コンテンツにスキップ

利用者:Takawata/ビワイチ

NCR
ビワイチ
 
総延長 193km
制定年 2019年
起点  滋賀県大津市唐橋町
滋賀県大津市 草津市 守山市 野洲市 近江八幡市 東近江市 彦根市 米原市 長浜市 高島市を巡行する環状線
終点  滋賀県大津市唐橋町
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

ビワイチとは琵琶湖一周の略称、そして琵琶湖を一周する長距離サイクリングルートの名称であり[1]ナショナルサイクルルートの一つとして選ばれている[2]

ルート[編集]

瀬田の唐橋を起終点として、反時計回りに回る環状コースである。これを左側通行することで湖岸に近い側を走行することとなる。 極力幹線道路を避けているコースになっており、この地域の代表的な幹線道路である国道1号は含まれず、国道8号および、国道161号、そして、国道161号の旧道である滋賀県道558号も極力避けられており、可能な限り迂回されている。なお、琵琶湖大橋より南の湖西側は整備が遅れており、ここを避けて、国道477号琵琶湖大橋を渡り北湖を一周してビワイチ完走とすることも多い。

以下の道のあたりを通る。正確な地図は輪の国びわ湖推進協議会による地図などを参照のこと。

アクセス[編集]

公共交通機関によるアクセスが推奨されており、ナショナルサイクルルートの指定要件であるゲートウェイは米原駅に設けられた、米原駅サイクルステーションが指定されている。輪の国びわ湖推進協議会によれば車によるアクセスでは大津駅前の有料駐車場を案内しており、周辺の道の駅などへの駐車は推奨していない[3]。一方、ビワイチを強く推進している守山市ではピエリ守山や美崎公園に駐車することを推奨している。[4]

休憩施設[編集]

トイレなどを備えた休憩施設は道中に84箇所存在し間隔は平均2km、最大15kmほどある。

観光施設[編集]

申請では以下の施設が挙げられている[1]

脚注[編集]

  1. ^ a b ナショナルサイクルルート指定に関する審査総括表
  2. ^ 第1次ナショナルサイクルルートを指定しました!
  3. ^ びわ湖への行き方 輪の国びわ湖推進協議会
  4. ^ 【琵琶湖岸の駐車場】ビワイチに便利な無料駐車場 守山市

外部リンク[編集]