利用者:Omotecho/archv01

チェック  過去ログ化。--Omotecho会話) 2020年3月26日 (木) 14:09 (UTC)

補遺、過去ログ化のためOmotecho による 2018-10-04T04:21:41(UTC)時点の版、&oldid=70153949を転写しました。--Omotecho会話) 2020年3月26日 (木) 14:16 (UTC)
まとめ作業。過去版&oldid=72752386、Omotecho による 2019-05-14T19:14:12 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版で上書きします。
作業手順書

もし、過去ログ化の際に議論をまとめておきたい場合の手順につきましては以下を参考にしていただければ幸いです。

  1. 過去ログ化したい議論を過去ログページにそのまま、何も触らずにコピー・アンド・ペーストし、
  1. 要約欄にてコピー元のページと版番号(もしくはページと時間)をリンク付きで記述(履歴継承)して一度投稿する。
  2. 過去ログページを編集し、議論のまとめを行う。今ここ
  1. コピー元ページにある、過去ログ化済みの内容を除去する。--

--Omotecho会話) 2020年3月26日 (木) 14:46 (UTC)

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Omotechoさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Omotecho! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Omotechoさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

プレビュー画面で赤字警告が出ない[編集]

プレビュー画面でエラーは赤字で表示されない例はP・J・プルードン 2018年8月25日 (土) 16:03 (UTC)前後で解決。表示されままでは修正しようがないと思われる。エラーを考慮しても時間のムダになるだけか(手動で見つけろという方が無理)。対策は、

  • ビジュアルエディター使用を止める
  • ビジュアルエディターに要望を出す(あるいはWikipedia:バグの報告へ)
  • エラー修正を諦める

プレビュー(個人設定→編集)[編集]

コメント 右上の「個人設定 > 編集 > 「ページを再読込せずにプレビューを表示」 をON → OFF」とするとエラーが表示されるようになった、という情報があります。

個人設定のプレビュー設定はPCとiPhone・iPadで異なる[編集]

右上の「個人設定 > 編集 > 「ページを再読込せずにプレビューを表示」 をON → OFF」とするとエラーが表示される

  • 個人設定の変更後、
  1. 携帯端末。iPhone、iPad、赤字エラーメッセージは ×。
  • 「Firefox」 ×
  • 「Safari」 ×
  • モバイルビュー ×
  • デスクトップビュー ×
  • PC端末。赤字エラーメッセージは ○。
  • 「Firefox」 ○
  • モバイルビュー 忘
  • デスクトップビュー 忘
  • 個人サンドボックス。赤字エラーメッセージは ×。編集中、画面下の隠しメッセージには「引数重複」のページと表示。

-- 2018年9月5日 (水) 07:58 (UTC) モバイル環境はそれ以前に色々問題があるのでアレですが、PC環境でエラー表示となったので良かったです。 --2018年9月5日 (水) 08:25 (UTC)

訳文での accessdate の扱い[編集]

「ヒュー・グラス」
「accessdate」が翻訳元の英語版では「December 18, 2015」が加筆時に「December 18, 2015」と「2016-01-15」の2つになった。恐らく翻訳・加筆された日時を入れられたのだと思います。

  1. 自分で出典の[1]の内容を確認したなら「2016-01-15」が正。--2017年6月25日 (日) 20:49 (UTC)チェック

参考文献一覧の書き方[編集]

出版年順か、執筆者順か[編集]

「ジェニーの肖像」:元の記述は訳者毎にインデントした。出版年順にする場合はそれぞれに訳者を記述しないとわからなくなってしまう。--2016年9月11日 (日) 01:41 (UTC)

参考文献一覧での前掲、同上、ibid[編集]

  • 静嘉堂文庫。貴方の編集で「publisher= _____」や「others=_____」のような箇所が多々ありますが、これはどのような意味があるのでしょうか?--チェック 2018年12月28日 (金) 14:27 (UTC)

お疲れ様です。同文の省略で使いました。—Omotecho会話) 2018年12月28日 (金) 17:23 (UTC)

「静嘉堂文庫」より除去しておきました。見落としがあればすみませんが、Template:Cite webを見ても、そのような使い方は記載されていません。--チェック 2018年12月29日 (土) 03:48 (UTC)
コメント 日本語論文形式ですと前掲、同上が使われるケース。--Omotecho会話) 2018年12月29日 (土) 05:02 (UTC)
コメント 静嘉堂文庫の注釈分の出典は自分的には変則なのですっきりしない。
変則的ですが、良い。「静嘉堂文庫」の[2]彫刻の出典の修正も。
──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── 報告静嘉堂文庫#彫刻」の出典を改めた。--チェック 2019年1月6日 (日) 08:13 (UTC)

脚注[編集]

原作の映像化作品[編集]

