コンテンツにスキップ

利用者:WwLMvm/Sakartvelo改名論争に関するページ/test

説明[編集]

このページは、本論争を要約するときに使う資料のサンプルです。この資料の完成版は、要約の全内容にはなりません。以下に、ノート:グルジア#一連の議論の発言のまとめについてでの私自身の発言を引用します。

説明不足で申し訳ありません。簡潔に回答いたしますと、サンプルとして公開した表は要約する際に使う資料であり、実際の要約はWwLMvm/Sakartvelo改名論争に関するページに記載する予定です。そのため、公開した表は議論開始の2014年から、発言を時系列でまとめています。(「まとめる」というのは、利用者の各発言を短くするという意味です。)
— User:WwLMvm

サンプル公開を急ぎすぎたゆえに、一部見づらい部分(たとえば、「セクション」列があまりにも狭すぎる点)があります。完成版では改善したいと思っております。

サンプルについて、ご意見・ご要望などありましたら、ノートページにご投稿お願い申し上げます。

凡例[編集]

各列(縦列)の説明[編集]

No.
本論争の最初の編集を1とした通し番号です。「直後にコメントを修正」や「本件とは関係ないセクションへのコメント」など、一部編集は除外されています。
日時
編集が行われた日時をUTCで記載しています。
編集者
編集を行った利用者名を、ご本人が使用している署名を埋め込んで表示しています。見やすさのため、会話ページなどのリンクを一部除外しているため、実際の使用例と異なる場合があります。
セクション
編集を行ったセクション名を「【セクション名】」の形式で記載しています。見やすさのため、完成版では略号を使うなどして表記を改善する予定です。
種別
「コメント」や「セクションの新規作成」などの編集の種類を大まかに記載しています。コメント内で{{賛成}}テンプレートや{{提案}}テンプレートが使用されている場合、「コメント(賛成)」・「返信(提案)」のように括弧内に表記しています。
括弧内の表記と、実際のコメント内容が一致しない場合もあります。たとえば、「大まかな方針には賛成だが、この点に関してのみ反対する」といったときに、利用者が明示的にテンプレートを使用している場合は「(テンプレート名)」が追加されますが、コメントの内容には反対意見も併記されているので注意してください。
内容
編集内容・発言内容をなるべく短くまとめています。
利用者が使用した表現とは異なります。この表での表記と実際のコメントの不一致を指摘して、議論を混乱させることはお止めください。
備考
編集に関する備考を記載しています。たとえば、「直後に○○の部分の誤字を訂正した。」など、WwLMvmによる注釈が表示されます。

その他[編集]

  • 青リンクとなっている「No.○○」をクリックすると、該当する編集の行までジャンプします。これは、「No.」列に{{Anchor}}テンプレートを埋め込んでいるためです。
  • 「内容」列・「備考」列において、"『』"でくくられた部分は、実際の発言から引用しています。たとえば、「内容」列に「『私は○○だと思う。』と提案。」と記載されている場合、実際に「私は○○だと思う。」と発言していることを意味します。
  • 記事へのリンクのうち、既に削除されていたり、差し戻しによる内容変更などで資料に適さなかったりする場合は、「〔リンク先記事名〕」の形式で記載しています。(具体例: 〔ジョージア (国名)〕)

サンプル[編集]

