コンテンツにスキップ

利用者:Takenari Higuchi/sandbox7

劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト
監督 古川知宏
脚本 樋口達人
原作 ブシロードネルケプランニングキネマシトラス
出演者 小山百代三森すずこ富田麻帆佐藤日向岩田陽葵小泉萌香相羽あいな生田輝伊藤彩沙ほか
音楽 藤澤慶昌加藤達也
主題歌 スタァライト九九組「私たちはもう舞台の上」
制作会社 キネマシトラス
公開 2021年6月4日
テンプレートを表示

劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライトは、2021年に公開された日本アニメーション映画古川知宏が監督を務める。本作は2018年に放送されたテレビアニメ『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』の総集編『少女☆歌劇 レヴュースタァライト ロンド・ロンド・ロンド』の続編である。

2022年には文化庁メディア芸術祭のアニメーション部門において審査委員会推薦作品に選出された。

あらすじ[編集]

神楽ひかりが愛城華恋と決別するところから物語は始まる[1]。主人公の愛城華恋ら登場人物は3年生となり、先輩として下級生への指導を行う日々を送っている。劇団への入団や進学など卒業後の進路にみなが動き始めるなか、愛城華恋は未だに進路が決められない[2]

かつてオーディションを通じてそれぞれの問題と向き合い、いったんは決着がついていた登場人物らだったが、卒業後の進路という岐路に立って期待を不安を抱く。そうした中、新たな舞台である「ワイルドスクリーンバロック」が開幕する[2]。ワイルドスクリーンバロックでは、石動双葉と花柳香子による「怨みのレヴュー」、神楽ひかりと露崎まひるによる「競演のレヴュー」、星見純那と大場ななによる「狩りのレヴュー」、天堂真矢と西條クロディーヌによる「魂のレヴュー」が行われる[1][2]

物語の終盤で、華恋はひかりと対峙する。しかし、舞台少女としての覚悟が持てていなかった華恋は一度命を落とす。彼女の遺体を収めた棺は列車に乗せられて嵐を突き抜け[3]、彼女は舞台少女としての覚悟を抱いて生まれ変わる[2]。華恋とひかりによるレヴューである「最後のセリフ」[注釈 1]によってワイルドスクリーンバロックは閉幕し、『レヴュースタァライト』を完結に導く。登場人物たちは次の舞台へと進み出す[3][4]

登場人物[編集]

登場人物 出典
愛城 華恋(あいじょう かれん) 小山百代 [1]
神楽 ひかり(かぐら ひかり) 三森すずこ [1]
露崎 まひる(つゆざき まひる) 岩田陽葵 [1]
西條 クロディーヌ(さいじょう くろでぃーぬ) 相羽あいな [1]
天堂 真矢(てんどう まや) 富田麻帆 [1]
星見 純那(ほしみ じゅんな) 佐藤日向 [1]
石動 双葉(いするぎ ふたば) 生田輝 [1]
花柳 香子(はなやぎ かおるこ) 伊藤彩沙 [1]
大場 なな(だいば なな) 小泉萌香 [1]
キリン 津田健次郎 [5]

設定[編集]

ワイルドスクリーンバロック[編集]

本作の舞台名である「ワイルドスクリーンバロック」は、時間や空間を自由に飛び越える、サイエンス・フィクションのジャンルのひとつである「ワイドスクリーンバロック」を元とした造語である。ワイドスクリーンバロックに、監督である古川が描こうとした「野生(ワイルド)の舞台少女」というテーマが加えられ、前のめりで貪欲な野性に目覚めた舞台少女らの舞台として「ワイルドスクリーンバロック」が形作られた[4]。また、シネスコのワイドスクリーンにも引っかけたものになっている[6]

この「野生(ワイルド)の舞台少女」について脚本の樋口は、古川は本作のテーマとしてデーヴィッド・ハーバート・ローレンスの作品で、野生の中で生きるものの覚悟や本能、誇り高さが描かれた『自己憐憫』という詩を掲げており、ここから「普通の女の子の喜び」を燃やして舞台に上る舞台少女の生き様や、新たな舞台を目指して進み続ける本能を描こうとしたと推測している[4]

レヴュー[編集]

テレビシリーズのレヴューはひとりのスタァを決めるものだったが、本作のレヴューは9人の登場人物それぞれが自らの青春に決着をつけるものであるとされている[3]

スタッフ[編集]

