匹見町
表示
(匹見村から転送)
ひきみちょう 匹見町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2004年(平成16年)11月1日[1] | ||||
廃止理由 |
編入合併 美濃郡匹見町、美都町 → 益田市[1] | ||||
現在の自治体 | 益田市[1] | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 中国地方(山陰地方) | ||||
都道府県 | 島根県 | ||||
郡 | 美濃郡 | ||||
市町村コード | 32482-5 | ||||
面積 | 300.1 km2 | ||||
総人口 |
1,669人 (推計人口、2004年5月1日) | ||||
隣接自治体 |
益田市、鹿足郡日原町、六日市町、那賀郡金城町、弥栄村美濃郡美都町 広島県廿日市市、山県郡安芸太田町、芸北町 山口県玖珂郡錦町 | ||||
町の木 | 匹見杉 | ||||
町の花 | 岸ツツジ | ||||
匹見町役場 | |||||
所在地 |
〒698-1211 島根県美濃郡匹見町大字匹見1260 | ||||
座標 | 北緯34度34分16秒 東経132度00分52秒 / 北緯34.571度 東経132.01433度座標: 北緯34度34分16秒 東経132度00分52秒 / 北緯34.571度 東経132.01433度 | ||||
ウィキプロジェクト |
匹見町(ひきみちょう)は、かつて島根県の南西部、広島県、山口県と境を接した町。美濃郡に属した。
2004年(平成16年)11月1日に合併し、益田市の一部となった[1]。
旧匹見町域は豪雪地帯対策特別措置法に基づく豪雪地帯としては日本最西端に位置する。1960年代以降より過疎が進行しており、「過疎発祥の地」として知られる[2]。
歴史
[編集]1960年までは人口が7000人以上住んでいたが[2]、1963年の三八豪雪に襲われ、町が1か月ほど孤立する。積雪は4mに上り、合掌造りの家すら倒壊するほどであった[3]。根雪は7月半ばまで残るほどであった[3]。それに追い打ちをかけるようにその翌年からは集中豪雨に襲われ、5年で人口が2000人減少する急激な過疎化に陥った[2]。
このことから島根県の施策もあって、匹見町の集落再編計画によって広見と虫ヶ谷の小虫・小平の3集落を町の中心街にある県営住宅に集落移転させることとなった(挙家離村)[3]。
また当時の町長であった大谷武嘉は国会やマスメディアに陳情を行い過疎対策法(現:過疎地域自立促進特別措置法)を成立させ、大谷は「過疎町長」と呼ばれるようになった[2]。
年表
[編集]- 1955年(昭和30年)2月1日 - 道川村・匹見上村・匹見下村が合併して匹見村が発足。
- 1956年(昭和31年)4月1日 - 匹見村が町制施行して匹見町となる。
- 1963年(昭和38年)1月 - 三八豪雪。
- 2004年(平成16年)11月1日 - 益田市に編入[1]。同日匹見町廃止。
産業
[編集]「東の静岡、西の匹見」と称された匹見ワサビが特産で、昭和初期には年間300トンを出荷していたが[2]、現在では年間50トンほどにとどまる[2]。
その他、林業、木工も行われている。
交通
[編集]鉄道
[編集]旧町内を走る鉄道はない。鉄道を利用する場合、最寄り駅はJR西日本山口線石見横田駅。
道路
[編集]高速道路
[編集]旧町内を走る高速道路はない。
国道
[編集]県道
[編集]地理
[編集]河川
[編集]山岳
[編集]名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集]教育
[編集]高等学校
[編集]- 島根県立益田産業高等学校匹見分校(1988年閉校)
中学校
[編集]小学校
[編集]脚注
[編集]関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 匹見町観光協会
- 益田市・美都町・匹見町合併協議会(2004/10/02アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project