映像化作品の詳細はどこに書くか。

  • 販売サイト(amazon)へのリンクは不適切。←英語版のテンプレート引き数にあり。

例:「ハーマン・メルヴィル」原作『白鯨』の映像化作品 作者→必要なのは「白鯨」という著作があった事。 『白鯨』→「白鯨 (映画)」として映画化された事。 「白鯨 (映画)」→誰々が出演した、を記載。主演や監督を必要としている。--2017年5月24日 (水) 14:43 (UTC)

質問 北村兼子[編集]

失礼します。北村兼子の記事での、2016年のOmotechoさんのご編集内容についておたずねしたいことがあるのですが、今もWikipediaをお使いですか?--Leonidjp 2018年9月29日 (土) 09:18 (UTC)

今月もログインしてこの会話ページにいらっしゃっているようですから、質問内容を書いておきます(一部、依頼も含みます)。

(1)2016年12月5日 (月) 17:31のご編集にて「参考文献」という名前節を作って多数の文献名を記入しておられますが、「参考文献」という名前の節は本来、Wikipediaの記事の出典として実際に使われた資料を載せるためのものです(WP:LAY参照)。Omotechoさんが当時記入なさった文献群は、北村兼子の記事の2016年12月5日 (月) 17:31以前の版で出典として用いられた形跡がないので、北村兼子の記事の本文(来歴などのプロフィール)の出典として記入されたものではないと判断し、さきほど私が節名を「関連文献」に変えました。それらの文献が「プロフィール部分の出典ではない」という判断は正しいですか? もし実際に出典として使われている文献名がそこに含まれているのでしたら、脚注を使って、現在の北村兼子#関連文献の節以外のどこの箇所の出典であるのかを個々に記入していただけますか?

(2)Omotechoさんの上述の加筆内容は最新の版でもほぼそのまま存在しており、加筆当時に「参考文献」という節名だった節は現在は北村兼子#関連文献という節になっているのですが、その節内に、次のような箇所が複数あります。

* {{cite book|和書|title=私の政治観|author=北村兼子|publisher=改善社書店|ndl=000000624011|year=1928}} (昭和3年)<ref>大正末に発表した著述を書籍化したものか{{cite journal|和書|title=私の政治観|author=北村兼子|journal=小冊子合綴集 (第12冊)|editor=京都府立図書館|pages=|volume=|number=|publisher=|year=1925}} (大正14年)。</ref>

これを左から順に読んでいくと、まず(a) template:cite bookがあり、その次に(b) refタグがあって「大正末に発表した著述を書籍化したものか」という文があり、その次に(c) template cite journal がある、という構成になっています。この(b)の部分の文は、(a)の文献に対する「注釈」ということでよろしいですか? そして(c)の文献は、(b)の文の「出典」なのでしょうか? もし違うのでしたら、この(b)や(c)のそれぞれが、〈何に対する何〉であるのかを教えて頂けますか? 北村兼子#出典の節に表示されているもののうち3, 5, 6, 7番という4件が、上述の形式をとっているものと思われますので、4件それぞれについて教えて下さい。--Leonidjp 2018年9月29日 (土) 10:06 (UTC)
取り消し線と下線で誤字訂正および改行の追加。--Leonidjp 2018年9月29日 (土) 10:12 (UTC)

