コンテンツにスキップ

利用者:Siyajkak/過去ログ1

第二正典の案[編集]

スタイルと文脈程度ですが少し変えました。johncapistrano 2004年6月26日 (土) 15:57 (UTC)

画像:WorldMap ja.png[編集]

こんにちは、赤鉛筆です。
画像‐ノート:WorldMap ja.png にて、Siyajkak さんが9月18日に行なったリバートについて問い合わせがあります。恐れ入りますが、ノートにて急ぎご回答をお待ちしています。宜しくお願いします。赤鉛筆 2004年10月11日 (月) 22:36 (UTC)

画像:WorldMap ja.pngノート へのご回答に加えて私のノートにまでご連絡いただきまして、ありがとうございます。画像を元の状態にもどしました。お世話さまでした。赤鉛筆 2004年10月12日 (火) 10:32 (UTC)

フォント依存文字[編集]

ルダ王女等たくさんの記事についてですがローマ数字はフォント依存でして,表示できないフォント,プラットフォームが多く存在します.避けていただきますようお願いします(実はUnicodeで入力できる方法がありそれだと一見問題ないのですがそれでも多くのプラットフォームで表示できません).こいつぅ 2004年10月21日 (木) 15:45 (UTC)

第1エズラ書の件[編集]

 KZYと申します。第1エズラ書への加筆について御連絡ありがとうございました。聖書関係のことについては全くの門外漢なので、正直なところ加筆前の定義ではどういったものなのかよく分からなかったのです。加筆後の定義はどの様な位置付けの書物か素人にも伝わりやすいと感じました。--KZY 2004年10月23日 (土) 08:00 (UTC)

北周の武帝の件について[編集]

メッセージ、ありがとうございます

宇文護の誅殺、あるいは謀殺と呼ぶべき記事の件ですが、武帝に関してよりも、宇文護の記事の方に、彼の生涯の顛末として、詳細に記すほうが適当なのでは、という思いから、軽い気持ちで削除してしまったのですが、後から、軽率であったかと困窮いたしておりました。慣れないこととはいえ、失礼いたしました。

アッセンブリッジの件について[編集]

修正、ありがとうございました。私が加筆する前、あの文章を読んで、アッセンブリッジの単位が、「c.f.」なのかなと勘違いを起こしていました。それゆえ、あのような変な修正を加えてしまいました。その後、Siyakakさんが、「単位」の後に読点を入れていただいたおかげで、誤解が解けました。お手数をおかけしました。160.204.250.5 2004年11月27日 (土) 04:56 (UTC)

トレス=サポーテス の件[編集]

こんにちは。Wikipedia:バグの報告を見ました。トレス=サポーテスなのですが、初版が著作権を侵害している虞があるということで2004年11月27日に削除されています。詳細は削除依頼_2004年11月 2004年11月27日 (土) 02:37の版をご覧ください。Siyajkakさんの投稿に問題があったという訳ではないのですが、Wikipedia:著作権に書かれているとおり他者の権利を侵害する可能性がある場合は履歴を含めて記事を削除する必要がある為、ご理解ください。

なお、あの手の質問はバグの報告ではなく、Wikipedia:井戸端のほうが適切かと思われます。(あと、中途半端な場所に割り込んで書かれると探しづらいので止めていただけると有り難いです(^^; Tietew [Talk] 2004年11月28日 (日) 16:38 (UTC)

削除の復活はWikipedia:削除の復活依頼で依頼することになっています。マルチポストせずともそちらに一度書き込まれれば十分です。tanuki_Z 2004年11月29日 (月) 10:49 (UTC)
削除の復活依頼にも書きましたが、調査不十分でSiyajkakさんの名誉を傷つける結果となったことをお詫びします。大変もうしわけありませんでした。sphl 2004年11月29日 (月) 13:10 (UTC)

復活までの経緯[編集]

利用者:OtaK氏が、[1]の文章から転載したと考え、「削除依頼」にTekune氏が 2004年11月18日 (木) 16:40 (UTC)がその旨記載。 sphl氏が 2004年11月26日 (金) 16:08 (UTC)に全文に渡り書き出しを除き一致を確認し、(対処)削除KMT 2004年11月27日 (土) 02:26 (UTC)

しましたが、実際にはこのサイト[2]が私の文章を丸写ししています。ほかのwikipediaのページもあのサイトのほうが丸写しです。私自身は、ほかのサイトのものを丸写して投稿した覚えは一切ありません。ですので、復活してください。ちなみにマヤ文明長期暦などの多数の記事を相手方が丸写ししています。siyajkak2004年11月29日11:16(UTC)

