利用者:Omotecho/sandbox/フェルメールの作品 (来日)


日本には真作であるとされるフェルメールの作品は無い。したがって、国外の美術館から借りて展示される。

日本展は1968年から行われた。1995年開催の「フェルメール展」(#ワシントン・ナショナル・ギャラリー他)からフェルメールの名前を冠とした企画展が始まるとブームが起きる。「日蘭交流400周年記念特別展覧会 フェルメールとその時代」で点数が増え、2000年時点で5作品を鑑賞でき、やがて2008年には7作品を「フェルメール展 -光の天才画家とデルフトの巨匠たち-」が、2018-2019年の「フェルメール展」は通期10作品を日本にもたらした。

凡例 =日本初公開(太字)
開催年
(年号)
展覧会名 作品名 会場
1968-1969
(昭和43-44)
レンブラントとオランダ絵画巨匠展 『ディアナとニンフたち』[1] 国立西洋美術館
京都市美術館[2]
1974
(昭和49)
ドレスデン国立美術館所蔵 ヨーロッパ絵画名作展 『窓辺で手紙を読む女』[3] 国立西洋美術館

京都国立博物館[2]

1984
(昭和59)
マウリッツハイス王立美術館展

真珠の耳飾りの少女[1]
『ディアナとニンフたち』[1]

北海道立近代美術館
国立西洋美術館
愛知県美術館[2]
1987
(昭和62)
西洋の美術 その空間表現の流れ展 『手紙を書く女』[4] 国立西洋美術館[2]
1999
(平成11)
ワシントン・ナショナル・ギャラリー展 『手紙を書く女』[4] 京都市美術館

東京都美術館[2]

2000
(平成12)
日蘭交流400周年記念特別展覧会 フェルメールとその時代

『聖プラクセディス』
『天秤を持つ女』
『リュートを調弦する女』
『真珠の耳飾りの少女』[1]
『地理学者』

大阪市立美術館[2]
2000
(平成12)
アムステルダム国立美術館所蔵 17世紀オランダ美術展 レンブラント、フェルメールとその時代展 『恋文』[5] 愛知県美術館

国立西洋美術館[2]

2004
(平成16)
フェルメール「画家のアトリエ」 栄光のオランダ・フランドル絵画展 ウィーン美術史美術館所蔵 『絵画芸術』 東京都美術館

神戸市立博物館[2]

2005
(平成17)
震災復興10周年記念 ドレスデン美術館展 世界を映す鏡 『窓辺で手紙を読む女』[3] 兵庫県立美術館

国立西洋美術館[2]

2005-2006
(平成17-18)
オランダ絵画の黄金時代 アムステルダム国立美術館展

『恋文』[5]

兵庫県立美術館[6][2]
2007
(平成19)
フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展 『牛乳を注ぐ女』[7][8][9] 国立新美術館[2]
2008
(平成20)
フェルメール展 –光の天才画家とデルフトの巨匠たち–

『マリアとマルタの家のキリスト』
『ディアナとニンフたち』[1]
『小路』
『ワイングラスを持つ娘』
『リュートを調弦する女』
『手紙を書く婦人と召使』
『ヴァージナルの前に座る若い女』(個人蔵)[10]

東京都美術館[11]
2009
(平成21)
ルーブル美術館展 –17世紀ヨーロッパ絵画– 『レースを編む女』[12] 国立西洋美術館

京都市美術館[13][14]

2011
(平成23)
シュテーデル美術館所蔵 フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展 『地理学者』 Bunkamuraザ・ミュージアム [15]

豊田市美術館

2011
(平成23)
フェルメールからのラブレター展

『青衣の女』
『手紙を書く女』[4]
『手紙を書く婦人と召使』

京都市美術館

宮城県美術館
Bunkamuraザ・ミュージアム [16]

2012
(平成24)
ベルリン国立美術館展 『真珠の首飾りの女』[17] 国立西洋美術館

九州国立博物館[18]

2012-2013
(平成24-25)
マウリッツハイス美術館展 オランダ・フランドル絵画の至宝

『真珠の耳飾りの少女』[1]
『ディアナとニンフたち』[1]

東京都美術館

神戸市立博物館[19]

2015
(平成27)
ルーヴル美術館展 日常を描く―風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄 『天文学者』[12] 国立新美術館

京都市美術館[20]

2016
(平成28)
フェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち展 『水差しを持つ女』 森アーツセンターギャラリー
福島県立美術館
京都市美術館[21]
2018-2019
(平成30-令和元)
フェルメール展 Making the Difference: Vermeer and Dutch Art 両会場で展示