ping|Leonidjpさん、はじめまして。ご指摘ありがとうございます。お尋ねの件は、北村兼子の著作物を追加しようと始めた作業の結果ですが、本文の内容を原典に照らしたものではなく、したがって出典ではないため、関連文献に違いありません。お尋ねの順にお答えします。なお勝手ながら見出しを変更しました。お許しください。
  1. 出典か、関連文献かどうか。ご指摘のとおり出典ではなく関連文献です。別件になりますが、自著の著作物は見出しを分けてはどうでしょうか(後述)。
  2. 脚注の「3、5、6、7番」の部分にお答えするにつき、次の4点でしょうか。
    2-1『笠頭の蛇』の脚注は、この著作物がゆまに書房刊に再録されたと示しました。
    2-2『私の政治観』は (a) 単行本化される前に (b) 書誌情報から同名の先行の著述があると類推され、それは (c) 小冊子に収載されているという意味です。ただ未確認ですので「…ものか」と記したものです。注釈とするのが妥当か迷いました。(a)『…政治観』を調べるなら、(c) の京都府立図書館『小冊子合綴集』があると伝われば充分かと思います。
    2-3『新台湾…』の脚注はこの著作物がゆまに書房刊に再録されたと示しました。
    2-4『地球一蹴』の脚注はこの著作物がゆまに書房刊に再録されたと示しました。
  3. 提案:著書・著作物の節を立てる。履歴で執筆活動をしたと紹介してあり、その成果を述べる節があればと感じます。そのために自筆分を分け、「関連文献」節の下ではなく、同じ深さの見出しに移すという案はいかがでしょうか。原典に当たっていないため、編集時点では節を分けなかったことを思い出しました。
以上で説明が足りないところはありませんか。お考えを聞かせてください。記事を磨くご尽力に感謝します。なお2箇所、出版者名の「publisher=」の誤字だけ先に修正したことをお断りしておきます。 --Omotecho会話) 2018年9月29日 (土) 16:27 (UTC)
ご返信ありがとうございます。北村兼子の著作物を詳しくリスト化して記入なさったのは、北村の著作を知りたいと思う人にとって有益なご編集であったと思います。
まず先にご提案の件(著書・著作物の節を立てる)についてですが、賛同します。節の大きさ(階層)としては「関連文献」と同じ大きさで、位置は「関連文献」よりも上側がよいと思います。
>>本文の内容を原典に照らしたものではなく、したがって出典ではないため、関連文献に違いありません。
承知しました。
>>2-1『笠頭の蛇』の脚注は、この著作物がゆまに書房刊に再録されたと示しました。
なるほど。つまり(c)「ゆまに書房の本」は、(b)「再録された文献」という言葉の「実例」というわけですね。承知しました。もともとのOmotechoさんの脚注の書き方ですと、《(a)1926年の改善社の本 『竿頭の蛇』 が、1926年よりも前から存在していた別の 『竿頭の蛇』 を再録していて、その「再録している」という情報の出典が「ゆまに書房の本」である》かのようにも読めてしまう状態でした。refタグの中に書いた文「再録された文献」は、(a)そのものの性質等を記した文(注釈)としても読めてしまうからです。Omotechoさんの本意としては要するに、「(a)と関連はあるけれども(a)とは別の書籍を、(a)のすぐそばで示すためにrefタグを使った」ということであるようですが、refタグを使うと上述のように(a)に関する注釈として読まれる可能性があるので、そういう誤読を防ぐためには、たとえば下記のようにすればよいかなと思います。何が何を「再録」しているのかということを一見して分かるようにするということです。※refタグ以降の部分はtemplate:efnを使って書き換えていますが、refタグのままでも可能です。
* {{cite book|和書|title=竿頭の蛇|author=北村兼子|publisher=改善社書店|ncid=BA59743203|year=1926}} (大正15年5月){{efn|name="sexuality"|同書を再録した文献は、{{cite journal|和書|journal=近代日本のセクシュアリティ—風俗からみるセクシュアリティ |editor=井上章一|volume=19|publisher=ゆまに書房|ncid=BA84434481|year=2007}}。}}
これの|name="sexuality"の部分は、template:efnの中身を複数回使う必要がないならば、書かなくて構いません。つまり1回のみ使うだけならば下記のようになります。
* {{cite book|和書|title=竿頭の蛇|author=北村兼子|publisher=改善社書店|ncid=BA59743203|year=1926}} (大正15年5月){{efn|同書を再録した文献は、{{cite journal|和書|journal=近代日本のセクシュアリティ—風俗からみるセクシュアリティ |editor=井上章一|volume=19|publisher=ゆまに書房|ncid=BA84434481|year=2007}}。}}
>>2-2『私の政治観』は (a) 単行本化される前に (b) 書誌情報から同名の先行の著述があると類推され、それは (c) 小冊子に収載されているという意味です。
承知しました。
>>2-3『新台湾…』の脚注はこの著作物がゆまに書房刊に再録されたと示しました。
>>2-4『地球一蹴』の脚注はこの著作物がゆまに書房刊に再録されたと示しました。
承知しました。2-1と同じスタイルですね。
この2-1, 2-2, 2-3, 2-4という4件については、脚注の中身を私が書き直しておきます。他の記事で上述のようなrefタグの使い方をなさる場合があれば、もしよろしければ私の書き方を真似ていただければ、上述のような誤読の可能性がなくせるかと思います。--Leonidjp 2018年9月29日 (土) 23:27 (UTC)
「(a)は(c)に再録された」という情報を示すために、上述のように脚注を使っておられるわけですが、そうせずに本文に直に書いておいてもいいかもしれないですね(下記のように)。
  • ○○(初出の文献の名前など)
    • ××に再録。
書籍の文庫化を示す場合などは、そうされていることが結構あります。--Leonidjp 2018年9月30日 (日) 00:27 (UTC)
ping|Leonidjpさん、ありがとうございます。書誌情報を整理し、本文に編集しました。--Omotecho会話) 2018年10月1日 (月) 07:01 (UTC)
おつかれさまです。現在の最新版で、北村兼子#出典の21,22番はそれぞれ、「和田 2005, p. 205.」と「柳沢 2005, pp. 71-75.」というリンクになっています。それはOmotechoさんが記入したものだと思いますが、それをクリックしても各々の本の詳細情報にリンクしない状態になっています。これは本来、リンク先(本の詳細情報)を「参考文献」の節に載せておいて、そこへリンクさせるという仕方で出典を示す方式を意図したものだと思われますので、「参考文献」節にそれぞれの本の詳細情報を掲載下さい。やり方が分からなければ、2冊の本の詳細情報を教えていただければ私が記入します。--Leonidjp 2018年10月2日 (火) 00:15 (UTC)

