南長森村
表示
みなみながもりむら 南長森村 | |
---|---|
廃止日 | 1940年7月1日 |
廃止理由 |
編入 南長森村・北長森村・木田村・常磐村 → 岐阜市 |
現在の自治体 | 岐阜市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
郡 | 稲葉郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 4.04 km2. |
総人口 |
5,106人 (岐阜県町村合併史、1940年) |
隣接自治体 | 岐阜市、稲葉郡那加町、北長森村、厚見村、更木村、羽島郡上羽栗村、八剣村 |
南長森村役場 | |
所在地 | 岐阜県稲葉郡南長森村大字切通 |
座標 | 北緯35度23分46秒 東経136度47分48秒 / 北緯35.39603度 東経136.79669度座標: 北緯35度23分46秒 東経136度47分48秒 / 北緯35.39603度 東経136.79669度 |
ウィキプロジェクト |
南長森村(みなみながもりむら)はかつて岐阜県稲葉郡に存在した村である。
現在の岐阜市の南東部に該当し、境川北岸の中山道沿いの村である。
村名は、この地域に存在した荘園「長森荘」の南部ということから命名された。
歴史
[編集]- 平安時代頃、この地は荘園(長森荘)であった。平安時代末期にはこの地を治めた地頭の渋谷金王丸により長森城が築城される。
- 1339年(暦応2年) - 美濃国守護職土岐頼遠が土岐郡からこの長森城に移る。以後1353年(文和2年)に土岐頼康が川手城を築城するまで土岐氏の本拠地となる。
- 1803年(享和3年) - 陸奥国磐城平藩の切通陣屋が築かれる。この地域の大部分は磐城平藩領となる。またこのころ、この地域に中山道の立場があったという。
- 1868年(明治元年) - この地域は美濃国厚見郡に属していた。
- 1897年(明治30年)4月1日[1] - 方県郡の一部、厚見郡、各務郡が合併し、稲葉郡となる。この地域は稲葉郡となる。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 切通村、細畑村、蔵前村、高田村、芋島村、東中島村が合併し、南長森村となる。
- 1940年(昭和15年)7月1日 - 岐阜市に編入される。
交通
[編集]名所など
[編集]学校
[編集]- 南長森尋常高等小学校 (現・岐阜市立長森南小学校)