コンテンツにスキップ

利用者:Quark Logo/sandbox2武断派

武断派(ぶだんは)とは、豊臣政権内部における派閥の1つで、別名に武将党(ぶしょうとう)[1]、槍働きで立身出世したという意味で武功派(ぶこうは)[2]または武勲派(ぶくんは)[3]、あるいは武闘派(ぶとうは)[2]とも言った。

武断派は、豊臣秀吉の子飼武将や譜代家臣を中心にした党派であったが、天下統一事業が進められるに従って安定した統治をするために中央集権化が行われて、奉行衆が台頭したことに不満を持っていた。武断派は、文治派と呼ばれた奉行衆の中でも出世頭であった石田三成を、特に敵視した。実権を占める文治派に対抗するために、秀吉亡き後は武断派は五大老筆頭の徳川家康に接近した。家康は、秀吉が定めて自ら誓紙で誓った御掟を破り、武断派武将と個別に姻戚関係を結んで、籠絡した。豊臣秀頼の後見役となった前田利家は家康と対立するが、武断派はこれを調停した。利家の存命の間は両派の抗争は抑えられていたが、彼が亡くなった途端に、武断派七将は三成を襲撃してこれを失脚させ、蟄居に追いやった。伏見城に入った家康が実権を手にすると、豊臣家を護るために三成ら文治派武将は決起するが、関ヶ原の戦いに敗れ去った。武断派武将は、概ね徳川政権に組み込まれるが、豊臣家の滅亡の後、一部は粛清された。

豊臣政権の武断派[編集]

「武力」を用いて政治を行おうとすることを「武断」政治と言い、武力によらず教化・法令などによって世を治める文治とは、対立概念をなす言葉である[4]。文治派・武断派は一般的な表現として用いられているが、ここでいう武断派あるいは武将党とは、



一般に武力をもって政治を行おうとする立場の派閥をさすが、

ここでは特に豊臣秀吉恩顧の子飼武将で、石田三成ら(浅野長政を除く)五奉行文治派(文吏党)と豊臣政権内部で敵対した武断派大名の派閥ついて説明する。

武断派も文治派も大半は豊臣氏を支えるべき譜代の大名であったが、秀吉の死を境に争いを激化させ、徳川家康の介入と台頭を招いて、豊臣家滅亡への端緒を開いた。

武断派という表現は、特別な歴史用語というわけではないため、様々な表現がある。


党と称して武将党(ぶしょうとう)ともいった。これらの特徴は文治派や文吏党といった対義語が存在する点である。

一方、襲撃事件を起こした7人の武将を

が、文治派の諸将に関してはこれに比した対義的な言い回しは存在しない。


秀吉の正室の北政所高台院)に近い人物達で、

『関原始末記』

豊臣秀吉配下の武将のうち、豊臣政権で軍務を担った諸将を指す。武断派の武将としては加藤清正[5]福島正則らが挙げられる。

武断派に対し、政務を担った武将を総称して文治派と呼ぶ。


七将[編集]

武断派の武将のうち、後述する石田三成襲撃事件に加わったとされる七人の武将を一般に七将あるいは武断派七将もしくは豊臣七将という。ただし七将の諸将の顔ぶれは史料によって一定しない[6]。すべての史料で共通するのは、加藤清正、浅野幸長福島正則黒田長政細川忠興の五将だけであり、残りの二将は史料により異なる。

加藤清正
拡大
拡大

Clip
加藤清正
肥後熊本城主)
浅野幸長
拡大
拡大

Clip
浅野幸長
甲斐甲府城主)
福島正則
拡大
拡大

Clip
福島正則
尾張清洲城主)
黒田長政
拡大
拡大

Clip
黒田長政
豊前中津城主)
細川忠興
拡大
拡大

Clip
細川忠興
丹後宮津城主)

『関原始末記』では残りの二将は加藤嘉明池田輝政となるが[7][6]、『板坂卜斎覚書』[8]では残りの二将は加藤嘉明と脇坂安治となり[6]、襲撃事件の前後処理にあたって徳川家康の書状に記された残りの二将は蜂須賀家政藤堂高虎である。