北村兼子に「工事中」テンプレートを貼ります。--Omotecho会話) 2018年10月2日 (火) 05:42 (UTC)

工事を終えました。sfnテンプレートを受ける cite bookテンプレートの引数 ref=SfnRef... は修正済みです。--Omotecho会話) 2018年10月3日 (水) 19:06 (UTC)
おつかれさまです。「柳沢 2005」から参考文献へリンクしないのは、出典節側の数字(年)が2005であるのに参考文献側は|ref={{SfnRef|柳沢|2018}}}}と2018となっていて数字が合ってないからではないでしょうか。--Leonidjp 2018年10月3日 (水) 22:01 (UTC)
再度の点検ありがとうございます。なるほどエラーに気付きませんでした。修正しました。
保存前にプリビューすると別にタブが開き、現状のページ(編集前)が表示されるだけでsfn の参考文献欄へのリンクを確認できません。この例のsfnテンプレートのリンクエラーにも、citeテンプレートの引数エラーと同様に赤字の警告が出ると助かるのですが。まずは保存後、リンクの成立を確かめることが肝要です。--Omotecho会話) 2018年10月4日 (木) 04:21 (UTC)

sfn -> cite テンプレート[編集]

注記:節を新設し今後の新しい作業項目にします。インデント解除のため改段落位置の修正。太字、星付き箇条書きで後々の利便性を目します。(Omotecho会話)筆)
Omotechoさんはtemplate:cite book とか cite journal の中に ref=harv と記入しておられ、そこへリンクさせるためにtemplate:sfnを使う、というやりかたをとっている場合があるようですが(最近の東京航空輸送社への加筆とかがそうですかね)、template:cite_book#簡単な使い方を読んでいて思ったのですが、template:cite book とか cite journal の中にref=harv と書いている場合は、その同じテンプレートの中で著者名は author=誰々 と書くだけではなくて、first1=○○ および last1=×× という書き方をしないといけないのではないでしょうか。そうしないと、出典節に表示された「稲垣 1989, p. 158」などというリンクをクリックしても参考文献節へリンクしないと思います(東京航空輸送社の出典節のすべてが今その状態になっていると思います)。
要するに、正しくは下記の2つような組み合わせにしないといけないのだと思います(稲垣足穂の著作の例で示します)。

  • {{sfn|稲垣|1989|page= 158}}
*{{cite book |author=稲垣足穂 |last1=稲垣 |first1=足穂 |title =稲垣足穂詩集|series= 現代詩 文庫 |volume=1037|publisher= 思潮社|ncid= BN03238944|isbn= 478370855X|year= 1989|ref=harv}}

なお、著者名を author=誰々 とだけ書く場合なら、 下記のような組み合わせになります。特に末尾のref=○○のところが上述の例と違ってくることにご注意ください。

  • {{sfn|稲垣|1989|page= 158}}
*{{cite book |author= 稲垣足穂 |title =稲垣足穂詩集|series= 現代詩 文庫 |volume=1037|publisher= 思潮社|ncid= BN03238944|isbn= 478370855X|year= 1989|ref={{SfnRef|稲垣|1989}} }}

--Leonidjp 2018年10月2日 (火) 02:38 (UTC)

コメントご指摘の訂正方法は2種類あり、参考文献一覧で著者姓名の半角カンマ区切りの有無が選べると解釈しました。sfnテンプレートを用いるなら、
  1. citeテンプレート内は「author」に加えて「first」「last」「ref=harv」が必須なのですね。了解しました。
  2. 著者姓名を半角カンマで区切らない場合。citeテンプレート内で「author」のみで「first」「last」を使わないなら「ref=harv」を書き換える。例:ref={{SfnRef|稲垣|1989}}
sfnを使っても文中から参考文献節に飛ばない原因がようやくわかり感謝申します。参照テンプレートの修正は、上記[2]を選びたいです。「北村兼子」の編集から手が離れたら過去の投稿分を作業したいと考えます。悪しからず。--2018年10月2日 (火) 05:42 (UTC)
ご指摘の東京航空輸送社で修正しました。ところが「Sfn|北原|...」を押してもが反映されませんでした。--Omotecho会話) 2018年10月3日 (水) 19:06 (UTC)
おつかれさまです。「北原」がリンクしない件は直しておきました。--Leonidjp 2018年10月3日 (水) 22:01 (UTC)

修正[編集]

  • サフラン
  • 東京航空社
  • ひまし油
  • 深尾須磨子
  • 和太鼓

--Omotecho会話) 2018年10月9日 (火) 11:15 (UTC)

移動ミスの対策・即時削除|全般8[編集]

