古川氏
表示
古川氏(ふるかわし、こがわし)とは、日本の氏族である。戦国時代には、飛騨と陸奥に古川を称する在地勢力が、別々に存在した。
飛騨古川氏
[編集]→詳細は「姉小路氏」を参照
飛騨国司家である姉小路氏の庶流にあたる。姉小路尹綱が飛騨国古川郷に居住し、古川氏を称したことにはじまった[1]。高野にある古川城を本拠地とした[2]。
その後、養子の昌家が継いだが、一族である小島家・向家との争いや周辺国人との争いを通して衰退した。享禄4年(1531年)に三木直頼によって滅ぼされた。この後、飛騨国内に勢力を張った三木氏が、古川の家名を名乗った。これは朝廷に認められたものであった[3]。
陸奥古川氏
[編集]明応8年(1499年)には、大崎氏の家臣として存在していた[4]。大崎教兼の六男を祖とするとされる[5]。その後、天文5年(1536年)には、他の勢力とともに大崎氏に対する大規模な反乱を起こしている[6]。
大崎義直はこの反乱を自力で抑えることができず、伊達稙宗に援軍を要請した。その結果、居城である古川城にこもった古川持慧ら一族郎党は死亡し、反乱は終わった。奥州仕置によって、大崎氏が改易されると、古川氏も居城を退去することとなった[5]。
読み方は「ふるかわ」でなく「こがわ」である[要出典]。
系譜
[編集]飛騨古川氏
[編集]→詳細は「姉小路氏 § 系譜」を参照
姉小路高基 | |||||||||||||||||||||||
家綱 | 尹綱1 | 之綱 ❲向家❳ | |||||||||||||||||||||
師信 ❲小島家❳ | 昌家2 | ||||||||||||||||||||||
基綱3 | |||||||||||||||||||||||
済継4 | |||||||||||||||||||||||
済俊5 | 高綱 | ||||||||||||||||||||||
秀綱6 | 済堯 | 宣政 | |||||||||||||||||||||
良綱 | 時基 | ||||||||||||||||||||||
陸奥古川氏
[編集]- 諸説あるため、有力とされる一説を載せている。
大崎教兼 ┣━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━┓ 政兼 百々高詮 内﨑兼宣 斯波詮高 高清水定家 古川某 ︙ (不詳) ︙ 持忠 ┃ 持熈 ┏━━┫ 持恵 直稙 ┃ 持慧 ┣━━━┓ 忠隆 青塚吉春
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 朝日新聞社 編『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年11月。ISBN 4023400521。
- 大石泰史 編『全国国衆ガイド : 戦国の”地元の殿様”たち』星海社〈星海社新書, 70〉、2015年8月。ISBN 978-4-06-138571-9。
- 飛騨古川金森史編さん委員会 編『古川町の歴史と城下町』古川町〈飛騨古川金森史〉、1991年3月。 NCID BN1086948X。
- 平凡社地方資料センター・大塚徳郎・竹内利美編『宮城県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系, 4〉、1987年7月。ISBN 4582490042。