  • (復活)外部サイトのほうが転載を行なったと思われます。私が見たのはシモン・ボリバルだったのですが、この記事はほとんどの部分を利用者:りょほうさんが書かれています。外部サイトにはこの記事と同じ記述のページ[3]もあります。このことからこのサイトの運営者がりょほうさんでない限りはウィキペディアから勝手に転載しているものと考えられます。なお、siyajkakさんはよくログインされずに記事を執筆されていますのでトレス=サポーテスもsiyajkakがログインせずに執筆されたものと考えます。tanuki_Z 2004年11月29日 (月) 11:41 (UTC)
  • (復活)削除に賛成したものです。外部のほうが転載であると気づかずに大変申し訳ありませんでした。問題とされた初版の投稿者がIPだったためsiyajkakさんと結びつけて考えていませんで、また可変IPだったので特にご連絡など思いつきませんでした。どうも失礼しました。sphl 2004年11月29日 (月) 12:38 (UTC)
    • (対処)復活しました。Tietew [Talk] 2004年12月1日 (水) 22:59 (UTC)

ログインについて[編集]

こんにちは、らりたです。Siyajkakさんは時々IPで利用者ページを編集してらっしゃいますが、それだと見方によってはSiyajkakさん以外の人がSiyajkakの利用者ページを編集しているように見えてしまいます。もちろん容易に推測はつくのですが。できればSiyajkakさんとして編集する場合にはログインしてからお願いいたします。それでログインページ、あるいはオプションページに「セッションをまたがってパスワードを保持する。」と言うチェックボックスがあるのでそれをチェックしておけば接続を切ったり、電源を切ったりしてもログインしたままになるので試してみてください。それでは失礼します。らりた 2004年12月3日 (金) 12:07 (UTC)

諸磯貝塚の件について[編集]

はじめまして。利用者‐会話:210.188.67.242で警告をいただいた者です。諸磯貝塚での私自身による編集は、履歴を見ていただければわかる通り、記事の体裁は整えていますが、諸磯式に「厚手式」と「薄手式」とを区別して内部リンクを張ってはおりません。もしこれと別件でしたら、すみません。

署名を忘れしまいました。上記は同一人物です。--210.188.67.242 2004年12月21日 (火) 16:15 (UTC)

ティアワナコの件に関して[編集]

Hachikouです。私の会話ページにご丁寧なメッセージをありがとうございました。 siyajkakさんの書かれている貴重な記事を幾度も感嘆しながら拝見しております。また、ぜひこれからも専門性の高い優れた記事をお書きになられますよう願っております。

ウィキペディアに参加される専門家の方々が、皆Siyajkakさんのように、コミュニティーを理解しそのルールを守ろうとする態度をとってくれたらなぁと思います。今回の件では、とかく研究者は自分の研究分野にのめり込むがために、このようなオープンな場所で他人と協調してゆく力が不足しがちなのではないかと思ってしまいました。そういう意味においては、ウィキペディアというものは構造的な問題を抱えているプロジェクトなのかもしれませんね。

私は、中南米に関して学術的に調査・勉強したことはありませんので、自分の体験だけでしばしば誤ったことを書いてしまうだろうと思います。そのときには、どうか適切な記述にご修正いただけますようお願いいたします。 --Hachikou 2005年1月15日 (土) 00:10 (UTC)

リダイレクトについて[編集]

こんにちは、たねです。リダイレクトについてですが、通常のリンクと違い「#」シャープ記号が正しく動作しません。せっかく記述されてもただのリダイレクトになってしまいますのでご確認ください。あっても、実害はありません。ただ、想定していた節には移動しません。たね 2005年3月1日 (火) 13:50 (UTC) +

丁寧な言葉遣いのお願い[編集]

お久しぶりです。Tekuneと申します。他の利用者ページにて発言なされているようですが、失礼ながら少し丁寧さに書ける言葉遣いであるように思いました。会話ページは編集可能であるとはいえ、あなたがその文章を書いたという事実は基本的に後々まで残ります。あなたの執筆態度、これまで書いてきた記事に対して尊敬の念を抱いていたかもしれない他のユーザーは、今回のあなたの発言文章を見てどう思うでしょうか。ウィキペディアンはお互いに気持ちよく記事を執筆する事ができるようにするためにも、丁寧な言葉遣いを心がけたいと思いますが、いかがでしょうか。十分ご配慮いただくようお願いします。Tekune 2005年3月6日 (日) 17:06 (UTC) +