郊外生活と申します。さて、Omotechoさんが作成された利用者‐会話:プラネット (ソフトウェア)についてです。利用者:プラネット (ソフトウェア)については移動ミスとのことで白紙化されていますが、会話ページについても同様ではないでしょうか。もし会話ページも移動ミスとのことでしたら、{{Ufd}}(削除依頼のテンプレート)を除いて白紙化、あるいは{{即時削除|全般8}}を書き足していただければ、全般8として即時削除が可能になり、少ない手間で早く削除ができるようになるかと思いますので、ご確認のうえ対処いただければ幸いです。また、両ページともに、IPさんによりWikipedia:利用者ページの削除依頼に提出されていることもお知らせいたします。--郊外生活会話) 2018年10月8日 (月) 15:10 (UTC)

@郊外生活:さん、はじめまして。ご連絡をいただいた機会にご相談できたら幸いです。実は初めてのページ移動に失敗してあわてたため白紙化しましたが、現状の問題と整理の仕方点がつかめず、井戸端の過去ログを検索したところ、いくつか方法があるようで考えあぐねていました。
厚かましいのですが、現状ではいずれにせよ管理者の方の手を煩わせないとだめでしょうか。できましたら前述のとおり最初のページ移動でもあり、次回に失敗しないようご教示いただけるとありがたいです。井戸端で質問するポイントでもけっこうですので、迅速に対処するにはどの手順が最適か、なにかヒントをいただけませんでしょうか。白紙化したのは早計でした。よろしくお願い致します。--Omotecho会話) 2018年10月8日 (月) 15:38 (UTC)
  • コメントプラネット (ソフトウェア)」を再立項したいのであれば、利用者:プラネット (ソフトウェア)の過去の履歴(白紙化以前)から記事内容をメモ帳などのテキストファイルとしてバックアップしておき、「プラネット (ソフトウェア)」が即時削除されたら、テキストファイルより再度新規立項(要約欄への翻訳元記載は忘れずに)すれば良いと思います。それから、移動機能を使用して移動する場合には、移動先の記事名入力欄の左側に作成する名前空間を指定するプルダウンメニューが表示されていますので、指定に誤りが無いか必ず確認する様にして下さい。もし違う名前空間が表示されていたら、メニューを正しいものに変更して下さい。--Challemoni会話) 2018年10月8日 (月) 16:17 (UTC)
  • コメント Challemoniさんが説明されている方法で十分かと思います(ノートも同様)。移動が繰り返されている関係で、「移動」機能で行いたい場合は管理者による削除作業を経由せざるを得ないかと思います。現時点では他者による有意な加筆もありませんし、基本的に{{即時削除|全般8}}で問題ないかと思います。削除後に再び投稿していただくのが無難なのかなとは思います。(なお、ページ名の交換依頼もWikipedia:改名提案なりWikipedia:移動依頼なりを経由しますので、かなり手間も時間もかかりますので個人的にはお薦めしません)
もしくは、既存の内容を、翻訳元英語版記事などへの履歴継承を行った上でプラネット (ソフトウェア)に転記してしまうというのも1つの方法です(ノートも同様)。これを行えば、削除対象のページが[[利用者:プラネット (ソフトウェア)]]と[[利用者‐会話:プラネット (ソフトウェア)]]、あとご希望でしたらOmotechoさんの利用者サブページになり、削除の手間の観点から言うと軽減されるようには思います。--郊外生活会話) 2018年10月8日 (月) 16:45 (UTC)
  • コメント リダイレクト起こししても良いのですが、履歴に訳の判らない移動履歴が残ってしまいますので、一旦削除されてからのクリーンな状態での再立項が良いと考えます。また、移動依頼への提出ですが、ここ数ヶ月対処が滞っており、即時削除の対処の方が早い状態です。--Challemoni会話) 2018年10月8日 (月) 17:14 (UTC)
    • 横から失礼 横から失礼 あともう1つの方法として「プラネット (ソフトウェア)の記事内容については、Wikipedia:サンドボックスを使われる方法もあります。ただ、我々IPには関係ないですが、ログインユーザーであれば自分専用のサンドボックスが作れるらしいですので、そこに転記あるいは再度最初から記述する方法もあるかと思います。--118.243.216.145 2018年10月8日 (月) 17:29 (UTC)
手順の確認 をさせてください。Omotechoです、皆さん早速にご回答ありがとうございます。すみません、他所で作業して遅れました。では次の手順にしようと考えますが、皆さんのご助言を読み解けたかFAQを探したのに要領がわかりませんでした。お忙しいところ何度も手を止めてしまい申し訳ないですが再度お尋ねします。ページ名の交換依頼は考えません。「プラネット (ソフトウェア)」ならびに「利用者‐会話:プラネット (ソフトウェア)」の記事内容は利用者サンドボックスに転記しました。
  1. 利用者‐会話:プラネット (ソフトウェア)」ページは{{即時削除|全般8}}を貼りたいと思います。よろしいでしょうか。
  2. プラネット (ソフトウェア)」ページは即時削除の対象ですが、このまま即時削除を待つので正しいですか。
  3. 削除後、ふたたび同名「プラネット (ソフトウェア)」の記事を作成すると「ページの復帰」に当たるので、管理者に依頼するのですか? それとも新規ページ作成で題名を「プラネット (ソフトウェア)」として「編集要約欄」に翻訳の履歴継承を記せば十分でしょうか。
  4. もしもその「編集要約欄」に、同名の記事が一度、削除されたことも記すべき場合、定型の例文はありますか。
なお、ご指摘のとおり、ページ移動のときに「移動先の記事名入力欄の左側に作成する名前空間を指定するプルダウンメニューが表示され」たのを見落としました。なぜ「利用者ぺージ」として公開されたのか、理由がわかりました。ありがとうございます。ページ移動には懲りました。 --Omotecho会話) 2018年10月8日 (月) 20:05 (UTC)
  • 返信 3.,4.ですが何も考えずに普通に記事を新規作成して構いません。要約欄への記述も翻訳記事作成時と同じです。1.,2.はその手順で大丈夫です。また、移動機能ですが、名前空間は移動元を基本としていますので、利用者名前空間から標準名前空間への移動などでは特に気を付ける必要があります。テンプレートやガテゴリなども同様です。--Challemoni会話) 2018年10月8日 (月) 20:41 (UTC)
  • 削除については管理者以外にも削除者が実行する場合があります。3については一応Wikipedia:削除の復帰依頼と言うものがありますが、それを使わずに単純に記事を再作成してもいいかと思います(可能ならばサンドボックスで練習を)。なお、今回の場合は記事の移動や分割とは異なり、履歴を継承する必要がないため、移動ミスの記事であるプラネット (ソフトウェア)が削除された後に再度全く新しい状態で作成されても差し支えありません。いずれにせよ削除されるまで待たれるのがいいかと思います。4については、利用者の移動ミスによって削除された場合を含めて、わざわざ削除されたことを記す必要はありません。なお、ページの移動は慣れるまで大変らしいですので、Help:ページの移動をご覧になってもいいかと思います。また、不明な点があればWikipedia:井戸端Wikipedia:利用案内でもお尋ねされてもいいと思います。--118.243.216.145 2018年10月8日 (月) 21:01 (UTC)
報告 1から4の各点了解しました。1の「利用者‐会話:プラネット (ソフトウェア)」ページは即時削除|全般8を貼りました。あとは「プラネット (ソフトウェア)」の削除を待ちます。再度、今度は翻訳の履歴継承に留意して新規作成にするつもりです。
皆さんの先を見越した要点の整理が大変わかりやすいです。ありがとうございます。わかっていない点が自分で整理できず、今回は井戸端や利用案内で質問に至りませんでしたが、わからないことをこのように段階を追って質問しようと思います。使ったことのない機能でエラーを出すと動転してさらにエラー出してしまい、それで避けてきた面があり勉強になりました。皆さんのご指導に深謝申します。まだ取りこぼしていましたらご指摘ください。 --Omotecho会話) 2018年10月9日 (火) 07:00 (UTC)

