吉野川橋 (徳島市)
表示
吉野川橋 | |
---|---|
基本情報 | |
国 | 日本 |
所在地 | 徳島市(吉野本町)-徳島市(応神町)間 |
交差物件 | 吉野川 |
建設 | 1925-1928年 |
構造諸元 | |
形式 | トラス橋 |
全長 | 1,071m |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
吉野川橋(よしのがわばし)は、徳島県の一級河川吉野川にかかる17径間曲弦下路式ワーレントラス橋。日本百名橋、とくしま市民遺産に選定[1]。
概要
[編集]日本百名橋、とくしま市民遺産、土木学会選奨土木遺産[2]に選定されている。旧名は古川橋であり、現在の橋が竣工する直前に現在の名称に改称された。後から、片側1車線の対面通行の橋で両側に歩道橋がつけられている[3]。
橋は徳島県道39号徳島鳴門線が通り、北岸の徳島市応神町古川と南岸の徳島市吉野本町を結んでいる。南岸の河川敷は徳島市民吉野川運動広場として整備されている。
約1.4 km下流には上下6車線の吉野川大橋が架かっているが、その橋が開通する以前は吉野川橋が徳島・鳴門間のメインルートであった。12年に1度塗装の塗り替えが行われる。
年表
[編集]- 1921年(大正10年)徳島県が古川橋の架け替えを計画。
- 1924年(大正13年)徳島県が豊川仲太郎より古川橋を買収し、県営の賃取橋とする。
- 1925年(大正14年)11月に着工[3]。
- 1928年(昭和3年)12月18日に竣工[3]。開通式典には、徳島県知事をはじめ4万人が参加。
- 1965年(昭和40年)- 橋の両側に歩道橋設置。
- 2012年(平成24年)「吉野川橋北詰アンダーパス」冠水対策のため路面をかさ上げし、高さ制限を4mから3.8mへ[4]。
- 2019年(令和元年)6月20日の徳島新聞朝刊にアンダーパス設置は違法であるという内容が掲載されたが,河川法に基づく占用許可を得ており違法ではない、と川口道路整備課長が申し入れを行った[5]。
- 2021年(令和3年)規制値を超えた車両による高さ制限ゲートへの接触事故に対するドライバーへの注意喚起を目的として「高さ超過車両検出システム」を運用開始[6]。
橋の概要
[編集]- 橋長 - 1,071 m[7]
- 幅員 - 6.1 m
- 着工 - 1925年(大正14年)[8]
- 竣工 - 1928年(昭和3年)[8]
- 開通 - 1928年(昭和3年)12月18日
- 総工費 - 113万円
- 設計者 - 増田淳
- 交通量
- 自動車 - 22,000/日
- 自転車・歩行者 - 2,000/日
隣の橋梁
[編集]- 吉野川(徳島市)
- (第十堰<<)名田橋 - 四国三郎橋 - 吉野川橋梁 (高徳線) - 吉野川橋 - 吉野川大橋 - 阿波しらさぎ大橋 - 徳島南部自動車道吉野川サンライズ大橋(>>紀伊水道)
脚注
[編集]- ^ とくしま市民遺産 - 徳島市、2016年7月18日閲覧。
- ^ “土木学会 平成30年度度選奨土木遺産 吉野川橋”. www.jsce.or.jp. 2022年6月9日閲覧。
- ^ a b c 徳島新聞 週刊阿波っ子タイムズ 第155号 2016年12月18日 5面 親子の時間 きょうは何の日?
- ^ 徳島県議会 2012.
- ^ 徳島県議会 2019.
- ^ 徳島県ホームページ 2021.
- ^ 吉野川橋(古川橋)1928-12-18 - 土木学会付属土木図書館、2016年7月18日閲覧。
- ^ a b 内務省土木試験所 編『本邦道路橋輯覧』41頁。 - 道路改良會、1928年3月20日発行。
参考文献
[編集]- データ、図面『本邦道路橋輯覧』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 歴史的鋼橋:T9-003 吉野川橋 (旧.古川橋) - 土木学会付属土木図書館
- 吉野川橋(よしのがわばし) - 徳島県(橋の博物館とくしま)
- 徳島県議会 (2012年). “一般県道土成徳島線「吉野川橋北詰アンダーパス」の冠水対策の工事着手について”. 2022年2月13日閲覧。
- 徳島県議会 (2019年). “令和元年6月定例会 県土整備委員会(付託)”. 2022年2月13日閲覧。
- 徳島県ホームページ (2021年). “「高さ超過車両検出システム」の運用開始について”. 2022年2月13日閲覧。
- 四国社会資本アーカイブス(一般社団法人 四国クリエイト協会)アーカイブスあらかるとVol.14.2022年12月3日閲覧。
座標: 北緯34度5分46.3秒 東経134度33分17.5秒 / 北緯34.096194度 東経134.554861度