スタッフ[7]
原作 ブシロードネルケプランニングキネマシトラス
監督 古川知宏
脚本 樋口達人
キャラクターデザイン 齊田博之
副監督 小出卓史
総作画監督 安田祥子・佐藤友子
メカデザイン 高倉武史・上津康義
デザイン協力 小里明花・谷 紫織
グラフィックデザイン 濱 祐斗・山口真生
色彩設計 吉村智恵
美術監督 秋山健太郎・福田健二
撮影監督 神谷久泰
3D美術 出水田和人
編集 黒澤雅之
音響監督 山田 陽
音楽 藤澤慶昌加藤達也
劇中歌作詞 中村彼方
アニメーション制作 キネマシトラス
製作 レヴュースタァライト製作委員会

制作[編集]

企画[編集]

『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』は2015年にブシロードとネルケプランニングの共同で、ミュージカルとアニメが二層展開するメディアミックス作品として制作が開始された。2017年にはミュージカル版の初演が行われ、2018年からはテレビアニメが放送された。テレビアニメ終了後、2019年11月3日に横浜アリーナで行われたライブ「3rdスタァライブ“Starry Diamond”」において総集編と新作劇場版の2作品の制作の決定が発表された[8]

テーマ[編集]

劇場版の制作が決まるとテーマがゼロから再生産されることになった。そのなかで「3年生になった99期生」「それぞれの進路」といった要素が生まれ、「完全無欠の主人公だった愛城華恋を人間にする」ことを劇場版の軸とすることが決まった[4]

脚本の樋口は、テレビシリーズは全12話で9人の物語を描く必要があったため、愛城華恋には「舞台装置」の役割を与えざるを得ない部分があったと語っている[4]。また、監督の古川も、テレビシリーズでは愛城華恋のポジティブな面が強調されており、内面までは描写されていなかったということはスタッフ全員が感じていたと語っている[9]。愛城華恋役を務めた小山百代も「華恋がどんな子かつかめない」と語っていたという[4]。古川によると、主人公でありミュージカル版では座長でありながら自分が演じるキャラクターをよく理解できないまま演じ続ける小山の「不安と揺らぎ」が劇場版における愛城華恋のキャラクターそのものになったという[9]

実はテレビシリーズのときって、ほかの子は「なぜ舞台少女になったのか」というバックボーンが濃厚に描かれていたんですけど、華恋だけはただ「ひかりちゃんと一緒に大好きな舞台をやりたい」という気持ちだけで突き進んでいました。どんな逆境もひかりへの気持ちだけで乗り越えていっちゃうので、率直に言うと、たまに華恋から人間味を感じない瞬間があったんですよ。 — 小山百代[5]

脚本の樋口によると、「愛城華恋とは何者なのか?」ということを掘り下げたことで、テレビシリーズでは描かれなかった彼女の過去や彼女を形作るものが浮き彫りになったとしている。また、両親や同級生の男の子など彼女を取り巻く人物を登場させて彼女の過去を拡張させることが、同時に『レヴュースタァライト』の世界観の拡張にもつながったとしている[1]。男性のキャラクターはテレビシリーズにはほとんど登場していなかった。男性キャラクターを登場させた理由について、監督である古川は、男の子がいない空虚な世界に愛城華恋の過去を設定したくなかったと述べている[10]

脚本[編集]

脚本の樋口によると、劇場版から初めて『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』に触れる観客でもわかるようキャラクターは濃厚に、ストーリーはシンプルにすることが心掛けられたという[1]。当初の予定では本作は150分の映画になる予定だった。しかし、尺は絶対に120分に収めるように言われたため、映画の前半部分を中心に、作品のスピード感が阻害される説明的なシーンや、作り手の都合で入れられた、映画のテーマを説明するためのキャラクターなどが登場するシーンが削られた。これに関して古川は説明部分を極端にそぎ落とした一面はあるとしつつも、歌で語れる部分であり、また、観客が映画館でキャラクターを見ることによって補完できる部分であると述べている[11]

劇場版の制作にあたって、9人のメインキャストに「いかにして舞台少女になったのか」というインタビューが実施された[1]。このインタビューは監督の古川、脚本の樋口、プロデューサーの武次茜の3人が行った。古川はこの作品をキャストのためにキャラクターが存在していると考えており、そのためにキャストのことをよく知りたかったという。また、武次はキャストに「これは私たちの映画なんだ」と認識させるためであると考えていたという[12]。このインタビューのなかで、天堂真矢役の富田麻帆は、子どものころからずっと舞台に立っているが、未だに舞台に立つことへの怖さと共存しているということを語り、監督である古川は、その感覚を劇中に取り込んだという[13]。また、古川によると、神楽ひかり役の三森すずこの明るさや西條クロディーヌ役の相羽あいなの面倒見の良さなどがキャラクターに反映されたという[12]

演出[編集]