No. 日時 編集者 セクション 種別 内容 備考
1 2014/10/05(日)
09:16 (UTC)
蕃瓜樹 【‎国名の日本語読み】 セクション新規作成, コメント 【‎国名の日本語読み】セクションを作成。読売新聞の報道を受けて、様子を見てから改名することを検討すべきと提案。
2 2014/10/05(日)
10:56 (UTC)
219.106の者 【‎国名の日本語読み】 No.1へ返信 日本語話者が「ジョージア」と聞いて、米国にある同名の州や缶コーヒーを連想することを指摘。『現行の[ジョージア]を「ジョージア (曖昧さ回避)」に移して、「グルジア」をそのまま「ジョージア」に移行』が一番無難だろうかとコメント。グルジア語などの関連記事の改名の大変さについても指摘。
3 2014/10/05(日)
10:59 (UTC)
TempuraDON 【‎国名の日本語読み】 No.2へ返信 グルジアが存在するのに〔ジョージア (国)〕(備考参照)が作成されたことを報告。「ジョージア」が日本語圏で浸透すれば、その記事を削除することになるのかと質問。 直後に「ジョージア (国名)」に訂正。なお、この記事は2014/10/06(月)に削除されている。
4 2014/10/05(日)
11:12 (UTC)
TempuraDON 【‎国名の日本語読み】 No.2へ返信(追加) ビルマ料理のように、関連記事が全て「ジョージア」に変わるわけでもないことを指摘。
5 2014/10/05(日)
11:30 (UTC)
TempuraDON 【‎国名の日本語読み】 No.3に追記 なぜ〔ジョージア (国)〕ではなく〔ジョージア (国名)〕が作成されたのかを疑問視。
6 2014/10/05(日)
11:37 (UTC)
KAMUI 【‎国名の日本語読み】 No.4へ返信 米ジョージア州以外に、「Georgia」という地名が米国内に3か所あることや、「Georgia」が一般的な女性名として用いられていることを指摘。ジョージアは曖昧さ回避にすべきと提案。〔ジョージア (国名)〕は『履歴不継承コピペ立項を確認した』ため削除依頼を提出したと報告。
7 2014/10/05(日)
11:56 (UTC)
蕃瓜樹 【‎国名の日本語読み】 コメント 外務省や大使館の表記変更が確認でき次第、改名提案を提出することを提案。219.106の者氏の意見(No.2)に賛成し、記事冒頭に{{tl:Otheruses}}を挿入することを提案(備考参照) No.20の編集で、219.106の者氏の意見(No.2)への賛成と{{tl:Otheruses}}の挿入提案を撤回。
8 2014/10/05(日)
12:02 (UTC)
赤ペン先生 【‎国名の日本語読み】 No.7へ返信 「ビルマ→ミャンマー」とは異なり、今回は『現地名や英語名の変更を伴わない日本語呼称の変更要請という点で根本的に意味合いが異な』ると指摘。理論的には、歴史上の「グルジア」の呼称を無かったことにする必要があるが、慣習次第ではその必要はないかもしれないとコメント。メディア・教科書での対応が興味深いとコメント。
9 2014/10/05(日)
12:54 (UTC)
Web comic 【‎国名の日本語読み】 No.7へ返信 ジョージアは現行のあいまいさ回避のままにすべきとコメント。『外務省での表記が変更される段階(法改正された段階)でメディアも表記を変更する』方針であると報告。
10 2014/10/05(日)
13:27 (UTC)
霧木 【‎国名の日本語読み】 No.9へ返信 219.106の者氏の意見(No.2)に賛成することを表明。ジョージアを曖昧さ回避にしておくならば、タイ王国などのようにジョージア共和国にして括弧付きを回避すべきと提案。
11 2014/10/05(日)
13:44 (UTC)
ButuCC 【‎国名の日本語読み】 No.10へ返信 「ジョージア共和国」は正式名称ではないことを指摘。記事本文に『1995年までは「グルジア共和国」を正式な国名としていたと記されてい』ることを指摘。
12 2014/10/05(日)
18:58 (UTC)
赤ペン先生 【‎国名の日本語読み】 コメント 技術的な問題の回避のためジョージアを〔ジョージア (曖昧さ回避)〕に変更すべきと提案。ジョージア州関連記事との類似には、曖昧さ回避テンプレートを駆使する必要があると補足。
13 2014/10/05(日)
21:03 (UTC)
Web comic 【‎国名の日本語読み】 No.12へ返信 リンクでの「ジョージア」から「グルジアのカッコつき」への修正は、bot依頼が可能なので非現実的ではないだろうとコメント。
14 2014/10/06(月)
01:22 (UTC)
利用者:Macinchan 【‎国名の日本語読み】 コメント 「ジョージア」への変更は「ジョージア州」と紛らわしく、今まで「グルジア語」のように使用していたため、全てを改名することへの反対を表明する。『グルジアの部分に国名は「ジョージア」とすることが(決まった段階で)決まったと書いておくだけでいい』と提案。
15 2014/10/06(月)
01:47 (UTC)
Schwei2 【‎国名の日本語読み】 コメント 『英語版ではGeorgia (country)、フランス語版ではGéorgie (pays)』、韓国語版では「ジョージア (国家)」の韓国語訳(備考参照)となっていることを報告。 実際のノートには、韓国語版の記事名がハングル文字を使用して表記されていたが、技術的な制約上、ハングル文字をコピーできなかったためこのように記載している。