プレビュー機能のお知らせ[編集]

初めまして、Tietewといいます。Siyajkakさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことでマークアップ、リンク、誤字脱字などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2005年3月6日 (日) 18:13 (UTC)


ハンガリーの古都[編集]

Siyajkakさん、こんにちは。miyaです。メッセージをありがとうございました。

ところでSiyajkakさんはWikipedia:削除依頼/Category:ハンガリーの古都における3revertルール(編集合戦を止め冷静になっていただくためのルール)によりブロックされておられるようです。ブロック期間中に「このページを編集」をクリックすると自動的にブロックがもう24h延長されてしまうそうなので、新たな編集は特別:Log/blockからお名前が消えるまでお待ちください。
削除依頼では、同じ人が複数回「賛成」あるいは「反対」と書かれますと判定の時の判断ミスに繋がりかねないため「1人1票まで」となっております。ですから2回目以降の賛否表明については「コメント」とのみ書いていただけませんか。
「ハンガリーの古都」については、融通の利かないカテゴリよりも説明が適宜付け加えられる一覧の方がふさわしいのではないかと思いました。これについては削除依頼の方で詳しく書かせていただこうかと思っています。
末尾になりましたが、Siyajkakさんのメソアメリカ関連などの投稿はいつも興味深く読ませていただいておりました。ウィキペディアも人が多くなって意見が衝突することも増えてきましたが、よい百科事典を作りたいという熱意は同じだと思います。これからもよろしくお願いします。miya 2005年3月6日 (日) 23
47 (UTC)

カメルーンの歴史の件[編集]

すばらしい加筆ありがとうございます。Siyajkakさんは中米の専門家だと思っていましたが,アフリカも守備範囲なのですね。私はWikipedia:ウィキプロジェクト 世界の旅でカメルーンに行き当たってから初めて資料にあたる始末で,困っていたところでした。Hareno 2005年3月29日 (火) 15:38 (UTC)

カメルーンの歴史、立派な記事になりましたね。コンクールで入賞すればいいですね。siyajkak 2005年4月7日 (月) 15:29 (UTC)
お返事を自分(Hareno)のノートに書いてしまい、見にくくなってしまいました。すみません。ガーナ王国などにSiyajkakさんの執筆があって、西アフリカ史が良い感じで埋まってきています。自分のところがまとまったら、アフリカ史に要約を書くつもりです。Hareno 2005年4月9日 (土) 18:35 (UTC)

プレビュー機能のお知らせ[編集]

初めまして、Tietewといいます。Siyajkakさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

  • マークアップ
  • リンク
  • 誤字脱字

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2005年4月9日 (土) 18:26 (UTC)

記事について[編集]

どういたしまして。またいい記事を読ませていただけるのを楽しみにしています。竹麦魚(ほうぼう) 2005年4月15日 (金) 21:59 (UTC) +

コモンズの画像について[編集]

コモンズの画像を呼び出した例

ウィキメディア・コモンズにある画像は、アップロードしなくても直接利用できます。日本語版アップロードすることはリソースの無駄ですのでお止めください。Tietew 2005年4月16日 (土) 12:06 (UTC)

クルガンが大変です[編集]

  • こんにちは。Sheynhertz です。クルガンを熱心に翻訳されましたが、最近のたねさんの説によれば、英語の原文を、英語版作者五名以上の署名なしに貼り付けた場合、削除していく、ということだそうです。Wikipedia:削除依頼/ルイス・ブランダイスでちょっと議論が行われましたので、よろしければお越しください。まあ、あまりうれしいニュースじゃありませんが…

英語版記事の主な作者五名以上の書名をして再提出すれば大丈夫なのでしょうか? --Šeynhertz-Unbayg 2005年5月4日 (水) 06:32 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/クルガンも見てください。 --Šeynhertz-Unbayg 2005年5月4日 (水) 06:35 (UTC)

モーリタニア[編集]

モーリタニアへのご指摘ありがとうございました。英語版の記述をうのみにしてしまいました。私の力量では直しかねますので、よろしければ筆をいれていただければと存知ます。またウィキペディアの方針としては、一定数の人に支持されている説であれば併記して紹介するということになりますので、そういうことが信じられたり主張されたりするということもどこかに残していただければと思います(これは歴史学の立場からは支持されない、というようなことを書くのはまた別の問題として)。

ご多忙とは存じますが、よろしくお願いします。--Aphaia 2005年5月4日 (水) 21:18 (UTC)

グレート・ジンバブエ遺跡[編集]