報告 アドバイスのお陰でプラネット (ソフトウェア)を再立項しました。ページ移動ではなく、テキストファイルより再度新規立項しています。--Omotecho会話) 2018年11月29日 (木) 14:07 (UTC)

  • ありがとうございます 記事・ノートともに問題なく再立項されたことを確認しました(どちらも私のほうで新規ページのパトロールを行いました)。対応ありがとうございました。--郊外生活会話) 2018年12月2日 (日) 12:08 (UTC)

用字[編集]

か半角マイナスか[編集]

  • 「キャンベル缶」書誌情報に使った「」は用字の定則に反しますか。外部データベースから書誌を転記すると期間を示す記号に文字化けがあり、半角ダーシのつもりでndashを入れたのですが、再現性はJIS文字盤の半角マイナスを使うべきですか?
  • コメント 参照文字がガイドラインに反するかどうかはわかりかねますが、問題なければ普通にハイフンマイナス(キーボードから普通に入力する「-」です)で良い。--チェック 2018年12月18日 (火) 13:08 (UTC)


木皿泉の編集について[編集]

こんにちは。木皿泉の出典追記など、ありがとうございます。また、返事が遅くなり、すみません。
おかげで項目がより充実したもの、まだ独自研究とも取れる記載があるために、該当箇所に要出典テンプレートを貼る形に編集しました。
引き続き、木皿氏に関する出典をご存知でしたら、追記いただけるとありがたいです。どうかよろしくお願いします。--シロクマスイッチ会話) 2018年12月30日 (日) 02:34 (UTC)
早速のご確認ありがとうございます。ペンネームの由来は私も疑問に思って探したのですが、個人ブログには記載あるものの、力不足で信頼に足る出典に行き当たりませんでした。お礼とご報告まで。今後ともどうぞよろしくお願いします。--Omotecho会話) 2018年12月30日 (日) 04:37 (UTC)

