コンテンツにスキップ

利用者:Quark Logo/sandbox2亀戸事件


亀戸事件
場所 日本の旗 日本 東京府亀戸
標的 労働組合員(社会主義者/ボル系)
日付 1923年大正12年)9月3日5日
攻撃手段 銃剣等による刺殺
死亡者 第一次 : 4名
木村丈四郎, 岩本久米雄, 鈴木金之助, 秋山藤四郎[1]
第二次 : 10名
川合義虎, 平澤計七, 加藤高寿, 北島吉蔵. 近藤広造, 佐藤欣治, 鈴木直一, 山岸実司, 吉村光治, 中筋宇八
負傷者 少数
犯人 習志野騎兵第13連隊
(戒厳司令部直轄)
動機 社会主義者、労働組合の弾圧
関与者 亀戸警察, 自警団
対処 裁判なし
被害者の会 亀戸事件犠牲者追悼実行委員会
テンプレートを表示

亀戸事件(かめいどじけん)とは、1923年9月3日関東大震災直後の混乱中に若い労働組合員ら10名が不法検束されて、4日夜、亀戸警察署で拘置中に軍隊によって殺害された事件である。

事件は、甘粕事件軍法会議における10月8日の審理で憲兵が亀戸署での社会主義者殺害を知っていたと証言したことによって、突然明らかになった[2]。しかし報道は禁止され、警察は10月10日にようやく事件を認めたが、意図的に虚偽を発表して情報操作を行った。そのため、この事件で軍法会議や刑事裁判は開かれず、処罰を受けたものはいなかった。しかし行方不明者の捜索と調査、権力の糾弾を、南葛労働協会総同盟自由法曹団が粘り強く行った結果として調書が纏められ、真相は明らかとされている。

社会主義者、労働組合の不法弾圧事件であるが、前後に進行していた流言による朝鮮人虐殺とも関連が深い事件で、朝鮮人と間違われて検束された者もいて、遺体は朝鮮人被害者と一緒に同じ場所で焼却されて埋められた[3]

また、同月4日に朝鮮人暴動に対処していた自警団員4名が警察に反抗的だとして逮捕され、軍隊によりリンチ殺害された事件を、第一次亀戸事件と呼ぶが、彼らは社会主義や労働運動とは関係なかったものの、この事件の被害者に加えることもあり、都合、本件を第二次亀戸事件とも言う。

事件のあらまし[編集]

東京府南葛飾郡亀戸町(現・東京都江東区亀戸)で、社会主義者の川合義虎平澤計七ら10名が、以前から労働争議で敵対関係にあった亀戸警察署に捕らえられ、9月4日から5日の夜間に習志野騎兵第13連隊によって刺殺された。問題となったのは、警察が彼らを検束し殺害した理由と状況であり、それらが警察の発表(およびその後の政府答弁)と実際とで大きく異なっていたことが、本件の特徴である。

警察発表まで[編集]

この事件の存在は、発生から1ヶ月以上経過した10月10日になってようやく警察により認められた。しかしそれまでは完全に否定しており、5日朝にはすでに殺されたという噂が立っていたにも関わらず、検束者の家族にはすでに釈放したと主張しただけではなく、高等係の刑事はしばしば愚弄するような受答えをして家族を怒らせた。自由法曹団が集めた証言は以下である[4]