テレビシリーズの『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』では東京タワーがモチーフとされていた。本作においては一貫して「列車」が大きなモチーフとなっている[14]。監督である古川は列車をモチーフとしたことについて、重たい金属の塊を出したいという考えがあり、そこからテレビシリーズのモチーフであった東京タワーまで至る道を出そうと考え、それならば鉄道がふさわしいと連想したという[12]。本作のなかでキャラクターは次のステージや舞台に進む過程では必ず列車に乗っているほか、その他のシーンでも列車は随所に出てきており、古川によると、人生の次のステージに向かうためのモチーフとして意識的に取り入れたという[14]

鉄道と同様に、トマトも本作のなかで象徴的に用いられている[15][14]。本作においてトマトは舞台少女を燃やす燃料として描かれている[16]。Febriの岡本大介は古川とのインタビューのなかで、こうした誰にでもなじみある日常の1コマを印象付けて昇華させる演出は古川らしいものであるとしており、それに対して古川は以下のように述べている[14]

僕は作品を作るとき、見てくれた人の日常に食い込みたいと思っているんです。これから先、トマトを食べるたびに、あるいは地下鉄に乗るたびにこの作品のことを思い出してほしいし、そうすることでその人の人生がすくなからず変容すると思っているんです。 — 古川知宏[14]

また、日活を思わせるロゴや『マッドマックス 怒りのデス・ロード』を想起させるシーンが登場するなど、本作では様々な既存の実写作品からの引用が行われている[17]。これらについて、監督である古川は、オマージュをやりたいがためにやっているのではなく、オマージュによって観客の感情の振れ方のパターンを引用していると語っている[18]

映像・美術[編集]

本作にはジュゼッペ・アルチンボルドによる作品を参考にした、野菜でできたキリンや、デコトラなどがCGで登場する[15]。また、本作のテーマにもなっている列車もCGでモデリングされた[19]。デコトラについて古川は、アニメーション史上最も精密にデコトラを描いたと思うと語っている[20]。CG制作を担当した萌の神谷は、CGでなければ描けない画を期待され、目指すべきところが明確だった一方で、泥臭い作業になり想定以上に時間がかかったと語っている[20]

本作では舞台役者特有の立ち振る舞いを表現するため、モーションキャプチャが用いられた。モーションキャプチャは登場人物が歌唱するシーンやバレエをするシーンなどで用いられ、かつて宝塚歌劇団に所属していた珠洲春希の動きがキャプチャされた[20]

音楽[編集]

本作の音楽はテレビシリーズと同様に、映像に合わせて曲を作る「フィルムスコアリング」という手法が採用された[14]。また、絵コンテや作画を曲に合わせる「ミュージックスコアリング」という手法も同時に採用され、フィルムスコアリングとミュージックスコアリングの二段構えで制作された[21]。本作の楽曲制作を担当した藤澤慶昌や加藤達也によると、本作の劇伴はレヴュー曲の間をつなぐものであり、観客の気持ちを一度ニュートラルにする役割を果たしたとしている。また、レヴュー曲を映えさせるため雰囲気やキャラクターの心情を語りすぎないよう抑揚を意識したという[22]

本作の楽曲の作詞は全て中村彼方が担当した。中村によると、本作はフィルムスコアリングという方法を採っているため、作詞にあたっては状況説明と心境表現が必要になったという。そのため、映像と音を言葉でつなぎ合わせ、それをさらに強固にするという向き合い方を行ったという[23]

キャラクターデザイン[編集]

テレビシリーズでキャラクターデザインを務めていた齊田博之は別の作品の制作に関わっていたため本作の制作に加われなかった[19]。キャラクターデザインはテレビシリーズのものをそのまま用いたが、アニメスタイル (2022)の小黒祐一郎は、本作ではキャラクターがビジュアル的に成長しているとしているほか、監督である古川もテレビシリーズと比べるとシャープな印象になっているとしている[19]。これについて古川は、監督や副監督のチェックを経て大人びた印象になったほか、卒業というテーマとセットになっているためかもしれないとしている[19]

アフレコ・演技[編集]

テレビシリーズでは全員でアフレコが行われていたが、本作ではCOVID-19の感染流行のため1人ずつや少人数でアフレコが行われた[24]。本作の収録ではキャストが様々なパターンを録り、それを監督である古川や音響監督である山田陽が後で選ぶという形で行われた[25][注釈 2]。また、モニターを消した状態で、タイムを気にせず演じるよう指示があったという[26][注釈 3]

音楽[編集]

主題歌[編集]