『マルタとマリアの家のキリスト』
『手紙を書く婦人と召使』
『手紙を書く女』[4]
『リュートを調弦する女』

上野の森美術館[注 1]
大阪市立美術館[23][注 2]
東京会場限定

『牛乳を注ぐ女』
『紳士とワインを飲む女』
『赤い帽子の女』
『真珠の首飾りの女』[17]

上野の森美術館
大阪会場限定

『取り持ち女』(東京会場は後期のみ)
『恋文』[5]

大阪市立美術館[注 2]
2020
(令和2)
ロンドン・ナショナル・ギャラリー展[24] 『ヴァージナルの前に座る女』[10] 国立西洋美術館
国立国際美術館[22]
2022
(令和4)
ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展 『窓辺で手紙を読む女』[注 3][3] 東京都美術館[25]

北海道立近代美術館
大阪市立美術館
宮城県美術館

2022
(令和4)
メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年 『信仰の寓意』[26] 大阪市立美術館
国立新美術館[27]
  1. ^ コロナウイルスの世界的流行のため、会期と開催時間を変更。開催期間は2020年6月18日から同10月18日とし、当初の予定2020年3月3日から同6月14日を繰り延べ、会期の6月18日から同21日を前売券と招待券の限定入場とした[22]
  2. ^ a b 主催は国立国際美術館、ロンドン・ナショナル・ギャラリー、読売新聞社、読売テレビ。あわせて大塚国際美術館、日本航空、ブリティッシュ・カウンシル、ダイキン工業現代美術振興財団の協力を得た。コロナウイルスの世界的流行のため、会期と開催時間を変更。開催期間は2020年11月3日から2021年1月31日(午前9時–午後5時30分、金・土曜は午後8時まで)とし、当初の予定2020年7月7日から同10月18日を繰り延べた(午前10時–午後5時、金・土曜は午後8時まで)[22]
  3. ^ 『窓辺で手紙を読む女』は、大規模な修復後、初公開。

参考文献[編集]

脚注の典拠。主な執筆者、編者の50音順。

  • 石川 健次「アートな時間 美術 フェルメール展 : 現存する作品はわずか35点前後 瞬間凍結された日常の情景」『エコノミスト』第97巻第3号、毎日新聞出版、2019年1月22日、93頁、ISSN 0013-0621NAID 1523951030762411904識別子"1523951030762411904"は正しくありません。 
  • 「勝手に大予想! あなたの見たいフェルメール展、教えてください」『芸術新潮』第68巻第12号、新潮社、114-119頁、ISSN 0435-1657NAID 1521136280740341504識別子"1521136280740341504"は正しくありません。 
  • 「愛蔵版特集 やっぱり気になるフェルメール--世界全16美術館完全ガイド付」『芸術新潮』第59巻第6号、新潮社、2008年9月1日、ISSN 0435-1657NAID 1522825129572024448識別子"1522825129572024448"は正しくありません。 
    • 「アムステルダム国立美術館」pp22-26、NAID 1522825130093980928識別子"1522825130093980928"は正しくありません。
    • 「ドレスデン国立絵画館」pp40-42、NAID 1524232504725813248識別子"1524232504725813248"は正しくありません。
    • 「フリック・コレクション」pp68-71、NAID 1522543655641540992識別子"1522543655641540992"は正しくありません。
    • 「ベルリン国立絵画館」pp43-45、NAID 1520854804995954560識別子"1520854804995954560"は正しくありません。
    • 「マウリッツハイス美術館」pp18-21、NAID 1520291855429693056識別子"1520291855429693056"は正しくありません。
    • 「メトロポリタン美術館」pp72-77、NAID 1521136280826040704識別子"1521136280826040704"は正しくありません。
    • 「ルーヴル美術館」pp52-54、NAID 1520291855071548416識別子"1520291855071548416"は正しくありません。
    • 「ワシントン・ナショナル・ギャラリー」pp78-81、NAID 1523388080542519680識別子"1523388080542519680"は正しくありません。
    • 朽木 ゆり子「誌上踏破 オランダ篇」pp18-26、NAID 1523669554550501504識別子"1523669554550501504"は正しくありません。
    • 朽木 ゆり子「誌上踏破 ドイツ・オーストリア・フランス篇」pp39-54、NAID 1521980705163829888識別子"1521980705163829888"は正しくありません。
    • 朽木 ゆり子「誌上踏破 アメリカ篇」pp67-81、NAID 1522543655437331840識別子"1522543655437331840"は正しくありません。
    • 誌上踏破「イギリス・アイルランド篇」pp94-104、NAID 1520573330222170624識別子"1520573330222170624"は正しくありません。
    • 気になるコラム「カメラを使った? それとも……」pp30-32、NAID 1520291855109954944識別子"1520291855109954944"は正しくありません。
    • 現地特別レポート「32億円絵画のいま--《ヴァージナルの前に座る若い女》徹底分析」pp56-61、NAID 1520291855749965952識別子"1520291855749965952"は正しくありません。
    • 気になるコラム「そこまでやるか! 画中品探索人ウェリュ」pp64-66、NAID 1523669554704927616識別子"1523669554704927616"は正しくありません。
  • 仲宇佐 ゆり「美術 大注目のフェルメール展 東博は所蔵の国宝全公開」『週刊東洋経済』第7027号、東洋経済新報社、2021年、216-217頁、ISSN 0918-5755NAID 1521980706172918272識別子"1521980706172918272"は正しくありません。 
  • 中村 隆夫「展覧会 フェルメール展--デルフトスタイルから探る天才画家の実像」『月刊美術』第34巻第8号、サン・アート、2008年8月、94-98頁、ISSN 0910-4364NAID 1523951029816845824識別子"1523951029816845824"は正しくありません。 
  • 秦 新二「フェルメール展 名画争奪の現場」『文芸春秋』第86巻第15号、文芸春秋、2008年12月、312-318頁、NAID 1520291854946070656識別子"1520291854946070656"は正しくありません。 

