媛|高知 比例四国ブロック
{{Display none|11}}九州 福岡|佐賀|長崎|熊本|大分|宮崎|鹿児島 比例九州ブロック
{{Display none|12}}沖縄 沖縄
{{Display none|13}}朝鮮 1945年までの朝鮮半島
{{Display none|14}}台湾 1945年までの台湾
{{Display none|15}}パラオ パラオおよび南洋諸島南洋群島
{{Display none|00}}千島樺太 千島列島および樺太
{{Display none|01}}北海道
{{Display none|02}}東北
{{Display none|03}}北関東
{{Display none|04}}南関東
{{Display none|05}}東京
{{Display none|06}}北陸信越
{{Display none|07}}東海
{{Display none|08}}近畿
{{Display none|09}}中国
{{Display none|10}}四国
{{Display none|11}}九州
{{Display none|12}}沖縄

{{Display none|13}}朝鮮
{{Display none|14}}台湾
{{Display none|15}}パラオ
{{Display none|00}}千島樺太
{{Display none|01}}[[比例北海道ブロック|比例北海道]]
{{Display none|02}}[[比例東北ブロック|比例東北]]
{{Display none|03}}[[比例北関東ブロック|比例北関東]]
{{Display none|04}}[[比例南関東ブロック|比例南関東]]
{{Display none|05}}[[比例東京ブロック|比例東京]]
{{Display none|06}}[[比例北陸信越ブロック|比例北陸信越]]
{{Display none|07}}[[比例東海ブロック|比例東海]]
{{Display none|08}}[[比例近畿ブロック|比例近畿]]
{{Display none|09}}[[比例中国ブロック|比例中国]]
{{Display none|10}}[[比例四国ブロック|比例四国]]
{{Display none|11}}[[比例九州ブロック|比例九州]]
位階

  • ソートキー1桁目と2桁目:○位
    • 正一位・従一位から正九位・従九位まで、それぞれ対応する半角数字01から09を割り当て
    • 初位は10を割り当て
  • ソートキー3桁目:
    • 正→0、従→1
    • 初位の大少はそれぞれ 大→0、少→1
  • ソートキー4桁目:上下の別ナシ→0、上→1、下→2

{{Display none|01-00/}}正一位
{{Display none|01-10/}}従一位
{{Display none|02-00/}}正二位
{{Display none|02-10/}}従二位
{{Display none|03-00/}}正三位
{{Display none|03-10/}}従三位
{{Display none|04-00/}}正四位
{{Display none|04-01/}}正四位上
{{Display none|04-02/}}正四位下
{{Display none|04-10/}}従四位
{{Display none|04-11/}}従四位上
{{Display none|04-12/}}従四位下
{{Display none|05-00/}}正五位
{{Display none|05-01/}}正五位上
{{Display none|05-02/}}正五位下
{{Display none|05-10/}}従五位
{{Display none|05-11/}}従五位上
{{Display none|05-12/}}従五位下
{{Display none|06-00/}}正六位
{{Display none|06-01/}}正六位上
{{Display none|06-02/}}正六位下
{{Display none|06-10/}}従六位
{{Display none|06-11/}}従六位上
{{Display none|06-12/}}従六位下
{{Display none|07-00/}}正七位
{{Display none|07-01/}}正七位上
{{Display none|07-02/}}正七位下
{{Display none|07-10/}}従七位
{{Display none|07-11/}}従七位上
{{Display none|07-12/}}従七位下
{{Display none|08-00/}}正八位
{{Display none|08-01/}}正八位上
{{Display none|08-02/}}正八位下
{{Display none|08-10/}}従八位
{{Display none|08-11/}}従八位上
{{Display none|08-12/}}従八位下
{{Display none|09-00/}}正九位
{{Display none|09-10/}}従九位
{{Display none|10-00/}}大初位
{{Display none|10-01/}}大初位上
{{Display none|10-02/}}大初位下
{{Display none|10-10/}}少初位
{{Display none|10-11/}}少初位上
{{Display none|10-12/}}少初位下
大相撲番付
{{Display none|01}}横綱
{{Display none|02}}大関
{{Display none|03}}関脇
{{Display none|04}}小結
{{Display none|05}}前頭(平幕)
{{Display none|06}}十両
{{Display none|07}}幕下
{{Display none|08}}三段目
{{Display none|09}}序二段
{{Display none|10}}序ノ口
太陽系

ハイフン以下3桁は各惑星の衛星や惑星間の天体用の伸びしろ。不要なら上2桁だけでもOK。

{{Display none|00-}}太陽
{{Display none|01-000-}}水星
{{Display none|02-000-}}金星
{{Display none|03-000-}}地球
{{Display none|04-000-}}火星
{{Display none|05-000-}}木星
{{Display none|06-000-}}土星
{{Display none|07-000-}}天王星
{{Display none|08-000-}}海王星
{{Display none|09-000-}}冥王星
放送枠
{{Display none|01月XX-}}月HH
{{Display none|02火XX-}}火HH
{{Display none|03水XX-}}水HH
{{Display none|04木XX-}}木HH
{{Display none|05金XX-}}金HH
{{Display none|06土XX-}}土HH
{{Display none|07日XX-}}日HH

{{Display none|11-}}朝帯
{{Display none|12-}}昼帯
{{Display none|13-}}夕方
{{Display none|14-}}夜帯
{{Display none|15-}}深夜帯
  • XXには00から24までの2桁の数値を入れます。例えば「水10」なら「{{Display none|03水22-}}水10」です。
  • 19時半といった「半」は30を当てます。例えば「土7半」「{{Display none|06土1930-}}土7半」です。

他言語版Wikipediaの略号[編集]

略号 言語版
ar アラビア語
az アゼルバイジャン語
bg ブルガリア語
bn ベンガル語
br ブルトン語
bs ボスニア語
ca カタルーニャ語
cs チェコ語
cy ウェールズ語
da デンマーク語
de ドイツ語
el ギリシア語
en 英語
eu バスク語
et エストニア語
es スペイン語
eo エスペラント語
fa ペルシア語
fi フィンランド語
fr フランス語
ga アイルランド語
gl ガリシア語
he ヘブライ語
hi ヒンディー語
hr クロアチア語
hu ハンガリー語
id インドネシア語
is アイスランド語
it イタリア語
ja 日本語
ka グルジア語
ko 朝鮮語
la ラテン語
lb ルクセンブルク語
lt リトアニア語
lv ラトビア語
mk マケドニア語
mn モンゴル語
mr マラーティー語
ms マレー語
nl オランダ語
nn ノルウェー語[* 1]
no
pl ポーランド語
pt ポルトガル語
ro ルーマニア語
ru ロシア語
sh セルビア・クロアチア語
sk スロバキア語
sl スロベニア語
sq アルバニア語
sr セルビア語
sv スウェーデン語
te テルグ語
th タイ語
tl タガログ語
tr トルコ語
ug ウイグル語
uk ウクライナ語
uz ウズベク語
vi ベトナム語
simple Simple English
bpy ビシュヌプリヤ・マニプリ語
ceb セブアノ語
lmo ロンバルド語
nap ナポリ語
new ネパール・バサ語
vec ヴェネツィア語
zh 中国語
zh-classical 漢文
zh-yue 広東語

  1. ^ ブークモールニーノシュク
    • nn:ニーノシュク版(Nynorsk, 話し言葉)
    • no:ブークモール版(Bokmål, 書き言葉)
    詳細はノルウェー語版ウィキペディア参照

関連項目[編集]