ハーバード参照方式[編集]

開発ビル。あの場合はハーバード参照方式ではなく、「ref name=」を使用します。詳しくはHelp:脚注Wikipedia:出典テンプレート#ハーバード参照方式を御覧下さい。上の方でも申していますが、難しいことをやろうとすると失敗します。ハーバード参照方式のような難しい事は無理してする必要もないでしょう(私も使用しません。あのような難しい事はできる人がやれば良いので)。--チェック 2019年2月8日 (金) 04:29 (UTC)

sfnref式を選んでいる理由です。ご趣旨はわかりますが疑問が解けません。
  1. デスクトップ版で脚注記号を押す・カーソルを当てると典拠情報がさっと目に入る形に整えるには、「ref name=」形式は最適ですか。
  2. 携帯アプリで確認したところ、東三河旅券センターにつけた注釈アンカーをタップしても、注釈ウィンドウに「ref name=」で指定した出典アンカーすら表示されませんが、正常な動きですか。アプリ版で特定版を閲覧して比較したいところですができませんでした。ただし注釈節までスクロールすると、注釈内の出典アンカーが表示されます。
新規登録者の半数が携帯端末から利用しているので、一度、携帯端末でウィキペディアのアプリを試用されることをお薦めします。
ご指摘のページに提示された見よ項解説ページが立っていませんので翻訳します。
:------Omotecho会話) 2019年2月8日 (金) 09:41 (UTC)
ハーバードと通常の方式を比べてどうこうと言う話ではありません。貴方のやった編集がおかしいから指摘しているのです。同じ出典節内に、出典の本体とそのショートカットを表示する、のは「おかしいからするな」と言っているのです。ハーバード参照方式は、参考文献節に出典の本体を置き、出典節内にはショートカットが表示されるようにします。勿論、ハーバード参照方式にするのであればそれでも構いません。しかし貴方は加筆能力に反して、Wikipedia:スタイルマニュアルWikipedia:表記ガイドのような体裁面に関しては、非常に低いと言わざるを得ません(上記コメントも体裁がおかしい)。繰り返しますが、体裁はまちがってなけりゃそれで良いのであり、できもしない高度な体裁にチャレンジするのは止めて下さい。どうしても挑戦したければWikipedia:サンドボックスで完璧にできるまで練習して下さい。なお、英語版のショートカットまで追わなくても、Wikipedia:出典テンプレート#ハーバード参照方式に書かれている事は理解できるはずです。翻訳したければどうぞ御自由に。--チェック 2019年2月8日 (金) 10:18 (UTC)
ショートカットと出典本体を残したままだった点を修正いただきありがとうございます。この説明なら問題点が理解できます。節冒頭でハーバード参照形式から書き出されたので、文字面からそれを主題と受け取ったのであって、もとから絡んでいるのでもなければ他意はありませんので悪しからず。--Omotecho会話) 2019年2月8日 (金) 11:56 (UTC)

工事中テンプレートは一番上に[編集]

英語版ウィキペディアTemplate:工事中は一番上に貼り付けるように御願いします(説明にもそのように書いてあります)。--チェック 2019年2月12日 (火) 08:26 (UTC)

こんにちは。工事中テンプレートは貼りっぱなしにせず、編集が終わったら剥がしてください。あれは他の利用者に編集を控えるようにお願いするものですので、放置されると記事の発展の妨げになります。以後お気を付けください。--Estranged999会話) 2019年4月28日 (日) 14:18 (UTC)
@Estranged999:さんご教示ありがとうございます。自分の投稿履歴から探したのですが剥がし忘れたのがどの記事だったか思い出せません。すぐに修正しますのでご指示をお待ちします。--Omotecho会話) 2019年4月28日 (日) 18:14 (UTC)
私の方で既に修正しました。{{工事中}}のリンク元を確認すれば現在テンプレートが使用されている記事を確認することができます。--Estranged999会話) 2019年4月28日 (日) 23:34 (UTC)

アイルランドの競馬[編集]

Wikipedia:査読依頼/終了処理しました。Wikipedia:査読依頼/アイルランドの競馬 20181227--Omotecho会話) 2019年2月14日 (木) 18:09 (UTC)

「保阪嘉内」の記事について[編集]

保阪嘉内に詳しく加筆してくださってありがとうございました。Omotechoさんの直近の加筆後に「引用エラー」というエラーが1件できています(出典節末尾に赤字で表示されています)ので、ご修正をお願いします。

また、Omotechoさんが加筆なさった脚注のなかで、マウスでクリックすると「保阪嘉内#関連文献」節へジャンプするものが5件ぐらいあると思うのですが(その一例は「保阪、小沢 1968.」)、それらの脚注が「記事の出典」を指し示すものであるのでしたら(実際そうだと思いますが)、記事の出典である文献名は、ガイドライン上は「関連文献」節ではなく「参考文献」節に記入されるべきものですので、それらの文献名を保阪嘉内#参考文献節に移して頂けませんでしょうか?--Leonidjp会話) 2019年5月10日 (金) 22:29 (UTC)