拝見しました。私も新書などでこの遺跡について読んだことがあり、興味を感じていました。提案があります。この記事はアフリカの歴史としては意外性があるため、もう少し予備知識がない読者向けに加筆すれば秀逸な記事に持っていけると思うのですがいかがでしょうか。可能であれば遺跡全体の平面図と、ジンバブエ国家の中での位置を示す地図があると良いと思います。勝手な提案ですがいかがでしょうか。Hareno 2005年5月6日 (金) 15:32 (UTC) + - :もちろん、忙しい中の執筆だと思いますので図の作成を急ぐことはないと思います(それにしても一気に書いてしまわれましたね)。専門用語については按配が難しいと感じています。専門用語は必要だけれども、初出時に簡単な枕詞を入れておかないと、付いていけなくなってしまうと考えております。WPの項目で専門用語を使う場合も、リンクではなく、やはり一言説明が必要なのでしょうね。話が戻りますが、前提知識のない方が考古学に興味を持つとすると、巨石文化あたりが派手で興味を引くと思います。石の寸法だとか、他の巨石文化との「比較」があると、記事に取り付きやすいかもしれません。Hareno 2005年5月6日 (金) 17:21 (UTC)

記事の編集に関することなので、以後はノートに書きますが、とりあえず1回目の編集内容を書いておきます。全角の数字と英文字、半角全角カッコの規則、見出しレベルの規則を反映させました。遺跡の表記に「ジンバブエ」、「ジンバヴェ」、「ジンバブェ」の3種類があったため、「ジンバブエ」に統一しました。一段落が長いため、意味内容の区切りで段落を分けました。内部リンクをいくつか付け、誤字と思われるものを変更しています。段落の導入部の文章を2カ所だけ加筆しました。とりあえず、現在の疑問としては、遺跡の面積と標高ですね。吉国さんの書籍が書棚から見つかったので斜め読みしましたが、この2点ははっきりしませんでした。応急処置としてジンバブエの地図を2枚貼っています。地理面に関して後ほど加筆したいと考えています。あとは赤リンク対策でしょうか。Hareno 2005年5月7日 (土) 16:30 (UTC)
  • お疲れさまです。いい感じの図ができましたね。図表はこれで大丈夫だと思います。ところで、コンテストや秀逸記事では写真のキャプション部分をうまく使って説明を入れると良いという指摘がありました。例えば、"グレート・ジンバブエ遺跡、「大囲壁」の平面図。Randall-MacIver1906より。"を初めて見たとすると、「んんん?なんだか複雑な構造だな」と思うはずです。そこで、まず直径を書いて、次に、外周の真北と北東、西(でいいのでしょうか?)の3カ所に入り口があること、北東から南にかけて外壁との間に幅××mの平行通路があること、内部には北から××と××などの主な構造があること、という風に簡潔にキャプションを入れると、より印象が良くなると思います。

- *秀逸を狙おうとすると図表のサイズにも工夫がいると思います。現在は、横幅がそろっていません。これは詳しく示したいものと、そうでもないものが混ざっているからだと思います。そこで、詳しく示さなくてもいいものはすべて同じサイズで右寄せ、平面図や配置図などは大きくして、キャプションも充実させて右寄せにレイアウトすると見栄えが良くなるかもしれません。色々試してみるといいでしょうね。

  • 本文の構成が、研究史、遺構、歴史となっています。通常の記事であれば、遺構、歴史、研究史となるはずでしょう。でも、グレート・ジンバブエ遺跡に関しては、特殊事情があるためにこのような構成になっていると理解しました。そこで、冒頭の定義部分の直後、研究史の前に、次のような趣旨の文章を入れると、全体の流れが分かりやすくなるかもしれません。『19世紀後半にグレート・ジンバブエ遺跡が「発見」された当時は、サハラ以南の暗黒大陸に直径90mに及ぶ石造建築物を残すような文明が存在していたとは考えられていなかった。そのため、遺跡の位置付けが正しく認識されるには20世紀後半を待たねばならなかった。』
  • 最後に世界遺産の登録基準がちょっと浮いてしまっています。世界遺産のテンプレートがあるために必要だということは分かりますが、本文の一番最後に配置したほうが、すぐに内容に入っていけると思います。Hareno 2005年5月8日 (日) 15:07 (UTC)

復刊運動の件は知りませんでした。ありがとうございます。さきほど、Wikipedia:査読依頼(査読といっても学術雑誌のあれではなく、意見募集欄です)にグレート・ジンバブエ遺跡を挙げておきました。皆さんに意見がいただけると良いのですが。Hareno 2005年5月14日 (土) 16:49 (UTC)

