コンテンツにスキップ

利用者:Nux-vomica 1007/ケモナー

ケモナーは、日本サブカルチャー領域における、擬人化された動物キャラクターを愛好する人々を表す言葉である。また、前述したような動物キャラクターをケモノと呼ぶ。「ケモノ」「ケモナー」という言葉は1990年代後半の漫画同人文化から発祥したものであり[1]、一説によれば2000年代に発売されたPlayStation 2用ゲームである『.hack//G.U.』作中で取り上げられたことがきっかけで普及した[2]。ファン同士の交流は同人即売会を中心とする限定的なものから始まったが、インターネットの普及とともにイラストサイトやSNSなどにファンコミュニティが広がり、現在では少なくとも数千人の人口がいるとされている[1]

定義 [編集]

サブカルチャーの文脈においては、動物の擬人化表現として、耳や尻尾などの一部分のみが動物であるキャラクターが作られることも多いが、このようなキャラクターが「ケモノ」と見なされることは少なく、反対に、実際の動物に近い体型のキャラクターは愛好の対象となることが多い[1]。「ケモノ」の判断基準としては顔のマズル(鼻口部)の有無や、体表の動物らしさなどが挙げられることが多く、研究者の猪口智広はこのことを「ヒトとの断絶」がケモノ/非ケモノを分かつ重要な要素として認識されているためだと解釈している。猪口はまた、ケモナーがキャラクターが人格を持っているかどうかについては問題とするものの、人格内部における理性・野性の多寡についてはほとんど問題としないことに触れた上で、ケモノを「ヒトでない存在でありながら、人間と相互理解できる可能性を持った存在として描き出された動物」であると定義している[1]

ただし、上述したような定義は必ずしも一般的なものではなく、実際には獣耳のキャラクターを愛好する人々のことを「ケモナー」と呼ぶ例も散見される[3][4]。このような認識のずれは軋轢を生むこともあり、2015年には獣耳キャラクターを扱ったスマートフォン向けゲームアプリ『けものフレンズ』を「ケモナー向け」と紹介した個人ブログが炎上し、結果ブログ運営者が謝罪文を掲載する事態となった[5]。猪口は自らがケモナーであること、あるいは「ケモナー」という名称をポジティブに捉えていない者が多くいることが、この炎上の一因になったのではないかと推察している[5]。ケモナーはケモノキャラクターをしばしば性的対象とみなすが、このことが獣姦愛好と同一視され異端視される傾向は強く、ゆえに「ケモナー」という語が否定的な意味で用いられることも多い[1]。ケモナーが発祥した同人文化が内部指向性の強いものであることも相まって、ファン自身が積極的に自らの嗜好を公にすることは少なかった。このことは、日本においてこのファンダムの知名度が低かった理由のひとつであると考えられている[1]

文化 [編集]

ケモノを主題に扱う商業作品は少なく、自分でキャラクターや物語を作る「一次創作」を行うものも多い[5]。また、着ぐるみの文化も盛んである[5]

「ケモノ」「ケモナー」といった言葉が発案されたのは1990年代のことであるが、1999年ポケットモンスターの成人向け同人誌を描いた作家が逮捕された「ポケモン同人誌事件」の影響もあり、2010年代になるまでケモノのオンリー(主題をひとつだけに絞った同人誌即売会)は開催されなかった[5]。日本のオンリーイベントのうち代表的なものとしては2012年初開催の「けもケット」などがある[5]。着ぐるみ関連のイベントとしては2005年より「日本初の獣化イベント」をうたった「とらんすふぁ」、2007年以降は事実上の後継イベント「Kemocon」が開催されている[5]。猪口は、2013年のインタビューにおいて「元来、同人誌即売会に集まるコミュニティと、着ぐるみが好きなコミュニティには直接のつながりはあまり無かったが、こうしたイベントによりまとまりが可視化され、両者が統合された新たな『ケモノ』文化が生まれつつある」と述べている[5]

商業 [編集]

「ケモナー」の語を広く普及させるきっかけになったともいわれるゲーム企画・開発会社のサイバーコネクトツーは「ケモノプロジェクト」を立ち上げ、アンソロジーやグッズを販売している[2][6]。また、ケモナー向けのラブドールである「けものひめ」が販売されている。販売元である株式会社YOSはリサーチのなかでケモナーを対象としたアダルトグッズが存在しないことに気づき、ケモナー向けの「究極のアダルトグッズ」として同商品を作成した[7][8]

関連項目 [編集]

脚注 [編集]

  1. ^ a b c d e f 猪口智広「キャラクターとしての動物愛好 : ケモナーとファーリー・ファン」『ヒトと動物の関係学会誌』第33巻、ヒトと動物の関係学会、2013年、74-76頁、ISSN 1341-8874 
  2. ^ a b CC2サマーキャンペーン本日(8月10日)スタート、OPイベントで松山社長が“あのプロジェクト”の続報を発表”. ファミ通.com (2013年8月10日). 2019年10月13日閲覧。
  3. ^ これぞケモナーご用達? まったり楽しめる「晴空物語」のプレイレポートを掲載”. 4Gamer.net (2013年8月14日). 2019年10月13日閲覧。
  4. ^ 「タイホしてほしい!」 吉木りさの「ズートピア」ジュディコスにケモナー大歓喜”. ねとらぼ (2016年10月26日). 2019年10月13日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h 『けものフレンズ』大ヒットの理由とは? ガチケモナーな東大研究者が語るケモナーの歴史とその深淵”. 電ファミニコゲーマー (2017年2月17日). 2019年10月13日閲覧。
  6. ^ ケモノプロジェクト | サイバーコネクトツー公式サイト”. 2019年10月13日閲覧。
  7. ^ 世界初! ケモナー向けラブドール「けものひめ きつの」開発企業を直撃!」『おたぽる』、2015年3月10日。2019年5月14日閲覧。
  8. ^ ケモナー向けラブドールでアダルトグッズ業界に初参入! 開発担当に聞く、けものひめシリーズ誕生秘話」『ものしり.com』有限会社アットプライニング、2017年3月16日。2019年5月14日閲覧。