上述の件にご対応くださったようですが、私が5月10日の日付で上述のように指摘したのと同様の問題が保阪嘉内にまだ残存していますね。具体的には、「引用エラー」というエラーがまだ存在しており、また、脚注をクリックすると参考文献節以外(「関連資料」節)へジャンプするものが今も残っています。それらはOmotechoさんの今月の編集によって発生しているものですので、ご自身でご修正ください。この件をたびたび細かく申し上げて恐縮ですが、もし問題の残存に今もお気づきでなかったらまずいので、再度申し上げました。--Leonidjp会話) 2019年5月11日 (土) 22:11 (UTC)

おっしゃるとおりでかえってお手数をおかけしてしまいました。修正しがてら工事中です。更新直後に確認するとsfnrefエラー表示がないので油断しました。なぜエラーが見えないか原因を調べましたが不明で、時間をおいて再度、確かめるようにします。--Omotecho会話) 2019年5月12日 (日) 12:25 (UTC)
ご対処ありがとうございました。気になったところに私も手を加えました。なお、Omotechoさんは同記事での関連資料節にもtemplate:cite bookを使っておられるようですが、このテンプレートは出典を示す用途に使うためのものらしいので(template:cite book冒頭にそうあります)、出典でない文献に使用するのは本来の用途ではないようです。同テンプレートが使用されていることをもって、その文献が出典であるかのように誤認する利用者が将来でてくるおそれもありますので、出典でないものには使用をお控えになったほうが適切かと思います。--Leonidjp会話) 2019年5月12日 (日) 22:22 (UTC)
template:cite webやtemplate:cite journalも同様です。--Leonidjp会話) 2019年5月12日 (日) 22:23 (UTC)

参考文献欄は著者名順が基本[編集]

(小見出しによりインデント解除 Omotecho記)
50音順にする基準はなんですか。--Omotecho会話) 2019年5月12日 (日) 23:04 (UTC)

「基準」というのは何をお訊ねなのかはっきりしませんが、順序を50音順またはアルファベット順にせよとのガイドラインはWP:GENREFです。著者・編者・監修者などのように関係者が複数いる場合に、そのなかの誰が優先になるのか、というのは存じません。--Leonidjp会話) 2019年5月13日 (月) 00:21 (UTC)
おかげさまでよく分かりました。執筆者順の良さは同一の執筆者の著作が多いときに束ねたり、あるいは読み手として異なる論の複数の執筆者の対比には便利だと思います。
ただ困りました、見出しの下に「発行年順」と断り書きをするべきでした。手間のかかる作業をされたのに申しにくいのですが、文にあるとおり没後30年を経て人物像の掘り下げが始まった保阪の場合、人物伝がどう進んできたか、参考文献が発行年順なら掴みやすいと感じるのですがいかがでしょうか。同人誌「アザリア」執筆者の中では岩手と韮崎の交流が濃いことも目立つかもしれません。つまりこれから興味を持つ人があり、記事が育つことを期待したいのです。
今後の編集に使いやすい方法を考えませんか。よろしくお願いします。 --Omotecho会話) 2019年5月13日 (月) 01:51 (UTC)
発行年順のほうが適切というOmotechoさんのお考えも尤もだと思います。順序はOmotechoさんにおまかせします。--Leonidjp会話) 2019年5月13日 (月) 01:56 (UTC)
今後の備忘録として見出しを立てインデントを戻します。悪しからず。
読み返すと我ながらいきなり基準など説明不足でした。どうも「に・韮崎」が「は行」の後にあると読み弘法の筆の誤りと気付かず混乱したようでご容赦ください。図らずも通念を知る機会を得ました。
では本題に戻りますが、参考文献欄の並び順は発行年順にしませんか。ところがLeonidjpさんが整えられた貴重な修正点を、邪念を挟まず引き写すには自信がありません。恐れ入りますが、直すべきところを反映して発行年順に戻していただけませんか。
色々ご教示いただき、知らないまま慣れになっていた点を勉強しました。参照先ではないときにcite テンプレートを使わないようにします。
話題が散らかりますが文献や資料欄は、読者がどちらか選んでソート表示できると利便性が高まると感じます。編集の手間は別として、皆さんが慣れている図書館の蔵書検索画面を想像します。
では修正点の反映した並び順処理の件、ご都合の良いときにご検討くださるとありがたいです。勉強になりました。--Omotecho会話) 2019年5月13日 (月) 10:19 (UTC)
>>Leonidjpさんが整えられた貴重な修正点を、邪念を挟まず引き写すには自信がありません。
では近いうちに刊行年順に変えておきます。--Leonidjp会話) 2019年5月13日 (月) 10:30 (UTC)