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g 芸術新潮 2008, pp. 18–21
  2. ^ a b c d e f g h i j k 芸術新潮 2008, pp. 92–93
  3. ^ a b c 芸術新潮 2008, pp. 40–42
  4. ^ a b c d 芸術新潮 2008, pp. 78–81
  5. ^ a b c 芸術新潮 2008, pp. 22–26
  6. ^ オランダ絵画の黄金時代 アムステルダム国立美術館展”. 兵庫県立美術館 (2005年10月25日). 2011年4月17日閲覧。
  7. ^ 牛乳を注ぐ女 フェルメール”. artmuseum.jpn.org.  絵画解説. 2022年9月16日閲覧。
  8. ^ 堤, 委子「"ヨハネス・フェルメール《牛乳を注ぐ女》をめぐって」『実践女子大学美學美術史學』第18号、実践女子大学、2003年12月、89-101頁、ISSN 0912-2044 掲載誌別題『Jissen Women's University, aesthetics and art history』。
  9. ^ 楜沢,順、福本,麻子「フェルメールの"牛乳を注ぐ女"の秘密を解く (画像色彩研究会第5回アート&サイエンスセミナー)」『日本色彩学会誌』第31巻第4号、日本色彩学会、2007年12月、316-317頁、NAID 1541135670304036736識別子"1541135670304036736"は正しくありません。 
  10. ^ a b 芸術新潮 2008, pp. 56–61, NAID 1520291855749965952識別子"1520291855749965952"は正しくありません。
  11. ^ フェルメール展 —光の天才画家とデルフトの巨匠たち—”. 東京都美術館. 2010年2月21日閲覧。
  12. ^ a b 芸術新潮 2008, pp. 52–54
  13. ^ ここに注目2・あのフェルメールの《レースを編む女》が初来日”. Louvre. 日本テレビ (2008年12月3日). 2010年2月21日閲覧。
  14. ^ ルーブル美術館展 –17世紀ヨーロッパ絵画–”. 京都市. 2010年2月21日閲覧。
  15. ^ シュテーデル美術館所蔵 フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展”. Bunkamuraザ・ミュージアム (2011年3月3日). 2011年4月17日閲覧。
  16. ^ フェルメールからのラブレター展”. Bunkamuraザ・ミュージアム. 2012年7月7日閲覧。
  17. ^ a b 芸術新潮 2008, pp. 43–45
  18. ^ 初来日 フェルメール「真珠の首飾りの少女」in ベルリン国立美術館展”. 国立西洋美術館. 2012年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月18日閲覧。
  19. ^ マウリッツハイス美術館展 オランダ・フランドル絵画の至宝”. asahi.com. 2012年6月16日閲覧。
  20. ^ ルーヴル美術館展 日常を描く―風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄”. ntv.co.jp. 2016年2月11日閲覧。
  21. ^ フェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち展”. tbs.co.jp. 2016年2月11日閲覧。
  22. ^ a b c 【公式】ロンドン・ナショナル・ギャラリー展”. 美術展ナビ. 2021年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月12日閲覧。
  23. ^ フェルメール展”. 2018年11月5日閲覧。
  24. ^ 公式ウェブサイト
  25. ^ ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展”. 2022年6月1日閲覧。
  26. ^ 芸術新潮 2008, pp. 72–77
  27. ^ メトロポリタン美術館 西洋絵画の500年”. 2022年6月1日閲覧。