加藤嘉明
拡大
拡大

Clip
加藤嘉明
伊予松山城主)
池田輝政
拡大
拡大

Clip
池田輝政
三河吉田城主)
脇坂安治
拡大
拡大

Clip
脇坂安治
淡路洲本城主)
蜂須賀家政
拡大
拡大

Clip
蜂須賀家政
阿波徳島城主)
藤堂高虎
拡大
拡大

Clip
藤堂高虎
(伊予宇和島城主)

武断派武将[編集]

※関ヶ原の戦いで西軍に属したものは「西軍」と記す。

文治派との対立[編集]

武断派の諸将はそれぞれ合戦で大きな戦功を挙げ、秀吉の天下統一に大いに貢献したが、統一事業が進むにつれて合戦の機会は減少、次第に不遇を託つようになる。代わって豊臣政権の中枢で権勢を振るったのは、政務を担う文治派であった。特に文治派の代表格である石田三成は合戦の最前線で戦う機会が少なかった為、そのことに反発心を抱く武将も少なくなかった。

この二派の対立は、秀吉の死後に顕在化し、武断派は徳川家康への接近を図る。前田利家は二派の調停に努めるが間もなく病死、これにより対立を止める者がいなくなり、武断派の武将7名が三成の屋敷を襲撃する事件を起こす(石田三成襲撃事件)。この事件は関ヶ原の戦いの遠因の一つとなった。


七将(しちしょう)は、豊臣秀吉子飼いの猛将7人を指す。一般的には、

以上7人のことであるが、資料によっては蜂須賀家政阿波徳島城主)、藤堂高虎(伊予宇和島城主)も加わる。

なお、後述する「石田三成襲撃事件」の前後処理にあたって、徳川家康の書状に記されているのは加藤清正、福島正則、細川忠興、浅野幸長、黒田長政、蜂須賀家政、藤堂高虎の七名である。


利家と家康の対立[編集]

石田三成襲撃事件[編集]

秀吉の死後、豊臣政権内において七将をはじめとする武断派と、石田三成など行政を担当する文治派の対立が表面化する。五大老の一人前田利家は二派の調停に努めたが、1599年慶長4年)閏3月3日に死去してしまい、以後両派の関係を仲裁するものがいなくなったため、さらに両派の確執が増した。

朝鮮出兵における蔚山城の戦いの査定などで、以前から三成派に恨みを抱いていた武断派は、大坂城下の加藤清正の屋敷に集合し、そこから三成の屋敷を襲撃し、三成を討ち取る計画を立てた。しかし三成は豊臣秀頼に侍従する桑島治右衛門の通報によりそれを察知し、島清興らとともに佐竹義宣の屋敷に逃れた。なお、七将は常に家康の同意を仰ぎ、七将の行動はあくまでも家康に容認された範囲に限られていたとする指摘もある[15]

七将は屋敷に三成がいないと分かると、大坂城下の諸大名の屋敷を探し、佐竹邸にも加藤軍が迫った。そこで三成一行は佐竹邸を抜け出し、京都の伏見城に、自身の屋敷がある事を活かして立て篭もった。 このとき三成が徳川家康の屋敷に逃げ込んだという逸話が、多くの史書や論書において記載されているが[16]、同時代資料の『慶長見聞書』や『板坂卜斎覚書』には見られない。この逸話の初見は、元禄末年から宝永初年頃に大道寺友山が記した『岩渕夜話』である[16]。ただし友山は享保年間に記した『落穂集』において、伏見の三成の屋敷に戻ったと記している[16]参謀本部編纂の『日本戦史 関原役』では「(佐竹義宣が)三成を擁し伏見に還り家康に投ず」と記述されている[16]。この記述は「三成は(佐竹義宣に伴われて)伏見の家康の保護下におかれた」とも解釈できる文章であり、徳富蘇峰は『関原役』においてこの記述を踏襲し、「(佐竹義宣が)家康に託した」と記している[16]。。一方で、七将に対し家康が出した書状に「此方ぇ被罷越候」という記述があることから、家康邸に三成がやってきたのは史実だという主張もある。笠谷和比古はこれに対し、「此方ぇ被罷越候」は七将らの行動を指すものだとしている[16]