16 2014/10/06(月)
02:35 (UTC)
赤ペン先生 【‎国名の日本語読み】 No.14へ返信 当該国政府が「ジョージア」表記を要請し、それを受けて法改正を伴った正式な呼称変更であることを指摘。個人的な好き嫌いは改名の是非の理由にならないとコメント。
17 2014/10/06(月)
02:54 (UTC)
KAMUI 【‎国名の日本語読み】 No.14へ返信 当該国の呼称変更要請は2008年ごろから進んでおり、今回の改名議論は、日本政府の正式対応の見込みがあるからであるため、『ウィキペディアが決める話では無い』と指摘。
18 2014/10/06(月)
03:50 (UTC)
赤ペン先生 【‎国名の日本語読み】 署名の補完 利用者:Macinchan氏のコメント(No.14)の署名を補完。
19 2014/10/06(月)
07:56 (UTC)
サンシャイン劇場 【‎国名の日本語読み】 コメント 下位カテゴリを「ジョージア国の……」「ジョージア州の……」のように徹底して区別するならば、「ジョージア国」も改名候補として検討の価値があるのではないかと提案。外務省サイトの「グルジア国トビリシ市」の用例を挙げ、南アフリカ共和国のような「共和国」の用法もあると指摘。
20 2014/10/06(月)
10:13 (UTC)
蕃瓜樹 【‎国名の日本語読み】 コメント撤回, コメント(提案) No.7におけるコメントを一部撤回(詳細はNo.7の備考を参照)。日本政府の対応には時間がかかり、改名議論そのものが時期尚早であるため、新情報が発表されるまで結論を出すのを延期することを提案。
21 2014/10/06(月)
10:25 (UTC)
KAMUI 【‎国名の日本語読み】 No.19へ返信 当該国政府が求めているのは「ジョージア」であり「ジョージア国」ではないと指摘。
22 2014/10/06(月)
10:30 (UTC)
KAMUI 【‎国名の日本語読み】 No.20へ返信 実際に政府が対応する前に、どのように対処するかをある程度決めておくべきだと提案。変更が実施されてから議論するのは『後手にも程がある』と指摘。
23 2014/10/06(月)
11:53 (UTC)
219.106の者 【‎国名の日本語読み】 No.20へ返信 蕃瓜樹氏の提案(No.20)に賛成し、今のうちにある程度決めておく点についてKAMUI氏(No.22)に同意することを表明。実際に政府が呼称変更を実施しない可能性もあるため、行政側の対応が確定してから、JAWPでも改名を実施すべきと提案。
24 2014/10/06(月)
13:13 (UTC)
サンシャイン劇場 【‎国名の日本語読み】 No.21, No.22へ返信 結論を急がないという点ではKAMUI氏(No.22)に同意することを表明。JAWPの記事名と外務省の表記が、必ずしも一致していないことを指摘。また、外務省がジョージア州との区別のために、「ジョージア国」に変更する可能性があることも指摘。分類カッコ付きより「ジョージア国」のほうが、ジョージア州との区別や下位カテゴリとの関係でも優れているとコメント。そして、モンゴル国では英名がMongoliaで「国」に対する言葉がついていないのにもかかわらず、外務省との表記が一致していると指摘。
25 2014/10/07(火)
08:14 (UTC)
引越センター 【‎国名の日本語読み】 No.24へ返信 例示の中で、モンゴルがモンゴル国になっている理由を質問。モンゴル国のノートなどでも議論されていないことを指摘。『とにかく先行事例を知っておかないと議論でき』ないことを指摘。
26 2014/10/07(火)
09:00 (UTC)
Waza fire 【‎国名の日本語読み】 No.25へ返信 モンゴルの事例では、モンゴル語での表記に「国」を意味する単語が含まれていて、JAWPはそれに従っているのだろうと回答。
27 2014/10/07(火)
09:28 (UTC)
霧木 【‎国名の日本語読み】 No.24へ返信 議論はノート:モンゴル系民族にあると回答。「モンゴル」は国よりも広範囲を指す言葉であり、『全く別の地名で衝突が起きる今回の例ではあまり参考にならないかもしれ』ないと指摘。
28 2014/10/30(木)
14:25 (UTC)
アフー 【‎国名の日本語読み】 コメント(報告) Wikipedia:記事名の付け方#国名の原則の提案を提案したことを報告。
29 2015/04/10(金)
13:50 (UTC)
蕃瓜樹 【‎国名の日本語読み】 コメント 関連法案が国会が可決されたことを受け、議論再開を提案。具体案として、『A案:グルジア から ジョージア へ改名、ジョージアジョージア (曖昧さ回避) へ改名。』と『B案:グルジアから ジョージア (国家)ジョージア (国) などへ改名。ジョージア は曖昧さ回避として現状維持。』を提示。
30 2015/04/11(土)
03:19 (UTC)
蕃瓜樹 【‎国名の日本語読み】 修正 No.29におけるコメントのうち、可決を報告する衆議院サイトのURLを訂正。
31 2015/04/14(火)
05:06 (UTC)
利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 【‎国名の日本語読み】 No.29へ返信(賛成) 関連法案が成立したことを報告。改正法の施行を確認したうえで、「ジョージア」への改名を直ちに実施することを提案。