ムラービト朝[編集]

参考文献に挙げられていた、「那谷敏郎『紀行 モロッコ史』新潮選書,1984年」は、私も取り寄せて読んだところです。年表や地図も付いており、よく書けていると思います。参考文献を挙げるときにはISBN番号を入れる決まりがあるそうなので、先ほど「ISBN 4106002604」と入れておきました。私の方ではとりあえずモロッコから始めて、海岸沿いに南に向かって地理関係を埋めていこうとしています。そういえば、本日、紹介していただいた、Connah,G.1986 African Civilization,邦訳『熱帯アフリカの都市化と国家形成』が届きました。パラパラめくってみただけですが、消化するにはかなり時間がかかりそうです。Hareno 2005年5月7日 (土) 12:14 (UTC)

Commonsへの画像アップロードのお願い[編集]

こんにちはたねです。グレート・ジンバブエ遺跡に掲載されている画像画像:View of 'acropolis',G.Zimbabwe.JPG画像:Exterior of great enclosure,G.Zimbabwe.JPG画像:Interior of great enclosure,G.Zimbabwe.JPG画像:Plan of great enclosure.JPGなんですが、コモンズへのアップロードをしていただけないでしょうか?この遺跡の記事に使われている残りの画像3点はコモンズにアップロードされ、多言語版おいても使用されております。今後Siyajkakさんがアップロードされた画像も他言語版において使われる可能性がありますのでどうぞご検討ください。なお、コモンズにグレート・ジンバブエ遺跡のカテゴリCommons:Category:Great Zimbabweもありますのでよろしくお願いいたします。たね 2005年5月7日 (土) 16:11 (UTC)

GFDL関連でお返事[編集]

メッセージ拝見しました、Sampoです。多国語版でのGFDL運用状況に関してですね。あれからちょっと考えてみたのですが、私はGFDL関連の議論にはほとんど首を突っ込んでおらず、お問い合わせのような趣旨の発言をした覚えがありません。

強いて言えば、Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意を書いたときにその中で言及した程度でしょうか。お役に立てず申し訳ありません。さんぽ (ノート) 2005年5月9日 (月) 02:11 (UTC)

利用者ページについて[編集]

今回の件、お気になさらないことを願います。

私の対処自体はウィキペディアンとしては当然のことと思っています。仲間のウィキペディアンが気持ちよくいられるようにすることもウィキペディアのためと思っていますから。ですから今後Siyajkakさんが同じような事態を見つけられましたら私と同じようにその人のために動いてくださればと思います。 +

連絡に関しては迷いましたが個人攻撃全般に対する私の考えから行ないませんでした。私は本人が嫌だと思うものは本人が知らないうちに処理されたほうがいいと考えています。ですから個人攻撃の文章は、他の人は打ち消し線やコメントアウトで対処されているようですが、私は編集で除去するほうを常に選びます。ですがお知らせしたほうがよかったようなので今後はそのように致します。

それではまたなにかありましたら。今後ともよろしくお願いします。tanuki_Z 2005年5月14日 (土) 04:23 (UTC)

プレビュー機能のお知らせ[編集]

初めまして、Mint22といいます。Siyajkakさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

  • マークアップ
  • リンク
  • 誤字脱字

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Mint22 2005年6月12日 (日) 09:30 (UTC)

保守#宗教について[編集]

Siyajkakさんとは正反対の方向へ調整したので、チェック・修正等お願いします。johncapistrano 2005年6月19日 (日) 22:46 (UTC)

ミトラ (司教冠)の件[編集]

Wikipedia:削除依頼/ミトラ (司教冠)の対処が終わりましたので、再投稿をよろしくお願いします。分割に伴うGFDLの履歴保存義務は、慣れた人でもいろいろ面倒なものなので、お手数をおかけしますが今後ともよろしくお願いします。sphl 2005年7月9日 (土) 11:36 (UTC)

ページ移動させていただきました[編集]

Tekuneです。「siyajkak別館:思わず子どもに戻ってしまった記事|思わず子どもに戻ってしまった記事」のような項目は、Siyajkakさんのパーソナリティもしくは個人に関係するものであり、記事名前空間におくものではないと感じましたので、利用者:Siyajkak/Siyajkak別館:思わず子どもに戻ってしまった記事に移動させていただきました。利用者ページのリンクの修正をお願いいたします。また、Wikipedia:名前空間をご一読願います。Tekune 2005年7月10日 (日) 18:08 (UTC)