  • 加藤高寿の妻たみは、震災で倒壊した自宅の下敷きになって背中と腰を強打していたが、杖をついて9月4日午前中に亀戸署を訪れた。しかし人込で署内に入ることはできず、出てきた巡査に安否を問うと「今は混雑していてよくわからないが、日本人なら大丈夫殺されはしない」との答えが返ってきた。また署内から出てきた高等係安島刑事は「本庁[5]に送った」と言った。たみは本庁は震災で焼け落ちたはずだがと訝しがったが、相手にされなかった。
  • 平澤計七の友人八島京一[6]は、これより前の9月4日朝に、4人の巡査と2人の人夫が石油と薪を荷車に積んで運んでいるところを目撃した。その中の顔馴染みの巡査に問いただすと、「外国人が亀戸管内に視察に来るので、死骸320体を焼くので昨夜は徹夜した。鮮人[7]ばかりではなく主義者[8]も8人殺された」と言う。そこでその中に平澤がいないかと確認しに行ったら、平澤の靴とおぼしきものを見つけた[9]。5日正午に亀戸署を訪れ、差し入れを頼んだところ、高木刑事は「3日晩に帰した」と返答するので、殺されたと直感した。
同5日朝、北島吉蔵の同僚で、自転車工場の職工庵沢義夫は、仲間が「北島君は昨夜やられた」「憲兵に殺されたのだ」と話していたと記憶していた。同じく桐山工場長の妻は、この朝に蜂須賀刑事[10]が来て、「北島は4日晩にやったから手当をやる必要はない。もう交渉にも来ない」と小声で話していたと後(10月15日)に教えた。
同5日、加藤たみも署を訪れた。この時には人込はなく、寝ていた安島刑事を起こして問いただすが、はぐらかすのみで、「困っているなら藤沼栄四郎[11]にところへ行くといい」と、食い下がるたみに言い放って逃げていった。別の巡査が「今日中に帰すから帰っておれ」と言うので帰宅するが、加藤は帰らず。
  • 9月6日に川合義虎宅(全員不在[12])に男が現れ、近所の住民に、義虎は軍隊に廻された、三ヶ月は戻れぬ、所持金30円と財布は署に預けてあるから取りに来るように、等々を伝言した。
  • 9月8日、小島一郎方に集まった際、庵沢は「この間の晩第一小学校の裏で朝鮮人が軍隊に殺されていたが、軍隊が引き上げたので傍に行って見てきたところ、朝鮮人と思ったのは日本人であった。側に立っていた巡査が私等にその6人の者は皆社会主義者で、調べに調べた結果、軍隊の手でやったのだ」と説明したという話を聞いた。
  • 9月24日頃、署を訪れた川合義虎の母タマ[12]に高等係北見刑事は「8日には釈放した」と言い、安島刑事は「義虎は今頃は大杉[13]のところへ行って相談でもしているだろうよ」と惚けた。またお金は返さなかった。2~3日後、組合本部(川合宅)に様子見に来た大西刑事は、あなたが殺したたのではないかと詰め寄るタマと口論した。大西刑事は「川合は今頃、相馬一郎[14]のところにでも行って働いているのだろう」と適当なことを言って去った。
  • 9月27日、加藤たみは、夫の郷里栃木県から電報があって帰郷することになった。再び署を訪れて安否確認すると、蜂須賀刑事は「3日の晩に検束して同夜のうちに帰した」「平澤と一緒に大阪にいるという噂がある」[15]と言い、心配するたみに対して「亭主の代わりは幾らでもいる代わりを世話してやろう」と冗談を言った。たみは憤慨したが、加藤が栃木県で解放されることもあるかもしれないと思い、証明書[16]をもらうと帰郷した。
  • 10月7日夜、加藤たみは、宇都宮警察署に依頼して再度加藤の安否確認を行ったがと、本庁から「この問題は解決が長引く」との返事をもらった。
  • 10月9日(新聞発表前日)、川合タマは警察署に出頭を命じられた。南葛組合員は母まで検束されるのかと恐れたが、署長によって伝えられたのは川合義虎の死であった。署長はもっと早く公表するつもりだったが世間が騒ぐのを恐れたと言い、「今まで嘘ばかり言って騙していたのか」と半狂乱となるタマに、遺品の財布にあったものだという現金30円[17]を差し出したがタマは受け取りを拒否した。また署長は遺骨の返還を約束した。

亀戸警察署古森繁高[18]署長の談話として発表されたのは以下の内容であった。

平澤啓七[19]等八名は二日の晩に亀戸三ノ五一九南葛労働組合本部河合善虎[19]方の屋根上で火炎を見て居て「俺達の世が来た」と革命歌を謳い不逞漢(ふていかん)が毒薬を井戸に投入した等の流言蜚語を放って居たことを河合の附近のものが密告して来たので驚いて引張って来た其中佐藤欣治、中筋宇八の二人は不逞漢と共に暴動したので本署に連行したのである、ところが四日夜前述の自警団四名の騒ぎに應(おう)じて騒ぎ立て其上同夜十二時から五日午前三時の間に留置中の不逞漢一團が狂暴となり凄い気勢をあげると一同附和雷同し全署に充ちた留置人は足踏して革命歌を高唱して「殺すなら殺せ我等の世が来た」と狂暴至らざるなき有様となり之が成行は實(じつ)に恐るべき状態となつたので自分は死を覚悟し(中略)到底手が付けられないのでやはり軍隊の力で制止方を依頼すると少尉が五六人の兵士を率ゐて来た、すると叉一層騒ぎが大きくなり暴れ狂ふものを監房から引出すと叉も薪雑棒(まきざっぽう)[20]を振翳(ふりかざ)して抵抗したから兵士は遂に彼等を演武場前廣場に連れ行き銃劒で刺殺したのである。