32 2015/04/14(火)
05:29 (UTC)
Muck vht 【‎国名の日本語読み】 No.29へ返信(賛成) No.31と同じ理由で、「ジョージア」への改名に同意することを表明。
33 2015/04/14(火)
05:43 (UTC)
利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 【改名に関する議論の再開について】 サブセクション新規作成, No.29へ返信コメント) No.29, No.30, No.31, No.32のコメント(備考参照)を【改名に関する議論の再開について】セクションへ分離。A案を『明確に支持する』ことを表明。 これらの編集のうち、No.30No.29の修正編集である。
34 2015/04/14(火)
07:11 (UTC)
Chery rohashi 【‎国名の日本語読み】 No.29へ返信(賛成) A案に賛成することを表明(備考参照) 理由はコメントしていない。
35 2015/04/14(火)
07:58 (UTC)
31.41.45.190 【諸々の記事の改名提案】 セクション新規作成, コメント 【諸々の記事の改名提案】セクションを作成。「グルジア人」・「グルジア語」・「グルジア料理」・「グルジア文字」・「グルジア軍」・「グルジア正教会」・「サッカーグルジア代表」の計7記事に含まれる「グルジア」を、全て「ジョージア」にすることを提案。
36 2015/04/14(火)
08:14 (UTC)
Mercurius 【諸々の記事の改名提案】 No.35へ返信(賛成) No.35の案に賛成することを表明。他にあれば順次訂正することを提案。
37 2015/04/14(火)
09:13 (UTC)
Kinno Angel 【諸々の記事の改名提案】 No.35へ返信(反対) 正規の改名手続きを遵守することを求める。正規の手続きを踏まないなら差し戻すことを表明。各個別記事に改名提案の告知をするよう求める。また「ジョージア正教会」への改名のみは、『正教会組織名は国名や現行地名と完全に一致するとは限らず』、『当事者による慣例等も大きくものを言う』ため、絶対に反対することを表明。例として、コンスタンディヌーポリ総主教庁などを挙げる。
38 2015/04/14(火)
09:17 (UTC)
Kinno Angel 【諸々の記事の改名提案】 No.35へ返信 No.37に関連して、ノート:グルジア正教会に「ジョージア正教会」への改名反対の理由を書いたことを追記。
39 2015/04/14(火)
09:19(UTC)
アルトクール 【改名に関する議論の再開について】 No.29へ返信(コメント) 具体的に改名提案を行うことを求める。施行日までは報道から読み取れないため、「施行されたことが明らかである証明をもって改名する」などの事前合意を得ておいても問題ないとコメント。
40 2015/04/14(火)
11:55 (UTC)
蕃瓜樹 【改名に関する議論の再開について】 No.39へ返信(コメント) アルトクール氏の指摘を受け、Wikipedia:ページの改名に従った手続きを行ったと報告。(備考参照) この後No.42の編集で、A案で合意形成された場合は、ジョージア (曖昧さ回避)に履歴があるため、リダイレクトの削除依頼を提出する必要があると指摘を追記している。
41 2015/04/14(火)
15:19 (UTC)
L-Crt.Rocks are Trad.Jap.Terr. 【諸々の記事の改名提案】 No.35へ返信(反対) 現時点で、民族や言葉、料理は文化・社会的慣習に成り立ちが強く、正式名称より慣例に従うべきだとして、「グルジア人」・「グルジア語」・「グルジア料理」の改名に反対することを表明。例として、ミャンマーの言葉は慣例として「ビルマ語」と呼ばれ、「ミャンマー語」の用例は少数だと指摘。少なくとも、外務省サイトの基礎情報ページの国名が変更された後、同サイトの「グルジア料理」や「グルジア語」の表記が変わってから、諸々の記事の改名提案を実施すべきと提案。(備考参照) 直後にURLを修正し、{{Reflist}}を追加している。
42 2015/04/14(火)
15:41 (UTC)
蕃瓜樹 【改名に関する議論の再開について】 修正 No.41におけるコメントに一部追記(詳細はNo.41の備考を参照)。
43 2015/04/14(火)
15:58 (UTC)
ShikiH 【諸々の記事の改名提案】 No.35へ返信(反対) 国名が変わっても、国名以外はあわてて改名しないようが良いと指摘。例として、薩摩は鹿児島に名称変更したが、「鹿児島芋」とは呼ばないことを挙げる。『百科事典は少し古いことが書いてあって何の問題もない』とコメント。
44 2015/04/14(火)
16:23 (UTC)
準特橋本 【改名に関する議論の再開について】 コメント(賛成) B案に賛成することを表明(備考参照) 理由はコメントしていない。
45 2015/04/15(水)
14:44 (UTC)
蕃瓜樹 【改名に関する議論の再開について】 コメント(お願い) 改名に賛成・反対の意思表示をする場合は、理由を添えて、A案・B案。その他の案であることを明記するように求める。また、B案を支持する場合は、括弧表記の内容(「グルジア (国)」・「グルジア (国家)」など)を具体的に提示するように求める。