翌日、伏見城も武断派に取り囲まれることとなるが、伏見城下で政務を執っていた徳川家康より仲介を受ける。七将が家康に三成を引き渡すように要求したが、家康は拒否した。家康はその代わり三成を隠居させる事、及び蔚山城の戦いの査定の見直しする事を約束し、次男・結城秀康に三成を三成の居城・佐和山城に送り届けさせた。三成を失脚させ、最も中立的と見られている北政所の仲裁を受けたことにより、結論の客観性(正統性)が得られることになり、家康の評価も相対的に高まることになったと評価されている[17]

この約1年半後の1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いでは、七将は東軍の中核となって戦った。

なお、佐和山での別れ際に、三成は豊臣秀吉からの拝領品である、当時、武将の間で羨望の的だった名刀・正宗を秀康に譲った。江戸時代、武士の間で「石田三成」の名を口にすることは憚られたが、秀康はこの刀を「石田正宗」と名付けて終生愛用したという。

関ヶ原の戦い[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 徳富 1935, p. 37.
  2. ^ a b 宮本義己『合戦前夜! 豊臣政権崩壊と上杉攻め』(Kindle)学研〈歴史群像デジタルアーカイブス<関ヶ原合戦>〉、2015年。 ASIN B00TEY03AU
  3. ^ 藤井治左衛門「国立国会図書館デジタルコレクション 第二節 武勲文治両派の軋轢」『関原戦史』西濃印刷、1926年、4-5頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020199/11 国立国会図書館デジタルコレクション 
  4. ^ デジタル大辞泉. 文治. コトバンクより2022年9月30日閲覧デジタル大辞泉. 武断. コトバンクより2022年9月30日閲覧
  5. ^ ただし、清正の武勇の将とみなすのは没後に記された伝記や軍記物による影響が大きく、実際は賤ヶ岳の戦い以降朝鮮出兵が始まる以前は、蔵入地の代官や闕所地の保全など文治派と並んで政務を担当しており、肥後北半分を与えられたのも政務による功績であった。清正が文治派と対立関係に入るのは朝鮮出兵での意見対立によるところが大きい(こうした清正像の見直しについては、山田貴司 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第二巻 加藤清正』(戒光祥出版、2014年)所収の諸論文を参考のこと)。
  6. ^ a b c 小和田泰経 2014, p. 26.
  7. ^ 近藤瓶城 1902, p. 2.
  8. ^ 板坂卜斎は徳川家康の侍医。世界大百科事典. 板坂卜斎覚書. コトバンクより2022年10月4日閲覧
  9. ^ 徳富 1935, p. 46.
  10. ^ 利家四男の弟・前田利常を養嗣子にするが、彼は徳川秀忠女婿。
  11. ^ 後に嫡子となる三男・加藤忠広は徳川秀忠の養女の婿。
  12. ^ 関ヶ原の戦い後、忠隆は廃嫡され、三男・細川忠利が嫡子されたが、彼は徳川秀忠の養女の婿。
  13. ^ 小和田2 2014, p. 17.
  14. ^ a b 藤井治左衛門「国立国会図書館デジタルコレクション 第二節 武勲文治両派の軋轢」『関原戦史』西濃印刷、1926年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020199/11 国立国会図書館デジタルコレクション 
  15. ^ 水野伍貴「前田利家の死と石田三成襲撃事件」(『政治経済史学』557号、2013年)
  16. ^ a b c d e f 笠谷和比古「豊臣七将の石田三成襲撃事件―歴史認識形成のメカニズムとその陥穽―」『日本研究』22集、2000年。 
  17. ^ 宮本義己「徳川家康の人情と決断―三成゛隠匿″の顚末とその意義―」(『大日光』70号、2000年)

参考文献[編集]