— 古森署長談話, 大阪朝日新聞大正12年10月12日付、「流言」土田杏村 著

実際の状況[編集]

警察の発表を信じるならば、社会主義者たちの行動は真に不逞で、治安維持の観点から処刑すら致し方ない面があったように思えるが、実際の状況はこれと全く異なり、署長談話はデタラメであった。以下、検束状況をまとめると詳細はこうであった。[4]

平澤計七について
  1. 震災当日(1日)、平澤は、家が地震で倒壊した友人正岡高一の手伝いをして、2日夜は正岡の家族や近所の人々も交えて自宅の近くの野原で野宿した。
  2. 平澤は、平素より南葛労働組合と意見が合わず、組合本部(川合宅)に通うことはなく、屋根で演説するなど普通では考えられなかった。
  3. 平澤が3日夜の夕食時(9時ごろ)に帰宅すると、巡査が現れて署に連行したが、双方至って平静であった。これは八島と正岡、近所の人々が目撃した。
川合義虎について
  1. 川合と山岸実司は、1日は朝から雑誌『労働組合』の編集のため麻布新堀町(現南麻布)の労働組合社に向かっていたが、地震があって途中で引き返した。それから2人は離れ離れとなるが、川合は上野近辺で母子4人が倒壊家屋の下敷きとなった現場に遭遇し、幼児3人だけは救い出すことに成功した。山岸は午後4時には帰宅できたが、川合は粉ミルクとビスケットを買い、上野公園で幼児3人と野宿した。川合は事情を話して幼児を人に預け、2日正午に帰り、出社した。
  2. 2日昼、川合は友人川崎甚一の倒壊家屋の片付けを手伝い、夜は徹夜で夜警に立った。夜警は地元の青年団の指示であった。
  3. 2日夜の夜警の際、朝鮮人と間違われて自警団らしき人物に殴られ、警察に一度検束されたが、翌朝には解放された。
  4. 3日午前中は川合は川崎宅で手伝いをし、午後は頭痛がするといって家で寝ていた。夜11時頃、本部に2名の刑事と2~3名の巡査からなる検束隊が現れ、夜警の交代のために集まっていた山岸実司、鈴木直一加藤高寿、川合、就寝中の北島吉蔵近藤広造の6名の組合員を連行した。
北島吉蔵について
  1. 北島は自転車工場の旋盤工で、解雇された150名の職工を代表する交渉委員の1人だった。解雇問題の争議は震災で中断された。
  2. 1~3日、北島は川崎甚一の倒壊家屋の片付けを手伝ったほか、罹災者のための炊き出し、工場の整理などで、夜も寝ずに働いていた。
  3. 3日晩は、疲労困憊して避難所となっていた本部(川合宅)で寝ていたところを、検束された。
その他の検束者
  • 加藤高寿は鍍金工で、川崎甚一宅の二階を住居としていた。震災の時に倒壊した家屋に挟まれ背中を打撲した。川崎家と共に川合宅(本部)に避難した。2日夜は青年団の指示で夜警に立った。3日夜に検束された。加藤は組合員ではあるが、会合には出席せず、労働運動には参加していなかった。
  • 山岸実司は、前述のように、1日午後4時に本部に戻ると、以後は組合仲間と行動を共にした。3日夜は夜警に立って交代時に検束された。
  • 近藤広造は、1日は川崎甚一の倒壊家屋の片付けを手伝い、2日は勤務先の石鹸工場に行き、また川崎宅に戻り、両日とも友人宅に泊まった。9月3日午後5時頃、近藤は川崎方から工場へ向かう途中に朝鮮人虐殺を目撃して同情の言葉を発したため、自警団や野次馬に取り囲まれて危うかったが、工場主が群衆をとりなして助かった。難を避けるために別の服をもらって工場を出て、十町離れた川合宅で泊めてもらうことになったが、就寝中に検束された。
  • 鈴木直一は、5月に上京したばかりの茨城県出身の元炭鉱夫で、川合宅に下宿していた。同様に3日夜に検束された。
検束を免れた者
  • 川崎甚一と加藤主計は、検束隊が川合宅に来た時に夜警に立っていて不在で、難を逃れた。
  • 検束時、川合宅には、川合たま、川合さだ(義虎の妹)、加藤たみ、川崎の妻と母の6名もいたが、警察は女性は1人も捕まえなかった。


