コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:Sat.K/Template:JNR 151 EMU at Tamachi EMU Depot

1958年昭和33年)11月1日「こだま」登場時
号車 1 2 3 4 5 6 7 8
車両形式 クハ26 モハ20 モハシ21 サロ25 サロ25 モハシ21 モハ20 クハ26
旧称号使用。称号改正は1959年昭和34年)9月22日実施。
1958年昭和33年)12月 - 1959年昭和34年)1月、「こだま」年末年始輸送増結時
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
車両形式 クハ26 モハ20 モハシ21 サロ25 サロ25 モハシ21 モハ20 モハシ21 モハ20 クハ26
1959年4 - 5月にも実施。
1959年昭和34年)12月13日「こだま」編成増強
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
車両形式 クハ151 モハ150 モハシ150 モロ151 モロ150 サロ151 サロ151 サハ151 サハ151 モハシ150 モハ151 クハ151
1960年昭和35年)6月1日「つばめ」・「こだま」共通化時点での編成図
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
車両形式 クロ151 モロ151 モロ150 サロ150 サロ151 サシ151 モハシ150 モハ151 サハ151 サハ151 モハ150 モハ151 クハ151
1961年昭和36年)10月1日施行ダイヤ改正(サンロクトオ)時の東海道本線昼行特急列車編成図
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
車両形式 クロ151 モロ151 モロ150 サロ(*) サシ151 モハシ150 モハ151 サハ151 モハ150 モハ151 クハ151
(*)は、サロ151形またはサロ150形。
1962年昭和37年)6月10日「つばめ」広島駅乗り入れに際して、上り広島 - 瀬野駅間で1号車前頭に補助機関車連結。
1963年昭和38年)10月1日施行ダイヤ改正時の東海道本線昼行特急列車編成図
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
車両形式 クロ151 モロ151 モロ150 サロ(*) サシ151 モハシ150 モハ151 サハ151 サハ151 モハ150 モハ151 クハ151
(*)は、サロ151形またはサロ150形。

1964年昭和39年)10月1日「つばめ」・「はと」博多駅乗り入れに際して、
下関駅以西で先頭車前頭にけん引用電気機関車および変電電源車サヤ420形連結。

1964年昭和39年)10月1日より1965年昭和40年)10月1日まで向日町電車区(現京都総合運転所)に移動し、「つばめ」・「はと」など山陽本線特急列車群で運用。

東海道本線電車特急列車151系電車車種・座席種別凡例
車両形式 車両種別 座席種別 備考
登場時 称号改正時 三等級制度下 二等級制度下 (参照)単一制度下相当
- クロ151 制御車 二等車特別席・二等車区分室 一等車特別席・一等車区分室 グリーン車(デラックスグリーン席)・グリーン個室
  • 正式には「パーラーカー」の愛称が与えられた。
  • 運用上、三等級制度下での一等展望車の代替であるため、『国鉄監修交通公社時刻表』では「展望車」として扱われた。ただし、三等級制度下で二等車特別席扱いとして運用を開始した。
  • 区分室は現行では定員4人の個室に相当するが、「1C - 4C」と区分室内部にも座席番号を割り当てたことから、形式的には個人販売、他者との乗り合いが可能な販売形式を採っていた。
モロ151 電動車パンタグラフ設置) 二等車 一等車 グリーン車  
モロ150 電動車  
サロ150 付随車
サロ25 サロ151
クハ26 クハ151 制御車 三等車 二等車 普通車  
モハ20 モハ151 電動車
  • パンタグラフ設置
- モハ150 電動車  
サハ151 付随車  
モハシ21 モハシ150 電動車 三等・食堂合造車 二等・食堂合造車 普通・食堂合造車
  • パンタグラフ設置
  • 食堂車部分は簡易食堂「ビュフェ」
- サシ151 付随車 食堂車
  • 簡易運転台を設置
  • 称号改正は1959年昭和34年)9月22日実施。
  • - は相当車種なし。または、称号改正後新製の形式車両。
  • 運賃制度は以下の通り。
期日 制度施行日
三等級制度 - 1960年昭和35年)6月30日
二等級制度 1960年昭和35年)6月30日 - 1969年昭和44年)6月30日
単一等級制度 1969年昭和44年)6月30日