私たちはもう舞台の上」は、本作の主題歌。Arte Refact本多友紀と佐藤純一が作曲を、同様に佐藤純一が編曲を、中村彼方が作詞を手掛け、スタァライト九九組が歌唱する[27]。本曲は2021年に行われた令和アニソン大賞で編曲賞とユーザー投票賞を受賞した。また、作詞賞にノミネートされた[28]。編曲賞の選考では「どんどん声が重なっていって大団円を迎える上質な王道」「作品とシンクロして、明るさの中に切なさがあるようなものをメロディや歌詞だけでなくアレンジで見せた」といった評価を受けた。また、ユーザー投票賞では途中経過で5位だったが、順位を上げて受賞となった[29]。「私たちはもう舞台の上」という曲名は監督である古川が考案たという[30]

封切り[編集]

2020年12月5日に行われた「新情報盛りだくさん!!スタァライト連続生放送」の第1部であるラジオ「聖翔音楽学園放送局 新情報特番」において、本作が2021年5月21日に日本全国の54の映画館で公開されることが発表された[31]。2021年4月16日には予告編とキービジュアル、主題歌である「私たちはもう舞台の上」が公開された[32]。しかし、Covid-19のパンデミックによって6月4日に延期された[33]。当初の公開日だった5月21日には本作の冒頭250秒の動画がYouTubeで公開された[34]。公開日である6月4日には東京にある新宿バルト9で初日舞台挨拶が行われ、監督の古川知宏、脚本の樋口達人、華恋役の小山百代、ひかり役の三森すずこが登壇した[35]

評価[編集]

受賞・ノミネート[編集]

部門 候補 結果 出典
2021年 令和アニソン大賞 作詞賞 「私たちはもう舞台の上」 ノミネート [28]
編曲賞 受賞
ユーザー投票賞
2022年 東京アニメアワードフェスティバル アニメファン賞 劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト 2位 [36]
文化庁メディア芸術祭 アニメーション部門 審査委員会推薦作品 劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト 受賞 [37]

批評[編集]

小黒は、本作は表現のために現実を異様なまでに変容させており、このことから本作を商業アニメーションにおけるアバンギャルドの最先端であるとしている[38]。これに対し、監督である古川は、アバンギャルドであるとはあまり思っておらず、あくまでアバンギャルドな表現はアニメを映像体験にするために必要不可欠な行為であると語っている[39]

関連商品[編集]

Blu-ray[編集]

本作のBlu-rayは2021年12月22日にオーバーラップより発売された[40]。オリコンの週間アニメBlu-rayランキングによると、2022年1月3日付で3位[41]、1月10日付で5位[42]、1月17日付で9位[43]、1月24日付で6位だった[44]

Blu-ray
発売日 規格品番 出典
2021年12月22日 OVXN-0058 [40]

CD[編集]

発売日 タイトル 規格品番 出典
主題歌 2021年6月30日 私たちはもう舞台の上 PCCG-2035 [27]
劇中歌 2021年7月21日 劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト 劇中歌アルバム vol.1 PCCG-2036 [45]
劇中歌 2021年7月21日 劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト 劇中歌アルバム vol.2 PCCG-2037 [46]


脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ アニメディア (2021)では「再生産のレヴュー」とされている[1]
  2. ^ 例えば神楽ひかり役の三森すずこは、「ここが舞台よ」と「ここが舞台だ」という2パターンを録り、劇場版を見て初めてどちらが採用されたか知ったという[25]
  3. ^ 通常はタイムに合わせたり、タイムに収まるように演じる[25]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o アニメディア 2021, p. 103.
  2. ^ a b c d 9人の少女の物語は“再生産”され、完全新作へ――現在公開中の『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』をレビュー”. ファミ通App. ファミ通 (2021年6月14日). 2022年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月5日閲覧。
  3. ^ a b c ブシロード 2022, p. 253.
  4. ^ a b c d e f アニメディア 2021, p. 102.
  5. ^ a b 愛城華恋役・小山百代「バッドエンドやハッピーエンドなどの言葉ではなく 『スタァライト』としか表現できない結末です」【インタビュー】”. 超!アニメディア (2021年7月2日). 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月5日閲覧。
  6. ^ アニメスタイル 2022, p. 58.
  7. ^ Cast & Staff”. Project Revue Starlight. 2022年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月10日閲覧。
  8. ^ 「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」完全新作劇場版と総集編映画の制作が決定”. アニメ!アニメ! (2019年11月6日). 2021年12月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月14日閲覧。
  9. ^ a b 劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト 監督・古川知宏インタビュー③”. Febri (2021年6月17日). 2022年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月21日閲覧。
  10. ^ CDジャーナル 2022, p. 132.
  11. ^ アニメスタイル 2022, pp. 65. 66.
  12. ^ a b c Newtype 2021, p. 130.
  13. ^ 劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト 監督・古川知宏インタビュー②”. Febri (2021年6月16日). 2022年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月21日閲覧。
  14. ^ a b c d e f 劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト 監督・古川知宏インタビュー①”. Febri (2021年6月15日). 2022年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月21日閲覧。
  15. ^ a b 『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』No.1 - 3D舞台照明・野菜キリン篇”. CGWORLD.jp. ボーンデジタル (2021年9月27日). 2021年12月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月14日閲覧。
  16. ^ 「痛感したのは、映画への敗北感」“体験型エンタメ”『劇場版スタァライト』古川知宏監督が明かす、シネスコ画面の裏側”. Movie Walker Press (2022年1月15日). 2022年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月21日閲覧。
  17. ^ アニメスタイル 2022, p. 66.
  18. ^ a b c d アニメスタイル 2022, p. 67.
  19. ^ a b c 『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』No.2 - 双葉と香子のデコトラ・舞台列車・真矢の鳥・華恋の列車篇”. CGWORLD.jp. ボーンデジタル (2021年9月28日). 2021年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月23日閲覧。
  20. ^ 「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」の古川知宏さんに聞く、監督業の心構え<後編>”. Creator's Map (2022年6月24日). 2022年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月23日閲覧。
  21. ^ CDジャーナル 2022, pp. 130, 131.
  22. ^ CDジャーナル 2022, pp. 129, 130.
  23. ^ CDジャーナル 2022, p. 138.
  24. ^ a b c CDジャーナル 2022, p. 136.
  25. ^ CDジャーナル 2022, p. 135.
  26. ^ a b 私たちはもう舞台の上”. タワーレコード. 2021年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月8日閲覧。
  27. ^ a b 令和アニソン大賞”. Sony Music Labels Inc.. 2021年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月21日閲覧。
  28. ^ <ライブレポート>令和3年アニソン大賞が開催! 大賞を宇多田ヒカル「One Last Kiss」、裏大賞をウマ娘「うまぴょい伝説 (TV Size) [Season 2 Ver. 」がそれぞれ受賞!]”. PR Times (2021年12月20日). 2021年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月21日閲覧。
  29. ^ アニメスタイル 2022, p. 65.
  30. ^ 劇場版「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」、2021年5月21日(金)公開決定! 12月18日(金)より前売券販売開始!”. アキバ総研 (2020年12月8日). 2021年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月8日閲覧。
  31. ^ 5月21日(金)公開「劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト」、予告編&新キービジュアル公開!”. アキバ総研 (2021年4月16日). 2021年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月8日閲覧。
  32. ^ Rafael Antonio Pineda (2021年5月13日). “New Revue Starlight Anime Film Delayed to June 4 Due to COVID-19”. Anime News Network. 2022年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月23日閲覧。
  33. ^ Rafael Antonio Pineda (2021年5月21日). “New Revue Starlight Anime Film's 1st 4 Minutes Posted”. Anime News Network. 202-05-21時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月23日閲覧。
  34. ^ 「劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト」 本日より全国ロードショー&初日舞台挨拶開催!”. PR Times (2021年6月4日). 202-06-04時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月23日閲覧。
  35. ^ TAAF2022 アニメファン賞は『アイドリッシュセブン Third BEAT!(3期 第1クール)』!”. TAAFEC (2022年2月10日). 2022年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月13日閲覧。
  36. ^ "第25回 受賞作品 アニメーション部門". 文化庁. 2022年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月13日閲覧
  37. ^ アニメスタイル 2022, pp. 56, 65.
  38. ^ アニメスタイル 2022, p. 60.
  39. ^ a b "【Blu-ray】劇場版「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」". ブシロード. 2021年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月21日閲覧
  40. ^ 週間 アニメBlu-rayランキング 2022年01月03日付”. Oricon News (2022年1月3日). 2022年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月31日閲覧。
  41. ^ 週間 アニメBlu-rayランキング 2022年01月10日付”. Oricon News (2022年1月10日). 2022年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月31日閲覧。
  42. ^ 週間 アニメBlu-rayランキング 2022年01月17日付”. Oricon News (2022年1月17日). 2022年1月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月31日閲覧。
  43. ^ 週間 アニメBlu-rayランキング 2022年01月24日付”. Oricon News (2022年1月24日). 2022年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月31日閲覧。
  44. ^ 劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト 劇中歌アルバム vol.1”. タワーレコード. 2021年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月8日閲覧。
  45. ^ 劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト 劇中歌アルバム vol.2”. タワーレコード. 2021年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月8日閲覧。

参考文献[編集]