停電中、平澤ら主義者8名は、帝都が業火に包まれるのを見て狂喜し、南葛労働組合本部の屋根に上り「俺達の世が来た」と大声で革命歌を歌った。 3日、避難する民衆を冷笑して附近住民の反感を買った。 3日、朝鮮人襲来、津波襲来など流言飛語を放ち、人心を不安にさせた。 3日夜、亀戸署は彼らを一網打尽にして署内に検束した。 3日夜、亀戸署演武場にはすでに700余名の朝鮮人が検束されていた。 4日、主義者がこれら朝鮮人収容者を扇動したので喧騒になった。 4日夜、警察の力では対応できないとして習志野騎兵連隊に応援を頼んだ。 4日夜、田村騎兵少尉以下が主義者他百数十名を留置外に出そうとしたが、抵抗したので、9名の主義者と他1名を刺殺した。



事件発覚後[編集]

犠牲者の遺族や友人、自由法曹団、南葛飾労働会などが事件の真相を明らかにするため糾弾運動を行なったが、「戒厳令下の適正な軍の行動」であるとし、事件は不問に付された。

9月3日夜に彼らが検束された直後から家族や南葛労働協会の同志らは行方を追ってそれぞれ奔走した。

脚注・出典[編集]

  1. ^ 4名とも南葛飾郡砂町久左衛門新田の住民で自警団員。
  2. ^ 角田房子『甘粕大尉』ちくま文庫、2005年。ISBN 978-4480420398 
  3. ^ 亀戸署が処分した数百の朝鮮人遺体の方は伏字とされ、ほとんど報道もされなかった
  4. ^ a b 一次資料『亀戸労働者殺害事件調書』より。法政大学大原社会問題研究所『資料室報』138号(1968年3月)、『自由法曹団団報』第49号(1968年7月)、『歴史評論』第281号(1973年10月)に収録。
  5. ^ 警視庁日比谷赤れんが庁舎
  6. ^ 共働社メンバー。
  7. ^ 「鮮人」は朝鮮人のこと。現在は蔑称であるとみなされるが、当時は新聞でも使われていた。 「侮蔑」も参照}}
  8. ^ 社会主義者、無政府主義者、共産主義者のこと。それらの総称。
  9. ^ 八島京一は平澤が3日の夜間に殺されたと考えていたが、実際には4日の夜。
  10. ^ 労働争議を監督していた蜂須賀刑事は、震災時(9月1日)に率先して人を助ける立場であったのに、茫然自失として、北島吉蔵らに非難され、工場から叩き出されたということがあり、職工たちはその恨みを警察が晴らそうとしたのではないかと噂していた。
  11. ^ 労働活動家。南葛労働協会を創設した一人で顧問格。9月18日に検束された。
  12. ^ a b 息子義虎の拉致を知って5日朝に家族と故郷新潟に避難。息子が心配になって9月21日に東京に戻った。
  13. ^ この時、すでに憲兵によって殺害されたことが新聞で報道されていた。
  14. ^ 南葛労働協会のメンバー。労働運動家。
  15. ^ この頃、すでに検束から殺されかけて生還した村田信治とその弟が、平澤の妻に平澤が署で殺された旨を伝えていた。
  16. ^ 罹災証明書
  17. ^ 企業物価指数換算で1923年当時の30円は、約15,750円(2012年時)相当。
  18. ^ 警視庁特高課の労働係長、課長経験者で、労働運動対策に詳しかった。
  19. ^ a b 新聞における植字の間違い。平澤計七、川合義虎(川合善虎)が正しい。
  20. ^ 薪にするような木切れのこと。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]