コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

合志郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熊本県合志郡の位置

合志郡(こうしぐん)は、熊本県肥後国)にあった

郡域

[編集]

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 熊本市
    • 東区の一部(概ね弓削町・石原・石原町・吉原町・御領[1]
  • 合志市の全域
  • 菊池市の一部(泗水町各町・七城町橋田・七城町小野崎・七城町蘇崎・七城町林原・七城町亀尾・旭志伊坂・旭志川辺・旭志尾足・旭志新明・旭志小原・旭志麓)
  • 菊池郡大津町の大部分(岩坂・錦野・外牧を除く)
  • 菊池郡菊陽町の大部分(白川以北)
  • 阿蘇郡南阿蘇村の一部(立野)

歴史

[編集]

和名類聚抄に「加波志」とあるように、当初は「かはし」と表記されていた。

近世

[編集]

江戸時代の合志郡の村々は10の「組」に分れていた[2]

  • 竹迫(たかば)組
  • 弘生(ひろお)組
  • 上生(わぶ)組
  • 板井組
  • 永村組
  • 住吉組
  • 大津(おおづ)組
  • 津久礼(つくれ)組
  • 下町組
  • 平川組

近世以降の沿革

[編集]
  • 明治初年時点では全域が肥後熊本藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り。(1町102村)
大津町[3]、塔迫村、苦竹村、中尾村、南方村、入道水村、柳水村、馬場村、小山御領村、石原村、吉原村、弓削村、下津久礼村[4]、上津久礼村[5]、大堀木村、津留村、川窪村、中代出分村、中代村、新村、灰塚村、下町出分村、下町村、町村、中島村、下陣内村、中陣内村、陣内村、森村、吹田村、大林村、瀬田村、立野村、引水村、平川村、古城村、真木村、中窪田村、下中窪田村、片又村、湯舟村、平村、高柳村、小原村、妻越村、高永村、高永出分村、伊坂村、川辺村、尾足村、杉水村、竹迫村、御領出分村、上古閑村、御領村、野付村、油古閑村、二子村、原口村、群村、上庄村、平島村、鹿水村、中林村、後川部村、弘生村、南弘生村、江良村、灰塚村、大池村、須屋村、鳥栖辻村、鳥栖東村、鳥栖村、鳥栖北村、上生村、南田島村、田島村、岡村、猪目村、内島村、打越村、小野崎村、橋田村、林原村、板井村、三万田村、久米村、高江村、高江出分村、福本村、富村、古閑村、田吹村、村吉村、富納村、平原村、永村、永出分村、住吉村、上住吉村、下住吉村、富出分村
  • 明治4年7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により熊本県(第1次)の管轄となる。
  • 明治5年6月14日1872年7月19日) - 白川県の管轄となる。
  • 明治7年(1874年
    • 鳥栖辻村・鳥栖東村・鳥栖村・鳥栖北村が合併して野々島村となる。
    • 内島村・打越村が合併して蘇崎村となる。
  • 明治8年(1875年
    • 12月10日 - 熊本県(第2次)の管轄となる。
    • 上住吉村・下住吉村が合併して住吉村となる。
    • 平原村が富納村に合併。
  • 明治9年(1876年) - 以下の各村の統合が行われる。
  • 室町 ← 塔迫村、苦竹村
  • 原水村 ← 中尾村、南方村、入道水村、柳水村、馬場村
  • 津久礼村 ← 下津久礼村、上津久礼村
  • 久保田村 ← 大堀木村、津留村、川窪村、中代出分村、中代村
  • 矢護川村 ← 中窪田村、下中窪田村、片又村
  • 麓村 ← 湯舟村、平村、高柳村
  • 新明村 ← 妻越村、高永村、高永出分村
  • 福原村 ← 御領出分村、上古閑村、御領村、野付村
  • 幾久富村 ← 油古閑村、二子村
  • 豊岡村 ← 原口村、群村
  • 栄村 ← 原平島村、鹿水村、中林村[一部]
  • 合生村 ← 弘生村、南弘生村、江良村
  • 御代志村 ← 灰塚村、大池村
  • 亀尾村 ← 板井村、三万田村
  • 豊水村 ← 久米村、高江村、高江出分村
  • 吉富村 ← 富村、古閑村、村吉村、富出分村
  • 下町出分村が下町村に、下陣内村・中陣内村が陣内村に、後川部村・田吹村および中林村の残部が福本村に、岡村・猪目村が田島村に、永出分村が永村に、
21.原水村 22.津田村 23.瀬田村 24.陣内村 25.平真城村 26.護川村 27.北合志村 28.泗水村 29.合志村 30.西合志村 31.清泉村 32.田島村 33.大津町(紫:菊池市 赤:合志市 緑:大津町 橙:菊陽町 黄:阿蘇郡南阿蘇村 1 - 12は菊池郡)
  • 明治12年(1879年1月20日 - 郡区町村編制法の熊本県での施行により、行政区画としての合志郡が発足。「菊池合志郡役所」が菊池郡隈府町に設置され、同郡とともに管轄。
  • 明治13年(1880年) - 小山御領村・石原村・吉原村・弓削村の所属郡が託麻郡に変更。
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(1町12村)
    • 原水村(単独村制。現・菊陽町)
    • 津田村 ← 津久礼村、久保田村(現・菊陽町)
    • 瀬田村 ← 瀬田村、大林村、吹田村(現・大津町)、立野村(現・阿蘇郡南阿蘇村)
    • 陣内村 ← 森村、陣内村、町村、下町村、中島村(現・大津町)
    • 平真城村 ← 平川村、真木村、古城村(現・大津町)
    • 護川村 ← 杉水村、矢護川村(現・大津町)、尾足村、川辺村(現・菊池市)
    • 北合志村 ← 新明村、伊坂村、小原村、麓村(現・菊池市)
    • 泗水村 ← 吉富村、豊水村、福本村、永村、富納村、住吉村(現・菊池市)
    • 合志村 ← 竹迫村、福原村、幾久富村、上庄村、豊岡村、栄村(現・合志市)
    • 西合志村 ← 野々島村、上生村、須屋村、御代志村、合生村(現・合志市)
    • 清泉村 ← 亀尾村、林原村、蘇崎村、小野崎村、橋田村(現・菊池市)
    • 田島村 ← 田島村、南田島村(現・菊池市)
    • 大津町 ← 大津町、室町、灰塚村、新村、引水村(現存
  • 明治29年(1896年)4月1日 - 郡制の施行のため、「菊池合志郡役所」の管轄区域をもって菊池郡が発足。同日合志郡廃止。

行政

[編集]
菊池・合志郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治12年(1879年)1月20日
明治29年(1896年)3月31日 菊池郡との合併により合志郡廃止

脚注

[編集]
  1. ^ 住居表示実施地区の境界は不詳。
  2. ^ 鈴木ゆり子「百姓の家と家族」、『岩波講座日本通史』第12巻、岩波書店、1994年、88頁。
  3. ^ 大津町・新町に分かれて記載。
  4. ^ 記載は下津久連村。
  5. ^ 記載は上津久連村。

参考文献

[編集]
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 43 熊本県、角川書店、1987年11月1日。ISBN 4040014308 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

[編集]
先代
-----
行政区の変遷
- 1896年
次代
菊池郡